goo blog サービス終了のお知らせ 

新!編集人の独り言

名無しの悪質なコメントがありコメントはなくしました。
名乗ることもできない奴にコメントする資格はありません。

唐突に「高校受験」の話

2009-11-18 13:18:21 | Weblog
考えれば来年友人の小僧(以前大人のトランプで泣いた経験あり)が中3になる訳でしてね。

今ちょうど中3といえば受験勉強におおわらわってところでしょう。
昨今の受験というのは中々難しいもので、中学校の勉強だけでは追いつかないらしいですな。

とはいえ、自分達が中3になった時受験勉強で何やつたかというと、実は公開模擬試験つていうのに参加してましたな。

あれ、いいんですよ。度胸試しに最高です。

受験勉強って結局自分の部屋なり塾なりでやるじゃないですか。
ある意味守られた環境な訳ですよ。塾にせよ、学校にせよ、周りは仲がいいかどうかは別にして知り合いばっかりでしょ?

ところがこの公開模試つていうのはあちこちから知らない奴が集まってくる。するとですよ、どいつもこいつも頭がよさそうに見えてくる訳ですわ。
これを受験当日ぶっつけ本番なんかでやつたら物凄いプレツシヤーというか緊張感に襲われて、知識の1/3も出せないんじゃないですかね?

だから、最初はもう「ああ、こんな感じで受験するんだ」的な雰囲気を掴めばOKですね。
もちろん、その緊張感の中で試験を受ける訳だから、自分の実力に対してどれだけ本領を発揮できるかわかるし、問題は確か持って帰っていいはずだから、その後学校に持って行って先生のアドバイスなり、答えあわせなりをすれば実力も上がる。

最大のポイントは今の立ち位置が明確になるから、志望校の目標が立てやすいんですよ。
それを毎回やる事が大切ですね。とにかく場数をこなす事が重要です。

今中二で来年受験の年を向かえる親御さんがいたら、公開模試は受けさせたほうがいいですね。

で、よく親御さんはこの模試の成績について「なんでこんな点数しか取れないの」って怒るじゃないですか。
それ、最初のうちはダメですからね。

あくまでも模試は雰囲気に慣れさせる事と現在の立ち位置を確認する事が目的ですから。
仮に最初から結果を求めると受験生にとっては必要以上のプレッシャーを感じますから、怒るよりもまず「どこに苦手意識があったのか」とか「どうすれば克服するのか」という事を一緒になって考える事が重要ですね。

自分らの場合はまず、自分と他2名が独断で模試を受けて、その結果を持って担任の所に行きました。
担任はその問題を各教科の担当に渡して、授業の後答えあわせと解説をしてくれるようにしてくれました。(このとき自分ら以外にも希望者を募ってましたけど、結構な人数が来てましたね)
そのうち学校が模試の窓口をやつてくれるようになり、試験翌日には授業の前に問題の答え合わせと解説をしてくれるようになってくれました。

いや、来年受験を蚊売る中二の親御さん、是非公開模試、受けてみてください。
本当にソンはないですよぉ。


ちなみに参考で・・・

http://www.moshi.tutor-support.com/
http://www.sundai-net.jp/mogi/j3test_01/
http://www.geocities.jp/koukoujuken/moshi.html






この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春風亭正朝、逮捕されてた・・・ | トップ | ボジョレ解禁しております。 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事