帰省3日目
今日のメインイベントは「キッザニア」。
学校嫌い、みんなでワイワイが苦手な子たちなので、好きじゃないかなと思い
これまで普通の家族単位で遊べるところに連れて行ったのだけれど、
テレビでやっていたキッザニア特集を見て「ココ行ってみたい」とリクエスト。
事前に本やサイトでやりたいお仕事体験を聞いてみたら、
兄は「乗り物系」とはっきり好みがわかったのだけれど、弟は「分からない」とな。
食べ物系とかゲームクリエイターとか息子②が好きそうなところを「これは?」
「こっちは?」と聞いてみても首をかしげるばかりだったので、とりあえず乗り物系の
体験を多めにスケジュールを組んでみた。
◎地下鉄(運転士)
◎運転免許試験場(→運転免許が取れる)
◎レンタカーのお客さん
◎宅配センター
◎オリジナルカンバッジ作りワークショップ
◎飛行機(パイロット)
本当は「地下鉄運転士をもう1回やりたい!」と言われたんだけど、
言われた時には予約受付は終了済み。
他にも、館内を回りながら「アレやりたい」と息子②が初めて言い出した仕事
(ゲームクリエイター)も既に受付終了。
閉館が近づくにつれ、そんなやり取りも増え、疲れも相まって険悪な雰囲気。
大人がもう1人いたら兄弟で分かれて行動できるのになあ。
もしまた行くことがあれば、高学年の息子①と待ち合わせなりスマホを持たせるなりして
別行動できるように考えてみようかなと思いました。
(実際、子供1人で回っている子もよく見かけました。)
<地下鉄(運転士)>
親はモニターで子供の体験の様子を見学しました。

<銀行>
銀行で口座開設しました。大人は入れないので、子供だけで手続きします。
うちの子は小学生ですが、入学前の小さい子も1人で頑張って手続きしてました。
これは親から離れられない子にとってはかなりハードル高いですね。

<レンタカーのお客さん>
先に運転免許を取らないとレンタカーを借りられません。
途中、ガソリンスタンドで給油します。うちの子たちより小さいスタンド店員さんが
給油、ガラス拭きなどサービス業務をしてくれました。
その間、息子②は退屈そうに運転席でふんぞり返ってました


<宅配センター>
クロネコヤマトの制服を着てのお仕事。
荷物の集荷や配達を体験します。宅配便の車にたくさんの子供達が乗っている
様子は、ちょっとドナドナを思い出します。
このころには、息子②はすっかりグッタリ。
学校や集団行動苦手な子だけに、兄に合わせてのスケジュールはきつかった
かもしれないです。

写真には無いけど、パイロット体験も息子①は面白かったそうです。
操縦シミュレーターをする前に、フライトのブリーフィングもあったり、
本格的でした。