5月下旬に福島県の棚田巡りをした。
その報告です。
ここは福島県・柳津町・久保田・松ノ下甲
「久保田集落」です。
今から6年前の2018年の真夏に来たことがある。
棚田は見当たらない!何処に行っただろう??
集落はひっそりとしていた。
2018年8月の写真を添えます。
確かにあった「久保田の棚田」です。
5月下旬に福島県の棚田巡りをした。
その報告です。
ここは福島県・柳津町・久保田・松ノ下甲
「久保田集落」です。
今から6年前の2018年の真夏に来たことがある。
棚田は見当たらない!何処に行っただろう??
集落はひっそりとしていた。
2018年8月の写真を添えます。
確かにあった「久保田の棚田」です。
5月下旬に福島県の棚田巡りをした。
その報告です。
ここは福島県・柳津町・藤です。
「藤の棚田」です。
国道49号線から見下ろしました。
長方形の棚田が並んでいます。
国道沿いには停車場所がないため、写真撮影は大変でした。
棚田のすぐ側まで車を転がしました。
大きな長方形の棚田が並んでいます。
田植えは既に終わっていました。
5月下旬に福島県の棚田巡りをした。
その報告です。
ここは福島県・柳津町・小椿・下平甲です。
只見川沿いにある「小巻の棚田」です。
河岸段丘の段々になっている地形を利用した棚田です。
赤色の橋は「瑞光寺橋」です。
真冬の2月上旬に行われる「会津やないづ冬まつり」では
棚田に500本ものロウソクが灯され、幻想的な景色が広がります。
「棚田の灯」(たなだのともしび)と呼ぶそうです。
一度この時期に行きたいです。
5月下旬に福島県の棚田巡りをした。
その報告です。
ここは福島・北塩原村・大塩長坂です。
「川前棚田」です。
2022年春、「川前棚田」では、「棚田オーナー制度」が始まりました。
1年間、棚田のオーナーになっていただいて、「田植えは手植え」「草刈」「稲刈りと稲架(はさ)掛け」「天日干し脱穀」と4回のイベントに参加していただくことにより、田んぼと触れ合い、米作り体験をとおして、これからの暮らし方や農業の在り方について、オーナーと農家と一緒に考えていきましょう、そして、収穫した米をみなさんでおいしく食べていただこうという企画です。
田んぼには田植え前の育苗箱が準備しています。
明日は休日です。
多くの棚田オーナーが農家と一緒に田植えを行います。
5月下旬に福島県の棚田巡りをした。
その報告です。
ここは福島県・喜多方市・熊倉町雄国です。
「会津盆地の水田」です。
会津盆地を一望できる場所に来ました。
会津盆地の田に水が入り、輝いています。
奥には霞んだ飯豊連峰が連なります。
米どころ会津地方の田んぼでは、
水をたたえて輝く水田が農繁期の訪れを告げていいます。