goo

夜のオシゴト/「コンビニ深夜営業はいらない」 朝日新聞調査に業界反発

2008-06-22 12:08:06 | ニュース
フロムAというアルバイト情報誌に

「人の寝ている時間にワーキング」

というのがありましたが・・・。

(写真はイメージ)











「コンビニ深夜営業はいらない」 朝日新聞調査に業界反発(抜粋)
2008/1/14 J-CASTニュース

「コンビニ店などの深夜営業がなくてもOK」

と回答した人が

「84%もいる」ことが

朝日新聞の調査でわかった。

「地球温暖化を防ぐためなら○○のない世の中でもがまんできるか」

という問いに対する結果なのだが

コンビニ各社はあまりの数字の大きさに

「深夜営業をやめたところで、CO2はほとんど削減できない」
「調査のやり方に問題があるのではないか」

などとアンケート結果に反発している。


<アンケート>
①「暮らしと地球環境」をテーマにした朝日新聞の「定期国民意識調査」
②2008年1月7日付けで発表
③全国の有権者から選挙人名簿で3千人を選び
④07年11月17、18の両日に学生調査員が「面接調査」をした
⑤有効回答は1千867人

(地球温暖化のために「がまんできる」)

○自動販売機 84%
○コンビニ店などの深夜営業 83%

③日本フランチャイズチェーン協会(JFA)に加盟しているコンビニだけで07年12月現在で約4万2000店あり
④そのうち94・4%が24時間営業店舗


<朝日新聞>
「(コンビニの深夜営業の)浸透ぶりを考えると、地球環境に必要となれば手放すのも『あり』という答えの多さは注目に値する」


環境省と経産省は

「CO2排出量削減を宣言した京都議定書の目標達成」に向け

07年に産業界に削減目標の上積みを求めている。

その中で浮上してきたのが

「コンビニの営業時間短縮」の議論だ。

コンビニの深夜営業を自粛し

16時間営業などに短縮すれば

店舗の節電だけでなく

「国民のライフスタイルも変わるだろう」という声は

政府内にもある。

このアンケート結果が事実だとすれば

一気にコンビニの時間短縮に進む可能性も出てきたのだ。

しかし

コンビニ各社は

このアンケート結果に首を傾げている。


<セブンイレブン広報>
J-CASTニュースに対し
「深夜営業のニーズは年々高まっている」
「多様化するライフスタイルへの対応を強化したり、深夜でもお金を引き出せるATMの設置、危険の際に駆け込める「セーフティーステーション」機能など、24時間営業だからこそ利用者のメリットは大きい。」
「深夜営業をやめたところで、CO2が削減できるかというと、そうでもないんです」


<JFA>
①07年11月30日の中央環境審議会と産業構造審議会の合同会合で
②コンビニが深夜営業をやめた場合のCO2排出量について報告

(報告)
○深夜営業をやめても冷蔵庫や冷凍庫は動かさねばならず
○照明と空調でCO2排出量を「4.66%削減できる」ものの
○深夜時間帯を利用していた商品配送を昼間に集中させると
○トラック台数が増え交通渋滞になり、納品時間も増加
○物流部門でCO2排出量が0・9%増える
○さらに、24時間営業をやめた場合、売り上げが2割程度落ち、雇用も減る

→メリットはない


コンビニが深夜営業をやめられない理由は

他にもある。


<ローソン>
①3年前に24時間営業の見直しを考えたことがあった
②人口の少ない地域の店舗や、オーナー店長の労働に頼らざるをえない店舗に関しては、深夜営業をやめたらどうか、という検討

(ローソン広報)
J-CASTニュースの取材に対し
「検討は引き続き行っていますが、コンビニは24時間開いているのが一般的。仮に当社の店舗が深夜営業をやめたとしても、利用者は隣のコンビニに行きますし、そうなると便利なイメージが薄れ、売り上げが下がり、店舗は立ち行かなくなります」


<流通業界に詳しい三菱総合研究所の高橋衛主任研究員>
J-CASTニュースに
「(今回のアンケートや、コンビニの深夜営業廃止について)あまりヒステリックに議論しないほうがいい」
「(深夜営業をやめたとしてもCO2の削減効果はどれほどかわからないし)大都市以外では深夜に利用する人は限られていて、その数は少なく、アンケートを取れば『いらない』と答える人が多いのは予想できます。ただし、遅くまで働いたサラリーマンや、学生さんにとって、まさに『開いててよかった』存在なわけで、そういう人達のニーズは非常に高いのです」











実際にコンビニ深夜営業自粛の波は来ている。











<埼玉県>コンビニなどに深夜営業の自粛要請へ(抜粋)
6月16日 毎日新聞

埼玉県は

二酸化炭素(CO2)排出削減のため

「コンビニエンスストアやスーパーなどに深夜営業の自粛を要請する方針」

を固めた。

年度内にまとめる地球温暖化対策地域推進計画(改訂版)に盛り込む。

県によると

同様の自粛要請は

「都道府県では例がない」

という。


<県>
農村部にあるコンビニのフランチャイズ店で客が来ないのに本社の指示で店を開けているケースが多い

「CO2削減の効果は大きくないが、夜型ライフスタイルを変革する象徴的な位置づけになる。何らかの形で自粛を要請する」


県が設置している有識者による地球温暖化対策地域推進計画に関する専門委員会では

委員から

「深夜営業自粛の義務化」

を求める声が出ている。

だが

「消灯しても冷蔵庫が稼働していては効果が薄い」
「深夜営業は雇用の受け皿になっている」

など慎重論もある。

県は

要請対象を

「不採算店に絞るか」や
「閉店せずに照明を暗くしてもらうだけにするか」など

具体的な要請内容を検討している。


<大手コンビニ関係者>
「地域住民の合意があれば従う」


<ローソン>
「深夜の納品も多く、日中は物流コストがかかる」


<セブン-イレブン・ジャパン>
「深夜営業のコンビニは交番代わり、防犯の役割もあるみんなの感想(話題ランキング)










神奈川でも

検討してるようですね。



みなさんのご意見は?











1:2008年6月16日 21時27分 5,162点
何でも人任せ、「自粛要請」お前ら県議会は無駄遣いを自粛したことあるのか?

5:2008年6月16日 21時38分 3,959点
>県が設置している有識者による地球温暖化対策地域推進計画に関する専門委員会

なにこの金の匂いのする団体はw
CO2より削減するものがあるんじゃないの?

2:2008年6月16日 21時33分 3,105点
「自粛を義務化」したら、それはすでに「自粛」ではないのでは?

67:2008年6月16日 22時41分 2,163点
パチンコ屋のド派手なネオンは無視ですかそうですか

4:2008年6月16日 21時37分 2,135点
「深夜営業のコンビニは交番代わり、防犯の役割もある」

「犯罪の温床」の間違いでは??

だって、コンビニ強盗って無くならないじゃんっ!











「コンビニ強盗なくならないじゃん」はキツイですね。



確かに

そういう側面はありますが



真っ暗な夜道。

明るいコンビニ。



全国で

交番の数が減り

また

「無人交番」

の数が増える中

「確実に人がいて、しかも明るい」

というコンビニの存在は

「ありがたい」気がします。



まあ

そういう部分も大きいのですが

まず、この議論は

根底から

間違ってると思うのです。



24時間から16時間へ。



これは

「夜中は人が働く時間じゃない」

と言ってるわけです。



しかし

実際には

「飲み屋さん」の商売は

「夜中がメイン」ですし

忙しい会社では

「残業すること」で

はじめて

「自分の仕事ができます。」



特に残業については

「本来、そうあるべきではない」

という議論があるのは当然ですが

実際には

「そう簡単になくならない」ことを

認めざるを得ないでしょう。



「国民のライフスタイルも変わるだろう」

というのは

クニもケンも

言ってます。



そのライフスタイルの一部を

「コンビニ」が作り上げたのは

確かですが

しかし

それが「全て」ではありません。



むしろ

コンビニは

「国民のライフスタイル」

に合わせ

「変わってきている」

という方が

しっくり来るんじゃないでしょうか?



過当競争に勝利するためという側面もありますが

コンビニはいろんなサービスを拡充しています。



「値下げした商品の販売」
「ATM」
「公共料金支払い」
「宅配便」
「新鮮野菜の販売」



これは全て

「ライフスタイルに合わせ、作られたもの」です。



ちょっとした応急手当用のクスリ販売などもあれば

まさに

「セイフティステーション」

になるでしょう。



全国に根を張り

「深夜でも安心を提供する」。



積極的に捉えるなら

そういう連携もあるかもしれません。



コンビニが「ライフスタイル」を変えたわけではないのなら

たとえ

コンビニが変わっても

「ライフスタイルは変わらない」

というのが結論。



つまり

この議論は

「コンビニを変える」ことで

「生活を変える」のではなく

「生活を変える」ことから

始まるべきなのです。



しかし

「景気が悪い」昨今

「残業禁止」と言って

企業の競争力を落としたり

飲食店の深夜営業禁止や

特別な職種を除く深夜就労禁止などで

圧力をかけることは

経済へ大打撃を与えるだけでなく

「雇用の受け皿」を更に減らし

景気の悪化を再加速させることになる。



要するに

「そんなことはできない」でしょう。



残念ながら

現在の日本では

「深夜も働く時間」

少なくとも

残業して帰ってきた人間や

夜働く人間にとっては

ご飯を食べたりする

大切な「生活する時間」なのです。



こういうライフスタイルが変わらない限りは

コンビニの深夜営業廃止は

そのような「夜も働かないとならない人たち」の生活を破壊する











「悪法」になるということでしょう。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

役立たずメディア/<岩手・宮城地震>地デジ2秒遅れ 緊急速報間に合わず?

2008-06-22 11:15:05 | ニュース
一つのメディアが「戦線離脱」するようです。











<岩手・宮城地震>地デジ2秒遅れ 緊急速報間に合わず?(抜粋)
6月22日 毎日新聞

岩手・宮城内陸地震の発生時、震源に近い宮城県栗原市中心部で

アナログ放送なら

「強い揺れの直前かほぼ同時」

に伝わったはずのテレビによる緊急地震速報が

「地デジだと間に合わなかった可能性がある」ことが

分かった。

システム上

「地デジが約2秒遅れる」のが

原因。

アナログ放送は11年終了し

地デジへ全面移行するため

速報を出す気象庁は

「2秒の差は大きい」

と思わぬデメリットに困惑している。


<地震の検知>
①14日午前8時43分51秒で気象庁が各放送局へ速報データを送ったのは4秒後
②データ受信とほぼ同時に警報音と字幕を放送する仕組みのNHKの場合
③アナログ放送は同56秒に流れ
④地デジは同58秒と2秒の時間差があった


<地デジ>
①映像と音声情報を圧縮し電波に乗せる
②受像器(テレビ)内で復元処理に約2秒かかるため
③地デジは地域に関係なくアナログより映像と音声が遅れる
④速報も同じ


<気象庁>
①震度6弱の栗原市中心部では、強く揺れ始めたのは43分56~57秒
②計算上、アナログ視聴者は大きく揺れ出す直前か、ほぼ同時に速報に気づく可能性があるが
③地デジ視聴者は間に合わない


<速報>
①昨年10月の開始以来3度目だが
②「数秒前では何もできない」との声がある一方
③「とっさに火を消した」などの評価する声もある


<近くに住む両親が地デジ視聴者という同市の主婦(41)>
「遅れは知らなかった。被害が軽くなるなら、速報は早いほうがいい」


<気象庁の速報担当者>
「(速報の限界を認めた上で)強い揺れが伝わる速さは1秒に4キロ。2秒遅れれば間に合わない範囲が広がる。アナログ廃止は残念」


<地デジ移行を進める総務省放送技術課>
「時間差はデジタル技術の宿命。速報はラジオや自治体の防災無線でも流している。他のメディアも活用してほしい」


<NHK広報部>
「技術開発で時間差短縮も期待できる」











さて、皆さんの感想は?











みんなの感想

2008年6月22日 2時46分 176点
地デジなんて無意味なのに…

ネットに押されたテレビ関係者が無理やり利権確保に動いてるだけでしょ?
迷惑極まりない。

6:2008年6月22日 3時46分 160点
「時間差はデジタル技術の宿命」この発言はあまりにも無責任、圧縮しない文字データを特定の周波数で流しTV側で強制的に字幕を流すような仕組みぐらい作れるはずだと思う、
放送の利権ばかりに目が行きすぎに思う、

3:2008年6月22日 2時54分 117点
地震速報のシステム開始時から指摘されてた問題。
いまさら!

多くの人が視聴しているメディアで、緊急に速報するから意味があるのであって、地震のためにラジオやネットをつけっぱなしというのは、システムの根幹的な意味が違ってくる。

5:2008年6月22日 3時37分 100点
本気で地デジ移行する気なんだろうか?
デジタル放送を実施するのは勝手だが、アナログ放送はなくすべきではない。

12:2008年6月22日 10時23分 75点
デジタル技術の宿命、とかいうイミフな理由で迷惑かけられたらタマランな。
結局カネなんだろ?デジタル化することでカネが入ってくるからだろ?
下らない連中だ。











あまり好意的ではない感じです。



「緊急地震速報は2秒遅れる」という話は

コメントにもあるように

前から指摘されていたハナシなので

それだけなら書かなかったんだけど・・・。



「時間差はデジタル技術の宿命。速報はラジオや自治体の防災無線でも流している。他のメディアも活用してほしい」



この言い草はひどいよね。



どこの人間が

「テレビ見ながらラジオつけっ放しにする?」



エコの時代に真っ向から対立しろってか?



同じ苦しい言い訳でも

「技術開発で時間差短縮も期待できる」の方が

まだマシ。



総務省の言い方では

「デジタル技術という新しい技術を取り入れるためには安全が犠牲にされるのも仕方が無いんですよ」

とさえ、取られかねない。



この技術をムリに取り入れようとするのは

1番上のコメントをされている方が言ってるように



「地デジなんて無意味なのに…
ネットに押されたテレビ関係者が無理やり利権確保に動いてるだけでしょ?
迷惑極まりない。」



これで全てだ。



「必要不可欠な技術」なんてものでは

決してない。



ごり押しでそんなものを導入するのだから

もう少し、謙虚になっていただきたいものです。



ちなみに

「緊急地震速報」の効果ですが

果樹園で作業してた方が

「ラジオから流れる」速報を聞いて

「作業用の脚立から降り」

被災を免れたそうです。



ほんの数秒でも

そんなことはできるんですね。



みなさんも

総務省のエライ方がおっしゃられるように

「ラジオ」を聞きながら











「ネット」を楽しみませんか?
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

取らぬ狸/たばこ1000円、4兆円の税増収=日本学術会議が試算

2008-06-22 00:52:01 | ニュース
こんな甘い試算してるから、行く先間違えるんだよなあ。











たばこ1000円、4兆円の税増収=日本学術会議が試算(抜粋)
2008年6月20日 時事通信社

たばこ関連税の大幅引き上げを目指す超党派の

「たばこと健康を考える議員連盟」(共同代表・中川秀直自民党元幹事長、前原誠司民主党副代表ら)は

19日、参院議員会館で会合を開き

医学的な立場から喫煙規制を求めている日本学術会議から

意見を聴取した。


<同会議>
①1箱1000円に値上げすれば4兆円程度の増収が見込めるとの試算を示した
②現行のたばこ関連税は、1箱(20本入り、平均300円強)当たり約175円

(試算)
価格が600円になるよう税率を上げた場合
 →喫煙人口は現在の3600万人から3300万人
 →たばこ消費量は2700億本から1850億本

 →現在2兆2000億円の税収は4兆3400億円に増

価格を1000円にすれば
 →喫煙人口は3100万人
 →消費量は1440億本に減るが
 →税収は6兆2600億円に増 











タバコを

1000円にすると

喫煙人口は

14%減

本数は

49%減

半分になるってワケ。



こんなに高いのに

「タバコをやめる人数は2割もならない」

ということらしい。



つまり

やめずに

「本数を減らす」

と予想してるわけ。



リアルに考えてみよう。



ヘビースモーカーの場合

1日3箱吸ってた人。



たばこを250円として

250円×3=750円

これが1ヶ月分では

750×30で

22500円。



すでに

結構高いですが

「趣味の範囲」

ではあります。



しかし

一気に4倍の価格となると

22500円×4ですから

9万円です。



1ヶ月9万円?



東京でも

「部屋が借りられますね」。



差額は

約7万。



これを

6万としても

お小遣いの多い人じゃないとムリですよね。



ただ

ヘビースモーカーというのは

「たばこをやめられない人」
「やめる気がない人」

がほとんどでしょうから

もしかしたら

「あまり本数を減らさない人」

もいるのかもしれない。



とはいっても

「無い袖は振れない」

ですから

全体的には

3箱吸っていても

「1箱から1箱半」

て量になるんじゃないでしょうか?



ちなみに

1日1箱でも

1ヶ月で

3万円ですから

出費は

「3割以上の増」

キツイですね。



次に1日1箱程度の人は

どうでしょう?



250円×30日は

7500円。



この位なら

十分「お小遣い」ですね。



これが

1000円になると

7500円×4

3万円です。



「3万円の恋」

なんてのもありましたが

3万円のお小遣いの人が

3万円タバコにつぎ込むなんて

ありえない。



当然、本数を減らすわけでしょうが

記事のように消費を半分にすると

15000円。



2日に一箱です。



吸う量としては

「少し減ったからいい」

程度ですが

お小遣いから

さらに7500円の出費は痛い。



飲み会2回分はありますよね。



さらに

残った1万5千円じゃ

大人の「ほしい物」

はほとんど買えないでしょう。



もっとも

1日1箱の人が

みんな3万円のお小遣いというわけではなく

もっともらってる人もいるでしょう。



そうすると

「まあ、仕方ないか」

という人も中にはいるのかもしれません。



最後に

「少ししか吸わない人」。



2日に1箱の人は

もともと

月に3750円しか

かかっていません。



しかし

1000円になると

一気に

1万5千円です。



前回、タバコについて書いたんですが

その時も言いました。



同じペースで喫煙した場合

年間での差額は

13万5千円。



パソコンや

プラズマが買える金額です。



たとえ

量を半分に減らしたとしても

年間の出費は

7万円くらい増えるわけです。



ところで

この人たちは

喫煙量を半分に減らすと

4日に一箱です。



これはもう

「吸っても吸わなくても同じ」

という感じじゃないでしょうか?



加えて

もともと

「そんなに吸わなくても耐えられる人たち」

ですから

みなさん

「一気に禁煙に向かう」気がします。



となってくると

「日本のタバコ」を支えるのは

ヘビースモーカーさんと
1日1箱程度の人たち

ということになります。



しかし

1日1箱の人も

本数減らしたとしても

250円時代と比較しての出費増は

7500円×12で

1年に9万円です。



9万円もあったら

なんでもできますよね。



果たして

それでも

タバコを吸い続けるのでしょうか?



さすがに

バカバカしくなってきませんかねえ?



ところで

最近の風潮ですが

スモーカーは

「迫害されるようになった」

と思いませんか。



道でも
会社の中でも
公共施設でも
タクシーでも

タバコが吸えないので

「公園」や
「家のベランダ」で

ホタルになってます。

(それでも疎まれてます、もちろん)



こんな状況ですから

「もうタバコやめたら」

なんて家族に言われたら

イチコロじゃないでしょうか?



しかも庶民は

お金に敏感です。



「ガソリン代が倍になったら」

車の売れ行きは

「がた落ち」

ガソリン消費量も

「目に見えて減って」

出かけるには

みんな

徒歩
公共交通機関
自転車

です。



他の物価だって

高騰してるわけですから

そんな状況で

「都合のいい搾取」

だと分かってる

「馬鹿馬鹿しい」税を払いたいと思う人間が

どの位いるのでしょうか?



やっぱり「禁煙」でしょう。



すばらしい。



「喫煙者の大幅減」

成功です。



しかし

そうなると

どう考えても

記事のような「税収アップ」にはならないでしょうねえ。



まあ、このハナシ

前提からして

おかしいわけですから

当然の結果だとは思います。



物価は上がる。
給料は上がるどころか下がり
景気も下り坂。



そんな状況じゃあ

庶民の方々は

「逆さにして振ったって、鼻血も出ない」はず。



なのに

なんで

「タバコに払う税金だけはある」

と考えたんでしょうか?



全く理解できない。



明らかに税収は増えない。

しかし

一つの産業は

確実に斜陽化するでしょう。



タバコ産業です。



JTは大きいから

何とかやってけるかもしれない。



しかし

「タスポが普及しなくて」つぶれるタバコ屋さんとか

この税制導入で

「売上げが激減」して

やっていけなくなる農家はどうでしょうか?











いいかげん、近視眼的な政治はやめてもらえませんか?
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )