goo blog サービス終了のお知らせ 

ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

M5Stack Core2 をスタックしてみた

2023年02月12日 20時58分39秒 | M5Stack
M5Stack Core2にLoRa無線モジュールをスタックしようと開けてみたらバッテリーが太っていました。あらら…


この部分はLoRa無線モジュールに直接スタックできないのでPROTOモジュールにバッテリーを収めようというわけです。
ところが、うまくはまりません。
どうやってもきちんとはまらないのです。


内部のボスの間隔を測ってみると明らかに狭い!
そら、はまるはずはありません。


しょうがないのでボスを削ってしまいました。
ところがこれでもはまりません。
よくよく見るとリブが当たっています。


これも削る事でようやくはまりました。


しかし、Stackすることを全く考えていない設計というか、そもそもスタックするとバッテリーのケーブルが届かないととかいろいろ。
ま、そのために専用のバッテリーボトムがある訳ですけど、390mAhが500mAhにしか容量が増えないわけで。んーーん、なんだかなぁ。

ともかくPROTOモジュールにバッテリー用コネクタを付けてBATとGNDに接続します。


で、こうなりました。
太ったバッテリーに代えてたまたま手持ちにピッタリのバッテリーがありました。
450mAhですけど、390mAhよりは少し増えました。


これでやっとLoRa無線モジュールがスタックできました。


スケッチも動きました。
これでHPも更新することができました。やれやれ。



M5Stackでバッテリー起動できない原因が分かった

2022年07月13日 23時13分55秒 | M5Stack
あるときM5Stackをバッテリー動作させようとしたら
バッテリーで起動できなくなっていました。
なんでかなーと思いつつUSBをつなぐと起動できるので数ヶ月放置していました。

で、今日は原因を探ってみようと思い、
まずググってみたのですが不良品とされてたりバッテリーが膨らんでたりで
該当するものは無さそうです。

始めはバッテリーが充電されていないのかと思ったのですが
BOTTOMを外してみると電圧は4Vくらいあって問題は無さそうです。

そこでバッテリーから直接ジャンパ線をつないでみると難なく起動できました。
しかし、BOTTOMをスタックすると起動できません。

ひょっとして何かの信号が邪魔してる?

そこでBOTTOMを外して
BOTTOMとTOPの両方にフリップエクステンダーを付けて
ジャンパ線をつなげてみました。

しかし起動できません。
という事はMBUSコネクタが怪しい。

そこでMBUSコネクタの接触を確認してみました。
すると1ピンだけつながっていないのがありました。
それがバッテリーの端子だったのです。(矢印)



そこで、金具を少し内側に寄せてからスタックしてみると、
無事起動できるようになりました。
コネクタの接触不良なんて考えもしなかったのでこれは盲点でした。

なぜ、接触不良が発生したのか考えると、
ここ、BOTTOMを外すときにコジる場所です。
丸印がその切り欠き。

どうも端っこをコジるので外れるときにコネクタが斜めになってしまって
一番端のバッテリー端子の金具が曲がり接触不良が起こったのだと思います。

私の場合、M5Stack用LoRaモジュールを1つずつ付けたり外したりして
酷使したせいかと思いますが、やはり多ピンのコネクタを外すときは
片方から外さずに左右を少しずつ浮かせるようにして真っ直ぐ外すべきですね。

私のフリップエクステンダーは期せずして
コネクタの左右に切り欠きを配置しています。




アイデアをカタチにする!

2022年03月26日 18時43分41秒 | M5Stack
アイデアをカタチにする!
M5Stack 入門&実践ガイドが届きました。


この本の冒頭、M5StackのCEO、赖景明 (Jimmy Lai)の言葉を翻訳したのがスイッチサイエンスの高須正和さんです。



また、この本の「アイデアをカタチにする!」について、
2020年10月に開業した私の個人事業主の屋号はマイアクリエイトで、
このマイアは MaiaR ( Make an idea a Reality ) 「アイデアを実現する」なんです。
それが、実は2020年9月の高須さんのこのツイートから名付けました。



ファームウェア書き込み用スケッチ

2022年03月05日 17時33分37秒 | M5Stack
M5Stack用LoRa無線モジュールの
ファームウェア書き込み用スケッチが出来たのでHPを更新しました。

これにより、ジャンパやUSBシリアルを用意したり、リセットボタンを押す必要がなくなりました。

ポイントは
1.無線モジュールのBoot0をHにする。
2.無線モジュールのリセットを行う。
3.シリアルをスルーモードでPCから無線モジュールに接続する。
  その際、パリティはevenにする。

なので、他のM5でも同様に出来ると思います。


M5Stack用LoRa無線モジュール (ES920LR3)

2022年01月04日 15時19分31秒 | M5Stack
M5Stack用LoRa無線モジュール (ES920LR3)とM-BUS フリップエクステンダーがスイッチサイエンスで販売開始しました。
よろしくお願いします。

年末年始特別クーポン「happynewyear2022」を入力すると500円の割引になりますが、1月末まで使えるので慌てなくても大丈夫です。


M5Stack用LoRa無線モジュール (ES920LR3)

M-BUS フリップエクステンダー