ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

AY-3-8500-1

2011年01月26日 23時24分40秒 | 電子工作
先日のガジェットカフェで、PONGの話が出たので。
ずいぶん前に物置から発掘したものがこれです。かなり汚い袋に入っています。


実はこれ、AY-3-8500-1 と言うICです。確か7,600円くらいだったと思います。
ファミコンなどのゲーム機が出る前のTVゲームICなのです。


日本橋に売っていなくて、通信販売で入手したものです。
何人かでまとめ買いして、私が製作見本を作ってみせたのです。

データシートは付いていましたが、TVのRF信号にするところで苦労しました。
Ball & Paddle と書いてありますが、要するにATARIのPONGです。


ちなみにATARIは日本語の「当たり」が元になっているのです。


Wikipediaにもありました。


これを作った頃、
トラ技の記事を見てMC6800(MC68000ではありませんよ)の「マイコン」も作っていました。
メモリは1KbitのDRAMを16個並べて2Kバイトです。
ROMは有りませんからアセンブラのプログラムのエリアがたったの2KBなのです。
もちろんプログラムは紙に書いたアセンブラのコードをハンドアッセンブルして
16進数にしてから手で1ビットずつトグルスイッチをパチパチやって入れていくのです。
せっかく入れてもRAMですから電源を切ると全部消えてしまいます。

こんな「マイコン」ですから画像出力など望むべくも有りません。
しょうがないので8ビットの出力ポート2個にR-2Rの抵抗ラダーを付けて
2つのアナログ信号を作りました。
これをオシロスコープのXとYに入力して、ランダムスキャンをしたのです。
で、出来上がったのがこのTVゲームと同じPONGだったのです。

かなりオリジナルに忠実に作り込んだ事を覚えています。
パドルの当たる場所によって反射角度を変えたり、点数を表示させたりしました。

最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
SRAMだった (ikkei)
2011-01-27 01:22:10
この「マイコン」に使ったのはDRAMではなくSRAMでした。
DARAMは自分のH68TRに使ったのでした。
返信する
もう記憶の彼方ですが… (aitomo)
2011-01-27 09:12:23
そのICの互換IC(?)か、類似のICシリーズ(MSMとかで始まっていたような気がしたので類似かもしれません…AY-3シリーズはSSG/PSG(?)の方面の記憶しかないので…)のキットを作った覚えがあります。
作ってから更に1~2年後にその上位ICでピン互換なブロック崩しモドキが入ったやつを入手して遊んでました。
でも当時小学生だったので、差し替えてみたくらいでいい気になってましたがw
返信する
小学生! (ikkei)
2011-01-27 09:33:57
aitomoさん、コメントありがとうございます。
小学生で既にキットの製作をしていたとは凄いですね。
あの後、続々と類似のキットが発売になりましたね。私はその頃既に会社でアセンブラを組んでいたと思います。

返信する
キットを作るくらいしか (aitomo)
2011-01-27 10:54:01
当時は能がなかったような…ハンダ付けは小学1年くらいからやってましたが、当時は電気のイロハのイ以下でしたので前衛芸術程度しかできませんでしたよ。
小学4年くらいでしたか、TK-80を部品屋で見てBit-innに通うようになったのは。

せいぜい雑誌に載ってた回路を手持ちのジャンク(TV廃品から抜いて貰ってきていました)で構成して違うパーツでも応用ができるんだなと気がついたくらいでしたが、それ以上進みませんでした。
でもこの頃TTLでロジック回路を組むという自分の中で流行が来てしまって、回路図だけは沢山書いて遊んでいた覚えがあります。
論理合成を知らずに無駄な回路を整理することもせず、延々ロジック重ねるとかw
負論理合成を知るのはもっと後の事で(高校くらいだっけかなぁ)、もうその頃はハードウエアはあんまり弄ってなかったですね。
たまにマイコン(パソコン)の周辺弄るくらいで。

自分話になってしまうので、これくらいでw
返信する
AY-3のアレw (aitomo)
2011-01-27 11:03:56
http://ja.wikipedia.org/wiki/Programmable_Sound_Generator
これですね、1個持っていた気がします(未使用)。
こいつが後のFM音源に内蔵されるPSGの元祖だったような気がします(wikiはまだ読んでないのですが)
返信する
やっと探し当て (aitomo)
2011-01-27 11:16:41
http://junkbako.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_9ba9.html

MM57100というヤツを使ったキットだったことが判明、流石に子供の頃の記憶で型番が出てきたらMM57106という番号がすらすらでてきて先のURLにたどり着くというw

という感じでしたw
返信する
AY-3 (ikkei)
2011-01-27 21:11:54
AY-3 と言うとFM音源の方が有名みたいですね。
MSXのお陰でしょうか。

私の場合、もう一つのTVゲームチップはMCS7600でしたね。
これは1チップでカラーで表示出来たのです。
返信する
ちょっと古いですが (aitomo)
2011-01-27 23:49:13
http://mimizun.com/log/2ch/denki/1123152335/

216がまさに私の状況ですね、次のレスはまたちょうどAY-3-8500-1の話題で。

TVゲームよりもTK-80のBASICとかのアダプタ(LEVEL1だったはず…bit-innで遊ぶようになってすぐL2に変わった)で画面表示されるヤマトゲームやスタートレックゲームなどにうつつを抜かすようになってしまったのが、何かの間違いでしたねw

小学校1年の時、要らないホワイトボード(付属品の文字の裏に磁石がついてたヤツ)を1万円もしたのに買ってくれたけれど電子ブロックはなぜか買ってくれなかった…とか。今は嫌な思い出がよみがえってきていますw
返信する
AY3もMCSも (cde)
2011-01-27 23:50:02
懐かしい~っっっ!
涙がでそうですねぇ。
この青いコピー(印刷)も見覚えありありです。
は~、なけなしの小遣いはたいたテクニカルサンヨ~ってか。

あと3チップ構成?の奴もありませんでしたっけ。
それがMMなんたらでしたっけ。

返信する
MMは3チップ (aitomo)
2011-01-28 00:07:25
ですね、一度逆挿しして壊したかと思って半日ブルーだった思い出がw

もしかすると、そのコピーは秋月のリソグラフだったように思います。
当時自宅にもリソグラフがあって、コピーよりも安いからなぁ…と思ったものです。
版下から輪転機まで時間がかかりすぎますがw
信越電気から秋月に名前が変わる位の頃が、ちょうどこのくだりの頃になりますね。
確か信越電気時代は超昔の青いコピー(そっちは写真コピーなので、全体が青くなる)でしたけれど。
返信する

コメントを投稿