* 平家物語(百二十句本) の世界 *

千人を超える登場人物の殆どが実在の人とされ、歴史上”武士”が初めて表舞台に登場する
平安末期の一大叙事詩です。

第七十五句『頼朝院宣申』よりともいんぜんもうし

2010-01-10 10:15:31 | 日本の歴史

   鶴が岡八幡宮において、院使・中原康定から“征夷大将軍”の院宣を受け取る三浦義澄

<本文の一部>

 鎌倉の兵衛の佐(ひょうゑのすけ)頼朝は、「都に上らんこともたや
 すからじ」とて、ゐながら征夷将軍の宣旨をかうむる。御使には、
 左史生中原の康定とぞ聞こえし。康定は家の子二人、郎等十人具し
 たりけり。

  寿永二年(1183年)十月四日、康定鎌倉へ下着す。

 兵衛の佐のたまひけるは、「頼朝は流人の身なりしかども、武勇名
誉長ぜるによって、今はゐながら征夷将軍の宣旨をかうむる。いかで
か私にては賜はるべき。鶴が岡の社にて賜るべし」とて、若宮へこそ
参られけれ。

 八幡は鶴が岡に立ち給へり。地形石清水にちがはず。廻廊あり、楼
門あり。つくり道十余町見くだしたり。

 「そもそも院宣をば、誰してか賜はるべき」と評定あり。「三浦の
介義澄して賜はるべし」と評定をはんぬ。この義澄と申すは、三浦の
平太郎為嗣が五代の孫、三浦の大介義明が子なり。父義明は君の御た
めに命をすてたる者なれば、これによって義明が黄泉の冥闇を照らさ
んがためとぞおぼえたる。

 義澄も、家の子二人、郎等十人具したりけり。二人の家の子は、和
田の三郎宗実、比企の藤四郎能員なり。郎等十人は大名十人して、に
はかに一人づつしたてけり。十二人みなひた兜なり。

 義澄は褐の直垂に黒糸縅の鎧着て、いかものづくりの太刀はき、大
中の矢負い、塗籠藤の弓わきばさみ、兜をぬぎ高紐にかけ、膝をか
がめて院宣を受け取りたてまつる。

 「誰そ、名のれ」と康定申しければ、兵衛の佐の「佐」の字にやお
それけん、「三浦の介」とは名のらで、「三浦の荒次郎義澄」とこそ
名のりけれ。兵衛の佐、院宣を受け取りたてまつる。覧箱をひらき、
院宣を拝したてまつる。箱に沙金百両入れてぞ返されける。

        (注)カッコ内は、本文ではなく“注釈”です。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<あらすじ>

(1) 寿永二年(1183)十月、頼朝は鎌倉に居ながらにして“征夷大将
  ”の院宣を受け取ることになった。

   後白河院の使者・中原康定から鶴が岡八幡宮において、受取り
  役の三浦義澄がこれを務めた。

   義澄はじめ、供の郎等たちは“完全武装”で控え、院使・康定
  の後ろには京から随行の郎等たちが居並んでいる。

(2) 院宣を納めた“覧箱”には、沙金百両を入れてお返しし、院使
  一行には大層なもてなしをした上、引き出物として康定
をはじめ
   供の郎等たちにも多数の馬や武具、絹布などを贈った。

(3) 頼朝は院使に対し、源行家(十郎蔵人)や木曽義仲が“手柄顔”
  に振りかざす官位・官職を認めようとはせず、頼朝
命令に従わ
    ない奥州の藤原秀衡や佐竹隆義の追討の院宣を要求するのであ
  った。

(4)  やがて康定は都に戻り、院の御所にご報告、後白河院も大へん
   感心し、列座の公卿や殿上人も満足げにほほ笑んだということで
  あった。

   頼朝が、都の人々に評判が良かったのに引きかえ、その頃、
  都を守護していた木曽義仲は、色白で目鼻立ちが整って良い男
  ぶりだったにもかかわらず、その立ち居振る舞いが無作法で、言
  葉遣いも木曽訛りで乱暴なことから、大へん評判が悪かったとい
  う。

      又、院使一行の帰途には、鎌倉から近江の国までの宿々
     に、それぞれ十石づつの米を用意したと言われ、あまりに
     も多いので“貧しい人”に施したといわれる。

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~