* 平家物語(百二十句本) の世界 *

千人を超える登場人物の殆どが実在の人とされ、歴史上”武士”が初めて表舞台に登場する
平安末期の一大叙事詩です。

第九十六句『高野の巻』

2011-12-05 21:25:43 | 日本の歴史

 

  “斉藤滝口入道(時頼)”は、“平維盛”主従を大塔や金堂、大師の御廟を案内して回る。

<本文の一部>

 さるほどに三位の中将維盛、高野へのぼり、ある庵室にたち寄り、滝口たづね給ひ
ければ、内より聖(ひじり)一人出でたり。すなはち滝口入道(斉藤時頼)これなり。この聖
は夢の心地して申しけるは、「このほどは屋島にわたらせ給ふとこそ承つて候ひつるに、
なにとしてこれまでつたはり給ひて候ふやらん。さらにまぼろしとも、うつつともおぼえず」
とて、涙をながす。

 中将、見給ふに、本所(滝口の詰所)にありしときは、布衣(ほい)に立烏帽子、衣文
かいつくろひ、鬢をなでて、優なりし男の、出家ののちは、いまはじめて見給ふ。いまだ
三十にだにたらぬ者の老僧すがたに痩せおとろへ、濃き墨染の衣に同じ袈裟、香のけ
ぶりに染みかほり、さかしげに思ひ入りたる道心すがた、うらやましう思はれけん。

「漢の四皓が住みけん商山、晋の七賢がこもりし竹林のすまひもかくや」とおぼえてあは
れなり。・・・・・・・・・・・・・

         (注)   カッコ(  )内は“注釈記注 ”で本文ではありません。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 

<あらすじ>

(1)  三位の中将・平維盛は、高野山に上り、かつて自分に仕えた斉藤時頼、現在は
   
出家した“滝口入道”に逢う。

    かつての滝口武者の雄姿はそこに無く、三十歳にもならぬ身でありながら、行い
   澄ました老僧のごとき修行に徹した“高野の聖(ひじり)”の姿に感慨を覚えるので
   あった。

    維盛は、平家の屋島の館を抜け出して、都に残した妻子への想いを振り切って
   高野のお山へ登ってきた旨を“滝口入道”に訴える。

    “滝口入道”は、維盛主従を広い高野の山内を、大塔や金堂、弘法大師の御廟
   などを案内して歩いた。

    
 この他、六十代醍醐帝の時の話にさかのぼり、勅使と共に“大師”へのお召し物をお届
 した般若寺の僧正・観賢や、真言宗石山寺の護持僧・淳祐にかかわるエピソードを詳し
 く伝え、更に人里離れた高野のお山の静寂な佇まいを伝えている。

   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿