goo blog サービス終了のお知らせ 

新!編集人の独り言

名無しの悪質なコメントがありコメントはなくしました。
名乗ることもできない奴にコメントする資格はありません。

キラキラネームの話

2013-10-03 08:31:29 | Weblog
名づけるほうはそれでいいかも知れないけど・・・
http://wooris.jp/archives/53804

今話題のキラキラネーム。最近本当にユニークな名前が多いというか、正直読めないわ、んなもん。
ただ、これさぁ、名づけた側の自己満足ぢゃねーのって本当に思うんですよ。
子供って一時的に名前にコンプレックスを覚える時があるようです。

自分もそうなんだけど、明らかに周りと違うと「何でこんな名前?」って別に大人からすればちゃんと意味まで考えてつけた名前なんだけど、その名前の本質がわからない、というか理解できない子供からすれば「へんな名前」って悩む訳です。

それでもまだへんな名前で終わればまだいいんですよね。
名づけた名前に別の意味があると、ヘタすればイジメの対象になったりする。

知り合いに真彩って名前の子がいたんだけど、なんて読むと思います?
「まあや」じゃないですよ。「まさい」っていいます。
やっぱり悩んだそうですよ。さらに名前でからかわれたとか。
漢字の意味を考えたら凄く華やかな名前なんですが、意味のわからない子供は「まさい」という響きで「やーいマサイ族」って・・・・

IMARUさんもそうだったようで、これも意味としては「生きてるだけで丸儲け」から来ている名前なんですが、子供の時は「おまる」ってからかわれた事をさんまさんがテレビで訴えてた。
ちなみに当初さんまさんは子供に「クロマティ」と名づけようと言ってました。黒と間男の間とティーはお茶だから「黒間茶」これしっかりキラキラネームやんか!
ま、これはネタですけど、今やネタでも何でもないからなぁ。

何年か前に子供に「悪魔」って名前をつけようとしてマスコミをはじめとして片っ端から反対食らってた奴もいたよね。
これって絶対子供の時にターゲットになりますわな。

子供なんて残酷だから一度からかう事を覚えると徹底して追い込みますからね。容赦なし。それ考えるとあまりにも奇抜な名前って・・・どうなん?

名づけで遊んでいるって訳じゃないんだろうと。一生懸命考えているんだろうと。
大人になれば名前の本質を理解してくれると思うんだけど、やっぱり子供は自分の名前に関しては多かれ少なかれ悩む時期はありますからね。
その時にきちんと名付け親が説明して子供にわからせることが出来るかだと思いますね。

もしその時のノリで名付けをして、子供にきちんと説明することができないなら、キラキラネームはつけないほうがいいのかなあと、自分は思いますね。




最新の画像もっと見る