goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

インスタント袋うどん「フーフーにゃうどん猫好き用うどん」小笠原製粉(株)_愛知県碧南市

2024-05-15 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「フーフーにゃうどん猫好き用うどん」という一風変わったインスタントうどんを見つけたので1袋お買い上げ。

 にゃんだこれは? 説明によると袋の写真は「ミケ」だそうです。(そこじゃない)三毛猫のオスは珍しく貴重な存在であり、福を呼ぶ猫として招き猫のモチーフとして多く使用されています。とのことです。ちなみに「猫ちゃんには食べさせないで下さいニャ」とも書いてあります。(まあ、インスタントうどんだからな)

 同梱物は、かつおだし粉末スープですにゃ。

 3分湯がくにゃ

 縮れマックスで、普通のインスタント麺よりコシがあります。

 麺は国内産小麦100%の太平麺で、出汁は「かつお」が効いており美味しいですね。猫好きなので買いましたが、犬好きでも買っていいと思いますにゃん。(もう、にゃんはええっちゅうねん)


コロッケ蕎麦「ゆで太郎」福岡市中央区赤坂

2024-05-14 20:00:00 | うどん・らーめん

 東京に単身赴任していたころは、駅の立ち食いそばが好きで良く食べていた。駅だけではなく、街中には蕎麦屋が多いので、いろいろな蕎麦屋に行ったりもした。東京のそばは、黒くて醤油が効いた出汁で、N村的にはそばに合うと思うのだが、特に関西系の人にはうけが悪いような気がします。(あんな、真っ黒な出汁でうどんが食えるかみたいな)

 関東系の出汁はそばには合うが、うどんには合わない気がします。また逆に関西系のだしはうどんには合うが、そばには合わない気がします。ただし、個人の味の好みの問題ですので一般論ではありません。

 それと、「コロッケそば」が好きで、せっかくのサクサクのコロッケを、黒い出汁につけてふやかして食べるのが好きです。たまーにですが、東京にはから揚げをトッピングしてくれる「から揚げそば」を提供している店もあります。(これも好き)

 福岡は関西系の流れの味なので、うどんが主流で関西系の薄い色の出汁が定番です。しかし、小倉の肉うどんは濃ゆい色の出汁に生姜をたっぷり入れて食べるので、どちらかというと関東系に近い味のような気がします。

 たまに関東系の黒い蕎麦が食べたいなと思うのですが、福岡にはそういう店はあまりありません。あまりというのは、無いことはないという意味です。東京でも良く食べていた「ゆで太郎」が赤坂にあるのであります。赤坂といっても福岡市中央区赤坂で、ハローワークのお隣です。

 ゆで太郎が赤坂に出店したというのはだいぶ前に情報が入っていたのですが、行く機会もないままだったので、ある日わざわざ行ってみることにしました。

 ハローワークを目印に向かったら、すぐに発見しました。(隣だからな)

 訪問は午前11時半ころです。先客は4人ほどで混んではいません。券売機で食券を買います。お得なセット物もあるのですが、そば単品+コロッケにしました。これで、コロッケそばにします。セルフ方式なので食券を窓口に出したら、水を持って席で待ちます。(立ち食いではない)

 ゆで太郎というくらいなので、注文後に湯がくのでしょう。5分ほど待ったら呼ばれました。天かすは自由に投入可能です。

 さくさく天ぷらを出汁に投入して、ふにゃふにゃにします。(これが好き)

 福岡に出店した時、福岡市民に忖度して出汁を変えたりしなかっただろうなという疑念は払拭されました。これだ、いつも食べていたそばの出汁の味です。

 うめー、完食しました。昼近くなったら続々客が訪れ始めたので、福岡市民(県外流入者がいるかもしれないが)にも受け入れられているようですこの黒いそばが好きなんじゃあ。また行くぞい。

 次から使える「クーポン券」いただきました。

 ゆで太郎 福岡市中央区赤坂1-6-21 Pなし 

 かけそば:430円、コロッケ:100円


カップ麺「マルちゃんQTTAしあわせバター味」東洋水産(株)

2024-05-12 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「QTTAのしあわせバター味」があったので1個お買いあげ。

 開けてみたら、オールインワンタイプだったので、熱湯投入だけで完成です。

 バターがどろっとしているので、良くかき混ぜないと溶けません。蓋に「ほんのりあまじょっぱい」と書いてます。思いの外バターたっぷりなのでスープにコクがあり、あまじょっぱく美味しいです。

 くっそ暑い2023年8月(高校野球が終わったころ)に食べました。寒い冬だったら体も温まって、もっと美味しく食べられたかなと思います。(十分に美味かったですが)KO高校が107年ぶりに優勝しました、おめでとうございます。


カップ麺「復刻ペヤングDEAR NOODLE しょうゆ味」まるか食品(株)_群馬県伊勢崎市

2024-05-11 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったらペヤングの復刻版「DEAR NOODLE」が売っていたので1個お買い上げ。ペヤングといったら、定番のペヤングソース焼きそばは美味しいのだが、たまに無慈悲な超辛い系の商品があるので要注意です。(笑)これは「普通」そうなので、安心して食べてみることにしました。

 おー、復刻版だ。初めて見たけど。(なんじゃそりゃ) ん、見た目「チ〇ンラーメン」みたいだ。スープは添付されておらず、麺に塗り込んでいます。かやくを入れて、熱湯投入3分待つと完成です。

 完成しました、やはりチキ〇ラーメンみたいな感じですが、少しあっさり目かな。食べてみても、チキン〇ーメンを思い起こされます。なんとなく、チキンラ〇メンですね。美味しく完食しました。


袋ラーメン「ダブルラーメンしょうゆ」まるちゃん(東洋水産(株)北海道工場_小樽市)

2024-05-09 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだ北海道ツアーに行った時、とあるスーパーで「ダブルラーメン」を見つけたので1袋お買いあげ。

 第一印象は、「こんな袋ラーメンは見たことないぞ」です。珍しいので買って帰りました。ネットで調べてみたところ、現在は北海道限定での販売のようです。(以前は、首都圏でも売っていたとか)

 おいしさ2人前とかいてあるので、二人分入っているのだろうとは容易に想像がつくのですが、なんのひねりもなく乾麺x2+粉末スープx2でした。(麺の中袋もありません)なので、一度開封したら一気に食べた方がいいでしょう。

 水450mLで3分煮込むだけ。どんぶりに粉末スープを入れておき、鍋からお湯をそそぎつつ麺を投入という製造方法が書かれています。しょうゆ味ですが、思ったより薄い色のスープです。トッピングは、手持ちの豚肉+もやし+キャベツです。

 いたってシンプルな、昔ながらのインスタントラーメンといった感じで、ひねりはありません。しょうゆを買ってきましたが、ネット情報によると味噌と塩もあるとのことです。

 めっちゃシンプルな昔のインスタントラーメン二人前といった感想です。


袋ラーメン「倉敷味のてんりょう」(株)五十嵐製麺(福島県喜多方市)

2024-05-08 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「倉敷味のてんりょう」というのを見つけたので1袋お買い上げ。

 九州で「天領」(江戸幕府の直轄地)といえば「日田」が真っ先に思い浮かぶのだが、倉敷も天領やったんや。(すまん、知りませんでした)で、倉敷のラーメン店「味のてんりょう」をネットで調べてみたら、岡山駅前商店街店は、閉店となっていた。もっと調べてみたら、味のてんりょうという店舗をチェーン展開さていた「てんりょう食品(株)」は2022年に破産手続きが開始されたとか。しかし、この袋ラーメンは、2023年8月現在ネット通販されています。メーカーは倉敷ではなく、喜多方の製麺会社です。

 同梱物は乾麺+液体スープです。湯で時間は2分後にほぐし始めて、さらに1~2分ほど(お好みで)茹でると書いてあります。スープは別に作っておきます。

 茹で3分半くらいにしてみました。見た目醤油かと思いましたが、「てんりょう」は豚骨を丁寧に焚きだしたスープ、チャーシューをじっくり炊き込んだ醤油ダレと書いてあるので、豚骨醤油系かな。(違うかも)それとカツオなどの魚介系の味も混じっているようで、まああまり無いような味と思います。豚骨系でも醤油系でも魚介系でもないというか・・不思議な味です。

 これといった方向性が見えないスープですが、なぜか食べ進むと美味しくて、気が付くと一滴残らず完食しました。(味は好みがあります)店舗は無くなってしまったようで、お店の味を確認できなくなったのは少し残念です。


持ち帰りうどん「レンジきつねうどん」(株)めん食(熊本県山鹿市)

2024-05-06 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに弁当を買いに行ったのである。いつものスーパーだが定番弁当の他に、数量限定で特別弁当を売る場合もあるので、それ狙いという面もある。
 んー、「これだ」というものはなかったが、レンジきつねうどんという普段見ない商品があったので買ってみた。ここで売っている弁当は、店で作っている場合が多いのだが、これは(株)めん食という会社が納入したもののようです。

 当然出汁は入った状態ではないので、袋にでも入っいてるのだろうと思いましたが、そうではありません。

 麺を持ち上げてみると、なにやらゲル状の物体があります。これが、出汁になるのか?

 説明書きどおり、このまま電子レンジでやっつけることにします。おー、ゲル状のものが透き通った出汁に変身して、きつねうどんらしくなりました。

 麺は、普通にスーパーで売っている袋めんみたいな感じです。出汁も、普通にスーパーで売っているような袋入り出汁のような感じです。どこかで食べたようなうどんだなと思いましたが、このビジュアル・容器・味・値段を勘案すると、絶滅危惧種のうどん自販機のうどんを彷彿とさせます。電子レンジだけあれば手間いらずで作成できるので、お手軽うどんとしていいのではないでしょうか。
 レンジきつねうどん 参考価格:321円(税込)


レトルト食品「四川風坦々麺の素」丸美屋食品工業(株)

2024-05-04 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、「四川風坦々麺の素」を見つけたので1袋お買い上げ。担々麺好きだし、自分で作って食べたら美味しいかと。麺はお好みでいいらしい。ラーメン系でもうどん系でもいいのだが、菊水の生ラーメンが売っていたので同時に購入しました。

 レトルトパックの、担々麺の素ひき肉入りが2つ入っています。

 麺を既定の時間茹でてから湯切り⇒水で締めます。最後に担々麺の素をからめたら出来上がり、至極簡単です。菊水の生ラーメンは美味いに決まっています。ピリ辛で豆板醤+山椒が効いていて、本格的な汁なし担々麺といったところでしょうか。お好みでいろいろな具をトッピングしてもいいのですが、生憎冷蔵庫にはそれらしい具材が見当たらなかったので、素担々麺でいただきました。


袋ラーメン「サッポロ一番しょうゆ味70th今限定北海道醸造醤油使用」サンヨー食品(株)

2024-05-02 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、今限定というサッポロ一番を見つけたので1袋お買い上げ。5個パックというとN村的には少し過剰なのだが、1個売りがなかったので3秒考慮して買うことにした。「限定品」に弱いからな。

 なんと、当たりがでればオリジナルQUOカード1,000円分が当たるとあるが、くじ運のないN村的には当たるはずもございません。(2万名に当たるらしい)

 北海道醸造醤油というのが売りですが、醤油に占める割合は40%らしいです。(特にいいんですけど)ちなみに、サンヨー食品は1953年11月に創業し70周年を迎えたたとのことです。(商品購入は、2023年8月です)

 普通に作って、普通にいただきます。

 そういえば冷蔵庫にキャベツとベーコンがあったので、炒めてみました。安定のサッポロ一番醤油ラーメンです。昔から変わらず飽きのこないラーメンだと思うので、生き残っているのでしょう。美味しくいただきました。(北海道醸造醤油の効果は、あまり分かりませんでした。但しN村比)


袋ラーメン「えべチュンらーめん醤油」(株)菊水_北海道江別市

2024-05-01 20:00:00 | うどん・らーめん

 以前、えべちゅんラーメン塩については、このブログで紹介しましたが、今回は醤油味バージョンです。

 北海道旅行に行った時に買った袋ラーメンで、江別産小麦「ハルユタカ」を使っているというのが売りです。菊水は生麺やインスタントラーメン業界では有名メーカーなので、ハズレはありません。塩ラーメンも美味く、インスタントといえども麺の出来は素晴らしいものがあります。

 同梱物は、中袋入りの乾麺+液体しょうゆスープ+調味油です。湯がく時間は6分と少し長めですが、これで生麺に近い食感が得られる麺が出来上がります。

 どことわ言わんけど、美味しくないラーメン屋で食べる北海道系ラーメン店より、よっぽど美味いと思います。(味は好みがあります)

------------------------------------------------------

 後日、最後に残った「えべチュンらーめんみそ」をいただきました。あ、写真を撮る前に袋を破ってしまった。

 味噌も美味いですが、個人的には醤油の方が好きかな。(味は好みがあります)


カップ焼きそば「日清ソース焼きそばチキンコンソメスープ付き」日清食品(株)

2024-04-30 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、「日清ソース焼きそばチキンコンソメスープ付き」を見つけたので1個お買い上げ。

 この商品の売りは「チキンコンソメスープ付き」です。(パッケージに大きく書いているしな)湯切りの湯を利用するスープ付きのカップ焼きそばといえば「北海道限定の焼きそば弁当」を以前ご紹介しましたが、限定品以外のスープ付きは初物です。(但しN村比)

 同梱物は、粉末スープ+チキンスープです。

 焼きそばは普通に製作して、湯切りの際にチキンスープの素にお湯を15mlほど入れれば完成です。

 日清のソース焼きそばは、安定の美味さです。(最近、変わり種のカップ焼きそばが多かったからな)ひと手間かけると、美味しいチキンスープが出来上がるので、ちょっと嬉しい1杯をいただけます。家で作る場合はお得感があっていいのですが、外出先や会社などで食べる場合は、カップの用意が必要なので少し面倒かも。まあ、そういう時はチキンスープの素だけ持って帰って、家で楽しむという手もあります。


カップ麺「道の駅内子もち麦うどん」エースコック(株)

2024-04-28 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、道の駅内子もち麦うどん・これぞトップオブザ道の駅グルメというのを見つけたので1個お買いあげ。

 内子といったら愛媛の有名観光地であり、古い町並みが保存されている。何度か訪れたことがあるが、道の駅に寄ったかどうかは記憶にございません。もち麦うどんは、道の駅うちこフレッシュパークにある「からり」というレストランで提供されている人気グルメということです。(やはり、食べた記憶がない)

 オールインワンタイプなので、熱湯を入れるだけで出来上がりです。

 もち大麦・油揚げその他入りで、魚介系が効いているスープです。なんとなく方向性は分かるので、次回内子あたりに行った時は本物を食べたいなと思います。


カップ麺「全国味くらべ赤いきつねうどん東日本編」東洋水産(株)(マルちゃん)

2024-04-27 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「赤いきつねうどん東日本編」があったので、1個お買いあげ。

 

 確かに東日本と西日本だと出汁が根本的に違いますが、N村的には東日本の濃ゆい色の出汁には蕎麦、西日本の薄い色の出汁にはうどんが合うと、勝手に思っています。(味は好みがあります)どちらも住んだことがありますが、東日本=そば、西日本=うどんが好みです。

 

 赤いきつねの、大きなお揚げ+粉末スープは定番です。

 

 お揚げが湯を吸って、巨大化しました。出汁は東日本特有の色が濃ゆい系です。カップ麺の麺は、まあこんなもんでしょうから(すまん)、東日本系でも西日本系でも、それほど違和感なくいただきました。

 

 冷蔵庫を検索したら、揚げ玉と生ワカメが発見されたのでトッピングしてみました。豪華さちょっとアップです。


カップ焼きそば「街の熱愛グルメ福岡とり皮串味焼きそば」サンヨー食品(株)

2024-04-26 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「街の熱愛グルメ福岡とり皮串味焼きそば」という、見慣れないカップ焼きそばを見つけたので1個お買い上げ。地元福岡では「とり皮」というのは飲み屋界隈では定番なのだろうが、生憎飲み屋関係はほとんど縁がないので、そんなものかなと思う程度ではあります。

 同梱物は粉末ソース+調味油です。熱湯2分は、短いですね。

 調味油を入れると、焼き鳥の香りがしてきます。確かに焼き鳥っぽいです。たまに変わり種の焼きそばがあるが、食べてみるとソース味の方が美味いわと思えるものもありますが、これはアリかなと思いました。


袋うどん「ゆでたらうまいどん兵衛もっちり太うどん」日清食品(株)

2024-04-25 20:00:00 | うどん・らーめん

 以前から、日清どん兵衛の袋うどんが美味いらしいということを聞いていたが、なかな売っていなかったのである。こないだ、あまり行かないスーパーに行ってみたら、袋入りのどん兵衛もっちり太うどんが売っていたので1袋お買い上げ。1袋といっても、2個パックとなっています。

 

 太い乾燥めんと粉末スープ入りです。カップが無いだけで、カップ麺と同じ構成ですね。といっても、麺はカップ麺とは少し違うような気がします。(そりゃそうだろう)

 

 湯で時間は5分という、ちょっと長めです。出汁は別に作っておき、麺は湯切りしてから容器に移します。あ、出汁用のお湯が少し多かったようで、薄味になってしまったようです。

 

 売りは「カップのどん兵衛よりうまい」ですが、まさにその通りと思います。麺は決定的に違って、もちもち感がアップしています。カップ麺の食感ってどうしても安っぽい感じになってしまうのですが、生麺に近いような食感になっていて宣伝に偽りなしといったところでしょう。出汁はカップ麺と同じ感じですが、このブログの記事では少し薄めで作ってしまいました。