goo blog サービス終了のお知らせ 

いわをのニューヨークでSink or Swim!?

「Sink or Swim」=「いちかばちか、やってみるしかない」の意。
だって、一度きりの人生だもの。

最悪です、PCが壊れました

2009-04-13 12:09:26 | ニュース
前置きとか面白いオチとか考える余裕もなく、
今私、とてもテンパっています。

いや、今ではなく、ここ数日です。

最悪なことが起こりました。
私のPCが壊れました。
もう動きません。

そんでもって、PCが壊れたこととは関係ない(原因は)のですが、
こっちに引っ越してきて撮った写真すべてのデータが消えました。
もう修復できません。

ショックです。

写真はまあいいとして(また撮ればいいし、心の中に写っている。。。なんてクサい事いっちゃった)、
PCです。

ありえない。
修理するにも日本に送らなければならない。

・・・ということで、ぶつぶつ言ってても始まらないし、
なんせ仕事ができないので、
ベストな対処を考えています。

が、取り急ぎ状況の報告まで。
メールは毎日確認するようにしているので、
返事はすぐにはできないけれどしっかり目は通しています。

あと数日だけご迷惑おかけしますが、
よろしくお願いします。

ちなみに今これは友人のPCを借りています。
ありがとう、よしえちゃん。。。

あ、写真データも飛んじゃったので、今回はモノクロな感じです。
失礼をば

春のシーンいろいろ

2009-04-06 17:13:34 | ニュース

春に合わせてネイルも模様変えしてみました。
「春」というわりには、冬っぽいキラキラな感じが…
いわばコレ、デコネイル!?
石いっぱい乗せるの、やってみたかったんだもの


半袖でもOKだった本日。
すっかり春の陽気となった。

そんな春うらら合わせて、テンプレートも変えてみた。
桜。

あわ~いピンクのさくら、
春っぽいでしょ?
4月っぽいでしょ?
女の子っぽいでしょ?


日本では桜がキレイだそうだが、
こちらNew Yorkでも桜をはじめ、春の花を目にするようになりました。



こちら、ユニオンスクエアでも…



ほら



この花の名前、何と言うのだろう?




こちらイースト・ビレッジでも…



白い…花?



花びらが細長くて、遠くからでもよく目立つ。
この花も、何というのだろう?

…で、その後には。



さくら~♪ラララララ~


思わず近寄って見つめること約40秒。
きれーぃ。


マンハッタンという小さな大都会の中にも、
こうやって春を主張する花たちがいます。

この暖かさで、さらにたくさんの桜に遭遇できることを願って。



おまけ

ユニオンスクエアのピンクのお花の木(↑)の下で
食事に夢中になっていたリス









小さい春見つけた

2009-04-01 15:17:53 | ニュース

青空にそびえ立つMetLifeビルとグランドセントラル駅(E 42st.)



3月最後の本日(日本はもう4月1日を迎えていますね)。
気持ちが良すぎるくらいの快晴&ポカポカ陽気。

日中は、おそらく16~17℃近くあったのでは?と思うほどの暖かさ。
3月後半だというのに肌寒い日が続いていた今日この頃だったので、
何だか嬉しいもの。

そんなんだからか…街中には、

素足の人の多いこと。
サングラス姿の人多いこと。
オープンテラスの席に座っている人の多いこと!

やっぱりみんな春を待ち望んでいたのではないか。

サングラス姿が決まるのって、欧米人の特権だよな~
なんて思いながら
チェルシーのギャラリー街(W22st~26st×9t have~11th ave)を
てくてくと歩いていたら、
春を思わせるいくつかのシーンに出くわした。



水が吹き出しているこのシーン、
春というよりはむしろ夏では…?
水のしぶきが太陽光にあたり、キラキラ反射してキレイ


チェルシー歴史保存地区(w19~w23st.×8~10th ave辺り)では…



桜の一種?(かしら?書いていなかった)が
咲き誇っていました



チェルシー歴史保存地区には、
19世紀に建てられた古い建物や住宅が並んでいます


もう4月。
いよいよ桜の季節…
もう春ですね。

…とは言っても、
夜は冷えるため、日中との気温差は約10℃。


うーん。
桜満開の春模様ってわけにはいかないが、
こーして街中・道端で春を感じることができる…
そんな小さな幸せよ。

どこにいても…
Enjoy your SPRING!

侍JAPAN、WBC連覇にちなんで

2009-03-24 16:41:00 | ニュース

新しく生まれ変わったヤンキースタジアム


対韓国と迎えたワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の決勝戦、
日本の世界一連覇に終わったということで!

きっと、今夜から明日にかけては
この話題で大盛り上がりのことでしょう。


そんな野球の話題にちなんで。
もういーくつ寝ーるとー。

メジャーリーグの開幕です。
…ということは。
そう。

あのヤンキースタジアムが。
新しく生まれ変わったヤンキースタジアムが、
もう少しでお披露目となります。

楽しみですね。



ちなみに、こちらが旧ヤンキースタジアム。
新スタジアムの隣にあります。
新・旧隣り合わせになっているのが何だか不思議な感じ



サウスフェリー駅がリニューアルオープン

2009-03-17 15:36:19 | ニュース

ロウアーマンハッタンにある有名なパブリックアート、
「レッド・キューブ」【イサム・ノグチ作】(at Liberty st×Broadway)。
すぐ横にいる人と比べると、このオブジェの大きさがお分かりかと…



一昨日、チャイナタウンで安売りしていた茄子を購入。
それらは現在もなお、山盛りな状態である。

タイカレーに入れて、ナスと豚肉の味噌炒めをして、
ミートソースに入れて、煮浸しにして…まだまだなくならない。
茄子尽くしの日々は終わりそうにありません。



今日は、リニューアルオープンした地下鉄の駅のお話を。
マンハッタンの南端からは、
スタテン島、リバティ島(自由の女神がある島)へ渡るフェリーが出ており、
そのフェリー乗り場のすぐ近くには地下鉄の駅がある。


そのスタテン島行きフェリー乗り場すぐのところに、
地下鉄1番線の駅が開通した。
(もともと駅はあったが、ここのところずっと工事中だった)

朝のテレビのニュースでは、開通の様子が中継されていた。
テレビ画面に映るキレイな駅に何だか感動。
(ニューヨークの地下鉄の駅…決してキレイ・近代的とは言えない)

よし、行ってみよう。
思い立ったが吉日である。

地下鉄でフェリー乗り場近くの駅まで行くのもアリだが、
ウォール街を通っていきたかったので、歩いていく。

そーいえば、昨年は幾度となく日本のニュースでも
この景色を見たなぁとつくづく思う。

ウォール街のビルたちを通り抜け、
しばらく歩くと港らしきものが見えてきた。



こちらがフェリー乗り場です



港(?)が近いからか、海鳥(らしき)もいます


平日の割には、人が多い気がするのだけれど、
みんな新しい電車(地下鉄)目当て?
なんて思ったり…すると。



駅の入口を発見!


すかさず地下に潜り込む。



エスカレーターがキレイ!
新しい!
動きがスムーズ!

新しい匂いがした。

駅の様子はというと…。


テレビの中継でもやっていたが、
近代的な雰囲気ではないですか。



鉄のオブジェ風の塀(?)があり

…と思ったら…

おっ!?



ここでも中継やっていました


…がしかーし。


肝心な電車(地下鉄)には乗れない様子





あー、今ダメなんだ。
残念っ


せっかく来たのになとは思いつつも、
久しぶりのウォール街のお散歩も面白かったし、
いくつか気になるお店も発見できたし、
やっぱり来てよかった。


犬も歩けば棒に当たる。
街を歩けば新しい発見に当たる。


歩いて楽しい、
歩くと楽しい、
歩くから楽しい。
それがニューヨークの魅力です。


イロイロな顔を持つエンパイア・ステート・ビル

2009-03-16 14:03:24 | ニュース

配色は日本の標識と同じ。
「止まれ」のサイン


ニューヨークを象徴するランドマークのひとつ、
エンパイア・ステート・ビル。

1931年5月に建てられてから現在に至るまで70年以上もの間、
マンハッタンの空高くにそそり立っている。

1986年には、ナショナルランドマークに指定され、
訪れる観光客は、年間350万人にも及ぶそう。


確かに、「ニューヨーク観光」の際は欠かせないスポットのひとつ。
特に週末の展望台へは、世界中から集まる観光客で長~い行列ができる。

そんな、エンパイア・ステート・ビル。
色々な顔を持っている。
持っている、というよりは、
色々な顔に見えると表現するのが適切か。



晴れた青空にそびえ立つ姿



曇り空のビルとビルの間から見える姿



夕焼けに照らされつつある姿



ライトアップされた夜の姿


ちなみに、エンパイア・ステート・ビルのイルミネーション。
ご覧になったことがある方はお気づきのことかもしれませんが、
季節ごと、イベントごとに色が変わります。

赤・黄だったり、ピンク・白だったり、赤・青・白だったり…。
明後日の3月17日はセントパトリックディ(※)のため、
緑色にライトアップされる…はず。

※セントパトリックディ※
アイルランド人のお祭り。
アイリッシュカラーの緑で埋め尽くされる賑やかなパレードがある。


あーんど、


こちらは、エンパイア・ステート・ビル(展望台)から見た北東の景色。
昨日登場したクライスラービルが見えます



こちらは、南の景色。
下に伸びているのがダウンタウン。
こうして見ると、マンハッタンのカタチがよく分かりますね



それ(↑)をもっと寄ってみると…
三角のカタチでお馴染みの、フラット・アイアンビルが見えます



展望台へは、チケット(大人$18.00)が必要。
窓口はチケットを買うための長蛇の列が出来ていること多し…
のため、事前にインターネット(↓)で購入しておくことをおススメします。
http://www.esbnyc.com


エンパイア・ステート・ビル。
まだまだ色々な顔があるはず。
展望台に登ってみると、さらに色んな世界が見えるかも。
ニューヨークにお越しの際は、ぜひ。





Utadaに会いたくて

2009-03-15 14:50:53 | ニュース

ニューヨークを象徴する景色のひとつ。
グランドセントラル駅とクライスラービル


私の大好きな宇多田ヒカルが現在、
ニューヨークにいるとのこと。

彼女のブログからはもちろんのこと、
つい一昨日(?)は、
「めざましテレビ」(フジテレビ)にニューヨークからの
中継で出演したらしいではないか。

●宇多田ヒカルブログ
http://www.u3music.com/top.html


見たかったーーーーーーー。

日本でその様子を見た何人かが連絡をくれた。

3月14日にUtadaの名でニューアルバム「This Is The One」を
リリースした宇多田ヒカル(日本先行発売、全米発売日は3月24日)。

今回のニューヨーク滞在はアメリカでの
プロモーション活動のためだというが、どうやらしばらくいる様子。

何でも、家が改装中(!)のため、
現在はホテル暮らしだとかで、
ホテルの近くの美味しい日本食レストランを探しているとかで。。。

ヒッキー、そんなの教えてあげるよ!
(コレ妄想のイキだよね、やばっ)


かつて、宇多田ヒカルがコロンビア大学に在籍していた頃。
旅行でニューヨークを訪れていた私。

もしかしたら大学構内で会えるのではないかと期待し(勝手に)、
コロンビア大学の敷地内でウロウロした私。

大学の敷地内、大学内も学生以外の人間は入れるが、
ウロウロの仕方がちと怪しかっただろう私。


あーあ、こんなに狭いマンハッタンなのに、
どーして会えないのだろうか。
なんて嘆いたものだが、今回もそう。

あーあ、いきなり街中でUtada発見したらどーしよう。
話しかけたら普通に話してくれそう。
っつーか、一緒にお茶とかしてくれそう。
…って、また妄想。

妄想はいいとして。
そう。
久しぶりの宇多田ヒカルの新曲&ニューアルバム。
楽しみです。

3月24日、HMVに足を運んでみようかな。


そんなUtadaに会いたいモードになっていたときに。
何かそーいうのって、重なるんでしょうか。

今朝、友人から、
「今、Park Aveと47st.(グランドセントラルの近く)のところで
アンジェリーナ・ジョリーとブラッド・ピットが撮影やってるよ~」
の電話ありけり。

「うっそーーーーーー」
と絶叫したのは言うまでもない。

分かりやすい。
ミーハーな私。

いや、でも、アンジーにブラピだよ。
1人ずつでもすごいのに、夫婦でいるの?

見たい見たい。
撮影のため、その界隈は閉鎖されているとのことだったが、
もしかしたらしばらくやっているかもしれない。

…ということで、電話の後にグランドセントラルへ向かってみた。

…がしかし。
やはり、ときすでに遅し。
It's too LATEであった。

閉鎖も何も、警察も何も、人混みも何も…
跡形なし。
いつものグランドセントラルだった。

ちぇっ。
なんて思いながらも、晴れた空にそびえるビルたちが眩しくて、
それは私の好きなニューヨークの景色で、
何か嬉しくなった。



この道の先にはグランドセントラル駅が。
私の好きな景色のひとつ、Park Ave




100年に1度とまで言われたこの不況。
日本でもニュースでよく目にした…J.P.Morgan




かわいいBaby、こんにちは

2009-03-13 14:17:37 | ニュース

昨日のは市バス、こっち(赤いの)がいわゆる「観光」バス


暖かくなったと思ったここ数日だったが、
今日は冷えた1日だった。
ダウンジャケットはまだ手放せそうにない。

がしかし、そんな寒さの中、
心がほっこりとあたたかくなるようなステキな出会いがあった。


かつての学友、Maraがママになった。
約2年ほど前、通っていた学校のクラスメイトだったMara。
当時新婚だったのは知っていたが、
Baby誕生とはめでたいではないか。

久しぶりのMaraとの再会と彼女の新しい家族との初対面に
ドキドキしながら、Maraの家へ突撃大作戦。


玄関のチャイムを鳴らそうとしたら、
聞こえてきた。
まさに、赤ちゃんの鳴き声が。

ドキドキドキ…。



久しぶりに会ったMara。
約1年ぶりになるのかぁとしみじみ


そして、感動のBaby初対面ですが。
初対面にも関わらず、しっかり笑いかけてくれた。
彼の名は、Nicholas。
現在3ヶ月。


何て表情豊かなんでしょう。
目、大きいぃ!
抱っこしても泣かない。


私は、こんな小さい(3ヶ月)のBabyを抱いたの、
初めてかもしれない。

Maraが台所に立っている間、Nicholasが泣き出すと
「ちょっと抱いてあげて」
とMara。

えっ?私でいいの?
ママがいいんじゃないの?

と思いながらも抱っこする。
…と泣き止む。
あらまぁ。


そして、しばらく抱っこしながら揺らしてあげると…


すぐに、おやすみなさい


そして、また泣いて起きたことを知らせ…の繰り返し。
赤ちゃんのお仕事はこれですからね。


メキシカン旦那さんを持つMara。
Maraはプエルトリカン。
家庭内での会話は、共通の母国語であるスペイン語。

Nicholasに話しかけるときはどうしているのかと聞いたら、
Jose(旦那さん)は英語で、
Maraはスペイン語で話しかけているとのこと。
バイリンガルですね。


今から日本語で話しかければ、
きっと日本語を発するようにもなるんだろうね。

人間の持つ力って、
言葉って、
すごいね。

久しぶりの再会はもちろん、
新しい出会いがあった楽しいひとときでした。








遅ればせながら、話題の商品ゲット

2009-03-11 00:32:07 | ニュース

約2年ほど前にSOHOにオープンして話題になったショップ


その名は、



ユニクロ


2006年11月にSOHOにオープンし、
何かと話題になったユニクロ。



2006年10月頃の様子。
オープン前からも話題でした

2006年11月オープン時の様子はこちら(↓)
http://blog.goo.ne.jp/iwao0724/d/20061113


私も日本では結構お世話になりました。

日本にある(というよりは日本発)ブランドなので、
特にコレと言って珍しいってことはない。

がしかし。

店内の雰囲気やTシャツ(UT)の数の多さ、
ディスプレイの仕方は見ていて楽しい。


日本にもあるUTシリーズ。
とにかく天井がたかーい


…で、今回私がここに足を運んだのには訳がある。
お目当てのアイテムがある。
それは、



ヒートテック


そう、日本でも話題になりました。
ここNYのタイムズスクエアでは、このヒートテックを配る(!)
というサービス(宣伝)をしていたアレです。


話題になっているのは知っていたが、手に入れなかった私。
しばらくたって、
周りの知人・友人たちが、このヒートテックをベタボメしているのを
よく耳にした。

何?そんなにいいの?

いいらしい。


とにかく薄くて、でもあたたかくて。
単なる長袖シャツではないことは知っていたが、
そこまでいいとは。

よって、年明け(1月に入って)に
地元平塚、横浜界隈、都内のユニクロに足を運んだが、

商品なし。
もう在庫がない。
らしい。

ちーん。
次は来年だね。
っつーか、来年だとまた新しいアイテムが出るね、きっと。

そっか、なら別にいいや。
と諦めてはいたのだが。


こちら(NY)に来て知り合った日本人のレディから、
今SOHOのユニクロでヒートテックがSaleになっているとの情報をゲット。

ちょっと。
コレ、ナイスタイミングアルヨ。

行くしかない!と希望に胸を膨らませ、
向かった先がここユニクロSOHOというわけ。


前置き長くなりましたが、ヒートテック。
このアイテムを求め、店内をうろつく私。

見つけました。


しかも、嬉しいことに。
通常$10.50のところが、Saleで$7.90!
円換算してみて…!!!
日本よりやすいではないですか、うれしい


話には聞いていたが、いろいろな種類があるのね。
長袖、半袖、キャミ、ハイネック…。

遅ればせながら1人で勝手にコーフン。
色もいろいろ。

やっぱ、黒はおさえておきたいじゃん。
そんでもって、もう1色あってもいいよね。

…なんて盛り上がる。
1人で。


…が、しかし。
サイズが…。

並んでいるサイズは、XS、S、XLがほとんど。
ちょっと待て。

私、ユニクロのトップスのサイズはほとんどMでございますの。
(そのとき着ていたユニクロの長袖シャツもM)
ないじゃんっ、M!
MayumiのMが!
あ、コレは違うか。

盛り上がっていたところ、ちとシュンとなる。

がしかし。
ちょっと待て。

コレ、Sでも大丈夫なのではなかろうか?

身体に合わせてみる。
腕の長さ、OK、身丈もOK。
あとは…幅よね。

でも、伸びるし無問題のように思えた。
希望が見えた。

よし、いいかも。
でも、事前の確認が大切なことは今まで、
いや、この1年くらいで特に身を持って体験してきた。

行こうではないか、試着室へ。
Sサイズの黒と気に入ってはいないが見つけたMを持って、
「Fitting Room」を目指す。

ラッキーなことに並んでいない。
(こちらでは、試着するのに行列…ってことがザラにある)

すぐに通してくれ、ソッコー試着開始。
早速Sサイズの黒ハイネックを着る。
ちなみにコレが大本命。

着れた。
いいじゃんいいじゃん、良すぎるじゃんっ!

腕の長さも◎、身丈も◎、フィット感も◎。
もうはなまるである。
なんだ、Sでいいのか?私…なんても思う。
日本で売られているヒートテックもおそらく同じものだろうから…
そうなのかな?


…で、一応、本来の私のサイズであろうMも着てみる。

着れた。
悪くない。
というよりは、Sサイズとあまり変わらない。
何となくフィット感が違うのは分かる。
こちらの方が少しだけ余裕があるかも。
でも、腕の長さ、身丈はほぼ同じ。

なんだ。
ならば、Sサイズに決定!


こうして、ウキウキで試着室を後にし、
もう一度売り場に戻り、黒以外の色を吟味。

結果、もう1枚は、丸首の紫色に決定。
2枚ゲットできて、ラッキー(2枚で$15.80)。

レジでの支払いを済ませ、
ショッピングバッグを片手に店を出ようとすると、

「Wow! Cute bag!」

という声が。
そうそう、こちらのショッピングバッグ。


アニメが描かれた紙バッグが主流であり、
日本のビニール製とは異なります



ちなみに、裏はこんな感じ



お決まりのロゴ。
こちらは、日本人アートディレクターの佐藤可士和さんがデザイン


確かにキュートよね。
でもね、いかんせん…このバッグ。


デカイ!
ちなみに、ノートはB5サイズのいわゆる「通常」サイズのノート


ヒートテック2枚だよ。
トレーナー2枚じゃないよ、
ヒートテックって薄いし、丸めればポッケにも入っちゃうような感じよ。

だから、


こんなになっちゃう


逆に邪魔っ!みたいな。
ま、こーいうところも楽しむくらいじゃないとダメですね。


何はともあれ、ヒートテック。
思わぬところで、思わぬ価格でゲットできてラッキーでした。

日本で買いそびれた方、
もう1枚欲しかったのよ~って方、
今なら、安いですよ。
何なら、私が代行しますよ。

でも、送料が高くつくよね。
もしくは、NYに観光がてら…って、そっちの方が高くつくよね。
それか、私に会いに来がてら…って、そっちは一体何なんだって話よね。


本日より夏時間スタート

2009-03-09 14:26:23 | ニュース

いつだってイエローキャブがせわしなく走っている
Times Square


数日前の大寒波は何処へ?
この週末は、15℃前後の暖かな陽気。
雪もキレイに解け去った。

街中には早速、半袖Tシャツにビーチサンダル姿の人ちらほら。
その横に、ダウンジャケットだの皮ジャン着た人ちらほら。

かく言う私は…というと、
ダウンジャケット持って出て行っちゃって。
もちろん暑くてダウンなんて着ていられないからずっと手に持ったまま。
計算間違いもいいところ。
もうこのまま春に向かってくれればいいのだが。


…とそんな話題にぴったりというか。
本日よりサマータイム(夏時間)が始まった。
3月8日の午前2時にて、冬時間は終了。
(本日から(11月の第1日曜まで)日本との時差は13時間になる)

テレビや新聞でも、
「寝る前に時計の針を1時間進めましょう」
と、うたっていた。

時計の針を自分達で進める?
時間を変えるってこと?

まぁ、そういうことなんだが…
確かに、日本には自分達で時間を進める・戻すという習慣がないため
興味深いかもしれない。

「サマータイム」と呼ばれる夏時間は、
3月の第2日曜~11月の第1日曜まで。

このサマータイム、
「Daylight Saving Time」(デイライト・セービング・タイム)とも呼ばれ、
日の出ている時間を有効活用しよう
(明るいうちに仕事をして夜は早く寝よう)
という意味あい。

省エネにも繋がることから、
アメリカの他、ヨーロッパでも一般化されている。

近年、日本でもこのサマータイム制度を取り入れるだの何だのと
話題にはなったが、どうなんでしょうかね。

エコだのゆとりだの…と言っているわりには
よく働く(働きすぎる)日本人なので、逆に混乱するような?

ちなみに、かつて日本でもサマータイムを取り入れたが、
廃止になった(地理や気候、生活スタイル…などに大きな原因があったよう)。

やはり、その土地にあった習慣や制度ってのがね。



さて、暖か陽気になって外へも出やすくなった今日この頃。
ニューヨークを象徴するエリア、
ニューヨークと言えば…
のベスト5には入るだろう、アノ場所に行ってきた。



そう、Times Square(タイムズスクエア)



でっかいカップラーメン(日清)の看板があったのは
あまりにも有名(数年前に取り外された)


世界の中で有名な場所とも言えるTimes Square。

この辺りは、

数々のブロードウェイミュージカルの劇場がありーの、
まさに、ザ・ニューヨークっていう感じのお土産を
売っているお店がたくさんありーの、
有名ホテルもありーの…

で、

常に世界中からの観光客で賑わっている。
特に週末なんて、お祭りだ。
人にぶつからずには歩けない。

この週末も、たくさんの人がごった返していたTimes Sqare。
そんな中で、見つけました。



セサミ・ストリートの中でもファンの多い、エルモ



嬉しそうな子どもたち。
一緒に写真を撮ったら、チップを忘れずにね


エルモだって、きっと週末が稼ぎ時なのでしょう。
そんな光景を目にしつつ、さらに歩いていくと、
はたまた、見つけました。

しかも今度は、世界のヒーロー&ヒロイン。


そう、ミッキー&ミニー!


…と思いきや。
何か、ちょっと違うような…
顔のパーツとか…

しかも、手の振り方が、
ディズニーランドで見るミッキー&ミニーのそれとは異なる。
とても控えめ。
行儀がよすぎる。

もしかして…ニ○モノ!?
いや、分からない。
ミッキー&ミニーは世界に1人ずつしかいないのだから。
ホンモノもニセモノもないのだから。

ね!?

タイムズスクエア、面白い場所です。