goo blog サービス終了のお知らせ 

with my Cobby

趣味の写真・カメラを中心にした雑記、愛犬Cobbyとの散歩撮を中心にオールドレンズ記事もプラスしてアップしています。

人気のパワースポットへ行ってみた

2010年06月21日 | 07. ある日の出来事

明治神宮の清正井を訪ねて・・・。

 

今日(21日)、休みなので妻と二人でたまには都内に出かけてみようと

最近話題のパワースポット「清正井」に出かけてみた。

午前11時頃明治神宮に到着。

何年ぶりだろうか、久しぶりにくぐる大鳥居だ。

 

 

こんなアングルが都会のど真ん中でなにげに見られるところがすごい、

まさに都会のオアシス。

 

 

まずは本殿に伺いました、こちらは本殿前の大きな楠。

右側には1本だが,こちら左側にはしめ縄で繋がれ寄り添うように立つ御神木。

その名も「夫婦楠」、なぜか一目散に賽銭箱に向かう妻・・・、

夫婦円満?それとも娘たちの縁結び?(笑)

 

 

本殿にて参拝を済ませると境内を結婚式のご一行が・・・。

かなりの注目を浴びておりました、厳かですねえ、記憶に残りますね。

 

 

さて本題の「清正井」ですが、参拝の前に整理券をもらっておけば良かったのですが、

うっかり参拝後にもらおうとしたら2時間以上先の入場となってしまった、大失敗。

しかたなく原宿駅周辺でランチをとって時間を待つことに・・・。

 

 

30分くらい前に並びはじめたら、15分以上早めに入場させてくれました。

菖蒲園を抜けて一番奥まで歩いて行きます。

こんな雰囲気のなか並びます。

とても落ち着いた静かなパワースポットにふさわしい雰囲気です。

 

 

さあ次は私たち、井戸が見えてきました。

手を洗う人、顔に掛ける人などなど様々に井戸の水に触れています。

 

 

これが「清正井」、それほど冷たくはないがとてもきれいな水があふれています。

カメラと携帯で撮ったあと、私は利き手の右ですくってみました。

ん~ご利益があらんことを願って・・・。

 

 

あとは今が見頃の「菖蒲園」をゆっくり見学していきます。

所狭しとたくさんの種類の菖蒲が咲き誇っておりました。

 

 

そのなかでもひときわ綺麗に、元気に咲いていた菖蒲、

名前が「*万里」、葉っぱで一文字読めなかった。

午後のせいか日に当たっている花は萎びてきていたのだが、

この菖蒲は日陰のせいか花びらに勢いがあり、とても綺麗に咲いていた。

 

 

続いて“御釣台”から南池の鯉やスッポンを見ていたら、2匹の変わったトンボを発見。

調べてみると「コシアキトンボ」というらしい、初めて見た。

全体が黒でまさに腰のところが白く空いているように見えるところからつけられた名のようだ。

 

 

パワースポットから綺麗な菖蒲を見学しゆっくりと楽しませてもらって出口に向かうと、

清正井への最後の行列(3:00からの見学)がすごかった。

 

 

芸能人のブログや占い師のクチコミから始まったこの「清正井」人気、

まあ整理券があるので並ぶ必要はないところは良い。

非常に良い雰囲気を味わってきました。

この行列騒ぎは今年になってかららしいが、それにしてもすごいなあ。

 

帰ったら携帯の待ち受けにしようと話しながら電車に乗ると、

東上線で人身事故による大遅延、あらら~・・・。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

s-ryo [2010年6月22日 1:02]
こんばんは~♪

流行のパワースポット!すごい人気みたいですね~。
私もご利益?があるように写真を拝んでおきます♪
花菖蒲キレイですね。
調べたら、「万里の響」という種類があるようですが、それでは?
ジェスロ・タック [2010年6月22日 23:14]
>s-ryoさん
こんばんは、さっそくのコメント有難うございます。
「万里の響」、たしかにそんな感じでした。
さすがです。
清正井はホント素敵な場所でしたよ、ご利益をご期待下さい。
ホントはこの日久しぶりにトレッキングに出ようと思っていたのですが、寝坊で計画変更でした。
次の休みには決行したいです(笑)。

雨の秋ヶ瀬は何回目!?

2010年04月12日 | 07. ある日の出来事

雨の休日ばっかりでうんざり・・・。

 

12日(月曜日)、またもや雨だ!

このところ休みというと雨だ、いい加減晴れて欲しい。

桜が見られるうちに奥多摩湖へ行きたいのだが・・・。

 

仕方がないので、15㎞ハイキングの足慣らしという意味で

広い秋ヶ瀬公園でトレーニングを兼ねてウォーキング。

今回はバッグの中にオモリ代わりに一眼を忍ばせる。

ブーツに履き替えながら車を降りる時「傘は要らないか?」という天気だったのだが、

ちょっと歩いたら降ってきた、残念。

だが、終始雨は止むことはなかった。

 

今日は歩きのトレーニングが主眼なので、西洋庭園駐車場からスタート。

子供の森~野鳥園~野鳥の森~秋ヶ瀬橋~西洋庭園に戻る

そしてピクニックの森を2周ほどして約12㎞ちょいの歩きで終了の予定だった。

 

まずは子供の森を過ぎ、野鳥園のあたりでようやくコゲラやモズのあいさつを受ける。

 

 

そのあと野鳥園・野鳥の森と荒川と反対側の奥にある散策路を歩いた。

隣接するゴルフ場の芝には雨に濡れアブドラ・ザ・ブッチャーの額みたいになった「シメ」が。

 

 

そのすぐ横にはアカハラが一緒に地面を突いていた。

 

 

歩きが主とはいえ、野鳥園の裏ではウグイスがしきりにさえずり、思わぬ足止めを食らう。

雨の中ヒヨドリ、シジュウカラがとてもうるさいくらいに鳴いている。

順調に秋ヶ瀬橋までたどり着き、折り返しながら車まで戻ったのだが、

ここで少しめげてピクニックの森まで1㎞ほどクルマではしょってしまった(笑)。

 

ピックニックの森ではあまり鳥には出会えず、雨のひっきりなしの状態。

カルガモの池では水面から水蒸気が上がっていてとてもいい雰囲気だった。

 

 

「今日は歩くぞ!」と気合いを入れ、2周ほどしたあとカワセミの池で「ミズスマシ」発見。

2匹が並んで水面をスイスイ進んでいた。

ミズスマシを見たのは何年ぶりだろうか・・・、子供のころ以来?ほんとに久しぶりだ。

しかしこの写真のミズスマシ、かわいそうにもこのあと水中の亀(?)に食われてしまった。

いきなり目の前から(水中に引き込まれるように)消えたのでビックリ。

 

 

結局途中少しサボリが出たが、およそ10㎞のウォーキングとなった。

木曜日こそ晴れて欲しいものだ・・・。


12が月点検でトラツグミ

2010年04月05日 | 07. ある日の出来事

休みを利用して車の(12ヶ月)点検に、帰りは雨の秋ヶ瀬公園経由で・・・。

 

せっかく桜が見頃だというのに咲き出してから寒い日がずいぶんと続いている。

今日の休みは晴れていれば奥多摩湖方面へ“日帰りハイク”を計画していたのだが、

朝から雨で断念。

そこで3月中に予定しながら忘れていた「My スプリンター」の12ヶ月点検を前日予約した

板橋にある“TOWN PORT 志村”まで行くことに。

 

点検自体はすぐに終わるのだが、ブレーキパッドは安心のため取り替えて貰ったりと

なんやかんやで1時間半ほどかかってしまった。

おまけにそろそろ「タイヤも気をつけて下さい」と言われてしまった、

そういえばサイドがずいぶん減っていたので気にはなっていたのだが・・・。

 

心なしかブレーキの効きの良くなったスプリンターで真っ直ぐ自宅はもったいないので

17号を北上して秋ヶ瀬の「ピクニックの森」へ寄ることに。

今日の“雨の秋ヶ瀬”では何と出会えるのか期待しながら車を停め、

前回から常備しているトランクの長靴に履き替える。

 

ピクニックの森へ入るとまずお出迎えしてくれたのは「アオサギ」。

すぐ頭上を飛んでたかと思うと前方の大きな木のてっぺんに着陸、のんびりし始めた。

 

 

雨の日はコンデジなのでつらいところだが、今日は三脚を抱えたカメラマンと出会った。

カッパを着て気合いが入っているようだ。

しかし今日も気温が低く冷たい雨、厚手のコートでちょうどいいくらいだ。

咲き誇るサクラも雨でみな下を向いている。

 

 

前回同様こちらの池ではツバメがビュンビュン飛んでいた。

池の淵に咲いているサクラも寒そうだ。

 

 

1羽だけ泳いでいた「カイツブリ」、左に写ったのはそのツバメたちの1羽。

 

 

今日はあまり鳥の声も聞こえず寂しかったが、それでもオナガやシジュウカラは元気。

広場のツグミやカワラヒワは相変わらずだ(笑)。

お気に入りの「コゲラ」は細い木に捕まりながら一生懸命枝をほじくっていた。

今日のお初は「トラツグミ」、コゲラを見ている目の前を通り過ぎていった、

そしてすぐ近くの枝に留まってくれたのでしばらく観察させてもらうことに。

ずいぶんと近かったのでコンデジでもこの大きさまでトリミングできた。

写真ではわかりづらいが、ほんとにきれいな模様だった、「トラツグミ」とはよく云ったものだ。

 

 

さすがに今日は朝からほとんど食べていないので、12時過ぎるともう腹ぺこ。

道路を挟んだ歩道を歩きながらサクラを見たり、

枝のモズや空のヒバリを楽しみながら駐車場へ戻る。

 

 

またもや一眼持ち出せず残念だったが、雨の秋ヶ瀬はほんと楽しませてくれます。


桜見物とウグイス

2010年04月03日 | 07. ある日の出来事

桜が見頃と出掛けてみたらウグイスまで顔を出し・・・。

 

良い天気のなか近くの桜の名所へ江川定期散策がてら寄ってみた。

公園の桜並木(若干逆光で色映えしてない)。

 

 

花の色合いのコントラストが素晴らしいスポット発見。

 

 

さくらのピンクがとても引き立っている、素敵な景色だった。

後ろの椿も一役買っているのだ。

 

 

今晩は少し寒いが、家族で夜桜見物としゃれこもう・・・。

 

おまけは“さくらに魅せられてゴジラ登場”の巻(笑)、

うちの4人の娘が通った近くの幼稚園である。

 

 

前回のツバメ撮りの成果があったかどうか不明だが、

カモたちの飛んでる写真はずいぶんとしっかり撮れるようになったから不思議だ。

 

 

その時目の前でいきなり「ホー、ホケキョケキョ!」ときた。

映像の中をビュンビュン横切っているのは例の江川のツバメたち。

 

 

今回も声のみの映像で終わると思っていたのだが・・・、

ところがどっこい、今回は姿を現したのだ。

まさか地元の江川でウグイスの初見ができるとは思ってもいなかっただけにビックリ。

 

 

全体的に茶色で、腹が若干「鶯色」よりの灰色でそれっぽい。

ただ、何羽かいたので不明だがすぐそばで連続して観察できた下の個体と同じだろうか、

こちらはどうもヒバリのようだが・・・、気長に観察してみよう。

 

 

この葦のある場所は鳥たちにとってある意味いい場所なのか、よく出会うスポットなのだ。

今日もいい気分で家に帰れた。


彼岸のお墓参りの帰りに寄った「手打ち道場」東松山

2010年03月22日 | 07. ある日の出来事

こういううどんもあるのかな・・・?

 

母親と二人で親父の墓参りに行ってきた。

天気も良く帰りに日帰り温泉でも寄っていこうかと思ったが、今日は食事だけでいいという。

ということで比較的そばにあった「手打ち道場・東松山店」へ寄ってみた。

広めの駐車場に私の車だけ・・・、大丈夫?

 

 

とりあえず柔らかい陽射しの入る窓際へ母と席を取り、「みそ・かもつけ汁うどん」を注文。

私たちだけなので、比較的すぐに来た・・・、美味しそうである。

 

 

こちらがつけ汁「みそ風味仕立て」、鴨肉も入りとてもいい味だった。

 

 

「野菜天ぷら」は椎茸、カボチャ、かき揚げの3品。サクサクとこちらも美味しい。

特につけ汁にのせて食べても、かき揚げなど海老の甘さも引き立ちうまかった。

 

 

ただ、肝心のこちらのうどんが・・・。

見た目とてもきれいで美味しそうなのだが、どちらかというと固い。

パスタでいう芯があるわけでもなく、こういうものなのだろうか?

私はけしてグルメではないので分析はできないが、好みではない。

 

 

見た目はみずみずしいのだが、麺が乾いて固くなったような食感は勘弁だ。

コシが強いというなら先日の「桐生うどんの里」のうどんの方が旨さでは何倍か上だと思う。

リピートはないかと思われる。