goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

スプリングフェスタ「万博記念公園」ワイドFM始まる。

2016-03-16 20:00:00 | 無線・ラジオ・家電・パソコン
 こないだ、ABCラジオ主催の「スプリングフェスタ」に行ったのである。場所は万博記念公園なので、通常入場がかかるのだが、このイベントが開催されるので無料となった。無料なので、沢山行ってますね。


 当日は、公開録音やB級グルメ屋台も出ました。 


 ワイドFMのコーナーに行きました。2016年3月19日が正式スタートなのですが、現在でもAMと同じ内容で放送が流れてます。実験放送という扱いなんでしょうね。


 大阪府を中心とした、その周辺がカバーエリアとのこと。


・MBSラジオ 90.6MHz
・ラジオ大阪  91.9MHz
・ABCラジオ 93.3MHz

 ちなみに、大阪市内の我がウサギ小屋のマンションでは、FMはいいがAMは全く聞こえないのである。ま、それだけ鉄筋コンクリートのシールドが効いているということだろう。地元の局でさえ受からないので、FMで流してもらえると聞く範囲が広がって嬉しいのである。

 といっても、小型の中華ラジオ(DE1101)で聞いているので、いまいち音質の良さは教授できていないのであるが。

 自分のカーラジオや、ステレオのFMチューナーなんかは、ワイドFM対応じゃないから、ちょっと寂しい気もします。




 

灘の酒蔵巡り6_兵庫県神戸市東灘区

2016-03-15 20:00:00 | 旅行
 西ルートで、最後の酒蔵「福樹」に向かう。しかし、バスは16時代が最終なのである。おそらく、終バスで福寿に向かうことになるので、帰りはJR六甲道まで徒歩になる。ま、なんとかなるやろう。

 これが、西ルートの小バスです。16時代になると、お客さんも減ってきます。福寿まで行くのはN村のみです。福寿からは、帰りの客を拾って六甲道で車庫行きなのでしょう。


 だいぶ暗くなってきましたが、なんとか福寿到着。


 あ照る照る坊主がある。聞くと、その日は蔵開きがあったそうな。そのため、蔵の見学は予約客のみで、一般客は不可とのことでした。


 普段は、蔵の見学コースが楽しめるとのことです。


 お土産が沢山です。大吟醸石鹸は興味ありますね。(笑)


 ワンカップもあります。なんとなく、見た目が綺麗ですね。


 北海道の缶詰セットは、いかがですか?


 もちろん、福寿の酒も。超特選大吟醸です。


 さて、六甲道に到着したときは、すっかり暗くなってしまいました。寒くて、よく歩いたので、酒は抜けちゃったようです。


 福寿(神戸酒酔心館) 兵庫県神戸市東灘区御影塚町1-8-17

 【感想】灘の酒蔵巡り、思ったより楽しかった。あまり酒を飲めない人も楽しめると思う。また、今回紹介した蔵以外にも、一般公開していない灘の酒蔵はあるようです。でも、無料で試飲もさせてもらえる蔵がこんなにあるのはいいですね。宣伝にもなりますし、酒を買うときは、この蔵の中から選んでみましょうか。

灘の酒蔵巡り5_兵庫県神戸市灘区

2016-03-14 20:00:00 | 旅行
 灘の酒蔵東ルートを制覇したので、西ルートに移ることにする。東と西は、JR六甲道駅で乗換えが出来るが、少し歩くつもりがあれば、誠味屋本店前⇒こうべ甲南武庫の郷前でもいい。


「バスが遅れているので、お急ぎの方は六甲道ではなく、誠味屋本店前から歩いた方がいいと思います」
「がってんだ」

 あれ、西廻りのバスは小型だ。酒蔵の数から言えば、東4店、西2店なので、こなんものかな。時間が限られていることは、東ルートを攻めたほうがいいでしょう。


 沢の鶴も有名だな。「さわ~のつ~る~♪」というTVコマーシャルが脳裏を駆け回る。


 この資料館は、阪神大震災で壊滅したが、その後4年をかけて再生したもの。見た目は古いものを残しつつ、免震構造を取り入れた最新資料館である。


 昔の面影を残しながら、再生したようです。


 ありました、無料試飲。


 おお、このマークは「さわ~のつ~る~♪」だな。


 沢の鶴資料館 兵庫県神戸市灘区大石南町1丁目29番1号

灘の酒蔵巡り4_兵庫県神戸市東灘区

2016-03-13 20:00:00 | 旅行
 よし、次はどこだ? あ、浜福鶴吟醸工房を抜かしておるぞ。よっしゃ、戻るにはバスやな。

 バス停でしばし待つ。時刻表はあるのだが、だいたい10分遅れぐらいで運行しているようだ。


「一日乗車券ください」
「250円です」


 これで、乗車チケットをゲット。というか、住吉駅か六甲道で買っておけば、楽ができたのに。浜福鶴到着です。


 あまり宣伝しないせいか、正直浜福鶴という酒蔵は知りませんでした。


 ここでは、有料の大吟醸利き酒比べができます。600円也 レジであらかじめ支払いを済ませ、チケットをカウンターに持っていきます。直接カウンターに行ってもダメです。あ、どれもフルーティで美味いな。


 ここは、現代の工場も見ることができます。近代的ですね。


 展示品は、時代を感じさせます。


 浜福鶴吟醸工房 神戸市東灘区魚崎南町4-4-6

灘の酒蔵巡り3_兵庫県神戸市東灘区

2016-03-12 20:00:00 | 旅行
 次は、白鶴が近いな、歩くか。←バスはどうした。

 いや、ほんとに近いので、1時間に2本程度のバスを待つより、歩くほうが早いのである。


 当然ながら、白鶴だらけ。


 ここは、リアリティあるな。酒を造っている、造っている。


 展示に力を入れてますね。基本的に酒蔵の見学は無料です。


 ありました、無料の試飲です。だいぶ、へろへろになってきてます。


 なんと、白鶴の前で記念写真が撮れます。希望者は、はっぴなんかも着ちゃってもいいです。


 酒蔵甘酒ソフトを発見。300円也 


 なんとなく甘いものも欲しくなって購入。ほんのり甘酒の香りがします。酒尽くしの一日だな。


 白鶴酒造資料館 兵庫県神戸市東灘区住吉南町4丁目5-5

灘の酒蔵巡り2_兵庫県神戸市東灘区

2016-03-11 20:00:00 | 旅行
 櫻正宗を後にして、菊正宗に向かった。歩いてすぐやから、バス待っているより歩いた方が早いがな。

 街中にも、酒蔵巡りのマップがあるので、迷わずに行ける。


 菊正宗記念館到着。入場無料です。


 ここでも、無料の試飲をしましょう。


 昔の酒造りが学べますね。


 菊正宗は名前が売れてますね。TVのCMでも、良く流れていたような気がします。酒蔵によって、目指す方向性があるとのこと。


 毎年、この時期にバスを運行させて、酒蔵巡りをサポートしているようです。たまたま、その時期に当たったので、一日パスを買うことにします。それ以外でも、記念館はやっているので、歩いて廻ってみてもいいでしょうね。

 お酒は二十歳になってから。

 菊正宗記念館 兵庫県神戸市東灘区魚崎西町1-9-1

灘の酒蔵巡り1_兵庫県神戸市東灘区

2016-03-10 20:00:00 | 旅行
 前に神戸に行ったとき、灘の酒蔵巡りのパンフレットを貰っていたのである。なんとなく気になって、行ってみる事にした。

 地図を見ると、JR住吉駅が近そうである。よし、住吉から南へ下っていけば、櫻正宗へ行けそうだな。ということで、ひたすら歩いていったのである。

 20分くらい歩いて、櫻正宗記念館に到着だ。入場無料です。

 
 無料の試飲があります。


 お金を払うと、利き酒もあります。せっかくなので、頂いてみました。あ~、大吟醸はすっきり感が違うな。あまり日本酒を飲まないN村でも分かるぞ。今思えば、若い頃飲んでいた日本酒は2級酒ばっかりだったので、良い酒の味とか(好みにもよりますが)最近分かったような気がする。


 記念館なので、昔の酒造りの道具とかも見られます。もちろんお酒や、その他のお土産販売もありますよ。



 あれ、酒蔵巡りのバスがあるじゃないの。期間限定10月17日~11月23日まで運行される。料金は一日乗り放題で、250円。(安っ) JRの住吉駅前に酒蔵巡りのバス停があったはずなのだが、見過ごしたんだな。


「すいません、バスチケットはどこで買うのですか」記念館で聞いてみた。
「たぶん、バスの車内じゃないですか」

 がってんだ。

 兵庫県神戸市東灘区魚崎南町4-3-18

純米樽酒鏡開きセット「菊正宗」菊正宗酒造記念館

2016-03-09 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、菊正宗酒造記念館に行ったときに購入した。どうやら記念館の限定品らしい。


 純米樽酒(瓶入り)に木槌が付いている。


 雰囲気はばっちりなのだが、木槌でパーンという訳にはいかない。こんこんと、木槌で蓋をたたいて、普通に開ける。(笑) ま、気分・気分。

 なんてったって、限定品だからな。822円也

 菊正宗酒造記念館限定 兵庫県神戸市東灘区魚崎西町1-9-1
 

謹製ハイチュウ_限定品

2016-03-08 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 き・ん・せ・い ハイチュー

 こないだスーパーで見つけた。850円也


 発売40周年記念の数量限定品。限定品なら、買わんとな。



・宇治抹茶
・紫いも
・きなこもち
・アッフォガード
・焼きとうもろこし

 通常、売っていない味なのかな。(すまん、普段あまり食べないもので) ま、今後出ない可能性が高いので、味わって食べますか。


猫まみれ展「神戸ゆかりの美術館」兵庫県神戸市東灘区

2016-03-07 20:00:00 | 日記
 こないだ、神戸の青少年科学館に行ったとき、パンフレットを見つけた。

 招き猫亭コレクション「猫まみれ展」である。


 期間は、2016年1月2日~3月27日まで。いま、やってるな。

 内容は、国内外のアート・絵画・版画・彫刻作品とのこと。つまり、リアル猫の写真はない。このあたり、岩合光昭さんの「猫歩き」とは違うコンセプトである。

 作品は、約200点にのぼり、「猫好きにはますます、犬好きにはしぶしぶ」猫の野生の優美と、不思議に惹きつけられる展覧会にしたいということ。(パンフレットより)
 
 パンフを見ると、古典的な猫の作品が多いような気もします。ちょっと行ってみたいなぁ。←行っていないんか。

 休館日 毎週水曜日 
 時間  10:00~18:00 入館は17:30まで
 一般800円 高大生600円 小中生400円

 飼い猫の写真(はがき大まで)を持参すると割引あり。にゃんこギャラリーで展示するので、返却不可です。

 神戸ゆかりの美術館 KOBE Artists Musiam 

 兵庫県神戸市東灘区向洋町中2-9-1 六甲ライナーアイランドセンター駅から徒歩すぐ

らーめん「和田党」広島市南区

2016-03-06 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ広島に行ったのである。駅ビルばかりだとつまらないので、少し駅前を散策することにした。

 和田党発見。珍しい屋号だな。○○党というのは。


 あぐ~豚ラーメンが気になる。(笑)


 あ、お得なセット発見


「焼き餃子セットを」850円也
「はい、麺の固さは」
「堅めんで」

 あぐ~豚ラーメンでました。豚骨ですね。 


 焼き餃子+ご飯出ました。


 細麺です。博多ラーメンみたいですね。


 お得な餃子セットにしましたが、ちょっと食べすぎました。


 広島市南区猿猴橋町5-12 石木ビル1F Pなし 

中華料理「台湾飯店」兵庫県神戸市中央区

2016-03-05 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、神戸の元町に行ったのである。で、中華街をぶらぶらと歩いていると、あちこちで呼び込みの声がかかる。

「美味しいですよ」
「席空いてますよ」
「飲茶やコースもあります」
「どうぞ、どうぞ」

 中華といっても、台湾系の店もあるのである。台湾飯店の前を2回通ったら、キャッチされた。(笑)


 メニューも豊富みたいだな。


 一押しの「台湾コース」にしてみるか。



 この箸たては、日本の感性には無いデザインだな。コイがはみ出ているぞ。


 サラダです。


 から揚げ、うまい。


 自慢のふかひれスープ。


 その他、いろいろ・・・頃合のいい時間を見計らって出てくるので、熱々が食べられる。


 料理は全般的にあっさりめで、油ぎってない。それが、この店の味なんだろうな。たまに客がキッャチされて入ってきます。(笑) 飲茶セットみたいなのが人気で、よく注文が入っているようだった。


 兵庫県神戸市中央区元町通2-5-2 中華街の西のはずれ付近

らーめん「すすきの」兵庫県宝塚市

2016-03-04 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ、宝塚に行ったのである。あ、手塚治虫記念館に行ったのですが。帰りに、北海道ラーメンすすきの発見。


 一度は通り過ぎたものも、北海道ラーメンに誘われて入店。

 むかしラーメンが気になる。あ~、味噌もいいかなぁ。


「昔を」
「昔、いっちょう」

 醤油ベースか。600円也


 あれ、札幌ラーメンでよく見る、太い縮れ麺とは少し違うような。


 だいぶ、あっさり目の味でした。

 兵庫県宝塚市栄町2丁目1-1 ソリオ1-1F

手塚治虫記念館_兵庫県宝塚市

2016-03-03 20:00:00 | 旅行
 こないだ、手塚治虫記念館に行ったのである。あ、ガイドブックに載っているところは、押さえとかないとな。

 梅田から阪急に乗って、宝塚駅下車である。駅前から、宝塚パワー全開である。


 ほんと、どこを見ても宝塚なのである。ま、予想はしていましたが。


 しかし、今回の目的地は手塚さんなのである。


 ずんずん目的地へ進んでいく。あ、宝塚劇場発見。わき見をしながら、さらに歩いていくと。


 屋根にR2-D2が乗っているではないか。あ、いやここが記念館だ。

 火の鳥がお出迎え。ちょっと尻尾を触ってみましたが、焼かれませんでした。寿命が3日くらい伸びたような気がします。(笑)


 おぉ、ロサンゼルスのチャイニーズシアターみたいだな。


 入場料は700円ですが、JAFの割引が使えます。中は撮影できませんが、手塚作品が目白押しです。

 兵庫県宝塚市武庫川町7番65号 近くの有料駐車場へ

大阪市下水道科学館_大阪市此花区

2016-03-02 20:00:00 | 旅行
 こないだ、大阪市下水道科学館に行ってみた。ま、ガイドブックに載っているところは、押さえとかないとな。梅田から阪神電鉄に乗って、淀川駅で下車する。


 駅からは案内板があるので、それに従って歩いていく。


 右手に下水道処理場を見ながら5分ほど歩くと到着だ。立派な建物だな。


 入場無料ですが、地下探検号に乗車するためには、受け付けで整理券を貰います。


 おぉ、ねずみ~ランドみたいだな。


 乗ってみました。

・シートベルトがあるので、結構揺れるのかな?と思ったら、たいしたことない。
・前方のスクリーンに映像が投射されるのだが、結構画像が粗い。
・画像に合わせて、地下探検号がごとごとと振動するのですが、いまいち迫力にかける。
・あ、地下探検号自体は動きませんよ。
・気分が悪くなったときの非常停止ボタンあり。
・無料のアトラクションに文句を言うことなかれ。(笑)

 一度くらいは体験してもいいかも。
 
 さて、エレベーターで最上階に行くと、温室になっています。処理場で高度処理した水を使っているとのこと。バナナやパインが育っています。


 だんだんと下っていきます。下水道管をイメージした通路。


 豪雨の体験もできます。


 時間を見計らって、5Fの3Dシアターに行ってみました。あれれ、人が一杯だ。それも、同じような服装・・そう、山歩きの恰好の団体で行列になっている。山歩きの後の、下水道館視察なのか?

 普段はそんなに混んでいるとは思えないのだが、シアターぱんぱんでした。(笑) 3Dって、目のピントが合いにくいので、N村的には苦手ではある。まぁ、無料の施設でこれだけ遊べれば御の字ですかね。


 大阪府大阪市此花区高見1-2-53 Pあり無料