今日のつぶやき

JOがつらつらとつづります。

茨城~日光~沼田(11/25~27)

2011年11月27日 | マタ&ママ日記

26週(7ヶ月)に入りました。

ここまで大きなトラブルもなく26w検診でも母子手帳に「発育順調」と書いてもらえました。
今回の検診で初めて加わった「血管エコー」でも母子ともに異常は見つかりませんでした。
このまま出産まで順調にいきますように

 ※血管エコーでは、へその緒、胎児の脳・心臓の血流を検査しました


近場の旅行も「お腹に様子を聞きながらネ」と先生にOKをもらい、いざ北関東へ!!



~~11月25日~~

新築祝いにお招きいただき、震災後、初めていわきJCTから常磐道方面へ。

茨城の皆様&tamoさんご夫妻には、大変お世話になりました。
楽しいひとときをありがとうございました


--------

~~11月26日~~

茨城県内から奥日光方面へ。

以下、ざっくりダイジェストです。



宇都宮市内で昼食♪


日光杉並木


華厳の滝


龍頭の滝


湯滝


久しぶりに泊まる修学旅行生御用達のあの宿へ。
何回泊まったことでしょう。でも、プライベートで泊まるのは初めて。
懐かしかったー!!


ポインセチアが飾られていました


夕食。
湯葉の刺身、豆乳鍋、たまり漬けなど、日光の味覚満載。



朝食ももりだくさん。
ほか、ウェルカムドリンク&フルーツのサービスもあったり、
温泉地にしてはチープな価格設定のわりに、サービスは満点。

子供が生まれたら、旅館じゃなくて、湯元や光徳あたりでキャンプかなー。
「妊婦」という印籠を笠にきて、贅沢しちゃった!


-----

~~11月27日~~

チェックアウト後、源泉を見に行きました。






金精峠を越え、沼田方面へぬけます。
丸沼高原のスキー場はもうオープンしていました。


吹割の滝。
昨日からたくさんの滝を見ました。


沼田から三国峠~越後湯沢を経由して、下道で帰りました。
途中見えた谷川連峰。
一番右が谷川岳。
双耳峰になっているのが分かりますかね?

沼田に出てから走る国道17号は、いちごちゃんが若い頃良く通った道。
お互いの思い出の地を巡る楽しい週末になりました。

出かけるきっかけを与えてくださった茨城の皆様、ありがとうございました。


------
震災後、福島県内へは何度か入ったことがあったけれど、茨城県内は初めて。
常磐道も、あちこちガタガタゆがんでいました。
栃木県に入ってからもブルーシートに覆われた屋根、大谷石の塀垣が倒れたままの
家もまだまだたくさん見られ、あらためて震災の被害の大きさ・範囲の広さを感じる旅になりました。


帰宅後、千秋楽の相撲中継を見ながら晩御飯。
横綱の優勝インタビューでも被災地に思いを馳せる言葉が端々に出てきます。

もうすぐ12月。あっというまに今年も終わってしまいそう。
来年は新しい、明るい1年にしたいと思いますが、
「今年起こったこと、感じたことを風化させたくないなー」。
しみじみ感じる3日間でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はげまして はげまされて」(竹浪 正造 著/廣済堂出版)

2011年11月24日 | 読んだ本

テレビ番組(ナニコレ珍百景)で、著者の正造おじいちゃんが56年間
大学ノートに綴った絵日記が紹介されたのを見て、もしこの絵日記が出版されたら
ぜひ読んでみたいと思っていました。


「3丁目の夕日」を思い浮かべる情景から、最近の正造おじいちゃんの生活までが
ほのぼのとしたタッチで、描かれています。

ニコニコしたり、うるうるしたり、飽きずに一気に読み終えてしまいました。


正造おじいちゃんは93歳だそうですが、
長生きの秘訣は、ユーモアと、年をとっても色気とスケベ心を持つことなんだな~、
失礼ながら?そう思ってしまうユニークな正造おじいちゃんの日記なのでした


はげまして はげまされて ~93歳正造じいちゃん 56年間のまんが絵日記~




また読みたい度:★★★★☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上へ

2011年11月23日 | 新潟生活

晴天の祝日。
飯豊も格段と白くなった。

今日、下越の山に上がった人は、シーズンはじめの雪と晴天を楽しんだだろうな~~。


頭の中は、お山のことでいっぱいだけど、
お腹の中は、ハラコでいっぱいにしたい!!

村上へ出かけましょう




よくガイドブックに載っている、村上駅前の「石田屋旅館」で昼ごはん。
とろーりプチプチ。たまらんー。





そして、別ばらは・・・。
岩船の鮮魚センターで、村上名物の「イヨボヤ焼」。
たい焼きの鮭バージョンとでもいいましょうか。

クリームと煎茶餡。
どっちも、生地がしっとりやわらかく、とってもおいしかったです。
おかげさまで、心もお腹も十分満たされました



検診前日に、ちょっと食べ過ぎたかしらん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び、黄金の里へ

2011年11月18日 | 新潟生活

今日まで続いた晴天予報。

その後の週間天気予報は・・・というと、新潟の冬らしく、曇天&雨続き
まだ、見頃は続くだろうけど、青空のもと、銀杏の黄葉が楽しめるのは最後のチャンスに
なってしまうかもと、昨日に引き続き、五泉市蛭野の「黄金の里」へ行ってきました。

またもや、適当に写真をぺったんしてみます




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中野邸美術館~黄金の里

2011年11月17日 | 新潟生活

貴重な晴れ間に、中野邸美術館のもみじ園に出かけてきました。


居合わせた皆さん曰く、「今年の紅葉はダメだな~~~」とのことでしたが、
なんのなんの。一部、チリチリした紅葉もありましたが、それでも、とっても奇麗です。
昨日の弥彦公園「もみじ谷」同様、2日連続で、素敵な紅葉に癒されてきました。


今回も、コンデジでバチバチ撮ってきた写真を、べたべた貼り付けておきます
ちなみに、最後の1枚は、帰りに寄った、五泉市の蛭野地区の銀杏です。
一番、色づいて奇麗なところは影ってしまってました~。遅かった

----



































-------

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする