goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

熱中症にご用心

2022-08-09 20:00:00 | 日記
 夏になると「熱中症に要注意」ということを良く耳にするのだが、まさか自分がなるとは思わなかったので、反省の意味を込めて忘備録として残します。

 2022年8月のくっそ暑い日、車で数時間の某場所でのなんとかフェスティバルに行くために、朝8時頃自宅を出発。あまり朝ごはんを食べる習慣がないので、お茶だけ飲んで出かけた。(これが大きな敗因の1つ)

 だいたい予定通り会場に到着して、見学を開始した。帽子をかぶり、お茶持参なので水分補給は適宜行う。(たいてい、このパターンで乗り切ってきた) 午後1時頃、それまでなんともなかったのだが、いきなり気分が悪くなり歩くのが辛くなった。さらに数分後、景色に白い霧がかかったような状態になり、約50%程度の視界が奪われた。このままだと転倒の恐れがあるので、一度座って体制を整えることにした。しかしながら視界は50%のままであり、これ以上悪化すると気を失う恐れがある。この見え方というのは初めての経験で、視界がホワイトアウトしていくさまは、非常に珍しく興味深いものだったが、白濁が進むとその先には三途の川が見えてくるような気がする。それは避けたいので、近くに避難できるような建物があるか考えたが、そこまで自力でたどり着くのは不可能と判断。他に手はなさそうなので、近くの主催者に助けを求めることにした。最後の手段として119番に電話するという手も残されてはいたが、事を大きくしたくなかったし、休めば回復できるだろうという気がした。自分では熱中症と判断したのだが、暑さそのものはあまり感じないのは意外だった。行動が決定したら、気を失う前に実行します。あまり時間は残されていない気がします。

「すいません、気分が悪いので椅子に座らせてもらっていいですか?」(テントがあるので日陰で休息が可能とみた)
「どうぞ、大丈夫ですか?」
「多分、少し座っていれば大丈夫と思います」
「医療関係者を呼びますね。それと水をどうぞ」(冷たいペットボトル水をいただいた)
 事を荒立てたくはなかったが、いかんせん体が動かない。

 数分後、医療関係者到着。症状は以下のとおり。
①顔面蒼白(自分では分からない)
②体温は平常(暑さは感じない。熱中症は体温が異常に上昇すると思っていたが、ちょっと意外)
③脈拍は200越え(これはやばいかも)
④手の指にしびれあり。(よろしくない現象だ)
➄朝ごはんの有無を聞かれた。(朝ごはん抜きは、やはり悪い方に作用する)
 ちなみに、昼食をとる寸前でダウンしました。(惜しい所でアウトをくらった)

 応急処置
①衣服を緩める。
②体を冷やす。(氷結ベルトのようなものを複数個、体に当てて冷やす)
③熱中対策水をいただいた。(数回にわたり飲んだら、視界が戻り始めた)


 このあたりの対策は、学生時代に保健体育の授業で習った記憶が蘇った。(教科書は正しかった)

 視界50%だったものが、90%近くに戻ったので、これで復活の方向に向かっていると確信した。指先のしびれも引いていったので、生還できるだろう。さらに涼しい所に移動して、15分ほど横にならしてもらったところ、意識・視界共にまずまずになり、一応歩行は可能になったため、お礼を言って退散することにしました。(本当に、関係者の皆さん有難うございました)

【教訓】(自分の場合)
①熱中症はいきなり発症する場合がある。
②朝ごはんは大事。
③お茶だけではなく、熱中対策水(ポカリスエットみたいなもの)が有効だ。
④目の前の景色が霧がかかったように白くなり、視界が奪われ始めたら有効な手段を瞬時に判断し、可能な対策を講じた方がいい。(その場でのケースバイケース:日陰を探して座る・避難できそうな冷房が効いた室内の有無・助けを求められそうな人がいるかどうか等)
➄体力を過信する事なかれ。(こんな程度で、気分が悪くなったことはなかったという過信)

灯油のポリタンキャップが崩壊しました。

2022-07-25 20:00:00 | 日記
 灯油は、近くのガソリンスタンドに買いに行っていたのだが、最近コ〇トコにガスステーションが出来たので、ガソリンを入れるついでに灯油も買ってきている。(2022年1月に執筆)

 コストコの会員限定、さらに指定のクレジット限定という制限があるが、市売の価格と比べると10円以上差があるので、重宝している。ガソリンなどは、近年めっちゃ高くなりました。

 うー、寒っ。灯油が1缶(ポリタンだけど)無くなったので、ガソリンを入れるついでに買いに行くか。ということで、コス〇コに行ったのである。

 ポリタンは、10年以上も前に某ガソリンスタンドで買った20L入りのものである。ホームセンターなどでは、18L入りの縦長タイプのものが良く売られているのだが、車のトランクに収容するには、こんなずんぐり型の容器の方が、倒れにくく使い勝手がいい。


 首尾よく20L満タンにして、車(シエンタ)の後部に積み込む。この車は、トランクと室内が一体化しているタイプである。

「あれ、なんか灯油くさいぞ」

 灯油を入れる時に、特にこぼした覚えはないので、路肩に車を停めて確認したら、灯油が吹きこぼれているではないか。

「なんでじゃ?」

 良く見ると、キッャプが経年劣化でひび割れている。車が揺れるたびに、そのひび部分から灯油が吹きこぼれているのである。


「なんじゃこりゃぁぁぁ」

 緊急避難的に、手持ちのビニールで蓋を補強してから、急いで(急いだら吹きこぼれるぞ)帰宅しました。

 古いポリタンを自宅に置いてからホームセンターに行き、新品の灯油ポリタンを買ってきました。ちょうど、20L入りのずんぐり型があったので、それを選択です。灯油ポリは、同時期に2個買ったので、他の1個も崩壊は時間の問題かと思われるので、2個同時に換装することにします。

【教訓】
 いつまでも、もつと思うなポリタンク。10年過ぎたら要注意。

スマホで「auキャンペーン、ロイヤルティープログラムに選ばれました」という件。

2022-07-16 20:00:00 | 日記
 こないだ、auの大規模障害が復旧した1日後くらいにスマホでニュースを見ていたら、いきなりこんな画面が現れた。


 auの大きなロゴとともに「auをお使いのお客様へ おめでとうございます!100名様当選のロイヤルティープログラムに選ばれました。iPhone XS、Samsung Galaxy S10、FC2への3年間の無料会員が当たります。 以下の9つの質問に答えてください」とある。

 ぱっと見、auが顧客の中から選んだ当選者と錯覚させるような作りになっている。しかし、良く見ていきましょう。

①画面上部に、auキャンペーンの下に「luckypapa.top」の文字が見えます。auじゃないよね。
②Samsung Galaxy S10とあるが、世界のマーケットではSamsungブランドは、それなりの力があるが日本においてはプラスイメージにならないので、CMなどではGalaxyのみを表示する。これは、どのキャリアでも共通であり、海外スマホにはある「Samsung」のロゴは、国内のスマホには書かれていない。そのため、GalaxyがSamsungと認識していない人もいると思われる。したがって、「Samsung Galaxy」と表現すること自体違和感がある。(見慣れていないため)

③「3年間の無料会員が当たります」とあるが、どういう意味でしょうか? 全くの意味不明です。
④「9つの質問に答えてください」とあるが、個人情報などを入力させるためと思われる。(確認はしていません)

➄だいたい宝くじにも当たったことがないし(10枚連番を買うと、1枚当たるのは除く)、auの何かのキャンペーンに応募した覚えもない。
⑥違和感のある日本語の部分があり、わざわざSamsungと書いてあるので、海外の詐欺集団の仕業の可能性が高いと思う。(確証はありませんが)

 ここまででも詐欺確定ですが、ネットで調べてみると結構ヒットしました。

 スマホだけではなく、パソコンで閲覧している場合でも出る場合があるようです。9つの質問で個人情報を入力させるようです。iPhoneなどが100円で買えるので、クレジットカードの番号や住所などを入力させるみたいな情報もあります。

 これが表示されたら9つの質問に進まずに、ブラウザを閉じましょう。万一、クレジット情報を入力してしまったら、すぐにカード会社に連絡して利用停止をすることをお勧めします。

 「応募もしていない懸賞が当たった」なーんてことはないので、気を付けましょう。
-----------------------------------------------------------------
 追記
 数日後に、同じ文面ですがNTTを装った画面が表示されました。NTTのロゴも入っていますが、ニセものです。いくつかバージョンがあるようなので、注意しましょう。

2021福岡流通センター祭り_福岡市東区

2022-05-15 20:00:00 | 日記
 2021年は、新型コロナウィルスのため流れた福岡流通センター祭りが、2年ぶりに行われた。


 流通センターへ行くには、無料シャトルバスが用意されています。シャトルバスは、流通センター⇔天神日銀前・粕屋中央中学校前・JR千早駅西口・JR吉塚駅西口と、4系統あります。車の場合は、流通センター北側の「九州団地倉庫駐車場」が利用でき、料金は1,000円/1台です。


 午前中の10時ころに到着したところ、会場はかなりの人出です。出店数は、前回の-20%ほどでしょうか。少なくなっているようです。


 キッチンカーは数台で屋台も数軒と、例年と比べると規模が縮小しています。


 これは、やぎミルクで有名な「産み愛す」ではないですか。以前、宇美八幡付近で食べたことがあります。


 普段は卸売りの店なので一般販売はしていませんが、お祭りなので格安で放出しています。


 なんと、5足で200円という破格値です。


 恒例のB級スーツケースが人気です。(若干キズがあったりしますが、一度使うとキズはつくので気にしない人にはお買い得)


 サイズが合えばお買い得。


 靴の卸売り業者では、お買い得の靴が大量に展示されており、入場するのにも行列ができています。これも、サイズが合えばお買い得商品満載です。カードとpaypay決済使えます。


 こっちは銀行系の展示で、1億円体験です。そこそこ重たくて、持っているとイヤになります。(笑)3億円犯人は、こんなに重いものを3束もジュラルミンケースごと持って逃げたのか。

 やはりお買い得商品は午前中勝負で、昼頃には売り切れのものもぼちぼち出てきます。それと共に、人も減っていきます。ゆっくり見る分にはいいのですが、いかんせん物も減ってきます。


 中央ステージでは、いろいろなショーもあるので、見物しながら一休みもいいでしょう。


 今回、買ったもの。

①バスタオル大:200円
②靴下5足セット:200円
③ブルーシート大:300円
④毀滅の刃のはさみと付箋紙:5個で500円(正規品)
 おまけ:土嚢袋(ブルーシート買ったら入れてくれた)

 福岡流通センター 福岡市東区多の津1丁目
 2022年の福岡流通センター祭りの予定日は、11月20日(日)とのことです。

トヨタ・シエンタのリコール

2022-05-03 20:00:00 | 日記
 こないだ、ネットニュースで「シエンタ」のリコール情報が出ていた。国交省のHPに対象車種の詳細情報があるということで、確認してみたらばっちり一致していた。

 ざっくりいうと、「大量の雨水がボンネットから流れ込んだ場合、エンジンのインジェクタ部分に水が侵入し、最悪エンジンが壊れる」とのことです。


 この数年はコロナのせいで遠出もできず、豪雨の中を走ったということはないので、エンジンは元気だと思うのだが、リコールが出ているくらいなので、そのうち対応はしないといけないだろう。また、リコールリストの範囲に入っていても対象外の車もあるようなので、該当なら販売店から連絡があるだろう。

 一週間ほどしたら、〇〇トヨタから封書が来ました。はい、予想通りリコール対象でした。しかし、連絡直後は対応で混んでいると思い、さらに一週間ほど様子を見ることにした。

 そろそろ世間はGWに入ろうとする時期なので、頃合いを見て電話してみた。あまり早い時間でも遅い時間でも持っていくのが大変なので、昼過ぎくらいで希望したら、ぎりぎり連休前にOKがでた。作業時間は、1.5H程度とのこと。

 電話から1時間後くらいに、営業担当から電話があった。

「こないだお知らせしたシエンタのリコールの件ですが、宜しければ対応させていただきたいのですが」
「さっき、4月〇日の〇時に予約入れましたよ」
「え?。あ、そうなってますね」

 一応、営業担当としても気にはしてくれているようです。

【 Before】


【After】


①カウルルーバのサービスホールカバーに排水カバーを取り付ける。写真のように排水カバーを取れつけて、雨水の通り道を作り、エンジンに直接水がかからないようにする。
②エンジンフードにシールゴムを追加する。(外見では確認不可)
③エンジンを点検する。⇒異常なし

 設計段階で、雨水の侵入経路を考慮しておけば、このようなリコールは発生しなかったのかなと思いますが、大したことないような改修でも、数が多ければ相当の費用が発生するものと思われます。しかし、隠さずに公にしたことは評価できますので、対応していたたいたのは有難いと思います。

「第6回トヨタ杯学童軟式野球春季大会開催記念ガンバレ!応援セール!」の食パンいただきました。たしか、GW中に販売店を訪れると、記念品がもらえるととう宣伝があったけど、これのことかな?


「作業終了しました」
「あ、どうも」
「水曜どうでしょうのシールがありますね」
「はい」
「うちの嫁がどうでしょうの大ファンで、DVD全巻持ってます」
「もしかして藩士ですか?」
「いやー、どうでしょうのシール見たんで挨拶しなくてはと思って」

 おおー、こんなところで、藩士と遭遇しました。

 後部座席には「にゃんこ先生」がシートベルトをして座っているのだが、そっちは話題になったことはない。

ウクライナ支援のメールが来たけれど。

2022-04-08 20:00:00 | 日記
 ウクライナ支援のための寄付メールが来ましたが、とても怪しく思えるのでご紹介します。到着は2022年4月8日で、毎日のように詐欺メールが到着するメールアドレスに来ました。(新詐欺でもなく、ひねりもなく、一目で詐欺と思われるメールは、紹介することもなく即ゴミ箱行きです。詐欺メールと分かっても、おもしろ要素が入っていれば紹介する場合があります)

 リンクに飛べないように、一部モザイクをかけています。


 テキストでも貼っておきます。

 以下、転載
-------------------------------------------------------
 What happened to Ukraine?

Ukraine was viciously invaded by Russian troops on 24/2/2022 for the president's personal philosophy and gains. They have mercilessly targeted our people and our infrastructure without any regards to human life. We as a country request you for your support and prayers so that we can survive this war.

Want to donate?

Each donations helps tremendously for our war efforts to keep our people safe and ready to defend ourselves from the Russian aggressors.

If you want to help Ukraine, please send any amount on the address bellow. Thank you!
Thank you for helping us through these dark times!

Best Regards
Ukraine
----------------------------------------------------------
 転載終了

 ざっくりいうと「ウクライナで起こっていることを知っていますか? ロシアが侵攻して大変なことになっているので、支援をしてほしい」との内容です。

・OCHA(国際連合広報センター)の旗とウクライナ国旗が掲載されている。
・最後の署名は「UKRAINE」となっています。国家の署名なの? どこの部署? だれ?
・差出人は、以下のとおりです。ウクライナ国家とは思えませんし、OCHAとも違うようです。
 Ukraine Humaniterian Donation <postmaster@rmvm.org>
・仮想通貨で払えというのも、なかなか怪しい。
・寄付を募るなら、活動内容や差出人の情報をもっと記載するだろう。あまりに情報が無さすぎ。(作りこみが雑)
・OCHA日本支部のホームページを確認してみましたが、メールによる寄付募集を行っているという情報は見つかりませんでした。
 https://www.unic.or.jp/info/
・仮に、ウクライナ国家やOCHAが広報活動を行っているとして、どうやってこのメールアドレスを知ったのか?

 緊急事態なので、100%詐欺とは断定できませんが、かなり怪しいメールと思われます。人の善意に付け込んでいるので、詐欺ならかなり悪質です。(悪質ではない詐欺はないのだが)

 寄付を行うなら、信頼のある機関などで行う方がいいでしょう。自分は、役場に「ウクライナ支援箱」があったので、心ばかりの寄付を行いました。ウクライナ国家に平和が戻ることを祈願いたします。
--------------------------------------------------------------
 昔、ベトナム戦争の末期には街中で、「ベトナム難民支援」の名目で寄付を募っている人たちが多くいました。交差点の信号待ちのところで目の前に来てしつこく迫られるので、硬貨を入れる人も多くいました。(自分も入れたことがある)あるTVだったか週刊誌の記者が後ををつけたところ、全く関係がないと思われる某団体のところに入って行ったという情報もありました。それを追求すると逆切れされたりとか。(仮に、その団体が本当に支援を行っているのであれば、正々堂々と説明すればいいだけのこと)カンボジア内戦の時も、同様に「カンボジア難民支援」詐欺があったように思います。

 コロナ禍で外出もままならないので、今回はそういう光景は見ていませんが、詐欺の手口としては古典的なものなので復活する恐れはあるかもしれません。せっかくの善意なので、無駄にしないように注意しましょう。

詐欺メール【アマゾン】重要なお知らせ!

2022-03-01 20:00:00 | 日記
 久しぶりに、笑わせてくれるような面白いのが来ました。


 ヘッダーは、それらしく偽造しています。
【Amazon.co.jp<account-update@amazon.co.jp>】


 おそらく外国からの詐欺メールで、自動翻訳を使った変な日本語になっています。一応、東京あたりの天気情報を参考にして、適当な内容をでっちあげていますので、一目で「詐欺だ」とわかるとは思いますが、一応ご注意を。

 テキストでも貼っておきます。
【以下転載】
------------------------------------------------------------------------
2月20日後の降雪により、注文の配達情報が関東地方に紛失してしまいました。大変お手数ですが、配送を影響しないように、早めにそちらのアカウント請求書受取住所及びアカウント情報を補充してください。
注文番号:D01-6845135-0002022
注文日: 2022/02/25(木曜日)
お支払い方法: クレジットカード決済

すぐに下記のurlでアカウント情報を更新してください。
https://amazon.xzltr.com/
----------------------------------------------------------------------
【転載終了】

 urlも、一目で「変」と分かります。焦って、クリックしないようにしましょう。

(株)オリエンタルがっちりプレゼント、外れたんですけど。

2022-01-07 20:00:00 | 日記
 こないだ、ポストにネコポスが配達された。


 特に、通販で頼んでいるものもないし何かな? と思ったら(株)オリエンタルからだった。そうだ、数か月前に「オリエンタルがっちりプレゼント」に応募したんだった。今回もあたりか!と思ったら、ハズレだった。しかし、試食品ということで、「名古屋どてめし」と「台湾鶏肉飯」(じーろーはん)を送付していただきました。


 試食と言っても、市売されているちゃんとした商品です。ほとんど、あたりと言ってもいいくらいでしょう。過去に何度か応募していますが、何もなかったことは一度もありません。あたりで、金のスプーンを貰ったこともありますが、こういう試食の時もありました。

 しかし、相変わらず太っ腹のオリエンタル食品であります。試食品だけではなく、ちゃんとスーパーで正規品も買ってますよ。この試食品は、有難くいただくことにします。

 (株)オリエンタル 愛知県稲沢市大矢町高松1-1

2022年の元日でございます。

2022-01-01 20:00:00 | 日記
 皆様、明けましておめでとうございます。


 なにがめでたいのかと思いますが、新型コロナウィルスにやられず新年を無事に迎えられたことだけで、めでたいというところでございます。ほんと、毎回言いますが、「コロナどうにかならんのか!」
 
 ワクチンが希望者にいきわたり、コロナの薬もできインフルエンザ並みの対応になれば、ある程度普通の生活が出来るようになるのかな?と期待します。(これを記載しているのは、2021年9月なので、状況は変わっているかもしれません) このブログで「こないだ」と書いている場合は、数か月前の出来事が多いです。今だと、だいたい4~6ヶ月前が目安です。一時、ストックネタが潤沢にあった時は、半年以上という時期もありました。2~3日前ではないので、ご注意下さい。ネタによっては、比較的タイムリーに公開する場合もあります。

 今年の抱負などを、だらだらと考えてみました。

①一日1ネタのブログの継続。なんとか途切れなくやりたいとは思います。20時に新ネタが自動的に公開されるように設定しています。たまに設定を失敗し、時間がずれたり2ネタ出たりします。2ネタ出てしまった場合は、一度引っ込めて日を改めて公開します。公開後に誤字・脱字・間違い・おかしな表現があれば適宜修正します。閉店した飲食店の情報は、気が付いたら追記するようにしています。

②新日本海フェリーで、北海道に上陸したい。舞鶴⇔小樽航路に再度乗りたい。

③讃岐も行きたいが、コロナ禍であるのと、ちょっと遠いので福岡県内のうどんを食べまくる。店の情報は「うどんマップ」を参考にする。

④Widows11は、どうなるのか? まだまだWin10は使えるとは思うが、やがてはWin11に移行せざるを得ないので、いつかはパソコンを買い替える必要があると思う。しかし、ネットに接続しない無線機コントロール用には、Win7パソコンが現役で活動中。用途を限れば、Win7でも十分に実用になる。

➄昨年、ダイエット効果で体重-10kG、腹回り-10cmを達成したので、この数字を維持する。(できるのか?)最悪、健康診断3ヶ月前には状況を把握し、まずかったら対処する。(日々の精進が大事だろう)

⑥アマチュア無線関連。国内コンテストは極力参加したい。そのために、アンテナの維持管理は欠かせないので、タワーに上る体力は維持していないと、いざというときのメンテナンスに対処できない。

⑦1.8(1.9)MHzのLWを張ったので、このバンドに注力したい。1.9MHzは45年間で134局しか交信実績がないが、昨年の12月にアンテナ設置以後、合計196局となった。(1ヶ月で+62局増加)

⑧年末、多少コロナも落ち着いてきたので、少し外出するようになりました。ストックネタも順調に増え続け、今は7月公開予定の記事を書いております。

 最後に、「おめでどん兵衛」ということで。


 そんなところでしょうか。明日から、通常の内容でブログをアップします。今年も、どうぞ宜しくお願いいたします。千客万来。

2021年の大晦日でございます。

2021-12-31 20:00:00 | 日記
 皆様、2021年も「讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ」を御ひいきにしていただき、誠に有難うございます。昨年からの新型コロナの影響で外出もままならず、引きこもりの生活をしておりますので、日々のネタ探しも大変でございます。

 当初は、題名の通り「讃岐うどん」や「旅」のブログにしようかなと思ったのですが、だんだんジャンルが広くなってきて、なんでもござれの様相を呈しておりますが、悪しからず拝見いただければ嬉しく思います。

 2021年のうどん履歴(2020年からの比較)
①うどんマップ第一巻 23店/100店舗中 ⇒27店(+4店)
②うどんマップ第二巻(おかわり~)19店/100店舗中 ⇒ 25店(+6店) 
③うどんマップ第三巻(大盛り)21店/100店舗中 ⇒ 27店(+6店)
④うどんマップ第四巻(てんこもり) 新規(16店/100店)
 2021年の実績は、+32店でした。また、掲載店2店の閉店を確認しました。

 その他、うどんマップ(本)にまだ掲載されていない店、数店を制覇。コロナ禍のせいにしますが、あまり行けていません。

 長期の旅にも出れず、飲食店に行くことも少ないので、一日1ネタが維持できるかどうか不安でしたが、ちょー下らないネタなどもぶっこみまして、なんとかペースを維持してまいりました。まあ、いくら記事を書いても1円にもならない作業なのですが、だらーっと日々過ごすよりは、後から自分で見直しても面白い(面白いか?)出来事を残していくのも悪くはないと思い、せっせと執筆活動を行っております。

 今年は、2回予防接種のワクチンを打ち人込みは極力避けているので、幸いコロナにはかからず、元気に過ごしております。ワクチン打っても、重症化を抑えるだけで罹患する恐れは相変わらずなので、引き続きマスク着用・手洗い励行・人込みには行かないということは守っております。

 来年は、自由に旅ができる状況になればいいなと思っております。本来の旅レポートが出来る日が来ることを祈願いたします。

 ちなみに、このGooブログは無料で使えるのですが、容量が3G限定です。これは、写真の容量も含まれているので、大きなサイズの写真を投稿すると、オーバーフローしてしまう可能性があるので、通常の写真は圧縮して最小サイズでブログにアップしています。そのため、パソコンで見ると画質が荒く見えますが、そういう理由です。現在、2G程度使っているので、2/3は使っている状況です。あと、残り1Gあるので数年はもつかと思いますが、フルになったら投稿できなくなるので、どうするかはその時決めないとなりません。(有料に移行するか、別のブログを立ち上げるか)

 そんな感じで、しぶとく生存していますので、皆様も良いお年をお迎え下さい。来年も一日1ネタをモットーに、出来る限り記事を上げていきますので、暇があればご来訪いただければ幸いでございます。

 写真が無いと寂しいので、門司港の夜景をお楽しみ下さい。

メルカリをかたる詐欺メールに、ご注意下さい【メルカリログイン通知】

2021-12-21 20:00:00 | 日記
 メルカリをたかる詐欺メールは初物なので、ご紹介いたします。

 詐欺メールは、html方式で書いてあり、ボタンをクリックすると詐欺サイトへ接続される、
というものが多いのですが、今回はTEXTのみのメールが到着しました。htmlで出すのを失念
したのかどうかは不明ですが、詐欺サイト誘導のurlは本文に記載があります。(接続しないで
下さい)

 内容を見ていきましょう。

①そこそこ意味の通る日本語が使われています。自動翻訳ではなさそうです。

②一部の文字に、中国語のフォント(簡体字)が使われている。メールは、あの国発か?


③送信元は、それなりに見えるように偽装されているようだ。しかし、メールソフトが「BULK」と判断して、注意を促しています。
 送信元:no-reply@mercari.jp


④メール本文に、宛名(具体的な名前などの情報)が記載されていない。

 以下、詐欺メール転載。
 ★転載メールに記載の、詐欺サイトに接続しないで下さい。
----------------------------------------------------------------------------
※重要なお知らせのため、メールの配信を希望されていないお客さまにも送付しております
いつもメルカリをご利用いただきありがとうございます。
こちらは、お客さまのアカウントを使ってメルカリへログインしたことを通知するメッセージです。
■詳細情報
ログイン日時: 2021/12/21
利用アプリ: [iOS版アプリ]
お客さま自身がログインを行った場合は問題ありません。
心当たりがない場合は、この先のメッセージをご確認ください。
もしこのログインがお客さま自身で行ったものでない場合は、第三者が不正にログインを試みた可能性があります。
早急にパスワードを変更してください。
https://jp_mercari_com.tianxiashiting.top/?app=mercari&token=o1acgonsariz40cqamwtculssduqepiee
また、アカウントの不正利用の形跡を見つけた際は、アプリ内の「お問い合わせ」よりお知らせください。
■アプリからのお問い合わせ方法
お手数ですが、マイページまたはサイドメニューにある「お問い合わせ>お問い合わせ項目を選ぶ>アプリの使い方やその他>会員登録?ログインについて>お問い合わせする」より詳細を記載のうえ、ご連絡くださいますようお願いいたします。
※ログインができない場合でも「お問い合わせ」が可能です
■Webからのお問い合わせ方法
お手数ですが、マイページにある「お問い合わせ>会員登録?ログインについて>送信する」より詳細を記載のうえ、ご連絡くださいますようお願いいたします。
---------------------------------
▼本メールについて
※このメールは返信しても届きません。お問い合わせはアプリを起動して「お問い合わせ」からお願いいたします
▼送信者に関する情報
株式会社メルカリ
〒106-6118
東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー
https://about.mercari.com/about/
-------------------------------------------------------------------
 詐欺メール終了

★自分は「メルカリ」は利用しておらず、アカウントも持っていないのである。

アリメツで、室内のアリをやっつけた。

2021-12-17 20:00:00 | 日記
 こないだ、ノートパソコンのキーボード修理をやってもらい(販売店経由で)、快調に使っていたのだが、白いパソコン上に小さなアリが歩いていることに気が付いた。

【アリの話や写真が苦手な人は、戻るボタンを押して下さい】

「なんじゃこりゃ~!!」

 指で潰そうとしても、小さすぎてやっつけられないのである。潰したと思っても、元気に動いているではないか。不死身か? しかたがないので、つまんで外に放り出した。

 しばらくしたら、また1匹現れた。

「なんじゃこりゃ~!!」

 まさか、パソコンの中に巣を作っているのではあるまいな。せっかく修理が終わったのに、そんなことになったら大変だ。

 そうだ、昔「アリメツ」を買ったな。数年経っているので、液が多少変色しているがやってみよう。


 付属のプラスチック容器に適宜アリメツを投入し、アリの通り道と思われる所にセットします。パソコン裏(無線機もある)にセットしました。写真のマウスは、普段使っていないブルートゥース型のを置いてます。(電池を替えるのがめんどいので、通常は有線式を使用)

①セット直後はアリが気が付いていないので、キーボード上のアリをつまんで無理やり容器の上に移動させたら、液に落ちて溺れたようだ。(すまん)
②そのまま10分ほど様子をみていたら、1匹のアリが近づいてきた。多分斥候だろう。液から5mm程の位置に停止し、動かない。

③3分ほど膠着状態が続いだか、ふと気が付くと姿が消えていた。(しまった、感づかれたかな)
④15分ほどたっただろうか、10匹ほどのアリが終結していた。時間と共に、徐々に数が増えていきます。


➄夜の10時を回ると、アリが撤収を始めたようで数がグッと減っていく。働きアリの残業は、ここまでのようだ。液は多少減っているので、巣へ持ち帰ったのだろう。勢いあまって液に溺れたアリが数匹います。

⑥翌日は、朝から観察していましたが、1匹たりとも寄ってきません。「まずい」と思って撤収したのか、絶滅したかですが、キーボードの上を歩く姿を見なくなったので一安心です。

 液の色が変わって賞味期限を過ぎた(?)アリメツですが、効果があって良かったです。アリ君には恨みはないのですが、部屋の中に巣を作ったりアリ道にするのはやめてくれ。外で大人しく過ごしていただくことに関しては、干渉しないことを約束いたします。

ETCサービスをかたる詐欺メールにご注意下さい「ETCサービスをご利用いただきありがとうございます」

2021-12-15 20:00:00 | 日記
 新たな詐欺メールが来たので、ご紹介いたします。

 金融機関やクレジットカード、ネット通販を装う詐欺メールは頻繁に来ますが、ETCサービスをかたる詐欺メールは初物です。

 文面は以下のとおりですが、内容を見て行きましょう。

①ETC利用利用紹介サービスというHPは存在するが、詐欺メールには事務局「East Nippon Expressway Company Limited,Metropolitan Expressway Company Limited」の2社(NEXCO東日本と首都高)しか記載がない。他に、NEXCO西日本、中日本、阪神高速、本四高速があるが、なぜか記載がない。それに、分かりにくい英語表記。

②「ETCサービスが無効になりました」と不安をあおり、リンクをクリックさせて詐欺サイトへ誘導し、パスワードなどを搾取しようとしている。
③なぜ、無効になったのかの説明がない。
④宛名に個人名などの記載がない。不特定多数に、ばらまくのを目的とした文面です。
➄あまりにざっとした文章で「なんのこっちゃ?」と思うが、問い合わせのためにリンクをクリックさせる意図もあるようだ。


 詐欺サイトへ誘導してから、なにを盗ろうというのか? 実際にクリックしていないので、可能性を考えてみます。

★クレジット番号を入力させて、カード情報を搾取する。(これが一番の目的っぽい)

 さらに、IDとパスワードを入手できれば、正規のHPから以下の情報も閲覧可能です。

①個人情報(住所・氏名・電話番号、メールアドレス情報)
 ETC車載器の情報もあるが、利用価値はなさそう。
②クレジットカード番号の一部とETCカード番号の一部(全桁は閲覧不可なので大丈夫そうだが、詐欺HP上から入力したら盗られる)
③勝手にパスワードやメールアドレスを変更されると、やっかいである。

 テキストも貼っておきます。
 以下、詐欺メールの引用
------------------------------------------------------------------
ETCサービスをご利用いただきありがとうございます

ETCサービスは無効になりました。
引き続きサービスをご利用いただきたい場合は、下記リンクより詳細をご確認ください。

→ご変更はこちらから

ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、
何とぞご理解賜りたくお願い申しあげます。

■ 注意事項
━━━━━━━
※なお、24時間以内にご確認がない場合、誠に遺憾ながら、アカウントをロックさせていただくことを警告いたします
※本メールは、重要なお知らせとしてメールの配信を希望されていないお客さまにもお送りさせていただいております。何卒ご了承ください。
※このメールに心当たりのないかたは、恐れ入りますがETCウェブサイトよりお問い合わせください。
━━━━━━━
■発行者
━━━━━━━
ETC利用照会サービス事務局
East Nippon Expressway Company Limited,
Metropolitan Expressway Company Limited
---------------------------------------------------------------------------
 引用終了

★ETC利用紹介サービスは、正規のHPよりご利用下さい。メール中のリンクはクリックしてはいけません。

----------------------------------------------------------------------------
 追記
 電波法改正のため、旧スプリアス機器(旧規格)の使用は2022年12月1日以降は使用できなくなります。幸い自分のETCは、車の買い替え時に新型ETCに換装しているので規格を満足しているので問題はありません。。←「さらに追記」で、加筆・修正します。

 ETCと車を換装した時に、ETCマイレージサービスの情報を更新しないといけなかったのですが、うっかり失念していました。

 今回の詐欺メールをきっかけに、自分のページを確認したら車載器データと車のナンバー(数字4桁)を更新していないことに気づきました。この3年間に高速道を利用したマイレージは、当然反映されていません。(泣)しかしながら、コロナ禍で遠出はあまりしなかったせいで、傷は大きくありません。

 そのことに気づかされたメールでしたので、多少の感謝はしております。皆さん、くれぐれも騙されないように。

-----------------------------------------------------------------------------
 さらに追記
 国土交通省のHPによりと、以下の説明があります。
 https://www.mlit.go.jp/road/yuryo/etc/spurious/index.html

「電波法関連法令の改正により、一部のETC車載器は2022年12月1日以降ご使用すると電波法違反になるとされていましたが、令和3年総務省令第75号により、新スプリアス規格への移行期限が「当分の間」に改正されました」とのことです。旧スプリアス対象機器でも、電波法違反には該当しません。

 しかしながら、ETCの規格が変更になっており、現行はETC2.0です。旧規格は、現行のセキュリティに重大な問題が発生しなければ、2030年までは使用できるとなっています。そういう事情なので、可能であればETC2.0規格のETC機器に早めに移行した方が良さそうです。
-----------------------------------------------------------------------------
 迷惑メールの、ヘッダーを紹介するのを忘れました。
 差出人を見ると「kdjdocaic@rxcdy.net」と、明らかに「違うだろう」というアドレスです。

スーパービバホーム東福岡店 福岡県糟屋郡志免町

2021-12-07 20:00:00 | 日記
 こないだ、2021年3月に「地域最大のホームセンター開店」という触れ込みで、スーパービバホーム福岡東店が開店したので行ってみた。場所はイオン福岡東店の隣で、駐車場は広い。


 広いのだが、平屋なのでゴロゴロカートを押しながら見て回るのは都合がいい。当然品ぞろえが多く、プロ仕様のものが多い。その分お安くはないが、いいものを揃えているといった感じだった。BSの分波器とHDMIケーブルを探したのだか、分波器はちょっと高くて買えんかなというレベルで、ア〇ゾンで買うことにした。日本メーカーのもので、送料を考えてもア〇ゾンの方が大幅に有利である。(安物のC国製は論外)HDMIケーブルは2mものが適価であったので購入。

 そして、ぶらぶら見て回るうちに思わず買っていしまったもの。

①ハンディファン 398円+TAX


 夏場になって、6BQ5パラステレオアンプの発熱が気になりだし、真空管の冷却用に使っている。木製ラックが熱をもつようになっていたが、だいぶ解消した。安いものだが、リチウム電池内蔵です。USBで充電できるので、安定化電源にUSB-5Vアダプタを接続し使用中。

 MT管とはいえ出力管の熱量は大きく、動作中の真空管は触れば火傷をするくらい熱くなります。ファンを設置して直接風を当てたところ、触れる程度まで温度が下がりました。効果、絶大です。写真は回転羽根が少し高い位置になってますが、後日位置調整をすることにより、風が直接管面に当たるようにしました。

②車用、緊急脱出用レスキューハンマー 798円+TAX


 備えあれば憂いなしということで、万一のために購入。今までも緊急脱出時用にはダッシュボードに硬質プラスチックハンマーを入れていたが、車の窓を割るためには専用の工具の方がいいということと、シートベルトカッター機能があることで入れ替えました。使わないことが一番ですが、昨今ゲリラ豪雨も多いので、安心のためです。

③ラゲッジメッシュネット 1,980円+TAX


 すぐに使う予定もないのであるが、遠出の時に天井収納があるとべんりかなと思い購入。しかーし、取り付けようとしたら運転席に手すり(アシストグリップ)がないことに気が付いた。オーマイガー! 思えば、必ずあると思っていたが、使ったことはないし使う必要もなかったもんなぁ。

 ということで、ラゲッジの荷物あばれ防止用に使うことにした。


 ということで、ぶらぶら歩いていて買ってしまったもの紹介です。(笑)

 福岡県糟屋郡志免町別府北2-15-1 Pあり広い

2021_JR博多駅クリスマスマーケット_福岡県福岡市博多区

2021-11-15 20:00:00 | 日記
 今年も、福岡市名物の「クリスマスマーケット」が始まりました。新型コロナの影響で、入場に際しては、スマホに「COCOA※」の導入が必要とありましたが、入場口ではチェックされることもなく、検温のみでOKでした。(COCOA入れてます) 訪問時は土曜日の夕方で、かなりの人が集まっています。

 
 なんといっても、毎年デザインが変わるマグカッフが人気です。さらに、会場は「博多駅、天神、パサージュ広場」とあり、各々カップのデザインが異なります。


 ホットワイン+スペシャルカップ付き=千円です。


 このツボの中から、温かいワインを注いでくれます。


「ホットワイン1つ下さい」
「はい、どうぞ」


 めっちゃ混んでて座る席がないなと思って会場を回っていたら、立ち飲み用の樽テーブルが空いたので、すかさずお借りしました。


 飲み終わったカップは、そのまま持ち帰れます。持ち帰りに便利なように店舗には紙ナプキンと袋があったので、利用させていただきました。屋外といっても人口密度が高いので、飲んだらさっさと退散です。

 2021年福岡クリスマスマーケット 地区別で開催時期・時間は異なります。詳細は、「福岡クリスマスマーケット2021」で検索下さい。

【参考】
① JR博多駅前
11月9日(火)~12月25日(土)
平 日 午後4時45分~午後11時
土日祝 正午~午後11時

② 天神地区 福岡市役所西側ふれあい広場
11月13日(土)~12月26日(日)
平 日 午後5時~午後10時
土日祝 正午~10時

③エルガーラ・パサージュ広場
11月20日(土)~12月25日(土)
平 日 午後4時~午後9時
土日祝 正午~午後9時 

 ※:新型コロナウィルス接触確認アプリ
------------------------------------------------------------
 JQカードを持っている人のお得情報
 JR博多駅AMUの7F、JQカードセゾンカウンターで、JQカードを提示するとホットワイン半額券が貰えます。ワイン購入時に使うと、1,000円⇒500円になります。ただし数量限定なので、早いもの勝ちです。