goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆の渓流を考える日々

Fishing club HUSLER 伊豆前戦基地
伊豆の渓流、釣行報告等を書き留める。
渓流オフは海を楽しむ。

大見川水系3支流釣行(2008.06.08)

2008-06-10 | 狩野川水系
 先週は伊東市松川漁協の仕事で渓流はお休みしたので、仕事の方が忙しく本来ならば日曜出勤で図面を書かねばですが、我慢の限界です。kidを誘って午前中のみの予定で釣行です。

 約束の0400ピックアップ、時間丁度にkidの家に着きました。予報では朝のうちは雨が降らない感じだったが、既に降り始めているが、渓流釣行の場合、天気が良いにこしたことはないが、さほど気にならない。予定では地蔵堂川のイワナに会おうという事でしたが先ずは菅引川の様子を見に行きました。水位が10~15㎝ほど上昇しており増水です。この処の断続的に降って居る梅雨の雨が引ききっていない感じ、雨続きで地上の誇りや川の細かな土が流れきってしまったのか水色は異常な位にクリアーでした。川沿いにMyキャラバンを走らせて様子を見てから、さて始めようかと仕度をしかけた所でちょいと気が変わり地蔵堂川に移動です。

地蔵堂川万城滝上流
 地蔵堂川上流部、万城滝上で昨年駐車した林道脇の駐車スペースには駐車禁止の立て看板が有り、「車の駐車はキャンプ場の駐車場を利用の事」と書かれている。この辺りに駐車するのは釣人が殆どであろうから何かトラブルでもあったのではなかろうか。当然決まりを守ってキャンプ場の駐車場にMyキャラバンを駐めて、川に入りました。入渓ポイントは林道、遊歩道、川が隣接する砂防堰堤の直ぐ上流で、kidは右岸側のちょろちょろ流れる分流を上っていく、ここは正解であろう、きっと誰も狙っていないだろうからもしかするとな感じだ。後で話を聞くと20㎝上の魚のチェイスが有ったが残念ながらヒットまでは行かなかった様である。
 私は素直に本流筋、先ずは堰堤まで一度下りたかったので川を渡る所の周辺をささっとチェックして入川。ここも15㎝位増水で油断すると足をさらわれそうな感じ、注意して渡り先ずは左岸側の分流。昨年はちょろちょろ流れだったが今回は随分流れが在って良い感じだが、魚からの返事は在りませんでした。堰堤まで短い区間だが左岸を釣下り堰堤から今度は右岸を上る。こちら側が本命だが右岸も全く相手してくれる魚は現れませんでした。昨年始めてイワナをキャッチした淵上ブッツケには残念ながら流木が引っかかっていて攻めれず残念。さて、一応下流側をやったのでkidの後追いで、イワナが付いて居るであろう巻き返しや流れ脇のたるみ、はたはた対岸の岩盤際などを重点にチェックするも反応無し、唯一足元の小さな落ち込みまでアスリートを引いてピックアップの処でヒット。14~5㎝程度のイワナの稚魚だったが掛かりが浅くプルプルッと魚体を揺すって見事にフックを外して逃げていきました。その後、昨年大物のチェイスが有った大場所の落ち込みをやるも水量が多すぎで思う様に攻められず断念。落ち込みの上は急勾配の岩盤滑床なので飛ばして先行のkidを探して遊歩道を進むともう少しでワサビ田と言う所で合流で、様子を聞くと前筆のちょろちょろ分流のチェイスの他は稚魚サイズのチェイスが数回とのこと、先へ進むか相談したが、何となく期待薄な感じなので退渓を決め、Myキャラバンに戻り時計を見ると0700前である。

菅引川
 最初に様子を見た菅引川である。昨年8月のFishing club HUSLER「狩野川例会」で入ったのとまったく同じコースを辿る事に成った。私は下の橋から入り、kidは例会の記念写真を撮った落差工から入りてな感じである。
 昨年とまったく同じポイントでアマゴに会うことが出来ました。先ずは「右岸は間知石積の護岸、左岸はアシが密生した比較的緩い流れ、数m間隔でコンクリート帯が河床に入っているシチュエーションのポイント」と前回の釣行記に書いた所で今回は稚魚サイズのチェイスがあり、続いて15㎝位のがヒット。これは即リリース。続いて前回「流れが緩く水深が有り木が被さり手前には芦の根っこが漂っている所。掛けても芦の根っこに引っ掛かって獲れないだろうと思いつつキャストするもミスキャストで奥までトラウトチューンが入って行かないが数匹がチェイス。次のキャストは決まった、ワントウィッチでバイトさせたが案の定手前のアシの根っこに根掛かりでフックアウト。そうっと根っこを取り除いて引き続き攻めるがチェイスはするもののバイトまでは持ち込めず」な魚影が濃かったポイントである。今回は覆い被さる木が取り去られており良い感じ。最初の1投で5匹の稚魚がチェイスしてきた。次にちょとコースを変えて今度は20㎝クラスがヒット。トップの画像の魚である。比較する物が無いとサイズ解らないと思うが、実際は小さいリリースネットに入れて撮影するとこんなです。



この魚こんな所で獲れました。



使用タックルとヒットルアーはこれ

 アスリート5.5Sホログラムアユ

このポイントではグッドサイズのチェイス、ならびにバラシと稚魚サイズのヒットが得られました。水温は夏の時と比べると低く14.5度だが適水温の様な気がする。何しろ魚の動きが良く元気だった。
 入渓点から200mそこそこでkidが入った地点、私はそこで菅引川を終了。護岸沿いを歩きkidを捜すとなんと次の橋のかなり上流まで上っていた、私の3倍位の距離である。釣果の方も5匹キャッチのバラシ多数との事で橋を過ぎた所から魚の数が増えたとの事でした。遡行距離も凄いし釣果も比例して流石です。私が声を掛けたので、彼もその時点で川から上がり菅引川を終了。

徳永川
 さて、時間は0930。帰りがけに冷川か徳永川でも少しやろうかと思い、kidに聞くと彼は細い流れが良いとの事で彼をコマツ・テクノランドの橋の所でうっちゃり、私は少し下って下流域の新しい冷川橋の処から入渓。橋の付近はチェイス無し。落差の低い落差工で仕切られて落差工の上段がなかなか水深が有り太い流れを形成して良い感じである。先ずはおチビの元気なチェイス。期待を込めてキャストするが対岸のバラにアスリートがからまっるミスキャストでチェストハイギリギリでやっと救出。気を取り直して次の落差工上でまたもやおチビのチェイス、今度は慎重にで良い感じに20㎝位のがヒットするも直ぐにバレてしまった。もう一度同じコースで今度はおチビがヒット、即リリースで、もう少し奥からとキャストするとまたもやミスキャストで護岸の草に絡まりアスリート救出でポイントを潰すていたらく。そんな感じでミス連発で時間を食ってしまいピックアップの約束時間が迫って来たので退渓したのだが車に戻るシートカットコースを探しウロウロで時間ギリに何とかkidをピックアップ。
 kidに話を聞くと入った場所が良かったのか魚影も濃くなかなか楽しい釣が出来た様である。彼もブログで釣行記Various LIGHTGAME なかなか♪【6月8日釣行】を書いているのでそちらもお楽しみ下さい。


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
6月の声 (ON AIR)
2008-06-10 17:04:02
部隊長様こんにちは。
私も去年夏に行った時は、キャンプ場に停めました。
あそこのキャンプ場のわさびアイス笑えます。
アイスクリームに本物のスリわさびが付いているんです。リゾート地のわさびソフトとは違います。

菅引川も良いコンディションですか。
アマゴも20㎝あると釣った気がしますね。

私が最近通っている方面の水温も15度ほどでした。
良く反応してます。

返信する
良い時期 (部隊長)
2008-06-10 19:18:07
ON AIRさん

こんにちは
貴殿のエントリーにコメント入れようと言葉を探しているうちにコメントが・・・。

良い時期に成ってきました。暑くなく寒くなくと、普通の人は暑いと言うでしょうが私は丁度良い感じです。日曜は雨の予報でしたから、フライマンの方は出控えるのはなどとkidと話しながらの釣行でした。水量が増すとフライのポイントがぼけると言っておられたので雨増水はルアーマンの天下かな、なんて甘いですかね(笑)
菅引川も徳永川も良い感じです。私は今一つ集中出来ずでごく普通以下でしたが魚の活性は良い感じです。

イブニングは良い天気に成って絶好でしたが私は寝てました(爆)
返信する
Unknown (裏川探検隊)
2008-06-10 21:25:15
地蔵堂川は狩野川水系随一のイワナの渓といわれているので私も一度は訪れてみたいところです。今回は芳しくなかったようですが、水温、先行者などの複合的な要因が絡んでくると思いますね。なんせイワナは放流はない魚なので。

菅引川のアマゴは居着きの美麗な個体のようですね。kidさんが素晴らしい釣りをされたとか。あとでお伺いさせて貰います。

返信する
地蔵堂川は (部隊長)
2008-06-11 09:00:45
裏川探検隊さん

宣言通り地蔵堂川に行ってきました。いつも楽に入れる万城の滝上ですが、もう少し上流の方が魚影が濃いと聞いていますがワサビ田の間を抜けて行く感じで護岸が整備されている中での釣なので今回はやめました。地蔵堂川は私の知る限り、滝の前後だけが自然渓流の姿が残っているだけですからいつもそこばかりで当然人も多く入っているのでこんな感じですね。

地蔵堂川は何でもかんでもお構いなしに放流していた時代の産物で人工的に出来た今では伊豆半島唯一と言って良いイワナの渓ですが良いのか悪いのかですが、エゾイワナ系でなくニッコウイワナな事がせめてもの救いですかな。
返信する
そろそろ (Open6E)
2008-06-11 18:23:01
お疲れ様です。
コンスタントに獲れてますね。

そろそろ渓流本腰と思いながら、アオリの野郎に一発喰らわせてから、とか思っているもんで、なかなか先に進めない状態なんですよ。

週末、ダブルヘッダーでもしようかな。
返信する
渓流は何とか (部隊長)
2008-06-11 20:59:06
Open6Eさん

どうもです。渓流の方はぼつぼつなんですが、私の方もイカはかなり苦戦してます。
アオリ野郎に一発喰らわせるのに削る命が少ない年寄りに成ってしまうかも(笑)
処で土曜は利根川です。金曜の深夜に都会を通過しますが一緒に行きませんか。
返信する
利根川! (Open6E)
2008-06-11 21:10:01
お疲れ様です。

利根川、行きたいっす。
土曜はそこそこ時間はあるんですが、それでも夕方前には帰宅しないといけないんで、さすがに難しいです。

ご武運、お祈りしておきます。
返信する
利根川中止 (部隊長)
2008-06-12 08:01:50
Open6Eさん

利根川は中止になりました。
土曜は仕事する事にしましたです。
返信する