頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles"

環境学者・地理学者 Jimmy Laai Jeun Ming(本名:一ノ瀬俊明)のエッセイ

関西アレルギーを克服。

2022-01-22 22:41:44 | 日記
東日本(中部地方を含む)地方出身者の関西アレルギーとは。
中学3年の修学旅行(奈良・京都)で、バスガイドの「お勉強の好きな人はめざしてください。京都大学の前を走ってます。」というセリフが引っかかった。保育園児の時に白黒テレビで見た安田攻防戦が印象的で、小学校の教え子の誰々が受かったとかの親父の会話もあり、それまでは関西の大学をよく知らなかった。人口規模でも東京の次は大阪(現在は横浜に抜かれ、「だいはん民国」みたいに言われたり)ということで、京大がすごいところと知ったのは高校に入ってから。(東大と違って)母校からはほとんど受からない難関大であると認識、てなわけで速攻パス。
駒場に進学してからは予想通りまわりが関西人だらけで、会話のノリ(ツッコミとか)にはすぐ慣れた。「同志」諸君も派閥を問わず関西率高かった。そして恩師も、秘書や部下・教え子の何人かも。最近25年は各種ミッションで関西、とりわけ大阪に行く(京都に泊まるよりおトクで楽しいと知ってしまい)ことが増えた。西成は第二の故郷といえるほど、地図が頭に入っている。同時に、大阪って実は大変なところだと実感。京都にくらべるとハイレベルな高校も集中している割には、一部庶民の家計実態がとんでもないことになっていたり。
大阪は世界の縮図。小生の関西アレルギーはもうない。大阪Love。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦節15年。「図説 世界の地域問題 100」(ナカニシヤ出版)

2022-01-22 01:05:42 | 日記
2006年に書いた原稿が内容を一新してついに世に出た。
一ノ瀬(2021):国境を越える大気汚染,In 漆原和子ほか編:「図説 世界の地域問題 100」,134-135,ナカニシヤ出版,219p(ISBN978-4-7795-1613-9)
一方こちらは何版も改訂して最新の内容になっている。
一ノ瀬(2021):中国のゴミ問題,In 漆原和子ほか編:「図説 世界の地域問題 100」,136-137,ナカニシヤ出版,219p(ISBN978-4-7795-1613-9)
一番最初はこれだった。
一ノ瀬(2007):ゴミで包囲される中国内陸都市. 地理,52-4,46-51
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本テレビ「ヒルナンデス」辰野町(1月21日放送)の感想(旧住民目線で)

2022-01-22 00:57:17 | 日記
旧住民目線では、メディアの描く虚像、と思える部分が全くないというわけではない。毎度毎度のことではあるが。視聴者の皆さんには、実際現地で判断してもらえるといい。出演者が新鮮だと感動しているポイントが、高校生の小生にはつらい現実だった。意志の弱い受験生には信じられない環境といってよい。辰野町のまちづくりステイクホルダーのみなさんとの交流をベースにこんなものを書いていた。視聴された後にぜひこれを読んでほしい。
一ノ瀬俊明:(2018)持続可能な地域の戦略を考える. 清陵同窓会報,44,5-5から抜粋

最近では首都圏からの有識者のみならず、インターンの大学生、ユニークなIターン人材、地域おこし協力隊、活性の高いNPOなど、様々なステイクホルダーが活躍している。故郷を離れて35年の小生が半年ほどの観察により得た問題意識は、旧来の地域住民と、SNSなどを通じて遠くからも活動が見えやすいステイクホルダーとの温度差などである。
ドイツの地方都市では、シャッター商店街に代表されるような中心市街地の空洞化を目にすることはない。日本の観光地特有の華やかさはないものの、地域の資源や魅力を生かしたまちづくりの事例、とりわけクリーンエネルギーの利用やリサイクルに積極的な、環境に配慮した持続可能なまちづくりに取り組んでいる自治体は非常に多い。そのドライビングフォースは、(おらが)地域への誇りだけなのだろうか。
小生が気になるのは母校(小学校)の行く末である。70年代の全校生徒は100名前後であったが、今日当時の1学年の人数が全校生徒の規模となってしまった。小生は高校(清陵)まで実家近くの学校に通い、夢を抱いて都心の大学に進学した。希望の業界に職を得たまま故郷には戻らず、現在の住まいで子育てをした。こういう子供の世帯が多く、新たに転入してくる世帯が少なければ、当然生徒数は少なくなる。現在辰野町でも、「暮らしやすさ全国第■位」などと盛んに子育て世代を誘致している。しかし、なりたい職業のために故郷を離れ、都会へ進学して夢をかなえる、というような子供に育てるべきか、地元に就職して地域に貢献し続ける子供に育てるべきかで、学校の運営方針は異なるはずだ。
現在日本の大学進学率は60%に近い一方、職業高校で定員割れするところも少なくない。ドイツの学校教育では10歳で、大学進学をめざす普通科か、技術・技能を身につけ職人の世界をめざす学校かという選択を迫られる。余計に時間はかかるが後者からの大学進学も可能であり、日本のようにとりあえず大学に進学してサラリーマンに、という選択は多数派ではない。また、職人の世界にはマイスター(親方)のように社会的な尊敬を集める地位があり、この世界をめざす人は多い。
生徒が選びたい道を選び、その選択なりの郷土への貢献ができる教育を、きちんと残したいものである。ただこれからは、地域における就労の機会創出とかいう甘い話だけではなく、国土や社会の構造、人々の価値観にメスを入れるような荒療治が必要となるのかもしれない。

最後の1段落は我ながらかなり痛烈と思う。
一ノ瀬俊明:(2019)地域戦略における環境共生の視点. pp. 255-264; In 信州大学編:明日の地域をみつける -信州大学 地域戦略プロフェッショナル・ゼミ 4年間の軌跡. 第一企画,長野,396p+。
こっちはややソフトに書いてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする