goo blog サービス終了のお知らせ 

有明営業所日誌

同人サークル有明営業所のJIMA2の日誌です。

阪急・能勢共同イベント「懐かしの阪急電車」in 平井車庫

2024-05-25 00:00:01 | 鉄道

阪急・能勢共同イベント「懐かしの阪急電車」in 平井車庫に参加してきました。

阪急電鉄5100系の中間車に入っている行先方向幕化されていない先頭車と能勢電鉄の

1500系を阪急電鉄2000系時代に復元して行先標や副標を掲出しての撮影会です。

優等列車の副標も臨時を含めるとかなりの種類が有りますね。方々から集めて来た苦労が伺えます。

この当時と言えば西宮北口駅に有った西宮球場と阪急ブレーブスです。

ブレーブスの副標でもレアですが歴代日本シリーズの副標は圧巻でした。

今回のイベントの副標だけでも十分ですが歴代の行先標と副標が凄すぎました。

最後は車両基地の高架下に保存してある2800系のカット車体を撮影して終了です。

内容が濃い撮影会でしたのでまた開催して欲しいですね。


【令和6年能登半島地震復興支援】 03系チャリティ撮影会ツアー

2024-05-18 00:00:00 | 鉄道

【令和6年能登半島地震復興支援】 03系チャリティ撮影会ツアーに参加してきました。

直前でキャンセルが出ていたのを見つけたので参加出来ました。

新木場検車区に保管されている03-101Fの3連を検修ピット内で撮影するはとバスツアーです。

天候に左右されないので検修ピット内の撮影は各社で流行っていますね。

03-801側はSマーク掲出でした。Sマークの方が似合いますね。

譲渡先の北陸鉄道コラボのHMも掲出されました。

 


越後ときめき鉄道田島塗り第2弾「スカ色」デビュー撮影会と、くびき野鉄道三昧

2024-05-05 00:00:00 | 鉄道

越後ときめき鉄道田島塗り第2弾「スカ色」デビュー撮影会に参加してきました。

ET127系V8編成がスカ色ラッピングになりました。信越線直江津口の旧型国電は松本のスカ色が

受け持っていました。朝からいい天気だったので鯨波でE653系上沼垂色を撮影しました。

越後ときめき鉄道413系を撮影、今日は急行越山HMでした。

続いて越乃Shu*Kuraもやって来ました。

場所を変えて413系快速の折返しを撮影。残雪の残る妙高山が良い感じです。

今日はくびき野レールパークの展示走行が実施される日でしたので行ってみました。

動態保存の車両が往復する姿は良いですね。

ほくほく線HK100形元祖イベント仕様車両復刻デザインの運転時刻も有るのでゆっくりとして居られません。

くびき駅で、ほくほく線HK100形元祖イベント仕様車両復刻デザインを撮影しました。

撮影後は慌ただしく直江津駅へ。

越後ときめき鉄道田島塗り第2弾「スカ色」出発式が直江津駅4番線ホームで開催されました。

主賓と来賓あいさつの後テープカットとくす玉割りが行われました。

長岡方はクハユニ風になってます。 〒マークの代わりに田島ルーフィングのロゴが貼って有ります。

列車の出発は直江津駅の側線の方へ移動しました。

このまま待って413系急行列車を撮影。

折返しで戻って来たET127系スカ色を撮影。向きによって塗別けが違うのも手が込んでいます。

越後ときめき鉄道田島塗り第2弾「スカ色」デビュー撮影会に参加。

最初と最後に転車台でD51 827がオヤ31 31を牽引した姿で撮影出来ました。

オヤ31が庫外に出たのは初めてとの事です。

本題のスカ色撮影会へ、スカ色初日から新潟色と並びました。

日が暮れる頃に413系が入庫してきまして並べて撮影会が続行されました。素晴らし過ぎます!

ET127系新潟色は出庫準備の為に転線して行きました。日が暮れても撮影会は続きます。

最後に転車台まで戻ってD51とオヤ31を撮影して撮影会は終了です。

今日はとても内容の濃い一日になりました。


秩父鉄道旧型客車撮影会

2024-04-21 00:00:00 | 鉄道

秩父鉄道旧型客車撮影会に参加してきました。

久々の旧型客車牽引のC58パレオエクスプレスなので入庫後に撮影会が設定されました。

日没へ向けてパレオエクスプレスの歴史をたどりながら当時の装飾や日章旗が掲出され内容の濃い撮影会でした。

蒸気を上げて貰う時間帯も有ったので到着したかのような臨場感を味わえました。

日章旗掲出時はワイヤー吊るしではないので風で日章旗が翻る瞬間狙いに集中

日章旗が開いた瞬間は美しかったです。

 

日没が進むと幻想的な雰囲気になって来ました。

日も暮れてライトアップされると夜汽車の雰囲気が良い感じに演出されました。


E653系『上沼垂色』撮影会と新潟保存車両巡り

2024-04-20 00:00:00 | 鉄道

E653系が485系上沼垂色に塗装されたのでお披露目の撮影会に参加しました。

行く途中で新潟の保存車両を巡りました。

新潟交通月潟駅の保存車へ、廃止から25年ほど経過していますが保存会の維持活動により

美しい状態が維持されています。

冬鳥越スキーガーデンに保存されている蒲原鉄道の保存車へ。

モハ61は西武鉄道の前身、武蔵野鉄道クハ5856で西武鉄道ではクハ1232・クハ1233、デビュー当初は

武蔵野美人と讃えられました。電装化と両運転台化改造を行い蒲原鉄道にやって来ました。

塗装も西武鉄道旧塗装のまま使用されたので原型に近い貴重な保存車両です。

昭和5年の開業時に導入されたモハ1とED1も状態も良く保存されています。

新津鉄道資料館へ 前回訪問時に見に行き忘れた別展示車両を見てきました。

前回は乗り継ぎの間合いで来たのですが新津駅から離れているので慌ただしい見学になってしまいました

ので今回は余裕を持って見学をしました。

今日の本題E653系『上沼垂色』撮影会へ。最近流行りの検修ピット内での撮影会です。

今回の撮影会は特別に特急マークが取り付けられています。特急マークが付くと引き締まりますね。

1号車は大型の特急マーク、4号車は小型の特急マークと大きさが違います。 好みはどちら?