goo blog サービス終了のお知らせ 

ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

Arduino UNO にLEDを直結して電流を測ってみた

2013年02月17日 12時54分02秒 | Arduino
ロジックICの出力電流がどれくらい流れるか分かったので、本題に入ります。
(えー、いままでのは前振りだったのー)

以前、何かのおりに「LEDに電流制限抵抗を付けないとダメですよね。」
みたいな事を言われたことがあります。

確かに、「ちっちゃいーの」や「ikkeiplexing shield」は、
電流制限抵抗を省いてAVRにLEDを直結しています。

おそらく、大学の先生か何かで、学生に教える時に
LEDには抵抗を付けるんだと、言い聞かせていたのだと思います。

そのせいで、LEDと聞くと、
LED -> 電流制限抵抗 と脊髄反射してしまう人も多いのでしょう。

では、なぜLEDに抵抗を付けて電流を制限する必要があるのか。
それは、過大な電流が流れてしまうとLEDが壊れてしまうからです。
逆に言うと、過大な電流が流れないのなら、抵抗は無くても構わないと言うことです。

では、LEDが壊れるかどうか、実際に直結してみましょう。
回路は、先の測定回路の電流測定用の1Ω抵抗はそのままにして、
VRの代わりにLEDをつなぎます。


まずは、軽い方の4069にLEDをつなぎます。
用意したのは、秋月で買った赤色と青色のLEDです。
ソース	VF	IF
RED	1.9V	4.48mA
BLUE	2.96V	3.68mA
		
シンク	VF	IF
RED	1.96V	3.28mA
BLUE	2.92V	3.12mA

4069なら、3~4mA程度しか流れないので、直結でも全然大丈夫です。

先のグラフで、確認してみましょう。
ソース出力では0VからVF分だけ上がった電圧から横にみてグラフと交わった所がIFとなります。


シンク側を見て下さい。

定電流特性に入っているので、VFが違っているのにIFはほとんど同じになっています。


次に、HCU04です。

ソース VF IF
RED 2.4V 44mA
BLUE 3.56V 30.8mA

シンク VF IF
RED 2.36V 40mA
BLUE 3.6V 33.6mA



4069の10倍、30~40mAくらい流れます。

さて、それでは注目のUNOはどうでしょう。

ソース VF IF
RED 2.48V 68mA
BLUE 3.72V 41.6mA

シンク VF IF
RED 2.36V 76.8mA
BLUE 3.68V 48.8mA



Arduino UNO では、赤は70mA、青は40mAくらい流れました。

えー、そんなに流して良いの?!
と、思う人が多いでしょう。

では、LEDのデータシートを見てみましょう。
使用したLEDは既に秋月では売っていないようなので、
今売っているLEDのデータシートの定格を見てみましょう。

普通は、このIF=20mAを見て、20mA流せば良いんだと言うことになります。
でも、このデータ、IF=20mAのとき、VFは3.1V(代表値)で、10cdだと言うことを
表しているに過ぎません。

では、どれだけ流しても良いのか。
それはディレーティングカーブを見ます。

これを見ると、25℃までなら、30mA流して良いと言うことが分かります。
さらに、70℃だったら、15mAしか流せません。

じゃ、40mAも流しちゃダメじゃん。
いえいえ、そんなことはありません。
そう、絶対最大定格というのがあります。

これを見ると、100mAまで大丈夫そうです。
もちろん、マージンがあるので、100mAを超えると即破壊というわけではありません。
ただし、下の方にあるように、デューティは1/10以下にしないといけません。

実験では1/1000のデューティなので、余裕でOKです。
「ちっちゃいーの」では1/16なので、これもOK。
ま、LEDによって電流値は違うのですが、おおむねこのようになっています。

学校で教える時も、最初は「必ず電流制限抵抗を付けないといけない」で良いですけど、
卒業までにはデータシートの読み方や、ディレーティング、
デューティ制限なども教えてやって欲しいと思います。

私は大学校での講義は3ヶ月しか出来なかったので、
そこまでの話が出来なかったのが残念です。

追記
 このまま、製品に適用する人は居ないと思いますが、
 製品の信頼性については絶対最大定格に対して十分なマージンを確保する必要があります。
 それに関しては、またいずれ。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ATmega328Pの定格は (てすと)
2019-02-05 03:58:38
参考にさせていただいております。
最大定格の解釈ですが、
LED側の定格は満たしていますが、
Arduino側(ATmega328P)の最大定格は
1ピンあたり40mA、
電源ピンは最大200mAとなっていますが、
こちらは無視してもよいのでしょうか?
返信する
典型的な (ikkei)
2019-02-06 20:31:56
脊髄反射コメントありがとうございます。

1つ前の前振りの記事をご覧になっていないようですね。
最大定格以上に電流を流したらどうなるかと言う実験なので、1msのパルスで流しています。
返信する

コメントを投稿