goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

滝「ジオンの滝もとい慈恩の滝」大分県玖珠郡玖珠町

2023-08-25 20:00:00 | 旅行
 こないだ、玖珠町で開催された陸自玖珠駐屯地祭りに行った帰りに「道の駅慈恩の滝玖珠」に立ち寄ったのである。


 ここには有名な「ジオンの滝」があるのである。ん、ジオン帝国のモビルスーツがあるのか?ザクとかズゴックとか・・


 つかみはこのくらいにして、道の駅の隣に「慈恩の滝」があります。


 道の駅の駐車場は比較的狭く、休日には満車の場合もありますが、第二駐車場もあるので、停められなかったらそちらでもOKです。


 さらにさらにここも満車だったら、慈恩の滝駐車場もあります。


 現代チックな龍神様がいらっしゃいます。


 道の駅でいい匂いがするなと思ったら、鶏の炭火焼きを売ってました。

「Mパック1つ下さい」
「500円です」

 あれ焼いてくれるのではなく、ボックスから出してきたので若干冷えているのはしかたない。タイミングによっては、焼き立てが食べられるかも。柚子胡椒が付いていて、これが辛くて美味い美味い。


 滝と鶏を堪能して、帰路につきました。

 道の駅慈恩の滝玖珠 大分県玖珠郡玖珠町山浦618-24

基地祭「陸上自衛隊玖珠駐屯地開設65周年記念行事」大分県玖珠郡玖珠町

2023-08-23 20:00:00 | 旅行
 こないだ大分の玖珠駐屯地に行ったのである。事前に基地祭の情報は把握していたので、玖珠町協心橋河川敷からシャトルバスが7:45から運行することも知っている。さらに、10式戦車に乗れる整理券も配られることも把握しているのである。

【傾向と対策】
①シャトルバスが7:45から運行するということは、それ以前から並んでいる人がいるはずだ。
②戦車乗車は、それほど多くの枠はないと思われる。
③以上の事から、遅くても7:30までには行かないと整理券は貰えないかもしれない。
④朝は弱いので、早朝に起きられるかどうかが勝負の分かれ目だろう。

【当時の行動】
①めっちゃ頑張って6:20ころ出発(遅いんじゃないの?)河川敷に到着したのは7:30ころで、だいたい目論見通りである。


②指示どおり駐車してバス乗り場に行ったら、7:45発のバス(大型バス2台、マイクロバス5台)はすでに満席であった。

第二便を待つ。一度に出発すると入場口で渋滞するという対策のためか、時間差でバスは出発します。

③第二便は8:30頃出発し、駐屯地には10分ほどでゲートに到着。すぐに、整理券配布所に並ぶ。


 予想どおり第一陣が並んでいるので、ちょっと心配。

「枠の中に一人づつ入って並んで下さい」
「わっかりました」
 これで数を把握しているので、枠に入れたら整理券ゲットは確実です。


 番号札193番をゲットしました。これは人数を確定するものなので、このまま列で待ちます。


 整理券と乗車券を引き替えます。最後の番号はいくつかなと見ていたら、250弱のようでした。朝一で並ばないと整理券のゲットは至難の業のようです。乗車時間は決められているので、15分前には乗車場所に行っていないと乗れません。


 玖珠駐屯地は近くに玖珠演習場があり戦車隊があるので、装備品も戦車が多数あります。これは静態展示の、軽戦車M42チャーフィーです。第二次世界大戦時に活躍した米国の戦車です。

 
 二世代前の74式戦車です。丸っこいフォルムが特徴です。


 87式偵察警戒車RCVです。


 こ、これは最新の段ボール戦車かと。軍事機密なので、他言無用に願います。

 
 開設65周年記念行事なので、10:00から式典が始まります。基地司令や来賓(議員や町長等)の挨拶があります。


 挨拶終了後は、基地装備品のお披露目です。


 次々に車両が入場し、すぐに退場していきます。なかなかな迫力物です。特に戦車が走行するときは、地響きも伝わってきます。


 11:00からは訓練展示が始まります。敵上陸部隊が侵入してきたという想定で、自衛隊側が迎え撃つという想定です。まずは、現況把握のための偵察部隊を前線に送ります。


 最新の10式戦車が敵を撃破します。


 FH70155mm榴弾砲が火を噴きます。空砲を撃つのですが、かなり大きな音がして煙を吹くので迫力があります。FT70は牽引式ですが、短い距離であれば自走も可能な火力です。


 水陸両用車のAAV7も登場します。


 自衛隊の活躍により、敵を撃破しました。


 訓練展示から戦車乗車までは2時間ほどあるので、駐屯地内を見て回ります。模擬店は少なく、業者が数点出店している程度です。昼飯になりそうなものは、焼きそば・カレーくらいでしょうか。そのため行列になっています。

 食堂は営業していないのですが、入ってすぐ左の建物にコンビニがあるので、早めに昼食を確保するといいでしょう。


 自衛隊グッズや、弁当おにぎりなどが売られています。


 これは、生演奏していた音楽隊のバスです。


 重機も自衛隊仕様ですね。災害派遣等でも活躍するのでしょう。


 時間になったので10式戦車乗車場所に向かいます。チケットの確認があり、写真動画撮影不可と告げられます。万一撮った場合は、消しますということです。ということで、写真はありません。

【体験乗車】
①荷物はケースに入れて、その中のヘルメットを着用する。
②体験乗車用10式は3台用意されている。各々の戦車には後部に鉄製の荷台が取り付けられており、座席に座ってシートベルトを着用する。
③1台の戦車の定員は5人x3列で計15人。3台同時に走行する。
④乗車時間は約3分間で、ウルトラマンの地球上での活動可能時間とほぼ同じ。
➄振動は大きく、乗り心地という点では良くない。そりゃ、鉄のキャタピラで動いているのだから当然だ。こんなに振動が大きいのに電子戦闘用の装備が十分に機能するのは驚きである。(軍用だから当然といえば当然なのだが)
⑥お礼を言って下車します。

【帰りの状況】
 帰りもシャトルバス利用なので行列に並びます。ピストン輸送しているので、10分程度で乗れました。すべてにおいて手際のいいオペレーションでした。ちなみに玖珠駅まで歩けない距離ではないので、少数ながら徒歩で帰る方もいらっしゃいます。また、タクシーをゲートまで呼んで帰る方もいらっしゃいました。その辺りは、時間・疲労度・密回避・懐具合で決めればいいかと思います。

大学祭「第75回九大祭伊都キャンパス」福岡市西区

2023-08-22 20:00:00 | 旅行

 九州大学は、箱崎キャンパス(福岡市東区)から、伊都キャンパス(福岡市西区~糸島市にかかる)に移転しました。糸島といえば、近年おしゃれな店が多くできており、TVでも頻繁に紹介されるような地区に、急激に変貌しています。冬はカキ小屋も多く開店することでも有名です。

 そんな糸島にある九大の大学祭に行ってきました。(2022年11月)まず、HPで学祭の内容を調べてみると、事前予約が必要とのことです。午前中から1時間ごとに時間が区切ってあり、すでに午前中の枠はいっぱいなので、12時入場を予約しました。

 「駐車場は数に限りがあります」とあったが、めっちゃ広い駐車場があり、楽勝で停められました。ちなみに、キャンパスに近い駐車場は満車でしたが、奥にだだっ広い駐車場があります。


 入り口で予約のチェックを受けて入場しますが、当日申し込みでも可とのこと。ということは、もっと早い時間に行って当日手続きしても入れたということですが、現地での手間を考えたら事前手続きが楽ではあります。


 さすが九大、普段目にしないような難しい名前の研究所があります。


 一番最初に目に入ったのが、鉄道研究会です。めっちゃいい場所にあります。


 本気で作ったNゲージが圧巻ですね。


 JR西日本のイコちゃんだ。ちなみに、自分はO阪に住んでいたころにSmartICOCAを作って今も愛用しています。クレジットカードから直接チャージできるので重宝します。


 レアなブラックイコちゃんも発見。


 いろいろな研究部があるので、見て回るのが楽しいです。生物研究部におじゃましました。

 
 ちょっと苦手な蛇さんもいらっしゃいましたが、嫌いな人も多いと思うので蝶の標本をご覧下さい。


 屋台の模擬店も沢山出ていて、学生が趣向を凝らして呼び込みをしています。建屋の中でも、いくつか食べ物を提供している場所があり、「ビリヤニ」に目が留まりました。メニューを見ていたら、呼びこまれました。(笑)


 バングラディッシュ留学生手の作りビリャニ弁当を1個お買い上げ。
「ビリヤニ弁当下さい」
「500円です」
 テーブルが用意されていたのでそこでいただきましたが、満席の場合は、食事をとれる部屋が提供されています。辛いけど美味い、異国の味という雰囲気で、当たりでした。


 隣でなにやら丸いお菓子のようなものを食べていた学生が「食べたことのない甘い味だ」というのを聞いて、ミスティというものを買ってみました。
「この、ミスティというものを下さい」
「はい、300円です」

 すでにじわーっと汁がしみだしており、切ってみるとどわーっと流れ出すほど滲みている。めっちゃ甘いお菓子で、辛いビリヤニを食べた後では口直しにいいかもしれないが、これだけ食べたら甘いのなんのって。「食べたことのない甘さだ」というのは同意します。


 めずらしいものをいただいた後は、さらに学内を散策します。九大ねこ部発見。


 部員が5分で描いたという絵がいくつか展示していましたが、これが一番秀逸だったのでご紹介します。


 九大放送研究会が、デモ放送をしていたので部屋で30分ほど聞いてみる。今はネットラジオやYouTubeでも比較的簡単に発信を始められるので、そういう放送を行っているとのことです。結構内輪ネタが多くいまいちついていけないところが多いのですが、身内(多分身内のリスナー)にはうけていました。

 次に行ったのは、九大祭寄席。落語研究会部員の噺はなかなか上手です。1つくらいで出ようかと思いましたが、思いの外引き込まれるのでトリまで聞いてしまいました。


 最後の演者はめっちゃうまくプロじゃないのと思われるようなレベルでしたが、企業などから寄席の出前を受けるほどの人(三回生の学生)ということで納得です。


 自衛隊員みたいな恰好の人が学内で歩いていたので「なんだろう?」と思ったら、体育館でサバゲー体験をやってました。


 中央ステージでのダンス・演奏や謎解きゲームなどもあり盛沢山の学園祭ですが、一部だけを紹介しました。楽しい学祭なので、来年も行ってみたいですね。


熱帯生態園「ひびきグリーンパーク」福岡県北九州市若松区

2023-08-20 20:00:00 | 旅行
 こないだ若松の「ひびきグリーンパーク」に行ったのである。


 カンガルー・ワラビーを堪能した後、せっかく買った回数券を使って熱帯生態園に行くことにした。(カンガルー園と共用で4枚1,000円)300円⇒250円になりお得感あり。入り口で回数券を提出して入園します。


 こんな感じで各自自由に散策します。


 レッドテールキャットくんがお出迎え。アマゾン川に住むおおなまずですが、観賞魚として買う人もいるとか。1mくらいになって、大食漢なので要注意ということです。熱帯植物園ではなく熱帯生態園なので、熱帯に住む魚や爬虫類も展示されています。


 熱帯の美しい花も堪能できます。






 滝もありまっせ。


 魚のえさが100円で売っているので、エサやり体験ができます。


 ワライカワセミさんがいらっしゃいました。これはオーストラリアの鳥で、鳴き声が笑っているように聞こえるため、こういう名前がついています。今はなき、ラジオオーストラリア日本語放送のオープニングIDが、このワライカワセミの鳴き声だったのを思いだします。何度か受信報告書を出して、ベリカードを貰ったことがあります。


 熱帯系かどうかは知りませんが、いま流行りのコツメカワウソくんもいらっしゃいます。お金持ちさんが、ペットとして飼っているんだよすごいだろう、というようなTV番組もありますね。


 熱帯生態園は有料ですが、すぐ横にプチ温室があり、そこは無料で入れます。


 こっちは植物限定です。(一部蝶の蛹展示もあり)


 一通り見て廻って広場に戻ったら、やけにシャボン玉が舞っています。近づいてみたら、シャボン玉ショーの時間でした。大きいのやら、小さいのやらがめっちゃ飛んでました。天気が良くて、風がそこそこある状況が良かったようです。土日を外せば空いてていいとは思いますが、土日ではイベントがあるので、どちらがいいかは個人の判断になります。


 ひびきグリーンパーク
 福岡県北九州市若松区竹並1006 Pあり有料

カンガルー・ワラビー「ひびきグリーンパーク」福岡県北九州市若松区

2023-08-19 20:00:00 | 旅行
 こないだひびきグリーンパークに行ったのである。行ったことが無かったということと、カンガルーがいるという情報があったので、一度は行ってみようかなと思い、ある日の日曜日に出かけたのである。

 ローカルパークなのでそれほど混んではないとたかをくくっていたのですが、行ってみたら駐車場は行列でめっちゃ混んでいます。近くの駐車場は早々に諦めて、少し離れた駐車場に向かいます。そこも混んではいるのですが、少し並んでいたらなんとか駐車できました。駐車料金は300円で、交通整理をしている係員に支払います。

 なんとかは入れると思ったら、入場券売り場でまた行列です。入園料金は大人150円と格安ですが、施設内に有料施設があります。


 第一目的はカンガルーなので、カンガルー広場に行きます。ふれあいタイムは15時までとのこと。入園料(一般300円)を払って入ります。熱帯植物園と共用に使える4枚回数券か1,000円で売っているので、2人ならそっちがお得です。


 オオカンガルーがいます。当然ですが、動物くさいというのと掃除はされているのですが、ふんちょはそこいらに転がっているので注意しましょう。ふれあい可能なので、おさわりOKです。ふれあれるのは雌のみです。雄にくらべて体が小さく大人しいからなのでしょう。カンガルーの体毛は思ったより柔らかく、触りこごちはいいです。


 雄はどうしているかというと、隣のスペースで黄昏れています。たまにちらちら雌の方を気にしていたりしています。(ほんとか?)


 ムキムキ雄オオカンガルーくんですが、これはちょっと触れ合うのは無理かなと素人でも感じます。この割れた腹筋はすごいです。たぶん閉園後に人知れず筋トレをしているのではないかと思慮されます。(ほんとか?) カンガルーは昼間はあまり動かず、夕方から活発に動きだします。ところかまわず交尾するので、すぐに子供ができるのでしょう。(オーストラリアで野生のカンガルーを観察した経験から)ということで、雄雌を同時に飼育するとすぐに増えてしまうので、こうした繁殖制限が必要になります。


 思う存分触れ合ったら、手を洗って退出しましょう。

 すぐ近くには、ワラビーが飼育されています。種類は、シマオイワワラビーと書いてました。


 ワラビーはふれあい不可なので、望遠レンズを持っていけばよかったな。


 あれ、ワラビーの出入口がある、なにこれ? そういえば、柵外にワラビーがいて、脱走したのかと思ったが自由に柵外に出ていいようになっているということです。もちろん、柵外といっても閉空間にはなっています。多くのワラビーは岩山で暮らしていますが、活動的な個体が外を跳ね回ることもあります。以前、クイーンズランド州のケアンズに行った時、現地ツアーで「絶滅寸前のロックワラビー」見学に行ったことがありますが、ちょうどこんな風な岩山に住んでいました。もちろん入園料は必要です。

 地元ガイドさんから言われたことは・・
「エサは一握りだけです」(ワラビーのえさが各人に配られた)
「あまりたくさんあげると、次のお客さんが来た時満腹でエサを食べなくなります」
 という説明を聞いて、当分絶滅せんなと思ったことを思い出しました。遠いケアンズに行かなくても、ほぼ同様の景色を楽しむことはできますが、エサやり体験はできません。


 別枠にいるのは「ケナガワラルー」です。中型のカンガルーをワラルーというそうです。


 完全個別で飼育されている「フサオネズミカンガルー」です。ネズミといっても有袋類で、カンガルーの仲間です。夜行性なので、昼間はお隠れになっています。


 近場で有袋類と触れ合えたりする施設があるとは、最近まで知りませんでした。

 あれ、これはユーカリの木ではないですか。ユーカリといえばコアラですが、この木にはコアラはいませんでした。(そりゃそうだ)ユーカリの葉には毒があるので、一般の動物にとっては食用に適しませんが、これを食べられるコアラにとっては独占的なエサになるというメリットがあります。コアラがあまり動かないのは、この毒素を分解するためエネルギーが必要といわれています。


 オーストラリアでは、かつて大量にいたコアラは激減しています。昔は皮を取るために木の上にいるコアラに石を当てて落とし、トラックの荷台に放り込んでいました。簡単に沢山取れるので、コアラはみるみる積みあがっていき、下のコアラは圧死していきますが、どうせ皮をはぐのでお構いなしです。そういう歴史があったので個体数が減っていったのですが、あるときから法律的に保護動物に指定されたので、こういう乱獲は無くなりましたが、生息域が極端に狭くなり現在に至ってます。こういうコアラの黒歴史は、オーストラリアのコアラ保護施設などで目にすることができます。

 ひびきグリーンパーク
 福岡県北九州市若松区大字竹並1006 Pあり有料300円

大学祭「九州共立大学霜月祭」福岡県北九州市八幡西区

2023-08-17 20:00:00 | 旅行
 こないだJR九州ウォーキングで、ゴールが九州共立大学なんだけど、ちょうど大学祭に合わせており、一般人も見学可能になっていた。ゴール⇒大学祭見学というパターンです。もちろん、そのまま帰っても可です。

 九州共立大学祭は行ったことがないのですが、コロナ禍の影響で一般人を入れるのは3年ぶりだとか。コロナ禍では当該学生のみでの開催だったようです。せっかくなので、見学していきましょう。

 いきなり自衛隊車両登場ですが、陸自小倉駐屯地からの広報が来ていました。軽装甲機動車に乗っての撮影可です。


 フェアトレード商品があったので、協力する意味を込めてお買い上げ。


 サークルかな、ガンプラの展示とかあります。


 ステージでは、終日イベントが組まれています。(のど自慢とか、ダンスサークルによる演技など)


 建物は一切公開されていないので、大学特有の研究発表展示はありません。屋外のイベントのみという、ちょっと寂しい内容ではあります。キッチンカーが来ているので、食べ物などは提供されますが、学生主体の食べ物(フェアトレード等の商品除く)提供はありませんでした。

 16:30から大原櫻子さん、パンクブーブー、ネルソンズ、メンバーによるライブがあり、整理券(無料)を配布していましたが、さすがに夕方までいる予定はなかったので、そこそこで退散しました。

 折尾駅まで歩いて戻りましたが、2022年10月末の訪問だったので、道すがらハロウィーングッズを見つけました。


 福岡県北九州市八幡西区自由ケ丘1-8 最寄り駅:JR折尾駅

「2022_第19回機関庫まつり」大分県玖珠郡玖珠町

2023-08-06 20:00:00 | 旅行

 こないだ玖珠町で行われた「機関庫まつり」に行ったのである。事前にネットで情報を集めようとしたのだが、いまいち詳細な情報が展開されていない。「機関庫まつりありますよ」というのはあるのだが、詳細な時間とか駐車場の情報が見当たらないのである。

 久大線豊後森駅の近傍にあるSLの機関庫と転車台は、2009年に近代化産業遺産に登録され、2012年には国の登録有形文化財指定となったもので、写真では見たことがあったが実物を見るのは初めてです。

 まあ、行ってみたらなんとかなるだろうと思い、「豊後森機関庫公園」を目的地として行ってみました。10前に現地到着しましたが、公園近傍の駐車場は満車です。「近くのメルサンホールの駐車場に行って下さい」と言われていった見たら「満車です、玖珠川河川敷の駐車場に行ってください」と言われる。

 えー、玖珠川河川敷ってどこやねん。車が渋滞しているので詳しいことも聞けず、とりあえず前車について行けばなんとかなるだろうということで、ついていったら黄信号で前車は通過、自車は停止で積んだ。オーマイガー!

 うわっ、困ったがな。適当に走っていたら後ろの車も付いてきているようだが、自分は全く分からないで走っているのだ。どうだ、まいったか。どんどん離れていくみたいなので、一度停まってUターンしようかな。細い道に入ったら、後ろもついてくる。ぎゃっとUターン、すまんな後ろの車。

 地図を調べて、玖珠川を発見しました。協心橋北という交差点があるので、たぶんそこだろう。行ってみたら、河川敷に駐車場がありました。後で分かったのですが、町役場の駐車場も開放していました。


 ここから無料のシャトルバスが出ています。河川敷⇒町役場⇒機関庫公園です。


 豊後森機関庫公園に到着しました。検温を実施し、プログラムを貰って入場します。ステージでは、開催の挨拶を行っていました。


 機関庫の前には、9600形SLの、29612号車が静態保存されています。この車両は志免町で保存されていましたが、メンテを行わなかったために朽ち果てる寸前でした。解体するということだったので、玖珠町の町長が直談判して譲り受けたとのことです。全く動かないので3分割しての移動に、保守費用を加えると数千万円という金額になりましたが、古い機関庫にぴったりの風貌を取り戻しました。


 雨ざらしなので、保守をしないとすぐに錆びていきます。そのため、ボランティアさんたちで、月に1回掃除を行っています。だれでも参加できるので、良ければ来てくださいとおっしゃってました。毎月第二日曜日の8時から1時間程度(2022年10月現在)ということですが、変更される場合もありますので、行かれる方はご注意を。


 通常開放されていない、運転席にも入れました。1回に付き1組限定でガイド付きです。(無料)


 運転台も、めっちゃ綺麗に整備されています。


 これが目玉の一つ、転車台です。ロープが張っていて近づくことはできません。


 こっちが、機関庫です。ガラスはほとんど割れていますが、これは保存が決まる前、地元の悪ガキどもによって、石で割られたそうです。また、荒れ果ててはいましたが、自由に出入りできていたそうです。当時の悪ガキたちも、いい年になって機関庫まつりに来ているかもしれません。近代化産業遺産に登録されたのちは、いたずら防止のために当然立ち入り禁止になりました。


 機関庫の裏に回ってみると、第二次世界大戦時の末期、米軍機から機銃掃射を受けた跡がそのまま残っています。


 この時、3名が殉職されたとのことです。


 一日3回のガイドツアー(無料)があるので、参加するとこういうお話を聞くことができます。


 玖珠町といえばJGSDF(陸上自衛隊)の駐屯地があるので、自衛隊車両の展示もあります。広報の方が親切に説明してくれました。陸自車両x2、偵察用バイクx1、警察車両x1、警察白バイx1(午前中で撤収)の展示がありました。


 模擬店も賑やかで、食べ物・飲み物には不自由しません。ばあちゃん達が作る、大鍋カレーは豊後牛を使っているとかで絶品。早めに売り切れてしまい、ばあちゃん達はゆっくり休憩してました。


 栗ご飯


 イベント会場での定番、からあげを頂きました。ごみ袋も会場に設置されているので、食べた後も安心です。


 14:30からは、お楽しみのビンゴ大会です。事前に開場で一人一枚配布されました。当たりは、まつり会場および地元商店街で使える商品券です。 


 くじ運のないN村は、いつものように当たる気がしねー。多くのビンゴ会場では「はい当たりー」といって、番号の詳細を確認せず自己申告で商品を渡す場合も多いと思うのですが、この会場ではしっかりすべての番号を確認していました。その結果、二人が番号該当なしになっていました。きちんと、確認することは公正を期するために重要と思います。


 16:00までですが、最後までいると帰りが混むと思うので、早めにシャトルバスで河川敷まで送ってもらいました。

 豊後森機関庫公園 入園無料 イベント時以外では特に用意されていないようだが、すぐ近くの豊後森駅の駐車場は、2H無料で停められる。

 豊後森機関庫ミュージアム 入館料100円
 大分県玖珠郡玖珠町大字岩室36-15


ハイキング「井野山」福岡県糟屋郡宇美町

2023-08-04 20:00:00 | 旅行

 こないだJRウォーキングで、宇美町に行ったのである。今回の目玉は、井野山ハイキングと、宇美八幡宮です。宇美八幡宮は何度も書いたので、井野山について記載します。

 JR宇美線は1時間に2本程度(時間帯によっては3本)しかないので、時刻表を確認して行くことが必要です。また、香椎・長者原以外は無人駅となっています。JR九州は収益力が小さいので、こういうローカル線を無人化するのは致し方ないのかもしれませんが、終着駅の宇美駅まで無人化するということは、相当台所事情が厳しいものと思われます。


 当日は、イベントということもありJR社員も多く、駅前には弁当・飲み物・菓子などを売る、臨時テントも出ています。井野山に行くので、井野山弁当が気になり1個お買い上げ。このネーミングは、ヒットだと思うぞ。人気で、行列ができるほどだった。単に、おにぎり弁当だと魅力半減だな。


 ここから山道に入っていきます。といっても、頂上直前までは舗装道路です。


 車で行く場合は、登山道入り口付近に井野公園があるので、そこに数台は駐車できます。


 通常は車止めがあるので、ここから先は徒歩のみです。


 井野山といくらいなので、猪います。「いの」に、かけているのか?


 登って行くと、なにやら看板を発見。ん、車が落ちていると。


 あー、ほんとだ。しっかり白いバンみたいなのが落ちているではないか。ガードレールがあったので、今は落ちることはないと思うが、それを設置前に落ちたのかも? この看板が無かったら、K察に電話する人もいるだろうな。


 舗装道が切れたあたりからも、一部方面の見晴らしはあります。


 最後のひと踏ん張りは、石段を170段くらい登ります。


 236mの低山とはいえ、360度の展望が開けています。


 普段は静かなんだろうけど、イベントなので山頂は大渋滞でする。ささっと360度の展望を堪能したら下山しましょう。その前に、井野山で井野山弁当をいただきます。


 ということで、JR宇美駅からもほど近い井野山初登頂でした。低い割には展望が良く、一本道で舗装がされており、迷う要素は全くありません。弁当持ってハイキングにも適していると思います。


国史跡「船原古墳」(ふなばるこふん)福岡県古賀市

2023-07-23 20:00:00 | 旅行
 こないだ古賀市の「船原古墳」に行ったのである。九州では、原=ばる、と発音する場合が多い。カーナビに住所をセットして、出かけました。駐車場は無料で、広いです。この古墳は6世紀後半から7世紀初めころに築かれた前方後円墳ですが、前方の方墳部分の一部は失われており、見えているのは後方の円墳部分です。


 2016年10月3日に、古賀市初の国の史跡に指定されました。この石柱は、翌年の2017年12月7日に建設されました。


 この古墳のなにが凄いかというと、本来玄室に納められる品物が、墳丘外の土工で発見されたことです。これは国内初の事で、品物の質・量ともに卓越したものということです。


 墳丘の周辺を良く見ると、金属テープで囲っている部分が確認できます。この囲っているところが土工で、多くの品が発掘されたということです。


 訪問時は、古賀市のバスが来ており、10数人のグループが見学していました。案内者もいるようなので、なにかの研修でも行われていたのかもしれません。 

 福岡県古賀市谷山字栁原1161-1 Pあり

猫塚公園と猫の細道_福岡県宮若市(追い出し猫)

2023-07-22 20:00:00 | 旅行
 こないだ宮若の猫塚に行ったのである。住所を調べたら、宮若市山口までしか出ていないのでカーナビに入れるのには難がある。まあ、番地を入れなくてもだいたいの場所は分かるので、「行けば分かるやろう」と思い行ってみることにした。

 道沿いに巨大なバス停、いやねこ停があったので、多分ここや。バス停には「猫塚公園前」とあるので間違いないだろう。


 ぎゃっと駐車場に滑り込みました。ぎゃっといってないけど。駐車場が整備されているのは有難いですね。


 顔ハメありまっせ。


 宮若市といえば、追い出し猫で有名です。表は「災い退散」で、裏は「幸福を招く」両面に顔がある猫です。


 待合所には、追い出し猫が鎮座しているので、猫を撫でてみましょう。最初は表を撫でで、厄を払います。


 次に裏を撫でて、福を招きます。間違えないようにしましょう。


 あ、お供え物があります。金のだしカップとは奮発しましたね。


 ちょっと紹介が遅れましたが、ねこ停の裏には猫塚があります。宮若には猫にまつわる伝説があります。むかーし昔のことじゃった。西福寺には猫好きな和尚さんがおった。あるとき寺に大ネズミが住み着き、近隣を荒らしまわったそうな。その時じゃった、見かねた飼い猫が何百匹もの仲間を集めて、大ネズミと凄まじい戦いを繰り広げた結果、翌朝にはネズミと猫の死骸が累々と横たわってたそうな。可哀そうに思った和尚さんは、お墓を作って猫を丁寧に葬ったということにゃ。(多少、脚色しております)


 ねこ停のすぐ横に、猫の細道があります。せっかくなので、行ってみましょう。


 リアル猫さんがいそうな雰囲気ですけど、いませんでした。


 猫の家発見。中に住んでいるのは、追い出し猫の黒ちゃんではないですか。こんにゃちは。


 さらに行くと、桜ちゃん一家の家がありました。中央が桜ちゃん。右がドラちゃんで、左は銀子ちゃんです。下は、どこからかやってきた居候のように見えます。


 猫塚公園 福岡県宮若市山口 猫塚公園前バス停 Pあり

温泉ホテル「ルートイングランディア脇田温泉」福岡県宮若市

2023-07-20 20:00:00 | 旅行
 こないだ「福岡県避密の旅」の宿泊補助金を使って、ルートイングランディア脇田温泉に行ったのである。予約は、トラピックスのHPから行いました。脇田温泉は宮若市にあり、福岡市内からだと犬鳴峠を越えたあたりに位置します。
 
 普段だったら超日帰り圏内なので、泊まるという選択肢は無いのであるが、せっかくの宿泊補助なので有難く使わせていただきます。さらに、2,000円の県内指定店で使えるクーポン券付きというお得感満載の施策です。(宿泊日+翌日限定)

 いつもの新犬鳴トンネルを超えると、すぐに案内の看板があります。山の中にだいぶ入りこむのですが、山を造成したと思われる広い敷地があり、そこにホテルがあります。坂の途中には、広い範囲に太陽光発電のパネルが敷き詰められていています。


 日帰り温泉・グランドゴルフ場があるので、宿泊客以外でも多くの人が訪れています。(日帰り温泉はJAF会員割引あり)また、清水の名水を無料で汲むことができますが、1回18Lの制限付きです。


 チェックインは、日帰り温泉と同じフロントで行います。割引を適用してもらうために、新型コロナウィルス用ワクチン接種証明書を提示します。それから館内案内をしていただいて、カードキー・阪急交通社からのクーポン券を受け取り部屋に向かいます。

 フロント近くに、大きなキッズルームがありました。たぶん有料で使用の申し込みが必要なようです。


 こっちが宿泊棟ですが、フロント棟からは館内の通路で移動できます。


 普通の洋室です。


 大浴場がありますが、部屋にもユニットバスがあります。


 部屋衣があり、大浴場・食事の際もこれでOKです。


 スマホ用のワイヤレス充電器、タイプCの充電設備がセットされているのは有難いです。TVは三菱製で、冷蔵庫もあります。


 夕食は時間指定なので、それまでにひとっぶろ浴びましょうか。もちろん撮影禁止なので、写真はありませんが概要をお伝えします。
①脱衣所 宿泊者用と日帰り客用が分離しているが、コインが必要なわけでもないので、使おうと思えばどちらも使えてしまう。
②湯舟 内湯x2(ぬるめ湯+普通湯) 露天x2(露天薬湯+普通の露天湯) 洞窟風呂x1
③サウナあり 水風呂あり
④カランx11か所

 洞窟風呂:夜間は洞窟内に照明があるので暗闇にはならない。誰もいなかったので、どのくらいの周波数で共振するか試してみた。高音⇒低音に移行していくと、低い音で共振することが分かった。ディジリドゥ(オーストラリアの民族楽器)を吹く要領で口から音を出すと、良く共振する。ぶぶぶぶーみたいな。N村は、本場のディジリドゥを2本持っているので、音を出すことができる。ちなみに、ディジリドゥでディンゴの鳴き声なんかも再現できる。人がいると迷惑になるので、混んでいる時はこういう実験はやらない方がいい。

 お楽しみな夕食タイムです。バイキング方式ではなく、セットされているので歩きまわる必要がありません。ただし、ご飯、みそ汁、飲み物(水・お茶)はセルフです。


 食べ放題だと、食べ負けないように取り過ぎたりするのですが、そういう心配がないので、ゆったりできます。(笑) ただし、ご飯・みそ汁が食べ放題なので、そっちを取りに行ってしまいます。(腹八分目がいいと思うぞ)


 チェックイン時に肉or海鮮の選択が出来ましたが、肉にしました。


 ご飯x3+みそ汁x2を食べた後、蓋を取ったら豚肉でしたぁ。おー、今腹110%くらいだわ。豚肉食べて、腹充填120%です。(波動砲の発射じゃないんだから)


 デザートは別腹です。(本当か)


 夕食後に、もう一度風呂に向かいましたとさ。

 朝食会場も同じ場所です。6時から9時までで時間指定はありません。8時に行ったところ、満席でしたぁ。(みんな、そのくらいの時間を目指すよな)

「すいません、満席なので少しお待ちいただいていいですか」
「あ、ぜんぜんOKです」
「セルフでコーヒーがあるので、良かったらどうぞ。席が空いたらご案内します」
「わっかりました」

 10分ほどロビーで待っていたら、呼ばれました。

 さて、バイキング開始! カァーン


 ギリギリでやっているのは分かりますが、欠品が多いようです。みそ汁が無いとか、ちょっといただけません。食器も不足しているものもあります。順次、補充はしているようですが、やはり欠品が目立つとちょっとアレですね。フロント係の人まで手伝っているということは、絶対的に人員が足りていないのではないかと思います。現場は、てんてこまいという感じがしました。でも、この価格でこの内容であれば、ホテルに文句はありません。むしろ、良くやっているほうだなと思います。食器の下膳口も片付ける暇もないので、積み重なっています。置き場所がない旨言った人がいましたが、積み上げておいて下さいとのことなので、ほんとうに手が回っていないのでしょう。崩れないように気を付けてマウンテンにして退散です。

 朝食時に、ちょっとアレと思ったくらいで、他の点については特に問題はありません。フロント係の人も親切に対応していただきました。お風呂も広くてゆったりしているし、夕食も美味しく頂きました。

 福岡県宮若市脇田778-1

国指定史跡「竹原古墳」(装飾古墳)福岡県宮若市

2023-07-17 20:00:00 | 旅行
 こないだ国指定史跡の「竹原古墳」に行ったのである。装飾古墳としては、桂川の「大塚古墳」が有名だが、宮若の竹原古墳も負けじと有名です。大塚古墳はJRウォーキングがあったので、年2回の御開帳時に訪問しましたが、竹原古墳は初訪問です。


 管理事務所前にも数台停められますが、すぐ近くに広い駐車場があります。


 竹原古墳は、6世紀後半ごろに作られた高さ5mの円墳とのことです。盗掘にあっているということですが、壁画は保存状態が良い状態で残っています。


 まず、管理事務所に行って入場料を支払います。大人220円という、お手軽価格です。


 パンフレットを貰って、ガイドさんと古墳に向かいます。この価格で、案内人付きです。というか、鍵を開けてもらわないと中には入れません。


 通常は施錠されていますので、休館日や時間外に行っても見ることはできません。


①事務所で入場料を支払う。
②案内人と古墳に向かう。
③竹原古墳紹介のビデオを視聴する。(約5分間)椅子あり。蚊がいるので、嫌な人は虫よけなどがあるといい。
④パネルで説明していただける。
➄古墳に通じるトンネルに入って、ガラス越しに装飾古墳を堪能できる。写真撮影禁止
⑥質疑応答可
⑦お礼を言って退散。

 と、だいたいこういう流れになります。

 右が円墳で、建物は古墳内部につながっています。


 円墳近景です。木も切って、整備されたそうです。


 まあ、普通は「埴輪」なんですが、宮若の場合は「猫」(追い出し猫が有名)が基本ですね。


「展示館にも行きますか?」
「近くですか」
「あの道(新幹線の方)を右に曲がって行くと、小学校の廃校が宮若トレッジになっているので、そこに展示されています」
「わっかりました」

 ちょっと入り口が狭いので、曲がり損ねて戻りました。

 ここは、平成28年度末(2016年度)に廃校となった若宮西小学校を再利用しています。


 入館は無料です。受付簿に名前等を記載します。


 学校という感じですね。


 竹原古墳の内部が再現されているので、近くでじっくりと見ることができます。フラッシュを焚かなければ、展示品の撮影は可能です。


 宮若市(宮田町と若宮町が合併して出来た市)の出土品も広く保管されています。また郷土の歴史・民具などの展示もあります。


 売店もありますので、お土産品を買うこともできます。それと、竹原古墳で見られるビデオと同一内容のものが、ここでも見ることができます。

 竹原古墳
 福岡県宮若市竹原734-3 Pあり 入館料200円

 宮若トレッジ(宮若市文化財収蔵・展示・交流センター)旧若宮西小学校の校舎を再利用(2022年4月1日開館)
 福岡県宮若市宮永11−1 Pあり 入館無料

予告「2023年6月1日~26日の北海道ツアー旅行記」2024年2月29日より公開

2023-07-10 19:00:00 | 旅行

 先のことで恐縮なのですが、2023年6月1日からの北海道ツアーのブログが完成したので、来年の2月29日から公開します。全29話となっています。

 

【旅のポリシー】

①北海道を約1ヶ月かけて周遊します。北海道LOVE割を利用するので、小樽・千歳・釧路・札幌の宿は事前予約しましたが、それ以外は車中泊とする。

②舞鶴⇔小樽間は、新日本海フェリーを利用する。

③基本的には、一般道を利用する。(別途、理由があれば有料道路を利用する)

 

④旅の予定表は一応作成するが、臨機応変に変更可能とする。(ホテル宿泊日は決定なので動かない)

⑤主な目的地(今回、特に行きたいところ)

 ・エスコンフィールド北海道で、日ハムの試合を観戦する。(新しい球場を見たい)

 ・東千歳バーベキュー(煙もくもくBBQが美味い)

 ・襟裳岬(なんとなく)

 ・根室のスーパータイエー(焼き鳥弁当を食べたい)

 ・旧士幌線のタウシュベツ橋梁(崩れかけているので、行けるうちに行きたい)

 ・札幌のサンドリア(サンドイッチが絶品)

 ・札幌の南平岸高台公園(水曜どうでしょうの聖地)

 ・赤平の「寿司の松川」でガンガン鍋を食べる。(水曜どうでしょうの聖地)

 ということで、旅の計画を立てましたが、後半はグダクダになってしまいました。結果、そのグタグダが良い方向に働いたと思っています。

 

 ではでは・・


テーマパーク「肥前夢街道忍者村」佐賀県嬉野市

2023-07-09 20:00:00 | 旅行
 こないだ、嬉野温泉に行ったのである。温泉を堪能した翌日、嬉野といえば「肥前夢街道」やろうということで、行ってみることにしました。このテーマパークは、昔から存在は知っていたのですが、訪問するのは初めてです。

 温泉街からはほど近いのですが、坂を上っていくので徒歩ではきついでしょう。坂を上り切ると、入場口のすぐ近くまで行けるのですが、知らなかったで一つ下の広い駐車場に停めました。土日になると、上の駐車場は狭いので、一杯になるかもしれません。


 入場料は大人1,100円と、お得感があります。


 イベントとして、忍者ショー・手裏剣投げ・輪投げ・忍者屋敷・射的・お化け屋敷などがありますが、別料金となります。ただし平日だと、各ゲーム1回は無料お試しができます。ゲームチケットは、1,000円で2,900円分遊べるので、そちらを勧められました。複数人で利用可能です。無料お試し後、気に入ったゲームをチケット分楽しめるというわけです。


「11時に午前中のショーがあるので、宜しければ今から間に合いますよ」
「わっかりました」

【忍者ショー】


 平日なので、観客は10数人ほどです。
「これからショーを行いますが、写真撮影OKで。ストロボもOKです。SNSへのアップOKです。いや、むしろ積極的にあげて下さい」
「おー、太っ腹だー」
「注意事項ですが、決して忍者の頼みを無視しないで下さい。ショーが続かなくなります」
「がってんだ」

 20分ほどの、忍者ショーでした。登場忍者は2人で、わりと楽しいです。(子供は、めっちゃ楽しいだろう)なりきり忍者衣装セットの貸し出しもあり、忍者に扮している子供もいます。ショーの最後に、舞台に隠した手裏剣を探すゲームがあるので、子供たちは積極的に参加していました。(当たりは3つで、景品あり)

【手裏剣ゲーム】

「忍者の中心にある、赤丸に当たると景品があります」
「わっかりました」(えいっ)
「お、ど真ん中ですね。凄いですね、忍者になれますよ」
「いや、忍者はちょっと」
 景品ゲットしました。(後に、射的で遊んでいた子供に譲渡)


【輪投げ】
 じぇんじぇん入りません。


【からくり夢幻屋敷】

 からくりたっぷりの忍者屋敷を探索します。からくりを見つけたら、元にもどしましょう。後の人の面白みがなくなります。


【じごくめぐり(お化け屋敷)】

 ネタばれするので、割愛します。あまり怖くはないです。生きた人間は、登場しません。

【旅籠嬉野屋】(無料)

 江戸時代の旅籠を再現しています。当時の客引きは凄かったようで、グループの中で一番弱そうなやつを見つけて、二人で両腕をとる。⇒もう一人が胴体にタックルして、旅籠に押し込む⇒他の同行者もしかたなく、この旅籠に入ってくる。今は、そんなことはないので、安心してお入り下さい。

 この旅籠には、五右衛門ぶろがあって見学可能です。


 五右衛門ぶろは、あの大盗賊の「石川五右衛門」が、お縄になって釜茹での刑で処刑されたといわれていますが、それにちなんで名づけられている釜型の風呂です。


 鉄製の釜の下部に薪を直接入れて、下から加熱します。なんと、この風呂は単に再現しているだけではなく、現役で使えるとのことです。五右衛門風呂の体験料金は「時価」と書いてました。(笑)「希望者は、近くのスタッフに声をかけて下さい」とあります。希望者は、タオル持参をお勧めします。金属製の風呂釜自体は熱くなるので、すのこの上に乗って入ります。N村は子供時代、伊豆の民宿でリアル五右衛門風呂に入ったことがあります。

【水上走り体験】無料
 コツは、「右足が沈む前に左足」えー、絶対に濡れます。間違いないっす。汚れを落とすための水道設備あり。甲賀の忍者村に「水蜘蛛渡り」の体験コースがありますが、あれも絶対に濡れます。


【山田全自動氏の作品展示】無料
 「Y氏は暇人」で有名な、山田全自動氏の作品展示です。なんと、撮影可・SNSアップ可となっていましたので、ちょっとだけご紹介します。九州人なら「あるある」といった内容が風刺的に書かれています。
①他府県人が思い浮かべる博多と、福岡人が考えている博多の範囲が違い過ぎる。
②スーパーのラジカセからは「それゆけ若鷹軍団」が無限ループ
③クロワッサンの匂いで博多駅を連想する。
④バスの乗り換えが無理ゲー 
 その他多数、福岡県以外の九州各県版あり。ぜひ、現地でお楽しみ下さい。だいたい分かったら、立派な九州人。


 その他、お楽しみはまだまだありますが、チケットに「わりと面白い忍者村」と書いてますが、わりと面白かったです。子供は、めっちゃ楽しいのではないでしょうか。


 肥前夢街道忍者村 嬉野温泉駅からは、わりと遠いです。
 佐賀県嬉野市嬉野町大字下野甲716-1  Pあり無料

嬉野温泉「湯宿広場」佐賀県嬉野市

2023-07-07 20:00:00 | 旅行
 こないだ、嬉野温泉に行ったのである。(昨日からの続きの記事です)泊りではなくても、公衆浴場があると書きましたが、さらに時間のない人向けには、足湯とか足蒸し湯もあるので、ご紹介します。

 公衆浴場シーボルトの湯からほど近いので、車はタイムスに停めてもいいのですが、駐車場が案内されています。


 平日、午前中の早い時間帯(9時台)だったので、他に観光客はいませんでした。


 足蒸し湯というのは、初体験です。どうやって、使うのだ?


 初心者のために、説明書きがあります。


 まず、蓋を開けよと。


 足を入れて、蓋をする。どわー、あ熱いがな。きくー!! 他に客がいると、程よく蒸気が分散・発散されますが、一人の場合は熱い蒸気独り占めになるので、数分たったら辛抱たまらんで脱出しました。


 足湯、気持ちええわぁ。タオルなどを持参することをお勧めします。


 湯宿広場
 佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙2187-4 Pなし 近くの有料か、指定の駐車場へ