goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

カップ麺「凄麺名古屋THE・台湾まぜそば」ヤマダイ(株)(茨城県結城郡八千代町)

2024-02-12 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、台湾まぜそばのカップ麺を見つけたので1個お買い上げ。

 台湾まぜそばって台湾発祥の食べ物かと思っていたけど、実は名古屋発祥だということは数年前に知ったのである。東京単身赴任終了の日に食べた「はなび」の台湾まぜそばは抜群に美味かった。

 同梱物は、液体タレ+ふりかけ+卵黄ソースです。

 早速熱湯投入と思ったら、蓋の裏に「おいしく食べるコツ」が書いてある。なになに「お湯を捨てる前に麺をしっかりとほぐすとタレがよくからんでおいしくなる」ということです。

 熱湯5分で完成です。まず「ふりかけ」だけをかけていただきます。

 半分食べたら「卵黄ソース」を入れると美味しさアップです。

 という食べ方は、蓋を全部はがすと書いてあります。開発秘話もあり「卵黄」をどうするかということで、卵を入れると美味しくなりますという案内方法もありますが、ベストな方法として卵黄ソースを付けることにしたそうです。家庭で食べる場合は卵のストックがありそうですが、出先などでコンビニ等で買って食べる場合は卵を調達するのが難しいですからね。その分コストは上がると思いますが、やはり台湾まぜそばには卵の黄身が合うのでいい選択だと思います。

 卵黄ソース投入し、まぜまぜします。太麺が卵黄ソースを連れてきて、めっちゃ美味いです。

 かなりいい感じで、台湾まぜそばを再現していると思う1杯をいただきました。