讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

讃岐うどんの食べ歩きが好きです。また国内・海外問わず旅が好きなので、ぼちぼち書いていこうと思います。

ウクライナ支援のメールが来たけれど。

2022-04-08 20:00:00 | 日記
 ウクライナ支援のための寄付メールが来ましたが、とても怪しく思えるのでご紹介します。到着は2022年4月8日で、毎日のように詐欺メールが到着するメールアドレスに来ました。(新詐欺でもなく、ひねりもなく、一目で詐欺と思われるメールは、紹介することもなく即ゴミ箱行きです。詐欺メールと分かっても、おもしろ要素が入っていれば紹介する場合があります)

 リンクに飛べないように、一部モザイクをかけています。


 テキストでも貼っておきます。

 以下、転載
-------------------------------------------------------
 What happened to Ukraine?

Ukraine was viciously invaded by Russian troops on 24/2/2022 for the president's personal philosophy and gains. They have mercilessly targeted our people and our infrastructure without any regards to human life. We as a country request you for your support and prayers so that we can survive this war.

Want to donate?

Each donations helps tremendously for our war efforts to keep our people safe and ready to defend ourselves from the Russian aggressors.

If you want to help Ukraine, please send any amount on the address bellow. Thank you!
Thank you for helping us through these dark times!

Best Regards
Ukraine
----------------------------------------------------------
 転載終了

 ざっくりいうと「ウクライナで起こっていることを知っていますか? ロシアが侵攻して大変なことになっているので、支援をしてほしい」との内容です。

・OCHA(国際連合広報センター)の旗とウクライナ国旗が掲載されている。
・最後の署名は「UKRAINE」となっています。国家の署名なの? どこの部署? だれ?
・差出人は、以下のとおりです。ウクライナ国家とは思えませんし、OCHAとも違うようです。
 Ukraine Humaniterian Donation <postmaster@rmvm.org>
・仮想通貨で払えというのも、なかなか怪しい。
・寄付を募るなら、活動内容や差出人の情報をもっと記載するだろう。あまりに情報が無さすぎ。(作りこみが雑)
・OCHA日本支部のホームページを確認してみましたが、メールによる寄付募集を行っているという情報は見つかりませんでした。
 https://www.unic.or.jp/info/
・仮に、ウクライナ国家やOCHAが広報活動を行っているとして、どうやってこのメールアドレスを知ったのか?

 緊急事態なので、100%詐欺とは断定できませんが、かなり怪しいメールと思われます。人の善意に付け込んでいるので、詐欺ならかなり悪質です。(悪質ではない詐欺はないのだが)

 寄付を行うなら、信頼のある機関などで行う方がいいでしょう。自分は、役場に「ウクライナ支援箱」があったので、心ばかりの寄付を行いました。ウクライナ国家に平和が戻ることを祈願いたします。
--------------------------------------------------------------
 昔、ベトナム戦争の末期には街中で、「ベトナム難民支援」の名目で寄付を募っている人たちが多くいました。交差点の信号待ちのところで目の前に来てしつこく迫られるので、硬貨を入れる人も多くいました。(自分も入れたことがある)あるTVだったか週刊誌の記者が後ををつけたところ、全く関係がないと思われる某団体のところに入って行ったという情報もありました。それを追求すると逆切れされたりとか。(仮に、その団体が本当に支援を行っているのであれば、正々堂々と説明すればいいだけのこと)カンボジア内戦の時も、同様に「カンボジア難民支援」詐欺があったように思います。

 コロナ禍で外出もままならないので、今回はそういう光景は見ていませんが、詐欺の手口としては古典的なものなので復活する恐れはあるかもしれません。せっかくの善意なので、無駄にしないように注意しましょう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サンドイッチ「豆乳おからパ... | トップ | うどんちゃんぽん「彦ちゃん... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事