こないだ、久留米の城島蔵びらきに行ったのである。JRウォーキングとコラボだったのでJR荒木駅で降り、約10Km歩いて会場に行った。道すがら、いろいろな蔵をのぞいてみた。
①萬年亀酒造
並んで見たものの、あまりの行列に蔵にも入れず断念。

②池上酒造
ここは広いので、入るのは問題なし。

無料試飲は並んでいる。(真ん中の列は、販売のみのため空いている)

有料試飲は空いているので、試してみましょう。

「1杯だと300円で、2杯だと500円です」
「うーむ、じゃ2杯」
「どれがいいですか?」
「大吟醸の池上と、特別純米酒の明治の酒で」

おぉ、さすが大吟醸、フルーティ。

こっちは、純米酒です。

当然ですが、味が全く違いますね。この金賞も、気にはなりましたが・・このあたりで、やめておきましょうか。

もちろん、販売もしてます。

次は、梅酒の無料試飲をします。右はゼリーの梅酒で、左はゆずです。どちらも、珍しいですね。

あー、確かにどっちも美味しいな。

「ゼリーの梅酒は、いくらですか?」
「1,500円です」
↓1本、お買い上げ。

次の酒蔵に向かいましょう。

③酒の竹や

甘酒の無料振る舞いあり。

つまみや軽食もあるので、有料試飲をしながらテーブルで食べることもできます。食券制なので、必要な分だけ購入すればいいでしょう。チケットは、100円単位で購入できます。

④花の露

おっと、テーブルで宴会が始まっている。これは、席代が必要なのである。

食材も沢山売っている。おつまみの他、カレーやハンバーガーなどもあるので、お酒飲めない人にもお勧めです。

かなり、賑わってますね。

もちろん、ここの酒蔵の酒も売っています。

あ、かっぽ酒発見。200円です。

かっぽ酒、温め中。

「1杯下さい」
「いっぱいですか?」
「あ、いや1杯だけ」
お~、かっぽれかっぽれ。(もう、かなり酔っている)

テレQ(テレ東系)の取材も入ってます。

⑤酒蔵祭りメイン会場
わわ、めちゃ人がいるし、行列だ。チケット12枚組で700円というのを購入すると、各ブースで飲み比べができるというシステム。しか~し、混みすぎててメイン会場なるもスルー。恐ろしくて、入れませんでした。

とまあ、かなりの人が集まる酒蔵開きでした。そういえば、クラブ〇ーリズムや、なんとか観光というバッチを付けていた人も多かったので、観光バスも沢山来ているんだろう。まだ、行っていない酒蔵もあるのですが、あまり遅くならないうちに帰るとしましょうか。
帰りはJR荒木行きの無料シャトルバスに乗りましたが、激混みで朝の通勤バス状態でした。無料で送迎してくれるのは有難いんですけど。
福岡県久留米市城島町
①萬年亀酒造
並んで見たものの、あまりの行列に蔵にも入れず断念。

②池上酒造
ここは広いので、入るのは問題なし。

無料試飲は並んでいる。(真ん中の列は、販売のみのため空いている)

有料試飲は空いているので、試してみましょう。

「1杯だと300円で、2杯だと500円です」
「うーむ、じゃ2杯」
「どれがいいですか?」
「大吟醸の池上と、特別純米酒の明治の酒で」

おぉ、さすが大吟醸、フルーティ。

こっちは、純米酒です。

当然ですが、味が全く違いますね。この金賞も、気にはなりましたが・・このあたりで、やめておきましょうか。

もちろん、販売もしてます。

次は、梅酒の無料試飲をします。右はゼリーの梅酒で、左はゆずです。どちらも、珍しいですね。

あー、確かにどっちも美味しいな。

「ゼリーの梅酒は、いくらですか?」
「1,500円です」
↓1本、お買い上げ。

次の酒蔵に向かいましょう。

③酒の竹や

甘酒の無料振る舞いあり。

つまみや軽食もあるので、有料試飲をしながらテーブルで食べることもできます。食券制なので、必要な分だけ購入すればいいでしょう。チケットは、100円単位で購入できます。

④花の露

おっと、テーブルで宴会が始まっている。これは、席代が必要なのである。

食材も沢山売っている。おつまみの他、カレーやハンバーガーなどもあるので、お酒飲めない人にもお勧めです。

かなり、賑わってますね。

もちろん、ここの酒蔵の酒も売っています。

あ、かっぽ酒発見。200円です。

かっぽ酒、温め中。

「1杯下さい」
「いっぱいですか?」
「あ、いや1杯だけ」
お~、かっぽれかっぽれ。(もう、かなり酔っている)

テレQ(テレ東系)の取材も入ってます。

⑤酒蔵祭りメイン会場
わわ、めちゃ人がいるし、行列だ。チケット12枚組で700円というのを購入すると、各ブースで飲み比べができるというシステム。しか~し、混みすぎててメイン会場なるもスルー。恐ろしくて、入れませんでした。

とまあ、かなりの人が集まる酒蔵開きでした。そういえば、クラブ〇ーリズムや、なんとか観光というバッチを付けていた人も多かったので、観光バスも沢山来ているんだろう。まだ、行っていない酒蔵もあるのですが、あまり遅くならないうちに帰るとしましょうか。
帰りはJR荒木行きの無料シャトルバスに乗りましたが、激混みで朝の通勤バス状態でした。無料で送迎してくれるのは有難いんですけど。
福岡県久留米市城島町
私は日本酒専門ではありませんが様々なお酒がこのように飲めるのは素晴らしいですね。
ブランドは違いますが昔ゼリーの梅酒を頂いた事がありめちゃくちゃ旨かったです。
あと甲府の近くのワイナリーで1000円くらい払うと試飲し放題がありました。
ワインのプロが使う試飲用のアルミのコップみたいのを持って飲みたい物を飲み放題でした。
確かレンガ造りのワイン用の倉みたいでした。
札幌でも年に数回大通公園や札幌駅南口広場でワインを小さなグラスで少しずつ飲める店が出たりもします。
飲んだくれには素晴らしいことです。
ワインの試飲し放題というのはすごいですね。なんか、酔っぱらってしまって、へろへろになってしまうような気がします。(笑)
それと、ゼリーの梅酒は美味しいですよね。これも、ついつい飲みすぎてしまいます。