goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

東北地方の棚田巡り(秋田県・にかほ市の「三番山の棚田」)

2020年02月18日 00時00分05秒 | 秋田県

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です。

ここは秋田県・にかほ市・象潟町関・三番山です。

「三番山の棚田」です。

一番、二番と続いた。三番山もあった。

不思議な小字名です。

収穫の秋が来ました。稲穂はこうべを垂れています。

霊峰鳥海山の水に育まれた「ひとめぼれ」は、にかほ市でも最も多く栽培されている銘柄です。程よい甘みとしっかりした粒の歯ごたえがあるとの事です。

にほか市の「ふるさと納税」のお礼の品の一つです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方の棚田巡り(秋田県・にかほ市の「二番山の棚田」)

2020年02月16日 00時00分06秒 | 秋田県

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です。

ここは秋田県・にかほ市・象潟町関・二番山です。

「二番山の棚田」です。

鳥海山を望む黄金色と白色のコラボレーションです。

黄金色の稲穂と白いそばの花のコラボです。

鳥海山の山腹のそばを「金俣(かなまた)そば」と云います。

薫り高いそばで鳥海山からの美味しい湧き水で打ったそばは格別とのこと。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方の棚田巡り(秋田県・にかほ市の「一番山の棚田」)

2020年02月14日 00時00分03秒 | 秋田県

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です。

ここは秋田県・にかほ市・象潟町関・一番山です。

「一番山の棚田」です。

日本海に浮かぶ島は「飛島」です。

北前船時代の要衝の島でした。

「飛島は鳥海山の噴火で山頂が日本海に飛. んだ島」という伝説があります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方の棚田巡り(秋田県・にかほ市の「西中野沢の棚田」)

2020年02月12日 00時00分04秒 | 秋田県

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です。

ここは秋田県・にかほ市・象潟町・西中野沢です。

「西中野沢の棚田」です。

鳥海山の麓の棚田は緩傾斜で、1枚1枚が広い棚田が広がっています。

ほんの少し、右側に日本海が見える棚田です。

収穫で刈り取った稲の「杭掛け」が整列しています。

日本海から風がよく吹く地方ですので、杭掛けしても稲が良く乾くためこの方法が最適のようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 東北地方の棚田巡り(山形県・戸沢村の「与吾屋敷の棚田」)

2020年02月11日 00時00分03秒 | 秋田県

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です。

ここは山形県・戸沢村・角川・与吾屋敷です。

「与吾屋敷の棚田」です。

周囲を山々に囲まれ、ひっそりとした山間地。

「やまがたの棚田20選」の一つです。

地元の老いた農婦が「3年前の台風で、棚田の命である汲み上げポンプが破損して、田に水を上げることが出来ず、一昨年は耕作が出来なかった」と言っていた。厳しいです。

大きな田んぼの向こう側に広大な棚田があります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方の棚田巡り(山形県・にかほ市の「夜明けの鳥海山」)

2020年02月10日 00時00分05秒 | 秋田県

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です。

 

ここは秋田県・にかほ市・象潟町・大砂川です。

「夜明けの鳥海山」です。

早朝5時30分頃です。朝日が鳥海山の裾野から昇りはじめた。

周辺の稲穂の色も朱色に変わって来ました。

山頂は雲の中。残念!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする