goo
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

得して損取る/<iモード>メニューリストの一部 広告料多い順に

2008-06-12 00:05:02 | ニュース
誰のためにやるんでしょ?











<iモード>メニューリストの一部 広告料多い順に(抜粋)
6月11日 毎日新聞

NTTドコモが携帯電話のインターネットサービス「iモード」のメニューリストで

高い広告料を払ったサイトから順番に掲載する

「スポンサーサイト」

と呼ばれる表示を

23日から始めることがわかった。

消費者団体やコンテンツの業界団体から

「メニューリストは利用者数で順番が決まるという暗黙の了解がある。いきなり広告の画面にすると混乱する」

との懸念が出ている。

現在、iモードのメニューリストをクリックすると

「天気・ニュース・ビジネス」など

42のジャンルごとに

「利用者の多い順番にサイトが表示」される。

ドコモはこのうち

「ゲーム」
「着うたフル」

など10のジャンルで

サイト運営者に広告料の入札を行い

多い順番に並べる

「スポンサーサイト」

を設ける。

対象ジャンルはほかに

「働く・住む・学ぶ」
「着うた・着モーション」
「着信メロディ・カラオケ」
「メロディコール」
「待受画面・フレーム」
「コミック・書籍」
「占い・診断」
「デコメール」。

スポンサーサイトに続く次の画面では

従来通り

「利用者数に応じたリスト」

が掲載されるという。


<ドコモ>
「従来の方式だと上位サイトが固定され、多くの情報を紹介できない」
「「このページはスポンサーサイトです」と広告であることを画面に表示し、ドコモのホームページでも同サイトの説明を掲載する。」


しかし、利用者に徹底できるとは限らない。


<東京都地域婦人団体連盟>
「大きな変更があるのなら、きちんと発表してほしい」


<総務省 総合通信基盤局事業政策課>
「利用者が正しい選択ができるよう、適切な対処が必要だ」










みんなの感想(話題ランキング)


4:2008年6月11日 10時48分 1,109点
広告載せるならiモード使用料を無料にするべき。

1:2008年6月11日 2時54分 693点
通話料は下がってるけど、他の部分でちょこちょこ値上げするの止めてくれませんか?
今まで儲かりすぎっていうくらい儲けていたのですから
少しはお客さんに還元していかないと、お客さん減っていきますよ?

これは他社にも言えることですが、契約プランはその人がその月に使った分で
一番安くなるように自動で設定してもらえませんか?
毎月通話する時間や、パケット通信料はどうしても波が出てきてしまいます。

契約プランの選択で損をしている人が非常に多い気がしますね。
ドコモからしたら単純に儲けになるから良いのでしょうが…

5:2008年6月11日 10時50分 618点
基本的にスポンサーサイトの表示は要らないです。
やめてください。
いつの間にかiモードの基本料金を値上げしたり(そういう通達や表示は小さかった)
ずるい考えはもうやめて下さい。

特に元電々公社時代からいる上層部や幹部は考えを改めてください。民間企業なんですよ!!

2:2008年6月11日 4時49分 418点
メニューは、利用者数で決めるべき。それが消費者であり、なにより携帯ユーザーの利便性に役立つ。
従来通りのメニューは、スポンサーサイトの次に表示するとしているが、順番が逆。
iモード自体かなり閉鎖的な体質な上に、金に目を奪われて変なことをすると、ユーザーを失いますよ。

7:2008年6月11日 10時50分 367点
業績が下降気味な企業の一手か!
苦肉の策・・・
ドコモ情けない!











「損して得取れ」

と言う言葉があります。



一見すると

「損」

に見えるけど

長い目で見ると

「得」

になることがある。



「商売はそうやってやるものだ」

という格言。



居酒屋で日本酒を注文すると

ちょっと変わった出し方をする店がある。



コップの下に皿を置いて出すんだけど

それをお客さんの前に置いて

一升瓶で上から酒を注ぐ。



お酒はコップを満たすが

「まだ止まらない」

コップからこぼれて

お皿がいっぱいになるまで。



「口から迎えにいってくださいよ」



正しい作法は

コップへ口をつけ

少しすすった後

皿にこぼれたお酒を上から足す(だと思う)。



実際は

こぼれた量は

大したことないのかもしれない。



でも

「フシギと気持ちがいい」ものだ。



それが

「サービス」であり

「ビジネス」だと思う。



<ドコモ>
「従来の方式だと上位サイトが固定され、多くの情報を紹介できない」



これを聞いて

「その通り」とか
「すばらしいサービスだ」

と思ってる人は

皆無だろう。



「従来の方式だと上位サイトが固定され」



なぜ固定されるのか?



それは

人気がある
メリットが大きい

からだろう。



そして

そのようなサイトを

すばやく利用できる方法のほうが

「利用者のメリット」は

大きいと思う。



百歩譲って

ドコモの言うことに

「一理ある」

としよう。



その場合でも

どうして

「高い広告料を払ったサイトから順番に掲載する」必要があるのか?



この方式を取ることによる

「利用者のメリット」は何ですか?



「上位サイトが固定される」のを解消したいだけなら

少なくとも

「二つの方法」がある。



一つは

「シャッフル」だ。



定期的に

「無作為に順番を変える」。



これはおもしろい。



二つ目。



「お勧めサイト」だ。



今まで上位に無かったサイトを

「諸条件からスタッフが分析」し

「お得」
「魅力的」

なサイトを紹介する方法。



「内容比較などの企画を行い、紹介する」というこの方法なら

利用者にもメリットは感じられるはずだ。



コメントにもあったけど



「広告載せるならiモード使用料を無料にするべき。」



その通りでしょう。



どうしてもやりたいんなら

たとえば

「スポンサーサイト」は

別くくりで作って

そこの利用者は

「利用料金割引」とか
「無料で利用できる」とか

メリットを出すべきでしょう。



「タダで着メロを落とせます」なんていうサイトがあります。



しかし

そんなビジネスはありえないわけです。



登録すると

「スポンサー企業を案内するメール」が来ます。



まず、そのメール受信料がかかります。



そして

「曲を落とすためにはポイントが必要となる」わけですが

ポイントを貯めるためには

「スポンサーサイト」を

閲覧しないといけないわけです。



その閲覧による

「iモード利用料」

が取られてます。



どちらも微々たるものかもしれませんが

「無料」

ではないわけです。



そして

その着メロサイトを運営している会社は

「スポンサーから広告料を取る」ことで

経営を成り立たせてるわけです。



何事も

「ギブアンドテイク」が

「ビジネス」の基本です。



はるか昔

日本が

「エコノミックアニマル」

と言われた時代がありました。



その理由は何か?



「やらずぶったくり」だったからです。



月9の「チェンジ」で

アメリカの代表が

「もっと買え」と

日本を揺さぶってくるというストーリーが

先日ありました。



ありえない容姿の日本のキムタクソーリは

「もっと、よく話し合いましょう、お互いに立場が違うんですから。」

と冷静に話し

アメリカ代表を説得してました。



実際の政治でも

「アメリカが日本に対して威圧的にいろんな商品を押し付けてくる」のを

見て、腹を立てることはあります。



でも、当時の日本も

「自分のとこだけが儲かればいい」

とばかりの態度で諸外国と接していたために

どんなにビジネスで大成功しても

「評価は地に落ちていた」。



ドコモさん











「エコノミックアニマル」と呼ばれたいですか?
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ここまでして行うべき事業なんだろうか?/地デジ受信機支給へ 生活保護107万世帯に

2008-06-11 23:02:06 | ニュース
坂を転がり始めた岩を止めることはできるのか?











地デジ受信機支給へ 生活保護107万世帯に(抜粋)
2008年6月11日

総務省は

11年7月24日までに

「すべてデジタル化される」

地上波テレビ放送を視聴するための専用チューナーなどの受信機器を

「経済的に購入が厳しい生活保護世帯に現物支給する方針」

を固めた。

全国で約107万世帯が対象で

1台5千円の簡易チューナーが開発された場合でも

「支給額は50億円を上回る」。

地デジ対策を検討する総務省の委員会が10日

支援策についてほぼ合意に達した。


<関係者>
①会合では生活保護の受給基準には当てはまらないが
②経済的に厳しい世帯への普及対策も必要だとする意見が相次いだ
③現物支給の対象はさらに広がる可能性がある
④早ければ来年度にも実施する見通し

⑤対応テレビへの買い替えなど地デジは視聴者の自己負担が原則だが
⑥経済的な事情で対応機器の購入がままならず、視聴できない世帯が生じる可能性がある
⑦テレビ放送は生活に必要な情報を提供しており
⑧地デジへの完全移行までに必要な対策を講じなければ、日常生活に支障を来す恐れもあった
⑨このため、総務省の委員会で金銭的な支援策を検討してきた

(支援策の原則)
(1)支援対象は、経済的な困窮度の高い人に限定
(2)アナログ放送を受信している人が11年度以降も地デジを視聴できるための措置に限る

(対象)
生活保護世帯やNHK受信料の全額免除世帯 約140万件
高齢者のみの世帯 約840万世帯
障害者世帯 約600万世帯

⑩まず生活保護世帯に支援策を打ち出すことにした

(支給方法)
現金
現物
クーポン券

の3種類を検討
→「(現金配布は)過去に例がなく、本来の目的と違った用途に使われるおそれがある」との意見が大勢を占め

⑪「最もシンプルで合理的な支援策」(委員)である現物支給でまとまった
⑫アナログ放送用のテレビも専用チューナーを取り付ければ、地デジ放送が視聴できる


総務省は

「5千円程度という低価格チューナー」の開発を

電機メーカーに求めている。

現在

量販店で主流の2万円程度のチューナーが支給される場合は

支援総額は

「214億円」

となる。


<地デジについての低所得者対策>
①27日に開かれる情報通信審議会(総務相の諮問機関)で第5次中間答申として提出される
②その後、総務省が8月末までに細部を詰めて、来年度予算の概算要求に盛り込む


07年度末の地デジ受信機の世帯普及率は

43.7%。

増田総務相は

今後3年間で

低所得者対策や
高層ビルの陰で生じる難視聴施設の改修費など

「2千億円規模の対策」

が必要になるとしている。











はっきり言って

「地デジが必要である」ということについて

未だ

「ナットクしていない」。



しかも

「チューナーをタダで配る?」



そうまでして

「普及を急ぐ必要」が

どこにあるんです?



今後3年間で

「低所得者対策や難視聴施設の改修費など2千億円規模の対策」

を予定してるようだけど

もっと優先すべき課題が

あるんじゃない?



優先して「投資すべきもの」が

山積してませんか?



別のところに書いたけど

「高いアブラ」のハナシとか

「いろんな理由でゴハンが食べられなくなること」

それに

野党にイジられてる「お年寄り」の対策とか。



大切なことは他にもたくさんありますよね?



やるって決めたからって

「期限までにどうしてもやらないといけない」

ってことはないでしょ。



だって今

「テレビを見ること」に

何の不都合も無いんだから。



地デジ化を遅らせたら

どうなる?



所詮テレビは消費財。



ガタが来て

自然と買い替えは進む。



販売している

「アナログテレビ」は

無くなりつつあるし

ビデオに至っては

ほぼ全て「地デジ対応」。



こうなれば

買い替えの時

フツーなら

「デジタル」

を買うよね。



いくらお金が無いと言ったって

「寿命が来たテレビ」は

買い換えるしかないからね。



それさえできないのなら

「チューナー」だけ配っても仕方ないでしょ。



壊れたテレビにチューナーつけても

テレビは見れないわけだから。



それとも

「テレビも配りますか?」



いずれにしても

そうなれば次第に

「タダでチューナーを配る対象も減る」ワケです。



ゆっくりやることで不平が出るのは

「テレビ屋」から

だけでしょ。



フツーの企業が

「低いサラリーに甘んじてた時代」にも

バブリーな生活をし

「今まで散々甘い汁を吸ってきた」わけだから

コイズミ風に言えば

「痛みを伴う変更」

に耐えてもらいましょうよ。



そのようにして

「使うべきところに使う」のであれば

コクミンの支持も得られるんじゃないでしょうか?



要は

今、何を優先すべきか?



一般論ですが

フツーの会社において

「シゴトの優先順位が分からない」人のことを称して

「シゴトのできないヤツ」と言いますが











政府関係者の方々はご存知ですか?
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

飢餓のクニ/店頭から国産野菜が消える? 米・中が肥料の輸出を実質禁止

2008-06-11 22:59:35 | ニュース
危ういバランス。











店頭から国産野菜が消える? 米・中が肥料の輸出を実質禁止(抜粋)
2008年6月11日 週刊ダイヤモンド

国産の野菜がスーパーの店頭から消える可能性が出てきた。

化学肥料の原料であるリン鉱石の世界最大規模の輸出国である中国が

実質的な禁輸措置に踏み切ったのだ。

今年4月

中国は化学肥料の輸出関税を100%と大幅に引き上げ

翌5月にはリン鉱石の関税も100%に引き上げた。

13億人という世界最大の人口を養うべく

自国の農業向けにリン鉱石を活用するように方針を変更したためで

実質的には禁輸措置に近い。


<肥料>
①肥料の3大要素といえば

リン
窒素
カリウム

②この3つがなければ日本の農業は成立しない
③にもかかわらず、日本は「リン鉱石の全量」を輸入に頼っており
④その多くを中国に依存
⑤もともと危うい立場にあった


国際的な資源獲得競争のなかで

日本では

「原油や食料価格の高騰」ばかりに目が向いているが

国際的には肥料も同じように重要視されている。


<資源問題に詳しいジャーナリスト 谷口正次氏>
「米国地質調査所が戦略的物質として位置づけた8つの資源のうち、6つは金や銅などのメタルだが、残り2つは肥料に必要なリン鉱石とカリウム」


中国に限らず

「中国に並ぶ世界最大のリン鉱石の生産国」である米国は

すでに輸出を禁止している。

ロシアなどでも産出されるが

国際的に品薄状態が続いており

すでにリン鉱石、窒素、カリウムは

「ここ数年で2~5倍も価格が上昇」している。

今後、さらに入手困難になれば

中国や米国以外の国も

自国の農業のために禁輸措置に動く可能性もある。

そうなれば、日本の農業は窮地に立たされる。

40%以下と

「先進国のなかで最悪の食料自給率」

を少しでも高めようと

農林水産省は

後継者不足の解消
減反政策の見直し
企業への農業の開放など

さまざまな政策を打ち出そうとしている。

だが、肥料がなければ国内農業生産増大は望むべくもない。

中国産ギョーザに農薬が混入されていた事件以降

安全性を気にする消費者のあいだでは

国産の食品に対する人気が高まっていた。

しかし

中国からの肥料がなければ

食べるもの自体がなくなるかもしれない。

それが日本の現状なのだ。











「お金はあっても食べるものがない」時代?












今夏の一斉休漁検討=燃料費高騰で-主要12漁業団体(抜粋)
6月5日 時事通信

大日本水産会や全国漁業協同組合連合会(全漁連)など漁業関連の主要12団体が

「今夏に一斉休漁する方向で検討に入った」ことが

5日、明らかになった。

原油価格の高騰を受け

漁船の燃料費が膨らんでいるためで

各団体が今後、休漁期間などについて協議する。
 

<大日本水産会>
①今夏の一斉休漁方針は、燃料費高騰への対策を協議するため12団体が集まった4日の会合で決定
②休漁期間中、沿岸漁業の場合は出漁を、遠洋漁業の場合は捕獲した水産資源の漁港への水揚げをそれぞれ控える
③会合では、燃料費補てんを政府に求めたいとの声も上がった











早速、イカ漁が休業するようだ。











マグロ漁船続々「休業」 品不足で値上がり必至(抜粋)
05/29

原油高に伴う燃料価格の高騰で採算が悪化した国内のマグロ漁船や

輸入量の3分の1を占める台湾マグロ漁船の一部が

数カ月間も休漁する事態に陥った。


<休漁規模>
①世界の遠洋マグロはえ縄漁船の約3割に相当する見通し
②流通段階での供給不足や値上がりが心配される
③減少するマグロの量や種類は、休漁する海域や期間で異なるが
④国内船の漁獲と台湾からの輸入は年間供給量の6割以上を占めるため、食卓を直撃する可能性がある


<農水省や日本かつお・まぐろ漁業協同組合など>
①漁船の重油燃料費は1キロリットル約12万円で
②ここ数年で2倍以上に膨れ上がっている
③マグロ漁船はインド洋や大西洋、太平洋を漁場にし

「船を出しても採算が取れない」状況で

日本船は約380隻のうち2割程度の休漁を検討中

④燃料高に加え、漁獲量が減る7~10月に合わせてマグロの資源回復を狙う台湾船は
⑤100~200隻の休漁を検討


高級魚のクロマグロとミナミマグロは

国際機関が漁獲枠の削減に乗り出している。

今回の休漁で影響を受けそうなのは

メバチ
キハダ
ビンナガマグロといった

スーパーや回転ずし店などで最も流通し

一般に食される種類という。


<28日、社団法人「責任あるまぐろ漁業推進機構」声明>
「燃油高騰でマグロはえ縄漁船の操業が困難になっている」


同機構には

日かつ漁協など日本の3漁協・団体に加え

台湾
韓国
中国
フィジー
インドネシアなどの団体(計1174隻)が登録しており

天然マグロの供給減に対して

消費者の理解を求めた。


<平成18年のマグロの国内供給量>
計45万9000トン

(内訳)
国内船 20万2000トン
輸入量 25万7000トン
→輸入量のうち台湾が8万1000トンで最多

(種類別)
キハダ 18万トン
メバチ 16万5000トン
ビンナガ 5万5000トン

など











「漁獲枠削減」の影響を受けていたマグロも

かなり影響を受けそうだ。











燃料高騰に実力行使 仏漁師ら、港を封鎖(抜粋)
05/28 共同

フランスやスペインなどの漁師の間で

燃料油の高騰や欧州連合(EU)の漁獲規制に抗議する示威行動が広がっている。

フランス政府は

「燃料費の補填措置を約束」したが

漁師側は納得せず

大西洋岸の漁業基地ブーローニュシュルメールなどを中心に27日も抗議行動が続いた。

漁師らは

「魚の流通を滞らせることで怒りを表明」しようとしており

ブーローニュシュルメールでは27日

漁師らが地元スーパーにつめかけ

魚の販売を中止するよう要求。

北欧などから輸入された魚を運ぶトラックを妨害するため

道路の封鎖行動も行った。

同じく大西洋岸のダンケルクでも

漁師がフェリー港に通じる道路を封鎖。

地中海岸の港でも抗議行動が行われた。











「燃料高騰」で悲鳴を上げているのは日本だけではない。



休漁方針を出している日本の漁業関係者の一部には 

「燃料費補てんを政府に求めたい」

という意見もあるようだけど

フランスでは

政府が

「燃料費の補填措置を約束」

したにもかかわらず

「地元スーパーにつめかけ、魚の販売を中止するよう要求」とか
「北欧などから輸入された魚を運ぶトラックを妨害するため道路の封鎖行動も行った」

なんていう過激な抗議が行われている。



事態の深刻さがひしひしと伝わるエピソードだ。



「燃料費補てんを政府に求めたい」という意見に対して

ヤフー記事には

「燃料費高騰は政府のせいじゃないのに税金をつぎ込むな」

というようなコメントもあった。



確かにその通りだと思う。



しかし

燃料費高騰そのものに責任はないものの

「高騰によって起こる事態の収拾責任」は

政府にあるわけで

「暫定税率の廃止と即時復活」などで

生活を混乱させたり

その責任を果たしているとはとても言えないだろう。



「燃料費負担」という対策が

「最善のもの」

とは思えないけど

実際「フランスではその対策を実施しようとしている」ワケで

同様に破綻している「漁業」の現状を考えれば

当然、日本でも何らかの対策をしなければいけない。



輸入食品は高騰し

また入手も困難になっている。



そして今

国内での食糧生産や

漁獲も

困難になりつつある。



「飢餓の時代」到来だ。



大きく宣伝し

真剣に進めようとしている

アフリカのODA倍増は

将来

「実を結ぶ」

のかもしれないが











まずは「明日の糧」について考えてもらいたいものだ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

誰が問うのか?/差別表現 ブロガーも問われる責任と人権感覚

2008-06-10 02:21:52 | ニュース
責任者を出せ!











差別表現 ブロガーも問われる責任と人権感覚(抜粋)
6月9日15時30分配信 ITmediaニュース

ブログやSNSが普及し

個人が自分の考えをネット上で表現する機会が増えている。

その一方で

「差別表現を知らずに書き込んでしまい、他人を深く傷つける可能性」

も増している。

これまでブログが“炎上”したケースでも

差別意識を露呈した表現が問題視されたことが多い。


<小学館で差別表現問題に取り組み、「改訂版 実例・差別表現」を出版したジャーナリストの堀田貢得さん>
「ブログの発展が一番恐い。これまでテレビや映画、新聞が差別を拡大再生産させてきたが、もっとひどいことが起きてしまうのでは。」


<同書>
「(差別表現とは)他者の人権を侵害し、人間性を深く傷つけ、苦しめ悲しませるような表現」。


差別意識が向けられるのは「弱い」人たち。

日本では被差別出身の人々や
さまざまな障害を持つ人
在日外国人
アイヌ民族
女性
老人
子どもなど。

世界に目を向ければ

少数先住民族や
黒人などが

いわれのない差別の対象になってきた。

出版やテレビ業界は

差別表現について

1960年代から人権団体の激しい糾弾を受けてきた。

人権団体が

番組や記事、広告などで

差別表現を見つけると

「責任者を呼んで糾弾会」を開き

根底にある差別意識を厳しく問いただす。

場合によっては

謝罪広告を出したり
書籍や雑誌の場合は絶版になるなど

経営的にも痛手を受けることになる。

糾弾の経験を経て学習したマスメディアでは

自主規制が進んだ。

堀田さんが小学館在籍当時にいた部署も

自主規制の最前線。

差別表現に関するレクチャーを開いたり

編集者からの差別表現に関する問い合わせに対応し

「なぜその言葉がダメなのか」を

納得するまで説明していたという。

<堀田さん>
「(心配するのは)そういった経験のない一般個人がブログなどを通じて自由に情報発信するようになった現状だ。」


SNSの日記や
ケータイ小説
バナー広告の宣伝文句

ネットが広げた表現手段すべてに

差別表現の危険がひそむ。


「テレビでも雑誌でもネットも同じ。表現者は、何が特定の人を傷つけるかに思いをはせ、表現するための知識を持たなくてはならない。それを全く意識せずに発信している人がいるとしたら、強い危ぐを感じる」

人権団体は最近

ネットを注視しているという。

「人権団体はネットを“難しいメディア”ととらえ、真剣にウォッチし、ターゲットにしている。差別表現や問題のある記述は、発見される可能性が高い」

以前は文書で郵送されていた抗議文が

メールで来るケースが増えるなど

差別表現の指摘にもネットが使われ始めた。

例えば

週刊誌に掲載された漫画で

ホームレスに対する差別表現があったケース。

一般読者名でメールで抗議文が来たが

「編集長が木で鼻をくくるような回答をしてしまった結果、相手を怒らせ、話がこじれてしまった」

問題を最小限にとどめるには

メールで指摘が来た場合でも、直接会って話すことが大切という。

この週刊誌の場合は

メール対応の後

ホームレスを支援するNPOなどの連名で抗議文が届き

担当編集者
漫画家
編集長

を交えて何度か協議。

「雑誌とWebサイトに謝罪文を出す」ことなどで決着したしたという。

糾弾の対象は

企業だけではない。

作家の発言や
一般人が公的な場で発言した内容が

問題になり

糾弾会が開かれたこともある。

ブロガー個人が糾弾の対象になる可能性は、決してないとは言えない。

どうすれば差別表現のないブログを書くことができるだろうか。

「この言葉はOK」
「この言葉はダメ」

というマニュアルがあれば便利のようにも思えるが


<堀田さん>
「マニュアルには意味がない」
「マニュアルを作り、言葉を言い換えるだけでは、人権感覚は醸成されない」
「単なる言葉の言い換えで満足するのはなく、差別とは何かを理解・整理し、差別による不幸を認識し、人権感覚を醸成する必要がある」
「島崎藤村「破戒」を推奨する。」


<破戒>
①被差別出身の若者を主人公にした小説
②発表と同時に差別文書としてから批判を受けたが
③歴史的事実と差別問題に関する詳細な解説を入れて出版するという妥協点を見い出した
④解説と併せて読むことで、差別問題を根本から学ぶことができる


編集者が作家に差別表現を指摘し

修正を求めると

「言葉狩り」と反発したり

「表現の自由」を盾に修正に応じない人も多い。


<堀田さん>
「井上ひさしさんは『表現の自由はあくまで、権力に対する表現の自由。弱者に対しては、担保されていない』と指摘した。差別は人間を不幸にする。表現者は、差別とそれによる不幸を認識し、言葉による痛みを和らげる配慮を持つべきだ」





みんなの感想(話題ランキング)


2008年6月9日 15時50分 6,528点
批判を差別に置き換えるな!

在日や解同が他人を差別者呼ばわりして、自分たちの意に染まない者を、
徹底的に糾弾してきたことは事実だし、その過程で暴力が振るわれたり、
国民の税金が垂れ流されて、利権構造が出来上がってきたことも事実だ。
それを批判することの何が悪いのか?

人権団体が糾弾に乗り出す可能性をちらつかせているが、その人権団体とはどんな団体なのか教えてほしいものだ。その団体が誰の人権を守り、だれの人権を守ろうとしないのかも知りたいものだ。

3:2008年6月9日 15時55分 4,016点
差別表現を以て、「言葉狩り」を平気で行うマスコミの方が問題だろう。

それこそ「バカ」「アホ」という言葉までも糾弾の対象にしている時点で、
アレルギー反応、ヒステリックと言わざるを得ない。

表現の自由を主張するなら、もっと差別表現に対してもっとその言葉の
奥底を読み取り、もっと寛容にやるべきではないのか?
「言葉狩り」こそ、表現文化を壊す最大の敵だ。

6:2008年6月9日 16時1分 3,121点
差別ねえ。
なくなったんじゃなかったのですか、言葉を狩ることで?
表現の自由を破壊して本当に差別がなくなったのですか、え、人権団体の方々?
それを利用して甘い汁を吸ってきた人間達でしょ、あなた達は。
それが何を偉そうに。
大いに吐き出させてもらいますよ私は。そんな事で心に傷がつく?心が弱いヤツはいずれ社会で潰れるのよ。そんな苦しい壁を個人で乗り越えてこそ人生には意味がある。そもそも「組織」なんてもんは必ず腐るものよ、それが人権団体でもね。

そんな私も片足ありませんけどね。事故で失ったから。笑い飛ばせる余裕があるからね。

2:2008年6月9日 15時53分 2,416点
とりあえず差別発言の山になっている某巨大掲示板どうにかできてから個人ブロガーに物言えよ。やりやすいとこからやるって言うんじゃ説得力ねー。

4:2008年6月9日 15時56分 2,412点
「ヨイトマケの唄」を思い出せ!

歌詞には差別表現が入っているが、内容はとてもすばらしものだ。
差別表現を潰すことは、本当の人の言葉や文化を潰すことだ。











井上ひさしさんの言葉



『表現の自由はあくまで、権力に対する表現の自由。弱者に対しては、担保されていない』



とてもいいと思う。



しかし

記事の内容は

どうにも

「ナットクがいかない」。



なぜだろう。



みんなのコメントを見させていただいて

理由が分かった。



ハナシの出発点が違うからだ。



井上ひさしさんは

「権力による弾圧に対しては対抗せよ、しかし、弱者への優しい視点を持て。」

と言ってるのだと思う。



井上さんは「(権力を以って)強制してるわけじゃない」。



しかし

この記事の中身は

文脈で捉えようとすると



「出版やテレビ業界は、差別表現について、人権団体の激しい糾弾を受け」たから

その「権力」に負け

「自主規制」が進んだ。



と読めてしまう。



そしてさらに

「個人だって組織の力で「糾弾される」から気をつけたほうがいいよ」

と脅されているようなイヤな感じがするのだ。



本来、そういうものは

「人権団体」などといううるさ型に言われて直すことではないんじゃないだろうか?



ブログがイチバンイカンと言うが

そんなに無法ですか?



実際には

「動物を虐待する映像を流せば」

告発され

「無茶なことを言えば」

炎上する。



これこそ

「自浄作用」

と言うものではないですかね?



むしろ怖いのは

その作用が

「行き過ぎること」

じゃないでしょうか?



「差別」とか
「行き過ぎた表現」



確かに

いいことではありません。



しかし

この前の「コウダクミ」さんの

「羊水が腐る」発言のように

確かに知識は足りなかったかもしれないけど

「悪気はなく」言ってしまった発言への

「過剰なバッシング」は

怖くなりました。



たとえば

「政治家の発言」は

オフィシャルであり

いろんな影響があります。



ですから

「十分気をつける」必要があるのかもしれない。



しかし

一般人が自分の言葉で話す言葉まで

あなたたちは「検閲」しようというのですか?



へんな発言をすれば

自浄作用で

叩かれるわけですし

そんなところまで

口を出さんでもらいたい。



おそらく

このクソ面白くない人たちは

「たけしさんの毒いっぱいの漫談」や
「綾小路きみまろさんのペーソスあふれる語り」も

特定の人を傷つけるという理由で

糾弾したいんじゃないだろうか?



僕らは

「すべる」とか
「落ちる」とか

言葉を使えなくなる

「受験生の両親」みたいな生活をしないといけないんだろうか?



「傷つく」?



誰も傷つかない言葉なんて

本当は存在しない。



受験に落ちた人の前で

「オレは受かった」

ということでさえ

「人を傷つける」。



人は傷つきやすいんだ。



しかし

「どんな言葉を使うか。それを決めるのは人権団体じゃなく、使う人個人の問題だろう。」



この場合に使うのが正しい。



それは「自己責任」だからだ。



どんな言葉を使ったのか?

その結果はきっと

使った人に帰ってくる。



「この言葉はOK」
「この言葉はダメ」

というマニュアルがあれば便利のようにも思えるが



という発言自体

トンデモ発言だと思うが



「マニュアルを作り、言葉を言い換えるだけでは、人権感覚は醸成されない」

から

「破戒」

を読んで

「差別を理解しろ」

と言う。



差別がよくないことなんか

そんな本を読むまでもなく

みんな分かっているさ。



でもね



「一般人が公的な場で発言した内容が問題になり、糾弾会が開かれたこともある。ブロガー個人が糾弾の対象になる可能性は、決してないとは言えない。」



こんな書き方されたら

フツー

「何だ、コノヤロー」

と思わない?



コメント見れば分かるでしょ。



「差別はよくない」という真っ当なテーマなのに

ランキング上位のコメントでは

誰一人「いいぞ」と言ってる人がいない。



これこそ

ネットの「自浄作用」でしょう。



記事の胡散臭さが

「みんなにバレてる」ってこと。



「悪いこと言っちゃったなあ」と

反省したり

「そういうことを言わないようにしよう」と

自分で「注意」するならともかく

圧力団体に

「糾弾されるから」

「被害を最小限にしよう」

というのは

どうにも

筋が違うよね。



そんなこと言われたら

井上ひさしさんの言葉を借りて

「権力に対する表現の自由」を

主張したくなるんじゃないですか?



本当は











「弱者に対して」配慮を持ちたかったとしてもね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

刹那の時代/信号待ち、目が合った隣の車の男らに切られ重傷 名古屋

2008-06-10 00:59:53 | ニュース
切ないという言葉にも似て。











信号待ち、目が合った隣の車の男らに切られ重傷 名古屋(抜粋)
2008年6月9日

名古屋市守山区金屋2丁目の市道で

「隣に並んだ車の男に刃物で切られた」と

同区東山町の建築作業員(28)から

9日午前0時40分ごろ

110番通報があった。

守山署は

殺人未遂事件として調べている。


<事件>
①友人のワゴン車で帰宅中
②信号待ちで右側に止まった乗用車の男2人と目が合い
③車を降りて口論となり
④刃物で切られたり
⑤バットのようなもので殴られたりしたという
⑥男2人は20~25歳で
⑦切りつけた男は長い茶髪だった











「ガンつけた」ってか。











「夜のパソコン注意され不満」高1が祖母殺人未遂容疑(抜粋)
2008年6月9日

祖母の首を刃物で刺して殺そうとしたとして

熊本県警は9日

熊本市内の高校1年の少年(15)を

殺人未遂容疑で逮捕した。

「勉強していたのに、夜更かしをするなと小言を言われ、かっとなって刺した」

と供述しているという。


<熊本東署>
①少年は同日午前2時ごろ
②自宅1階で寝ている祖母(72)の首を台所にあった刃物で刺し
③3週間のけがを負わせた疑い
④直前に夜更かしについて注意されたらしい

⑤少年の家は

祖母
父親(42)
母親(41)
姉(18)

の5人

⑥2階にいた父親らが駆けつけて119番通報した
⑦救急隊員が首の傷を不審に思い、警察に連絡
⑧同署員らが駆けつけると
⑨少年が落ち着かない様子だったため
⑩署で事情を聴いたところ、犯行を認めた


<少年>
「パソコンを見ていて夜更かししていることを祖母や両親に注意され、不満を募らせていた」











「パソコンを見ていて夜更かししていることを祖母や両親に注意され、不満を募らせていた」



真っ当な注意だと思う。



「勉強していたのに」

というなら

そう反論すればいいと思うんだけど

「パソコンを見て」

どんな勉強をしてたんだろう。











指さされてムカッ!小学生の列に車で突っ込む(抜粋)
6月3日 スポーツ報知

千葉県警松戸署は2日

「指をさされて笑われた」

として通学中の小学生に逆上

軽乗用車で集団登校の列に突っ込んだとして

松戸市の水道工事作業員(32)を

殺人未遂の現行犯で逮捕した。

小学1年の男子が頭部打撲などの軽傷。


<男>
「バカにされたと思い、カッとした。殺そうと思った」


「一度は通り過ぎたが、車をバックさせ戻り、狙いを定めて児童らをはねていた」

という。


<松戸署>
①2日午前7時40分ごろ
②千葉県松戸市の市立古ケ崎小学校近くの路上で
③小学1~4年の男女の児童6人が集団登校していた
④通勤途中の容疑者が軽乗用車で児童の列を通り過ぎようとしたところ
⑤窓越しに児童の1人が自分を指さして笑っていたのが見えたと言う

⑥ばかにされたと思った容疑者は、いきなり激高
⑦児童の列を約30メートル通り過ぎたところから
⑧一歩通行の道路を突然バック
⑨列の後方まで戻ると今度は幅1・5メートルの歩道に乗り上げながら前進
⑩列の最後尾を歩いていた小学1年の男児(6)らをはねた


<小学校関係者>
①男児は泣いていたが
②頭や左ひじを擦りむくなど全治1週間の軽傷で済んだ
③ほかにも3年女子(9)と4年男子(10)の2人が擦り傷を負った


駆け付けた松戸署員に

殺人未遂容疑で逮捕された。

<近所の住民>
①事件発生直後、同容疑者は
②倒れた児童を介抱するわけでもなく
③車の外で突っ立ってたばこを吸うなど
④まるで他人事のような様子だった
⑤また車のバンパー左前部には男児のランドセルをこすったと思われる跡があった


<供述>
「小学生に指さされ、笑われたと思ったのでカッとなった。子どもにばかにされたので殺そうと思い、バックで突っ込んだ」


<小学校側>
「児童たちは『(容疑者の)男に指を向けるどころか、指をさす行為自体していない』と言っている」


<松戸署>
「本人の容姿や車の外装には目立った印象はなく、子供に指をさされたというのは容疑者の思い違いの可能性もある」


容疑者の自宅は

現場から約300メートルの場所にある。


<近所の住民>
①母親と弟の3人家族で二十数年前に引っ越してきた
②被害児童と同じ小学校を卒業
③作業員の仕事は10年以上前から続けており
④普段は穏やかな様子で、母親に小遣いをあげるなど親思いの一面もあった
⑤一方で車で出掛ける際は急発進を繰り返すなど、荒っぽい運転が目についた











たぶん

「被害妄想」

と言われるんだろうなあ、普通は。



ところで

完全に気が狂っているのでなければ

どの犯行にも

「何らかの理由」

はあるんだろうと思う。



でも

こういう事件の場合

その理由は

大多数の人に理解されないだろうと思う。



なぜなら

理由となる心の動きは

「その人の心の中だけで完結している」からだ。



誰かと触れ合うことによって

「変わったり」はせず

ただ

「その人の心の中だけで全てが完結してる」。



こういう人は

心を開いて

「誰かに相談する」なんてことは

しないし

できないんじゃないだろうか?



全ての事件の底に

「自身の無さ」

というのが見える気がする。



目が合ったから

と言って

「刺す」。



例え

その筋の人であっても

(あるいは筋の人であればこそ逆に)

「そんなことをしない」だろう。



何にも得をしないからだ。



それに

ケンカをするということは

「相手のレベルが自分と同じ」あるいは

「相手が自分を脅かす」

と認めてることになる。



つまり

無駄なケンカは

「自分の貫目を落とすだけ」ということだ。



周りに対して

「必要以上に強さを誇示」するのは

「自信が無い」

ことの裏返しのような気がする。



「勉強していたのに、夜更かしをするなと小言を言われ、かっとなって刺した」



この事件の当事者は高1。



だから

「自信なんか無くても」当然かもしれない。



しかし

このロジックはおかしい。



「勉強していた」のなら

「正々堂々と」

それを主張すればいいことだし

「夜更かしをするな」

と小言を言われて

なぜ

殺したくなるほど

「かっと」なる必要があるのか?



「勉強してた」のに

認めてもらえなかったからだろうか?



本当に勉強してたのなら

「パソコンでこうやって勉強してた」

と見せてもいいと思うんだが

彼はそうしなかった。



それは

「後暗いことがあった」からじゃないだろうか?



自分の経験でも

「図星を言い当てられるのはイヤなものだ」。



その推理が当たってるかどうかは分からないけど

結局、彼は

自分の意見を主張する代わりに

「刺す」ことを選んだ。



それは

自分の意見を主張できない性格を持った

「彼のプライドを守る唯一の方法」

だったんだろう。



最後の記事は

「小学生に指さされ、笑われたと思ったのでカッとなった。」

という供述が全てを語ってる。



理由はどうあれ

彼は

「小学生に向かっていった」



これまでのロジックでいけば

これは

「小学生と同レベルである」

と彼が認めたということだ。



彼の「弱っちいプライド」を守るためには

「そのプライドを脅かす相手を倒す」

という選択肢しかなかったんだろうなあ。



「バカって言うヤツがバカ」

なんてことを言う人がいます。



「くだらないことを言うヤツはレベルが低いんだから気にするな」

ってことだと思うんだけど

自分は確かに

「その通り」

だと思います。



みんな

「そういう風に考えられない」ものでしょうかね?

(この記事の小学生は「バカにする」ことさえしてなかったのかもしれないけど)



ところで

こういう話題を選んだのは

最近起きた事件が理由です。



「秋葉原の無差別殺傷事件」。



(短めに参照しますので、きちんと読みたい方は元記事に当たってください)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080609-00000011-maiall-soci











<秋葉原通り魔>容疑者、解雇と誤解?工場「つなぎがない」と騒ぐ 携帯サイトにも書き込みか(抜粋)
6月9日 毎日新聞

東京・秋葉原で8日起きた通り魔事件で逮捕された容疑者は

青森県出身で
東京都内の人材派遣会社に登録し
自動車組み立て・生産大手の関東自動車工業の東富士工場(静岡県裾野市)

で働いていた。


<同工場の橋本直之・庶務広報室長(54)や人材派遣会社>
①容疑者は昨年11月11日に派遣会社の面接で採用が決まり
②同月14日から工場で働いていた

③月曜から金曜の週5日勤務で1週間交代で日勤と夜勤についていたが
④勤務態度はまじめで、公休以外は休まなかった
⑤時給1300円で月約20万円の収入があった
⑥契約期間は今年3月31日までだったが、1年間更新されていた

⑦派遣社員を6月末で200人から50人に減らす計画があったが
⑧容疑者は、自分が対象ではないことを派遣会社から知らされていた

⑨一方で、容疑者は

5日の始業直前の午前6時ごろ

「自分のつなぎ(作業着)がない」

と大声を出して騒いだ。

リーダーが駆けつけたときには、姿を消していた。

⑩この日、容疑者が

「犯行予告」をした

携帯電話サイトの別の掲示板に

「作業場行ったらツナギが無かった 辞めろってか」(午前6時17分)
「やっかい払いができた会社としては万々歳なんだろうな」(午前7時44分)
「『誰でもよかった』 なんかわかる気がする」(午後零時5分)

つなぎのくだりは

容疑者が騒いだ時間と近接しており

容疑者が

「解雇された」

と誤解して書き込んだ可能性もある。











いろいろな事実が

これから

掘り出されるんだろう。



しかし

今回の記事が「正しい」とすれば

ここに見えるのも、やはり

「自信の無さ」だ。



「つなぎ(作業着)がない」だけで

「大騒ぎ」し

リストラの「対象でない」ことを聞いていたのに

「作業場行ったらツナギが無かった 辞めろってか」
「やっかい払いができた会社としては万々歳なんだろうな」

と言い

その後、誰と話すことも無く

「自分の中だけで勝手に想像」し

勝手に

「マイナススパイラル」

にはまり込む。



戦後の日本は

「民主主義」

そして

アメリカのような「個人主義」を確立させようとしてきた。



でも

出来上がったのは「利己主義」だった。



それも「根っこ」がないから

「主張も満足にできない」。



その結果

「自信が無い」
「主張もできない」

そんな弱い自己を守ろうとすると

「いきなり実力行使」だ。



自分自身

子供の頃はそんなところがあったような気がするけど

「いじめられると」

ある限界を過ぎたところで

「闇雲に手を振り回しながら、相手に向かっていく子供」

というのがいる。



彼らの行動と言うのは

結局、そんなことなんじゃないだろうか?



ただ

彼らと

いじめられてキレた子供の間には

恐ろしい差が存在している。



闇雲に振り回すその手には











刃物が握られているということだ。
goo | コメント ( 1 ) | トラックバック ( 0 )

ちょっと気になった/『Around40~注文の多いオンナたち』に見る、年齢とドラマタイトル

2008-06-08 14:57:52 | ニュース
ドラマを見るのはどんな人?











【トレンド】『Around40~注文の多いオンナたち』に見る、年齢とドラマタイトルの関係(抜粋)
6月7日 nikkei TRENDYnet

『CHANGE』(フジテレビ系)
『ごくせん』(日本テレビ系)と

平均視聴率20%を超える2本のドラマがしのぎを削る春ドラマ。

そのなかにあって平均視聴率14.7%(6/2現在)と

順調な数字をキープしているのが

『Around40~注文の多いオンナたち』(TBS系)。


<ドラマ>
①精神科医である緒方聡子(天海祐希)と彼女の同僚の臨床心理士・岡村恵太朗(藤木直人)の恋愛を中心に
②聡子の友人である雑誌編集者・森村奈央(大塚寧々)
③同じく専業主婦の竹内瑞恵(松下由樹)といった
④40歳前後の“アラウンド・フォーティー”世代のライフスタイルをリアルなセリフで描き
⑤女性視聴者を中心に大いに共感を呼んでいる
⑥単なる恋愛ドラマにとどまらず
⑦不妊治療や再就職など
⑧その年代の女性にはもはや避けて通れないテーマと真摯に向かい合い
⑨ひさびさに「オトナのドラマ」として充分に鑑賞に耐える作品


いつの時代も

女性と年齢は切っても切れない関係にある。

ドラマの世界もまた同様で

振り返ってみると『Around40~』のように女性が主人公で

「年齢をタイトルに掲げたドラマ」は

これまでにも数多く作られてきた。


安田成美主演『ヴァンサンカン(※25歳)・結婚』(1991年)
山口智子主演『29歳のクリスマス』(1994年)
石田ひかり主演『29歳の憂うつ パラダイスサーティー』(2000年)
財前直見主演『お水の花道~女30歳ガケップチ』(1999年)……。

こうして並べると

10年ほど前までは30歳前後(=アラサー)が主役だったことが分かる。

今回『Around40~』によってそのラインが

40歳前後(=アラフォー)に引き上げられたのは

この10年でさらに女性の社会進出が進み

結婚年齢が上がったことと決して無関係ではないだろう。

ここで注目したいのは

『29歳のクリスマス』と
『Around40~注文の多いオンナたち』

の両方に出演している松下由樹。

トレンディドラマ全盛期に『オイシーのが好き!』(1989年)で

主役デビューをはたした彼女も

1968年生まれの立派なアラフォー世代。

近年は貴重なサブキャストとして

ドラマに欠かせない存在になっており

歳相応の役を上手にこなす女優として今後も活躍が期待される。

ちなみに

次の7月クールの夏ドラマには

永作博美主演の『四つの嘘』(テレビ朝日系)という

41歳の女性がヒロインのドラマがスタートする。

どうやら、しばらくは“アラフォードラマ”のトレンドが続きそうだ。

「29歳」
「30歳」
「40歳」など

具体的な数字をタイトルに提示することで

その数字がピンポイントにアピールする層はもちろん

その周辺の年代の視聴者の関心も高まることは充分に考えられる。

その意味ではこれから先

確実に迎える少子高齢化社会において

50歳
60歳
もしかすると70歳という文字がタイトルに踊り

その年代のヒロインの恋愛を描いたドラマが当たり前のように登場し

ヒットする時代が来るかもしれない。











いくつかあるコメントから

一つだけ。





1:2008年6月7日 10時47分 305点
私も同じ世代です。そしてこの記事に出てくるドラマの時代はまさにその年齢でした。
って事はずっと私と同じ世代がターゲットにされてるという結論になりますね。





確かに

記事のように

「この10年でさらに女性の社会進出が進み、結婚年齢が上がった」

ということもあるのかもしれないけど

それより

このコメント

「ずっと私と同じ世代がターゲット」

の方が

「的を得てる」んじゃないだろうか?



松下由樹のプロフィールから想像できるように

この世代は

「トレンディドラマ全盛期」に

大人になっている。



その頃はというと

3丁目の夕日の時代が

「テレビが神棚に上がっていた」

時代だとすれば

「テレビが生活の中心にある」

時代だった。



そして今も

おそらく

この世代にとって

テレビは

「必要不可欠なもの」

だろう。



今の若い世代が

ネットやら

他の遊びに行ってしまっても

この世代は

どこかで

テレビとつながりを持ち続ける。



視聴率からいえば

この世代に受けるものを作るのが

「鉄板」

と言えるんじゃないだろうか?



その意味では

記事にあるようなことが

起こるのかもしれない。



つまり

この世代が

50とか60になったときには

再び

「熟年離婚」とか
「田舎暮らし」とか
「通い婚」とか

「ありがちな方向性のドラマ」

ができるんじゃないかね?



ところで

そんなことより気になるものがある。



「ラストフレンズ」だ。



あんまりに暗すぎて

バカバカしくて

ちゃんと見てないけど

「斉藤さん」のときと同じ疑問を感じる。



あれはもうDVじゃなくて

「傷害事件」だろ。











ケーサツ行け、ケーサツへ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

推定不良/もみじマーク 広がる戸惑い 「運転下手と烙印」「タクシーの客激減」

2008-06-06 22:42:13 | ニュース
「できない」という表示
「できる」という証明。



その両立。











もみじマーク 広がる戸惑い 「運転下手と烙印」「タクシーの客激減」(抜粋)
6月5日 西日本新聞

75歳以上のドライバーに

「高齢者マーク(もみじマーク)の表示」

を義務付けた改正道交法が

今月から施行され

県内のお年寄りに戸惑いが広がっている。

「運転が下手だと烙印を押されたようだ」と反発する声
客が激減したタクシー…。

県警は

事故防止の切り札として理解を訴えているが

定着にはしばらく時間がかかりそうだ。

もみじマークは

周りの車が気をつける効果を狙い

1997年に道交法で制定された。

今回は普通自動車のドライバーが義務化され

違反には

「行政処分の1点と反則金4000円」

が科される。

周囲の車が幅寄せなどをした場合も罰せられる。


<鹿児島市内の無職男性(80)>
①1日、愛車にマークを付けた
②運転は自信があり
③数年前には選挙カーのドライバーを引き受けたことも
④それだけに

「(マークは)大きな抵抗がある」


<同市内の個人タクシーの男性運転手(75)>
①マークをトランクにしまい込んでいる
②試しに付けたら、売り上げが通常の半分に落ち込んだ

「マークを見て客が不安を感じたからに違いない。年寄りは廃業しろということか」


<同市内の量販店の男性店員(30)>
①こうした混乱の原因を「警察のPR不足」と分析する
②マークは連日、200‐300枚が売り切れる
③5月末から急に売れ始めたという

「つまり、それまで知られていなかったということ」


<県警>
①今年の県内の死亡事故26件(3日現在)中
②65歳以上の運転手が引き起こしたのは10件
③1年間は摘発を見送り、周知を徹底するが

「もみじマークは命を守る」
→表示を呼び掛けている











「警察のPR不足」

というか

「もみじマーク」は

「運転に不安がある」

ということを示す「若葉マーク」と同じものなんだから

当然の結果だろう。



老化に伴って

いくら運転技術は高い人であっても

咄嗟の時の

対応力
判断力

が低下するのは

自明の理だ。



実際

最近の事故の中で見ても

「アクセルとブレーキの踏み間違え」
「反対車線を走行」

という「ありえない事故」のほとんどは

高齢者によるもの。



そうしたことから

「事故防止の切り札」の一つ

になることは間違いないだろう。



その意味で

「もみじマークをつけなくする」

という方向性はムリだろうから

この状況の打開には

別の考え方が必要なのではないか?



例えば

1年毎の免許更新だ。



高齢者については

試験項目を増やし

時間をかけて

総合的に

運動・判断能力をきちんと確認し

「充分な運転能力を所持する」

と判断された人には

「もみじマークの貼付を免除する」

ということにすればいい。



あるいは

「優秀運転者証」

の交付とかね。



そういう形であるなら

問題ないだろう。



免許更新の面倒さは加わるが

逆に

「お墨付き」

がもらえるワケだ。



もし

「完全な合格」でない場合は

「運転は可能」であるが

「もみじマーク必要」

となり

「運転能力が低い人間があぶりだされる」事になるが

それはもともと意図したことであり

仕方ないだろう。



「マークを見て客が不安を感じたからに違いない。年寄りは廃業しろということか」

というのもあったけど

この試験にパスすれば

「高齢者」でも

「運転能力が高い」ことが証明されるわけで

文句はないはずだ。



ただ、思うのは

こういう法律って

いつも

「とりあえず施行」で











後になってから「尻拭い」なんだよなあ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

プロ不在の時代/あまりにずさん…医の倫理どこへ?採血器具、相次ぐ使い回し

2008-06-05 22:16:03 | ニュース
「先生」はもういない・・・。











あまりにずさん…医の倫理どこへ?採血器具、相次ぐ使い回し(抜粋)
6月4日 産経新聞

医療現場で複数の患者に1つの採血器具が使い回しされている実態が

相次いで発覚し

少なくとも11府県で使い回しが行われていたことが

4日、厚生労働省の調査で分かった。

採血器具の使い回しは

肝炎など感染症が広がる危険性もあり

専門家らは医療機関の認識の甘さを指摘する。

厚労省では6月下旬をめどに全国的な実態をまとめたいとするが

使い回しがどこまで拡大するかは不透明。


<問題の器具>
①主に糖尿病患者の血糖値を測る際に、指先などに針を刺して微量の採血をするために使用する
②ボタンを押すと器具本体から針が飛びだす構造で
③個人利用に限られている
④厚労省によると8社から23製品の同型器具が販売されている


<厚労省が全国調査に乗り出すきっかけとなった島根県益田市の診療所「おちハートクリニック」で問題になった器具>
①1つの本体に針が6本セットされ
②使うたびに手動で新しい針に切り替える構造だが
③同クリニックでは

「自動的に切り替わると思った」

として針の交換をしていなかったことが判明

④島根県の調査では、使い回しのあった1カ月間で37人に使用されたことが分かっている


針の使い回しは、肝炎など感染症のリスクがあることは医学の常識。

取り扱い説明書はもちろん

器具本体に赤く

「複数患者使用不可」

と書かれていた。


<発覚した事例>
①ほとんどは、針の交換はしていたものの、同じ器具を使って異なる患者の採血をしていた
②しかし、器具は肌に触れるため
③前の患者の血液が本体部分に付着した場合には感染の危険もある


<関係者>
「仮にアルコール消毒したとしても、ウイルスの死滅は保証されない」


<高知県>
看護学校の演習で使い回しが発覚


<厚労省>
「健康相談などのイベントでの使用も考えられる(使い回しが広く行われている可能性を懸念する)」


<医療機器メーカー「ニプロ」(大阪府)>
「(こうした使い回しの実態について)添付文書に注意を促す記載をしていた。注意喚起の責任はしっかりと果たしてきたのに」


<益田市のクリニック>
「説明書を読んでいなかった。使い回しをやめるよう求めた厚労省の通達も知らなかった」


だが、医療機関の感覚としてはあまりにずさん。


<厚労省幹部>
「信じ難い」


医療現場の一部からは

使い回しができないよう器具自体の構造を変える必要があるとの声も上がる。


<医療ジャーナリストの和田努さん>
「使用説明書を読むのは常識で、それを見落としたとしたら言語道断。職業的な慣れからきたのか、倫理性が疑われる。行政による再三の注意喚起も必要だが、地方医師会による連絡の徹底も求められる」











広島では











器具の使い回し新たに1500人(抜粋)
2008年6月5日

福山市は4日

市民病院付属神辺診療所での診察や

主催した健康チェックイベントで

採血器具の本体を

「計約1500人に繰り返し使用していた」

と発表した。

いずれのケースも

「針は1人ずつ交換」していたが

器具本体を続けて使っていた。

神辺診療所(神辺町)では

2006年3月から07年7月まで

糖尿病の患者ら291人に使用。

肝炎ウイルスの保持者がいたか否かは

調査中という。


<ローズアリーナ(緑町)>
①04、05年の10月に計4日間開いた「健康ふくやま21フェスティバル」では
②健康チェックで血糖値測定を希望した約1200人に使った
③合併前の旧内海町が1999年2、3月、町内で開いた糖尿病予防教室では
④約30人を採血
⑤健康チェックと糖尿病予防教室で採血した計約1230人は特定できないという
⑥市は該当者や相談者に、肝炎ウイルス検査を促す











健康チェックで

「不健康」

になったかもしれません。











<採血器具使い回し>県立三島・南宇和病院など3施設で799人に複数使用 /愛媛(抜粋)
2008年6月4日

県は3日

県立三島病院(四国中央市)
県立南宇和病院(愛南町)
愛媛大医学部付属病院抗加齢センター(東温市)で

「同様の複数患者使用が行われていた」

と発表し陳謝した。

複数使用の可能性がある人数は

799人に及び

県は各病院にカルテなどに基づく患者特定と検査の呼び掛けを指示した。

また県内約1000カ所の病院、診療所などをすべて調べ

結果を国に報告する。


<看護師からの聞き取り>
①現在のところ、三島病院では06年6月末までに9人
②南宇和病院では先月27日までに52人が
③それぞれ複数患者間で器具を使用した可能性がある
④愛媛大は06年2月中旬~今年5月、抗加齢ドック受診者の一部738人に複数間で使用
⑤また松山市にあった県の健康増進センター(06年度末廃止)でも01~02年度、複数患者に使った可能性があり調べている


<器具>
①針交換式で
②両県立病院は針の根元カバーの消毒もしていたが
③カバーが肌に触れるため感染が起きる可能性も否定できない


<メーカー>
複数患者に使わないようシールを張り、説明書にも明記しているが守られていなかった。


06年3月

厚生労働省が各都道府県に

「複数の人に使用させないよう通知した」が

県は

医師会や
薬剤師会などに

通知したものの

病院には直接通知していなかった。


<県>
「医師会などへの通知が通常の対応。また医療機関が説明書通りに使うのが前提。だが県にも甘さがあったと言われれば否定できない」


松山市保健福祉部は同日

同市急患医療センターで

採血器具の不適切な使用があったと発表した。

針は毎回交換していたが

本体部分は同じものを使っていた。

05年6月以降

小児科や内科を受診した

0歳~73歳の男女のうち

最大で34人に使用した可能性があるという。

カルテなどから対象者を調査すると共に

肝炎などの血液検査を呼び掛けている。











先生と呼ばれた職業がある。



政治家
教師
医者

なんかが「それ」。



もちろん「先に生まれた」と言う意味ではないだろう。



尊敬の念を持って

呼ばれてきた。





その全ての職業で

「カタストロフィが起きている」。



「価値の暴落」だ。



ステイタスは限りなく低くなり

悪い事をしなければ

収入が低いなんてことも増えてる。

(政治家さんはもともと金持ちが多いからいいんだろうけどね)



そして、何より

「志が低い」。



ステイタス
収入




その3つの内、何に対して

「人々が敬意を払ってきたのか?」



考えるまでもない。



そして

その「志の暴落」は止まらない。



経済なら

「大恐慌を起こすほど」だ。



彼らの仕事という面から見れば

過去、彼らは

「プロ」

であった。



一般の人が持たない

「独自のテクニック」

を駆使し

優秀な仕事をしてきた。



しかし

今や

その仕事ぶりにも

「疑問符がつく」ようになってしまった。



仕事と理念。



社会人として生きるために必要な「両輪」を失った

「彼らの自転車」は

もはや走ることはないだろう。



「モラルがない」というが

それ以前の問題だ。












もはや「プロ不在の時代」は始まってしまったのだろう。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

魔女狩り進む/合言葉は「たばこ1箱1000円」…超党派で議連発足

2008-06-05 21:55:47 | ニュース
ロンドンの電車賃じゃねえんだからさあ・・・暴動起きるよ。











合言葉は「たばこ1箱1000円」…超党派で議連発足(抜粋)
6月5日3時7分配信 読売新聞

自民、民主両党など超党派の国会議員が近く

「たばこ税の引き上げを目指した議員連盟」

を発足させる。

自民党の中川秀直・元幹事長らが呼びかけている。

議連は

「たばこ1箱1000円」

をキャッチフレーズに活動を始める予定だ。

中川氏自身はヘビースモーカーだが

たばこ税増税を

「消費税増税の回避策」

として考えている。

中川氏は

福田首相にもたばこ税の増税を進言し

「首相も前向きな考えを示している」

という。

議連とは別に

今月11日には

自民党の尾辻参院議員会長らが呼び掛け人となり

たばこ税に関する勉強会も発足する予定だ。











それじゃなくても、喫煙者包囲網は広がってるんだけどね











自販機にタスポぶら下げ 福岡の自営業 「売り上げ減った」 たばこ協会が厳重注意(抜粋)
2008年6月5日 西日本新聞

福岡県広川町の自営業の男性(36)が

たばこ自動販売機用成人識別ICカード「taspo(タスポ)」を

自販機に備え付け

「一時的に誰でも自由に購入できるようにしていた」ことが

4日、分かった。

タスポは3日夜までに撤去された。

未成年者の喫煙防止策として導入されたタスポは他人への貸与が禁止されている。


<カードを発行する「日本たばこ協会」(東京)>
「業界の信用を失墜させかねない」
→たばこメーカーを通じて男性に注意


<男性>
①タスポ対応自販機に切り替えた5月以降
②売り上げが「約8割も激減」

③利用者から
「利用方法が分からない」との声
④「未成年者は使用できません」の張り紙とともに家族名義のタスポを同25日ごろから自販機にぶら下げた


住民から通報を受けた八女署が同27日

タスポの撤去を求めたが


<男性>
「頻繁に見回り、未成年者が使えないように注意している」
→応じなかった


<男性>
「(3日夜に撤去した理由について)備え付けは10日間ほどと決めていた」


<福岡県久留米市>
①自販機に「タスポは店内にあります」と書いた紙を張り
②店主の男性(78)が自分名義のタスポを自らかざして客に購入してもらっている店がある


<同協会>
「推奨しないが、タスポが手元に届いていないケースもあるので、店主が成人と確認してカードを客のために使うのは対面販売と同じで問題はない」











「自販機は壊滅状態」なんですよね。



ニュースで見る限り

「他県もいっしょ」

です。











<4月景気動向指数>下降局面を示唆 内閣府(抜粋)
6月5日 毎日新聞

内閣府が9日に発表する4月の景気動向指数(速報値)で

景気の現状を示す一致指数による景気の基調判断を

「弱含み」から

「局面変化」

に下方修正する見通しとなった。

景気拡大局面が

4月以前の数カ月の間に頂点(山)を迎え

局面が変化して

「景気が下降する後退局面入りした可能性が高い」ことを

暫定的に示す。

政府として初めて

02年2月に始まった

「戦後最長の景気拡大期」の

後退局面入りの可能性を示唆する内容となる。

原油・原材料高を背景に

鉱工業生産指数や企業の営業利益などの指標が悪化し

一致指数は

3、4月と連続して低下する見通し。

5月以降も低下基調が続けば

内閣府は

基調判断を

「悪化」

に変え

「景気後退の可能性が高い」

との判断をより強める。

正式な景気の

「山」
「谷」

の判断は

内閣府が景気動向指数をもとに精緻な計算を行い

学識経験者の意見も踏まえたうえで

転換点とみられる時期から1年以上後に決めることになる。











ま、要するに

「景気が悪い」と。



おそらく

「5月以降も低下」で

「悪化」

になるでしょうね。





彼らは考えた。



じゃあ、どうしようか?



そして

予想通りの展開になりつつある。



政治家が

自分たちの無為無策を

庶民の娯楽に押し付けようとしている。



景気の悪化をカバーする秘策なんだろうが

極悪すぎる。



たばこは吸わないから

自分には影響はない。



しかし

喫煙者の影響は計り知れない。



そんなに「身体に悪くて売りたくない」なら

いっそ「販売禁止」にしたらどうなんだ?



専売公社の時代から

「身体に悪い」ことを知りながら

税制の「重要な場所」に位置づけてきた。



「大いなる欺瞞」。



タバコには

「習慣性がある」し
「やめようとしない」人もいる。



「たばこ1箱1000円にしても買う人はいるはずだ」

と思っているわけだろう。



だいたいが

タバコの効能というのは

「麻薬そのもの」だ。



それを

未だに販売し続けているのは

「その税収がバカにならないから」。



自分たちの都合で

「庶民を振り回している」ていうのが

ヤツラのやってきたこと
これからやろうとしてることの

実態だ。



そんなヤツラの言うコトは

たぶんこうだろう。



「皆さんのためを思ってやってるんですよ。」











さあ、みんなで鼻で笑いましょう。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

不都合な真実 ?/「PS3の消費電力は冷蔵庫の5倍」調査結果

2008-06-05 20:56:33 | ニュース
衝撃的ですか?











「PS3の消費電力は冷蔵庫の5倍」調査結果(抜粋)
6月4日 WIRED VISION

オーストラリアの消費者団体Choiceが

日常的に使われる家電製品[16製品]について

消費電力を調査した。

その結果

調査した機器の中で最も成績が悪いのは

驚いたことに

ソニーの『PLAYSTATION 3』(PS3)だった。


<調査>
①PS3は電源を入れたままゲームをしない状態だと
②1週間に31.74キロワット時の電力を消費する
③これは冷蔵庫が消費するエネルギーのほぼ5倍
④任天堂『Wii』をつけっぱなしにした場合のほぼ10倍に相当するという

⑤公正を期すために付け加えると
⑥冷蔵庫は毎日24時間電源が入ったままだが
⑦ゲーム機の場合はそうではなく
⑧しばしばスタンバイモードになることになる

⑨こういうことにあまり気を回さない読者にぜひ知っておいてほしいのは
⑩PS3の電源を1年間入れたままにしておくと
⑪電気代が248オーストラリア・ドル[約2万4800円]も余計にかかるということだ

⑫これに比べたら、一般に発熱が大きいと思われている『MacBook Pro』など、砂漠のサボテンのように慎ましいもので
⑬1週間つけっぱなしでいても3.66キロワット時しか消費しない
⑭PS3の約10分の1だ

⑮つまり、ゲームの合間に電源を切ることによって
⑯Wiiを実際に買えるくらいの電気代を節約することができる
⑰あるいは、熱くなったPS3を冷えた冷蔵庫の中に入れて、エネルギーコストが手に負えないほど上昇するのを知りつつ
⑱オゾン層が頭上で破壊され、極地の氷が融けて家の前が海辺になるのを笑って見ていることもできる
⑲選ぶのは君だ。


Choiceの調査とReutersの記事を参考にした。


<調査>
①PS3について下記状態の消費エネルギーとコストを計算

○オフ(バックスイッチはオン)
○オン(アイドリング状態)
○オン(ゲームをプレイ)の3つの状態について

②248ドルというのは、アイドリング状態でのこと
③プレイしている状態では261ドル


なお、Choiceの表によると

PS3の次に消費量が多かったのは

プラズマテレビと『Xbox』。

また

オールインワン型の『iMac』は

外部ディスプレーの無い状態のWindowsベースのデスクトップと比べて

消費量が3分の2だったという。

『iMac』を1年間つけっぱなしにした場合の電気代は80ドル。

『MacBook Pro』の場合は29ドル。

パソコン用LCDモニターは43ドル。

詳しい製品名や仕様は表を参照のこと。











ちなみに参照する表はこちらです。
http://www.choice.com.au/viewArticle.aspx?id=106346&catId=100245&tid=100008&p=5&title=Computers%27+energy+costs



さて

みなさんの感想は?











みんなの感想(話題ランキング)

2008年6月4日 12時15分 612点
オージーが日本を嫌いだということは分かった。

比較対象とした「冷蔵庫」とやらがどの規模の冷蔵庫なのか、中身はどれくらい入っている状態なのか、
試験当日の外気温は何度だったのか、これらの条件付けが公表されて無い以上は悪意に満ちた
記事としか言いようがない。

6:2008年6月4日 13時0分 513点
なに、つまり電源入れて完全起動状態でゲームのみ動かしてない、ってのがスタンバイモードって言ってるの、これ。
バカじゃないの? 普通そのまんま放置する人っているの?
Wiiより消費電力が高い? 当たり前じゃないか、PS3の方がWiiの百倍以上(主観込み)凄い画像を出せるんだから。むしろこれで同じ電力消費量だったら何の錬金術かって話だよ。

ちなみに普通のデスクトップPCでも同等以上の電力消費はする。あまりにも恣意的で話にならない。Yahooはもっとまともな記事選べ。

4:2008年6月4日 12時29分 408点
悪意に満ちた記事だろうが、事実です。
PS3の消費電力が高いなんて発売当初から言われてました。
自分としてはいまさら?というのが率直な感想です。

3:2008年6月4日 12時25分 313点
あるいは、熱くなったPS3を冷えた冷蔵庫の中に入れて、エネルギーコストが手に負えないほど上昇するのを知りつつ、オゾン層が頭上で破壊され、極地の氷が融けて家の前が海辺になるのを笑って見ていることもできる。選ぶのは君だ。

PS3あるいはソニーが嫌いな人が抑えきれない思いをつづったのはよくわかった。

2:2008年6月4日 12時22分 254点
PS3の電源を1年間入れたままにしておくと

PS3持ってないからわからないけど、使わないときもつけっぱなしにしとくもんなの?











自分の感想ですが

「全く、みなさんの仰るとおりですねえ。」

比較対象とした「冷蔵庫」にこだわっているコメントの方もいましたが

そりゃあそうですよね。



くっついてる写真のとおりだったら

「小さい冷蔵庫」でしょうか?



それに

PS3でしょ。



今回の調査でも対象になってる「プラズマ」なんかと同じで

「消費電力より高いのは当たり前」

って気がしますよね。



「今更」ってコメントもありますが

「クーラーを1日中付けてるとすごい電気代がかかるぞ」

って言ってるのと変わらない気もしますが・・・。



そして何より

「なに、つまり電源入れて完全起動状態でゲームのみ動かしてない、ってのがスタンバイモードって言ってるの、これ。
バカじゃないの? 普通そのまんま放置する人っているの?」



コレです。



今回の調査は

○オフ(バックスイッチはオン)
○オン(アイドリング状態)
○オン(ゲームをプレイ)

の3つの状態について調査してるわけです。



フツーのゲーマーの方は

どんなにズボラでも

全く使わないときは

「オフ(バックスイッチはオン)」

にしますよね。



その場合は・・・約2ドル!



アイドリング状態 248ドル
プレイしている状態 261ドル

その差は?



・・・書くまでもありませんね。



こういうサギまがいの記事は

「名誉毀損」

に当たるんじゃないですかね?



こんな記事もありました。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070222_power_consumption/
Xbox360、PS3、Wiiの消費電力を詳細に比較してみる





PS3の消費電力も気になりますが

Wiiの消費電力が低いという方が

気になるかもしれません。



「Yahooはもっとまともな記事選べ。」

という意見があったので

記事元について

ちょっと調べてみました。



『Windows 7』デモを記者が辛口レビュー
意思どおりに動くバイオニック・アーム:動画で紹介
「米国の大停電は、中国のサイバーテロ」説を検証する
「外骨格パワードスーツ」各種を動画で紹介
メタンハイドレートの二面性:「新エネルギー」+「温暖化を激化させる脅威」



配信記事から見ると

海外ネタ・科学ニュースがメインみたいですね。



WIRED NEWSで調べると

ここに行きました。





http://linebuzz.com/p/wired_vision.html

“ “ 2006年4月より更新を停止しておりましたHotwired Japanは、このたび運営体制も新たに WIRED VISION として生まれ変わることとなりました。正式スタートは、5月24日からとなります。 WIRED VISIONのコンテンツは、アメリカで発行されているWIRED NEWSの翻訳記事と日本オリジナル編集記事から構成されます。 — WIRED VISION ”





アメリカ発行のニュースみたいですね。

今回の記事は

「Charlie Sorrel」

って人が書いてるみたい。



やっぱり日本人じゃありませんね。



ところで

とある重大な内容について

日本のニュース感覚とちょっとズレてる紹介をしてる記事があったので

引用してみます。











日本の自殺指南サイトと、寿命を延ばす研究にも使われる「硫化水素」(抜粋)
6月3日 WIRED VISION

日本に危険な流行が発生している。

家庭にある化学薬品を使って簡単に自殺できる方法が

ウェブサイトで紹介されているのだ。

この方法で

[有毒ガスを発生させて]

自殺する人が相次いでおり

またそれによる二次被害も報告されている。

「トイレ用洗剤と殺虫剤を混ぜ合わせる」ことによって

死をもたらす硫化水素ガスを誰でも発生させることができる。

濃度が低いと効果がないため

混ぜ合わせる各材料の適切な量を計算できるウェブ・アプリケーションを添えて自殺の手順を説明するページまで存在する。

硫化水素は

人間の体内で

重要な働きをする多くの酵素の中心にある金属イオンと結びつく。

[硫化水素は血液に含まれるヘモグロビンに作用し、硫化ヘモグロビンになる]

少量の場合は

動物を仮死状態にすることが可能だ。

仮死状態にできるのは

硫化水素は

動物を窒息させる一方で

そこから死へと至る自然の過程を停止させるからだ。

酸素が足りなくなると

通常はタンパク質が異常をきたして自らの細胞を破壊するが

硫化水素はこのようなタンパク質の働きを阻害するのだ。

[低濃度の硫化水素で線虫を仮死状態にさせ

通常よりはるかに「長生きさせる」研究がある。

しかし残念ながら

硫化水素ガスの吸入量が多ければ一直線にあの世行きだ。

読者の皆さんは

このようなウェブサイトは危険だから法律で禁止すべきだとお考えだろうか?











注目したいのは

「6月3日」の記事だということ。



かなり「旬」から外れてます。



しかも

内容は

「動物を仮死状態にすることが可能」

なんていうアプローチ。



確かにシメは

「このようなウェブサイトは危険だから法律で禁止すべきだとお考えだろうか?」

で終わってはいますが

この問題を扱っている日本のメディア記事と比較すると

「?」

です。



ただ

それだけにおもしろい着想の記事もあります。











味覚変化を起こす『ミラクリン』:タブレットでパーティーも(抜粋)
6月3日 WIRED VISION

『ニューヨーク・タイムズ』紙の記事によると

酸っぱいものを驚くほど甘くすることができるアフリカ産のベリー系の果実[Synsepalum dulcificum、ミラクルフルーツ]を使って

「フレーバー・トリッピング・パーティー」を開くのが

食を楽しむ新しい方法として流行しているという。

『ミラクリン』という物質が

数年から話題になっている。


<ミラクリン>
①タンパク質の一種で
②味蕾にある
③甘さを感じる受容体と結合し
④pHが一定以上に低い場合に、この受容体を活性化する
⑤一般に酸性のものは酸っぱい物であるため、不思議な味覚が引き起こされることになる


2006年12月にワイアードでは

筑波大学の研究者が

遺伝子を操作したレタスからミラクリンを採取できるようになったことなどを報告した(英文記事)。

それ以来、筆者は

数回にわたって日本のウェブサイトで

『ミラクルフルーツ・タブレット』

を注文し

友人たちに試してきた。

[サイトによると、収穫されたミラクルフルーツから、ミラクリンを抽出して原料にしている。パーティーなどで話題を楽しむほか、糖分制限が必要な人向けの製品という。]

私の経験だが

遺伝的な理由からか

誰にでも作用するというものではないようだ。

オンラインで生の果実も購入できるが、安いものではない。











ね、ちょっと、おもしろいでしょ。



PS3の記事は

腹立たしいところもありましたが











温かい目で見てあげようかと思いました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )