izumishのBody & Soul

~アータマばっかりでも、カーラダばっかりでも、ダ・メ・ヨ ね!~

最終日間近の「EIKO 石岡瑛子」展、懐かしさと情熱に触れる

2021-02-10 10:55:14 | アート・文化

東京都現代美術館で開催中の「EIKO 石岡瑛子  血が、汗が、涙がデザインできるか」を観た。

会期が2月14日までと迫り、数日前にテレビ放映されたこともあってか、入り口から会場受付まで「1時間待ちで〜す!」という長蛇の列にビックリ!幸い事前に日時指定チケットを予約してあったので、時間になったらすんなり入場。

会場内は去年第1回目の緊急事態宣言前と同じくらいの混雑ぶり。思えば去年の1月から始まったコロナウィルス感染以来、美術館は閉鎖期間を経て人数制限の日時予約制になって静かにゆっくり鑑賞できていたが、ここはまるでコロナなんて関係ない(?!)混雑ぶり。。。

 

1961年、東京藝大を卒業し資生堂宣伝部入社後、石岡瑛子は「化粧品広告という極めて通俗的な表現の枠の中に、爆弾を仕掛けることに意欲」を持って女を「観客としての立場から送り手としての立場に逆転させようとする、積極的な意思と行動の日々」送る。この間に制作されたポスターは斬新な視線がデザインに生かされ、強いインパクトを与えていた。

1967年に4ヶ月かけて欧米9カ国を旅行。この間、当時のベトナム反戦運動やポップカルチャー、”怒れる若者たち”のファッションや音楽や社会現象を直接肌で感じたことと思われる。石岡瑛子と同時代にコピーライターとして活躍していた小池一子が、後に「60年代の変革が忘れられない」と語ったことがあったのだが、当時高校生だったワタシにとってこの時代は憧れ。「あと10年早く生まれたかったなぁ〜」と何度も思ったものである。

 

振り返ってみれば、前田美波里や沢田研二、オーロール・クレモン等を起用した資生堂ポスターのなんという強さ、美しさ!

当時日本に帰国したばかりの藤原新也の写真を使った渋谷パルコのポスターの、ギラギラとした色彩が伝えるアフリカの民族の明るさ、豊かさ!

三宅一生が発表した黒人モデルだけのコレクションショーの圧倒的な熱量! 

角川書店から出版されていた雑誌「野生時代」の表紙の、個性的で自由な発想!。。。。

 

展覧会は、石岡瑛子のキャリアを資生堂時代、パルコ時代、角川書店時代に分け、平面の仕事の数々を展示。その後1980年にニューヨークに拠点を移してから以降のブロードウェイの舞台や数々の映画の美術・衣装を経て、ヨーロッパでのオペラの衣装、さらに北京オリンピック開会式でのチャン・イーモウ総監督の元での衣装に続く、デザインから大きく空間へと飛躍した過程を辿りつつ、石岡瑛子が時代に残した足跡を通して、彼女の創作への情熱、闘い、時代背景などを知る構成となっている。印刷物への校正赤字入れ、イメージを共有するためのデッサンやコンテ、衣装デザインのスケッチなどに、制作過程での細心なチェックを見ていると、小さなことを積み上げていってこそ大胆で革新的な仕上がりが生まれてくることが見えるのだった。

「ドラキュラ」や「白雪姫と鏡の女王」、「落下の王国」などの映画や、数々のオペラや北京オリンピック開会式、シルク・ドゥ・ソレイユ等の衣装のドラマティックな斬新さには目を見はる!まさに「血と、汗と、涙」が創り出した芸術作品!

これまで手がけた作品を一堂に眺めると、時代への懐かしさと同時にどれも今に通じる新鮮な感覚と訴求力があることに気が付くのだ。

 

石岡瑛子が広告デザインを共に手がけた写真家ー横須賀功光、十文字美信、操上和美氏たちは、ワタシがかつてファッション雑誌の編集をやっていた当時に一緒に仕事をしていた方達で名前も懐かしかったのだが、懐かしさだけでなく「今!この熱量が必要!」との思いを強く感じた。今やっていることがなんであれ、流されない、自分自身を保つ、目先のことに集中しつつ遠く高く見つめるーーなんだか励まされたような気分でありました。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月の太極拳教室です | トップ | 本3冊を同時進行読書中。。... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アート・文化」カテゴリの最新記事