* 平家物語(百二十句本) の世界 *

千人を超える登場人物の殆どが実在の人とされ、歴史上”武士”が初めて表舞台に登場する
平安末期の一大叙事詩です。

第四十一句「都遷し」(みやこうつし)

2006-06-08 12:00:05 | Weblog

    清涼殿の西、陰明門のあたり幼帝・”安徳天皇”のための輿が差し入れ
    られ、法皇上皇にお供する摂政など殿上人などの牛車がひしめく!

   <本文の一部>

  治承四年(1180)六月三日、「福原へ行幸あるべし」とてひしめきあへり。
この日ごろ「都遷しあるべし」とは内々沙汰ありしかども、「今明のほどとは思はざりつるものを、こはいかに」とて、上下さわぎあへり。
  三日にさだめられしが、あまつさへ今一日ひきあげて、二日になりにけり。

  二日の卯の刻に行幸の御輿を寄せたりければ、主上(安徳帝)は今年三歳、いまだ幼うましましければ、何心なう召されけり。主上のいとけなき御ときは、母后(平徳子)こそ同じ輿に召されるるに、今度はその儀なし。御乳母平大納言時忠の卿の北の方、帥の典侍殿ぞひとつ御輿には参られける。

  中宮(平徳子)、院(後白河法皇)、上皇(高倉)も御幸なる。摂政殿(藤原基通)をはじめたてまつり、太政大臣以下、公卿、殿上人、「われも、われも」と供奉せらる。
  
  三日、福原に着かせ給ふ。池の大納言頼盛の卿の宿所、皇居になる。頼盛の家の賞とて正二位になり給ふ。九条殿の御子、右大将良通の卿に越えられ給ひけり。摂籙(せふろく)の臣の公達、凡人の次男に加階越えられ給ふこと、これはじめとぞ聞こえし。

  さるほどに、法皇をば入道相国やうやう思ひなほりて、鳥羽殿を出したてまつり、八条烏丸の美福門院の御所へ御幸なしたてまつりかども、また高倉の宮の御謀叛によりて、大きにいきどほり、福原へ御幸なしたてまつり、四面に端板して、口一つあけたるところに、三間の板屋をつくりて、おし籠めたてまつる。

  守護の武士には、原田の大夫種直ばかりぞ侍ひける。たやすく人の参りかよふこともなければ、童部、これを「籠の御所」とぞ申しける。聞くもいまいましく、あさましかりし事どもなり・・・・・・

  あはれ旧都はめでたくありつる都ぞかし。王城守護の鎮守は四方に光を和らげ、霊験殊勝の寺々は上下に甍をならべ給ふ。百姓万民わずらひなく、五畿七道もたよりあり。されども今は・・・・・・まれに行く人も小車に乗り、道を経てこそ通りけれ。

  軒をあらそひし人のすまひも、日を経つつ荒れぞゆく。家々は賀茂川、桂川にこぼち入れ(投げ入れ)、いかだに組み浮かべ、資財雑具は舟に積み、福原へとて運びくだす。ただなりに(移り変わる)、花の都、田舎となるこそかなしけれ。

  いかなる者のしわざにやありけん。旧都の内裏の柱に、二首の歌をぞ書きたりける。
    百年を 四かへりまでに過ぎにしを 愛宕の里の あれやはてなん
    咲きいづる 花の都をふり捨てて 風ふく原の すゑぞあやふき

  都遷りはこれ先蹤なきにはあらず。神武天皇と申すは・・・・・・・・
・・・・・「昔より代々の帝王、国々、所々、おほくの都を建てられしかども、かくのごとく勝れたる地はなし」とて、桓武天皇(50代・平家の祖)ことに執しおぼしめす。・・・・・

  「末代この京を他国へ遷すことあらじ。守護神となるべし」とぞ御約束ありける。されば天下に大事出で来んとては、この塚かならず鳴り動ず。「将軍塚」とて今にあり。

         (注)カッコ内は本文ではなく、私の注釈記入です。
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    <あらすじ>

(1) 治承四年(1180)六月、かねて”遷都”がある、との内定はあったが、
    急に決定し、都の中は騒然となる。

     二日、”安徳天皇”をお乗せする輿に、乳母の平大納言時忠の北
    の方が同乗して、これに後白河法皇や高倉上皇、摂政・藤原基通を
    はじめ大臣、公卿などがお供をして福原(神戸市)へ向う。

(2) 後白河法皇は、清盛がようやく怒りが治まり、院のことを思い直し
    はじめた矢先に、御子・高倉の宮のご謀叛があり、もしかしたら
    この企てに院が背後にあったのではないか?と、激怒して福原でも
    入口が一つしかない小さな家に押し籠めてしまった。

    人々は、これを「御所」と云いあったという。

(3) ”遷都”というのは、先例がないわけでは無い・・・と、神武天皇
    から現在(治承四年(1180))までに数十度もの遷都があったことを、
    まるで、古事記の記述のように初代・神武帝から50代・桓武帝までの
    遷都を行った代々の天皇を挙げて伝えている。   

    (古事記の場合は、33代・推古女帝までの記述ですが・・・・)

(4) ”桓武天皇”による平安京遷都(延暦十三年(794))以来、三十二代
    三百八十七年の間、栄えた京の都、しかも平家の祖である桓武天皇が
    とりわけ愛されたこの都を、
末裔の”清盛”が他所へ移すなどとは
    あきれたことだ・・・・と、人々は噂するのであった。

   (注)治承三年(1179)十一月の”後白河院”の鳥羽殿への”幽閉”と
      いうクデター?に
始まり、ご謀叛とは云え、宮様(高倉の宮・
      以仁王)を討ち、今また、天皇にしか許されない『遷都』を人臣
      の身で強行するなど、いわゆる”平家横暴”もこゝに極まった
      と、世の人は噂したという。

  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿