goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

赤穂~坂越~龍野 播磨の国西部放浪記・・・その1 「たいの鯛」

2025年01月21日 05時14分10秒 | グルメ

播磨の国西部を放浪した記録です。今回はその1です。

兵庫県は「兵庫合衆国」とか「ヒョーゴスラビア連邦」などと呼ばれる旧5国(摂津・丹波・但馬・播磨・淡路)に備前と美作の一部を加えた7国からなります。

3つの空港、4つの新幹線駅、7つの県境をもつ多様な地域性を有しています。岡山県の東隣にありながら方言が丸っきり違うというのも神秘性を秘めている点です。確かに兵庫の人は「でーこーてーてーてー」とも「こけーけー」とも「どしゃげてめげた」とも言いませんわな(笑)

そんな兵庫県の西部、旧播磨の国の中でも岡山と県境を接している赤穂市から相生市を経て龍野市まで、海沿いを徘徊した放浪記を三部に分けて書こうと思います。

第1部は赤穂市加里屋中洲にある「廻鮮寿し たいの鯛」編です。

廻鮮寿したいの鯛HP 

鯛の鯛とは、硬骨魚類の肩甲骨と烏口骨が繋がった箇所が鯛のように見えることからしばしば呼ばれる部位です。硬骨魚の中でも鯛のものが一番鯛に似ているとされています。

赤穂を訪れて最初に腹ごしらえとして「たいの鯛」赤穂店へ立ち寄りました。

常時回っている回転ずしとは若干違っていて、この店ではベルトコンベヤーが回っていません。注文は全てタッチパネルで行い、清算もタッチパネルで行うので、一般的な回転ずしのように皿を色別に分けて数える必要がありません。会計も間違いがないので安心です。

しっかり食べました。一例です。

ヒラメと真鯛

 

帆立炙り

数の子、ズワイガニ、蟹みそ軍艦など

雲丹

中トロ

牛肉、甘えび、玉子

 

「寿司屋の良し悪しは玉で決まる」と言われるので、玉子焼は絶対に外せません(笑)

デザートのアイス

ご馳走様でした。

お愛想も鯛でした(笑)

タッチパネルで自動的に計算されているのでテーブル番号のついた鯛をレジに持参すればOKでした。

さて、ここから再び徘徊を継続するのですが、それにつきましてはまたの機会に。

岡山の人は広島に対して無類の対抗意識を燃やしますが、兵庫に対してはそれがありません。兵庫県は見どころが多くて楽しいですね。

では、また・・✋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲一月場所 中日 序二段 取組結果

2025年01月20日 06時32分20秒 | 大相撲

豊昇龍が正代に敗れて2敗目、大の里と琴櫻は勝ちました。次の横綱誕生にはまだまだ紆余曲折ありそうです。

場所は中日を迎え、ここで折り返して後半戦に突入します。

 

では、中日の序二段取組結果です。

【中日】

  決まり手   西
隈錦 寄り切り 千代青梅
富士の輝 叩き込み 藤乃波
荒剛丸 掬い投げ 東浪
隆太陸 引き落とし 大国山
若一輝 押し出し 爆鬼神
肥後ノ龍 押し出し 宇瑠寅
謙豊 引き落とし 岡ノ城
朝櫻井 押し出し 達ノ海
東玉康 押し出し 獅子丸
大志翔 叩き込み 福岡
蒼富士 押し出し 松ヶ島
本木山 押し出し 宮富士
北勝泉 寄り切り 小野
応時山 叩き込み 月岡
安芸錦 寄り倒し 御室岳
祥乃山 叩き込み 加藤
澁谷 押し出し 栃岐岳
結山 押し出し 関本
足立 寄り切り 肥州山
本間 突き出し 流武丸
玉置 寄り切り 朝童子
大国巌 押し出し 房州山
龍勢旺 掬い投げ 大当利
氏家 寄り切り 濱田
霧乃華 上手出し投げ 天一
栃颯 突き落とし 芳東
小城虎 肩透かし 安櫻
綿谷 寄り倒し 真庭山
高野 引き落とし 風佑城
清の山 寄り倒し 雷鵬
飛燕力 押し出し 坂林
白竜 寄り切り 幹希の里
幸奄美 叩き込み 銀星山
竹葉 寄り切り 朝東
赤虎 上手出し投げ 福生龍
鬨王 下手投げ 安琉海
玉天翔 押し出し 颯雅
泉翔鵬 突き出し 千代紫龍
富士泉 寄り切り 矢後
雷嵐 突き出し 藤ノ進
若大根原 小手投げ 土佐清水
豪ノ湖 上手投げ 太秦
松木 押し出し 北勝就
筑波山 叩き込み 柏王丸
禎ノ花 叩き込み 藤の谷
山根 寄り切り 翔傑
島袋 叩き込み 常陸號

続いて9日目の序二段取組です。

【9日目の取組】

 東      西
夢之富士 - 藤乃波
輝の里 - 東山
富士の輝 - 大喜翔
東浪 - 播磨海
蒼乃駿 - 琴布野
鶴ノ海 - 千代天照
朝櫻井 - 大国山
岡ノ城 - 肥後ノ龍
若肥前 -  藍
獅子丸 - 達ノ海
 森 - 栃春日
宮富士 - 高麗の国
蒼富士 - 風武
聡ノ富士 - 福岡
朝勝令 - 醍醐桜
祥乃山 - 大志翔
大翔碧 - 澁谷
大翔 - 阿見大心
応時山 - 関本
総勢山 - 椿富士
本間 - 若狭
大当利 - 鶴峰
菊ノ城 - 流武丸
天一 - 氏家
北勝伊 - 朝走雷
霧乃華 - 玉置
綿谷 - 鷹司
北勝栄 - 芳東
高野 - 小城虎
実富士 - 真庭山
幹希の里 - 飛燕力
千代煌山 - 瀬戸豊
雷鵬 - 赤虎
安琉海 - 銀星山
鬨王 - 馬渕
浜田山 - 千代北海
葵龍 - 千代大光
藤武蔵 - 優富士
土佐清水 - 雷嵐
矢後 - 豪ノ湖
誠雄 - 藤ノ進
太秦 - 琴江頭
柾富士 - 柏王丸
筑波山 - 絢ノ富士
藤の谷 - 琴大河
翔傑 - 北洋山

そろそろ星勘定が気になるころですが、まずは全力で取ることを考えてほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎遠征 旅程を組む!

2025年01月19日 23時02分48秒 | 旅行

ファジアーノ岡山の宮崎キャンプが宮崎市の宮崎県総合運動公園でスタートしました。J1初年度のリーグ戦開幕までは1ヶ月を切りました。先月プレーオフを勝ち抜いてやっとの思いで辿り着いたJ1昇格でしたが、すぐにシーズンは開幕します。J1での生き残りをかけたサバイバル戦がもうすぐ始まります。

出典:https://www.miyazaki-spokyo.jp/sougou/

私には2019年当初、日本国内での未踏県が6つありました。東北3県の青森・岩手・秋田、そして南九州の宮崎と鹿児島、そして沖縄でした。2019年に鹿児島を訪れました。鹿児島ユナイテッドFCがJ2昇格した為に行く機会を得ることができました。しかし、同年に同じくFC琉球のJ2昇格で訪れた沖縄へ行くチャンスは逃してしまいました。鉄路で行けない沖縄県のハードルの高さを痛感したものです。翌年はコロナ騒動でアウェー参戦どころか、県外に出たのは1月に訪れた滋賀県草津市のみでした。それもバレーボールの応援でしたが(苦笑) 2021年はそれでも強行突破を試み3月に山口へ行きましたが、そこから緊急事態宣言なる謎指令も出て、東京五輪が無観客になるなどスポーツ観戦には逆風が吹きまくり、結局会社からの制約もあって県外に出ることを控えました。今思えばバカみたいな茶番劇でしたね。笑いも出ません。

2022年はシーズン当初は制約が多くアウェーに行くことになったのは6月上旬からになりました。山口を皮切りに大分、新潟を訪れ、8月にはこの年J2に昇格したいわてグルージャ盛岡とのアウェー戦の為に盛岡へ初上陸しました。その後も前橋、鳴門、金沢、甲府と参戦しリーグ最終戦は味スタでの東京ヴェルディ戦も観戦しました。2023年からはアウェー参戦の制約を全て振り払い、Go to のワクチン接種証明も陰性証明書も不要になった五類指定以降はもう自由自在です(笑) ワクチンを一度も打っていないことで受ける制約も全くなくなったことで全国を行脚し、未踏県の一つ秋田へも行くことができました。この時点で未踏県は3つとなります。

そして昨年3月にはルヴァンカップでテゲバジャーロ宮崎との対戦が決まり、遂に宮崎を訪れることができました。新富は宮崎から北へだいぶ離れていましたが、それは特に問題ではありません。

これで、未踏県は47都道府県の内、青森県と沖縄県の2つのみになりました。青森にはJ3にヴァンラーレ八戸があり、沖縄にはJ3に落ちたFC琉球がありますが、ルヴァンカップでの対戦でもない限り訪れるチャンスはなさそうです。

何故、ここでそんな話を持ち出したかというと宮崎遠征を今月画策しているからです。ファジのキャンプを訪問する2泊3日の旅程を立てました。

今では鉄分豊富な旅に強い味方があります。それはジパング倶楽部です。

今回、宮崎を訪れるのに必要な交通費は全てJRで3割引きになりましたから、JRの支払いだけで約1万3千円分が割引されました。昨年12月の山形遠征は新幹線で東京まで往復する程度の支出で山形まで往復できました。チケットがネットで予約できないという不便さえ容認できれば圧倒的にお得です。これなら年間3,800円の年会費を払っても入らない手はありません。皆さんも65歳になったら加入をご検討ください。

 

昨日、岡山駅でチケット申込と購入を行いました。

行きは小倉から日豊本線に乗り換え、大分を経て宮崎に入る安価だが時間と体力を消費する予定です。今回、割引によって浮いた費用は宿泊費に転化し、宿泊は宮崎駅周辺のビジネスホテルではなく青島になりました。宮崎周辺のビジネスホテルがほぼほぼ満室だということもありましたが、急遽の旅程の割には青島の観光ホテルに空き室があった幸運にも恵まれて、2泊の予約ができました。いつもの洋室ではなく和室ですが、温泉付きの少しリッチな旅になりそうです。費用はビジネスホテルに宿泊するのに比べて4,000円ほどお高くなるだけで済みました。但し、食事抜きの素泊まりですが(苦笑) まあ、人間寝る場所さえあれば、食べることに不自由しても、今の世の中に何の苦もありません。

昨日は岡山一番街で久々に昼食を摂りました。

この店では「ドミカツ丼」と呼ばれていますが、これは元祖の「野村」と同じ呼び名です。一般的には「デミカツ丼」と呼ばれることの多い岡山のB級グルメの一つです。ご飯の上にキャベツを敷き詰め、とんかつとデミグラスソースで食するカツ丼です。勿論、岡山にも卵でとじたかつ丼は存在しますし、その比率は卵とじの方が高いかも知れません。が、これは岡山独自のものとして維持して欲しいものです。メニューの仕様は明らかに和食なのに、デミグラスソースが台無しにしそうな雰囲気ですが、そうでもありません。とんかつ定食をご飯に乗せたと考えたら不自然さを回避できます。これは、加古川や新潟などで見受けられるソースカツ丼とも若干違い、見た目は名古屋の味噌カツ丼なのですが、似て非なる存在です。岡山にお越しの節は是非ともご賞味ください。えびめし、豚かば丼などもあるので、お見逃しなく。あと、ホルモンうどんはやはり本場の津山でご賞味いただくのがお勧めです。山陽側ではホルモン自体の原価が高いので津山で食するほどのボリュームがありません。その土地にその料理が存在するにはそれなりの理由があるものです。

これは、岡山駅とは無関係ですが、年明け早々に倉敷駅を訪れた際に押した鉄印です。

何しろ美観地区は物凄い人出で、立ち寄る気力も喪失しましたが、折角倉敷まで行ったので、その記念だけはと思い捺印して来ました。また、駅前の天満屋にも立ち寄り、新春の百貨店の雰囲気だけは味わいました。

今年もそろそろ冬眠から覚めて、本格的に諸国漫遊の旅を始めようと思います。行く先々でissanを見かけたら、お気軽にお声がけください。尚、サインは事務所を通していただくようによろしくお願い申し上げます(笑)

 

追伸:先週、赤穂から坂越を経て龍野まで足を延ばしてみました。その放浪記は別の機会にお届けしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲一月場所 7日目 序二段 取組結果

2025年01月19日 06時13分57秒 | 大相撲

照ノ富士が引退して横綱不在の角界になりました。大関陣が踏ん張って引っ張って行かないといけませんが、どうも安定していないのが現状です。7日目は久しぶりに3大関が揃って勝ちました。しかし、大の里も琴櫻も逆転でやっと勝てた相撲内容で今後に不安しか残りません。特に琴櫻は自信のなさが相撲に出ていて、優勝した先場所の面影は微塵もありません。これではお祖父さんもお怒りではないでしょうか? 北の富士さんもお嘆きでしょう。大関には大相撲の看板を背負う責任と誇りがあると、強い認識のもとに相撲に取り組んでもらわないと・・ 最近の大関陣の体たらくには各方面からの嘆きが聞こえて来そうです。頑張りを期待しましょう。

幕内の全勝は千代翔馬と金峰山の2人、6勝1敗で豊昇龍・王鵬・玉鷲・尊富士の4人が追っています。十両は6勝1敗で獅司・安青錦・若碇の3人がトップに達いてます。関大に深い縁を持つ安青錦の頑張りは嬉しいところですが、日本人力士がもっと奮起してもらわないと今一つ盛り上がらないように感じています。

安青錦、関大から化粧まわし - 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate 

7日目の序二段取組結果です。

【7日目】

  決まり手   西
宮谷 送り出し 竹内
若箭原 寄り切り 達ノ森
輝の里 押し出し 豪鬼神
栃乃島 押し出し 蒼乃駿
播磨海 押し出し 千代天照
琴布野 下手投げ
鶴ノ海 上手投げ 千代剣
若戸桜 不 戦 隈乃花
上手投げ 若肥前
高麗の国 不 戦 玉の寅
浪速武蔵 寄り切り 栃春日
魁陽龍 上手投げ 千代福
廣瀬 寄り切り 都留樹富士
風武 引き落とし 朝勝令
聡ノ富士 押し出し 醍醐桜
旭輝山 上手投げ 大翔碧
菊琉峰 押し倒し 黎大丸
総勢山 寄り倒し 刻竜浪
阿見大心 押し出し 椿富士
大翔 寄り切り 柏葉
朝走雷 蹴返し 八女の里
信正道 寄り切り 若狭
菊ノ城 寄り切り 鶴峰
大天真 寄り切り 九鬼王
北勝伊 叩き込み 武蔵海
稲葉 押し出し 鷹司
康誠 勇み足 大天狗
北勝栄 突き落とし 恵雅
常川 寄り切り 瀬戸豊
実富士 叩き込み 大志松
良ノ富士 送り出し
飛騨野 寄り切り 馬渕
北勝真 押し倒し 千代煌山
朝阪神 肩透かし 千代北海
浜田山 送り出し 千代大光
葵龍 寄り切り 薩摩翔
優富士 押し出し 福東
新谷 上手投げ 玄武丸
藤雄峰 小手投げ 松蘭
藤武蔵 上手投げ 柾富士
出羽の空 寄り切り 千代太陽
西大司 押し出し 誠雄
東輝龍 押し出し 琴江頭
若輝元 叩き込み 古田
谷口 押し出し 絢ノ富士
鈴ノ富士 寄り切り 寅武蔵

西大司は誠雄に敗れて2勝2敗になりました。黒星が先行しないように頑張ってほしいと思います。

中日の序二段取組です。場所は今日で折り返し、後半戦に向かいます。

【中日の取組】

 東     西
隈錦 - 千代青梅
富士の輝 - 藤乃波
荒剛丸 - 東浪
隆太陸 - 大国山
若一輝 - 爆鬼神
肥後ノ龍 - 宇瑠寅
謙豊 - 岡ノ城
朝櫻井 - 達ノ海
東玉康 - 獅子丸
大志翔 - 福岡
蒼富士 - 松ヶ島
本木山 - 宮富士
北勝泉 - 小野
応時山 - 月岡
安芸錦 - 御室岳
祥乃山 - 加藤
澁谷 - 栃岐岳
結山 - 関本
足立 - 肥州山
本間 - 流武丸
玉置 - 朝童子
大国巌 - 房州山
龍勢旺 - 大当利
氏家 - 濱田
霧乃華 - 天一
栃颯 - 芳東
小城虎 - 安櫻
綿谷 - 真庭山
高野 - 風佑城
清の山 - 雷鵬
飛燕力 - 坂林
白竜 - 幹希の里
幸奄美 - 銀星山
竹葉 - 朝東
赤虎 - 福生龍
鬨王 - 安琉海
玉天翔 - 颯雅
泉翔鵬 - 千代紫龍
富士泉 - 矢後
雷嵐 - 藤ノ進
若大根原 - 土佐清水
豪ノ湖 - 太秦
松木 - 北勝就
筑波山 - 柏王丸
禎ノ花 - 藤の谷
山根 - 翔傑
島袋 - 常陸號

後半も全力で取り続けてほしいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファジアーノ岡山新体制と勝利祈願

2025年01月18日 10時27分30秒 | サッカー

1月12日(日)の朝、沖田神社を訪れた時の様子です。前にも言ったようにここはファジアーノ岡山にとっても氏神様です。寒い時期はピリッと引き締まりますね。

先週の土曜日、1月11日(土)にファジアーノ岡山の新体制発表会が山陽新聞社で行われました。観覧は抽選でしたので残念ながら行くことは叶いませんでしたが、いよいよシーズン開幕に向けて動き出したという印象が強くなってきましたね。

境内に用意された真新しい絵馬に木山監督がどんな言葉を書くのか? この時はまだ分かりませんでした。それについては後程です。

新シーズンのユニフォーム、各選手の背番号も発表されました。J1初年度になる今年は昨年までにも増して地元での注目度が増しているので、ちょっとしたことでも昨年までには考えられなかった事態が発生しています。シーズンパスの完売、オーセンティックユニフォームも完売したようです。2月、3月のホームゲームの開催スタジアムが未定となっていますが、恐らくJFE晴れの国スタジアムになるでしょう。そのキャパの問題は今年一年を通じて注目されるでしょうね。新スタジアム問題は待ったなしの喫緊の課題として常に机上に上ってほしいと切に望みます。どんな箱物よりもはるかに大きな経済効果を呼ぶことは間違いありません。それをサッカーやスポーツに興味のない人々にも理解してもらうことも含めて、クラブ、自治体、地元経済界、地元政界にかかる期待と責任は物凄く大きいと思います。絶対に実現しないことには岡山に未来は訪れないと危機感を持って取り組んで欲しいと考えています。

出典:https://www.fagiano-okayama.com/

今季のユニフォームコンセプトは『THE NEW CHAPTER』だそうです。1stユニの袖の白が斬新ですね。2ndユニは白とグレーの濃淡になっているようですが、写真では分かり辛いですね。でも、楽しみです。初期製作分が完売したということに今季の人気度合いが見て取れますね。

えっ! 私ですか? 既に完売していた選手のものもありましたが、1st、2ndともに無事予約できました。それについては届いてから発表、いや開幕戦での公開になるかも知れません。お楽しみに(笑)

出典:https://www.fagiano-okayama.com/

新戦力は江坂が10番ではなく8番というのが注目されますが、期限付き移籍した田中への配慮もあったのかと思います。立田は2番、工藤は15番、ブラウンノアは45番、加藤は50番ですね。巷では「政田の脇に油田が湧いたか!?」という言葉もありましたが、実際には金銭面も補強も万全とは思いません。J1最下位からのスタートというのは紛れもない事実です。J2で5位のクラブが場違いなJ1に迷い込んだと言われないように頑張らないといけませんね。

やっと見つけました。中々買えなかったのですが買えました。

そして、注文していたこの本も届きました。

一つの記念として永久保存したいものですね。

さて、1月14日(火)にはファジの新年勝利祈願が沖田神社で行われました。近所という地の利を生かして、今年も行って来ました。

昨年に比べたら然程寒くなく、昨年よりも多くの方が訪れていました。やはり、J1の話題性は凄いですね。

選手も三々五々やってまいります。

 

続々と境内の中へ。

祈願が終わると全員で記念写真。

 

絵馬に監督が書き込んだ言葉は『挑戦』でした。チームにとってもサポーターにとっても挑戦し続ける1年になります。

J1でも全員で勝ちましょう。

チームは明日から宮崎キャンプに向かいます。チームが昨年のチーム以上にまとまって、大きな力を発揮してJ1を席巻する姿を願いながらシーズン開幕を心待ちにしています。

尚、宮崎キャンプの話題については色々企んでいますので、期待せずにお待ちください。よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲一月場所 6日目 序二段 取組結果

2025年01月18日 06時09分28秒 | 大相撲

大相撲ネタ三連発です。何分、書きたいことが多数あるのですが中々時間が取れず、さりとて毎日行われる大相撲一月場所を疎かにはできず、という訳で時間に制約を受ける時には大相撲最優先で書きます。ご容赦くださいませ。

 

毎場所、西大司から番付表を送っていただけます。ありがたいですね。番付表のインクの匂いって懐かしいんですよ。ガリ版刷りの時代ではないですが、原稿を輪転機を回して印刷した匂いです。若い方はガリ版印刷と聞いても分からないかも知れませんが、小学生の頃 担任に「テスト用紙用紙を作るのを手伝え」と教室に2~3人残されてガリ版刷りをさせられました。ローラーで一枚一枚刷っていくのは結構大変でした。まあ、子供はその大変さより、面白いことなので苦にもならずにやっていましたが・・ そして、担任からは「お前ら、テストの問題を見たから0点な」と理不尽な言葉をかけられてこの話はおしまいです。昭和の時代は今のようなコンプライアンスという言葉の欠片もなく、思い出すと長閑ですが、かなり理不尽な出来事も多く起こりました。令和の生きづらい世の中であればかなりの問題視されていたでしょうね(笑)

では、6日目の序二段取組結果です。

【6日目】

  決まり手   西
宮谷 寄り切り 若清
隈錦 送り出し 輝の里
竹内 押し出し 東浪
豪鬼神 押し出し 隆太陸
宇瑠寅 押し出し 播磨海
肥後ノ龍 寄り切り 大国山
鶴ノ海 上手投げ 隈乃花
朝櫻井 寄り切り 獅子丸
浪速武蔵 押し出し 若戸桜
東玉康 押し出し 達ノ海
高麗の国 押し出し 松ヶ島
月岡 送り出し 風武
聡ノ富士 突き落とし 大志翔
福岡 寄り切り 小野
廣瀬 叩き込み 醍醐桜
安芸錦 寄り倒し 結山
刻竜浪 押し出し 澁谷
肥州山 上手投げ 祥乃山
栃岐岳 突き落とし 関本
玉置 叩き込み 椿富士
八女の里 押し出し 流武丸
鶴峰 寄り切り 大国巌
朝走雷 不 戦 翔大夢
龍勢旺 叩き込み 氏家
武蔵海 上手投げ 菊ノ城
霧乃華 下手捻り 康誠
北勝伊 押し出し 芳東
清の山 下手投げ 北勝栄
小城虎 押し出し 瀬戸豊
常川 押し出し 大志松
実富士 寄り切り 恵雅
白竜 寄り切り 銀星山
飛燕力 送り出し 赤虎
馬渕 寄り切り 朝東
千代北海 送り出し 福生龍
浜田山 寄り切り 颯雅
鬨王 突き落とし 優富士
玄武丸 寄り切り 薩摩翔
千代紫龍 押し出し 矢後
土佐清水 突き落とし 藤ノ進
新谷 上手投げ 豪ノ湖
誠雄 押し出し 太秦
千代太陽 浴せ倒し 北勝就
古田 上手出し投げ 琴江頭
東輝龍 突き落とし 柏王丸
寅武蔵 押し出し 若輝元
鈴ノ富士 下手投げ 常陸號

続いて7日目の序二段取組です。

【7日目の取組】

 東     西
宮谷 - 竹内
若箭原 - 達ノ森
輝の里 - 豪鬼神
栃乃島 - 蒼乃駿
播磨海 - 千代天照
琴布野 -  藍
鶴ノ海 - 千代剣
若戸桜 - 隈乃花
 森 - 若肥前
高麗の国 - 玉の寅
浪速武蔵 - 栃春日
魁陽龍 - 千代福
廣瀬 - 都留樹富士
風武 - 朝勝令
聡ノ富士 - 醍醐桜
旭輝山 - 大翔碧
菊琉峰 - 黎大丸
総勢山 - 刻竜浪
阿見大心 - 椿富士
大翔 - 柏葉
朝走雷 - 八女の里
信正道 - 若狭
菊ノ城 - 鶴峰
大天真 - 九鬼王
北勝伊 - 武蔵海
稲葉 - 鷹司
康誠 - 大天狗
北勝栄 - 恵雅
常川 - 瀬戸豊
実富士 - 大志松
良ノ富士 -  爽
飛騨野 - 馬渕
北勝真 - 千代煌山
朝阪神 - 千代北海
浜田山 - 千代大光
葵龍 - 薩摩翔
優富士 - 福東
新谷 - 玄武丸
藤雄峰 - 松蘭
藤武蔵 - 柾富士
出羽の空 - 千代太陽
西大司誠雄
東輝龍 - 琴江頭
若輝元 - 古田
谷口 - 絢ノ富士
鈴ノ富士 - 寅武蔵

西大司が7日目に対戦するのは、秀ノ山部屋の誠雄です。四股名は「せきゆう」と読みます。令和6年3月初土俵の19歳、最高位は序二段13枚目です。若い力士でこれから成長していくのでしょう。低身長で軽量の相手、勿論初顔合わせです。動きを気にせず自分の相撲に集中することです。どんな雑念も土俵に上がったら全て振り払って、その一番に集中して欲しい。そう思います。

場所は明日で中日、早くも折り返します。

まだまだ頑張らないといけませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲一月場所 5日目 序二段 取組結果

2025年01月17日 04時34分10秒 | 大相撲

昨日はどうもネット環境が芳しくなく、というよりPC自体の動作が悪く、しかもブログ村はメンテナンス中とのことでお昼過ぎまでアクセスできないという状況でした。別にそれがどうということもないのですが、そんなことでもストレスと感じていては健康を害する元です。ワクチンや薬に頼らず自己免疫を活性化して、今の混沌とした世の中を生き抜きましょう。政治家やメディアの言うことを鵜呑みにすることだけは避けたいものです。

照ノ富士が5日目から休場、本人は引退の決意を固めたようですね。膝と持病の影響で大関から序二段まで陥落し、そこから再び返り咲いて横綱まで上り詰めた苦労人でしたが、これ以上無理を重ねるのも良くないでしょう。お疲れ様でした。「不知火型の横綱は短命」という角界に長く伝わるジンクスは白鵬によって打ち砕かれましたが、照ノ富士の横綱在位21場所、優勝10回というのも不知火型の横綱とすれば立派な実績と言えます。これからは病気と膝の故障の治療をしつつ第二の人生を実り多いものにしてほしいと思います。

豊昇龍にも土が付き、5日目にして三役陣に全勝がいなくなりました。琴櫻は2日目から4連敗。元気がないですね。大の里も2勝3敗と苦しんでいます。大関に上がるまでは良いのですが、上がってしまうと弱くなる最近の流行にも困ったものです。

5日目の序二段取組結果です。

【5日目】

  決まり手   西
奄美岳 押し出し 藤乃波
厚雅 浴せ倒し 若箭原
富士の輝 上手出し投げ 達ノ森
荒剛丸 押し出し 蒼乃駿
栃乃島 叩き込み 琴布野
爆鬼神 突き落とし 千代天照
掬い投げ 千代剣
若一輝 寄り切り 謙豊
若肥前 上手投げ 岡ノ城
千代福 寄り切り 玉の寅
魁陽龍 下手投げ
宮富士 引き落とし 栃春日
本木山 押し出し 蒼富士
都留樹富士 押し出し 北勝泉
応時山 叩き込み 朝勝令
旭輝山 押し出し 御室岳
大翔碧 上手投げ 加藤
総勢山 押し倒し 黎大丸
菊琉峰 押し倒し 阿見大心
足立 寄り切り 大翔
若狭 寄り切り 柏葉
信正道 突き落とし 本間
朝童子 押し出し 房州山
大当利 寄り切り 九鬼王
大天真 押し出し 天一
濱田 押し出し 稲葉
安櫻 押し出し 鷹司
栃颯 叩き込み 綿谷
風佑城 押し出し 大天狗
高野 送り出し 真庭山
雷鵬 裾払い 坂林
幹希の里 押し出し 良ノ富士
千代煌山 寄り切り
飛騨野 押し出し 竹葉
北勝真 寄り切り 幸奄美
朝阪神 極め倒し 安琉海
富士泉 寄り倒し 千代大光
玉天翔 突き出し 泉翔鵬
葵龍 叩き込み 福東
藤雄峰 突き出し 雷鵬
藤武蔵 掬い投げ 松蘭
松木 押し倒し 若大根原
出羽の空 押し出し 柾富士
筑波山 寄り切り 西大司
禎ノ花 押し出し 絢ノ富士
島袋 突き落とし 山根
谷口 押し出し 翔傑
関塚 上手投げ 藤の谷

西大司は筑波山に勝ち、今場所の成績を2勝1敗にしました。白星を先行させました。まずは勝ち越しです。

そういえば、先場所限りで阿武咲が引退しました。西大司の同期がいなくなりましたね。寂しさを感じますが、それは置いといて、土俵に上がる限りは全力で相撲を取り、相撲を楽しんで欲しいと思っています。頑張れ!

【6日目の取組】

 東    西
宮谷 - 若清
隈錦 - 輝の里
竹内 - 東浪
豪鬼神 - 隆太陸
宇瑠寅 - 播磨海
肥後ノ龍 - 大国山
鶴ノ海 - 隈乃花
朝櫻井 - 獅子丸
浪速武蔵 - 若戸桜
東玉康 - 達ノ海
高麗の国 - 松ヶ島
月岡 - 風武
聡ノ富士 - 大志翔
福岡 - 小野
廣瀬 - 醍醐桜
安芸錦 - 結山
刻竜浪 - 澁谷
肥州山 - 祥乃山
栃岐岳 - 関本
玉置 - 椿富士
八女の里 - 流武丸
鶴峰 - 大国巌
朝走雷 - 翔大夢
龍勢旺 - 氏家
武蔵海 - 菊ノ城
霧乃華 - 康誠
北勝伊 - 芳東
清の山 - 北勝栄
小城虎 - 瀬戸豊
常川 - 大志松
実富士 - 恵雅
白竜 - 銀星山
飛燕力 - 赤虎
馬渕 - 朝東
千代北海 - 福生龍
浜田山 - 颯雅
鬨王 - 優富士
玄武丸 - 薩摩翔
千代紫龍 - 矢後
土佐清水 - 藤ノ進
新谷 - 豪ノ湖
誠雄 - 太秦
千代太陽 - 北勝就
古田 - 琴江頭
東輝龍 - 柏王丸
寅武蔵 - 若輝元
鈴ノ富士 - 常陸號

場所は中盤に向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲一月場所 4日目 序二段 取組結果

2025年01月16日 06時47分08秒 | 大相撲

4日目も上位陣にとっては多難の土俵となりました。豊昇龍は勝って初日から4連勝としましたが、照ノ富士、大の里、琴櫻の3人が敗れました。照ノ富士、大の里は2勝2敗、琴櫻は3連敗で1勝3敗になりました。勝ち越せばいいという地位ではないので奮起を期待しましょう。

4日目の序二段取組結果です。

【4日目】

  決まり手   西
輝の里 押し倒し 宮谷
隈錦 送り出し 東浪
豪鬼神 叩き込み 播磨海
爆虎神 送り倒し 隆太陸
宇瑠寅 首投げ 大国山
肥後ノ龍 押し出し 若一輝
朝櫻井 押し出し 謙豊
浪速武蔵 押し出し 獅子丸
達ノ海 寄り切り 玉の寅
東玉康 押し出し 栃春日
大志翔 叩き込み 松ヶ島
都留樹富士 寄り切り 福岡
廣瀬 寄り切り 朝勝令
小野 勇み足 醍醐桜
大翔碧 寄り切り 刻竜浪
安芸錦 押し出し 澁谷
菊琉峰 引き落とし 栃岐岳
総勢山 上手投げ 祥乃山
足立 寄り切り 椿富士
本間 叩き込み 玉置
朝童子 押し出し 大国巌
大当利 押し倒し 房州山
龍勢旺 寄り切り 菊ノ城
大天真 押し出し 濱田
北勝伊 押し出し 安櫻
綿谷 浴せ倒し 康誠
北勝栄 押し出し 風佑城
小城虎 引き落とし 大天狗
大志松 押し出し 恵雅
実富士 寄り切り 坂林
幹希の里 吊り出し
千代煌山 突き落とし 白竜
幸奄美 寄り切り 飛騨野
北勝真 突き落とし 安琉海
鬨王 押し出し 朝阪神
富士泉 小手投げ 泉翔鵬
浜田山 押し出し 優富士
藤雄峰 押し出し 福東
藤武蔵 叩き込み 雷嵐
若大根原 上手投げ 松蘭
松木 寄り切り 柾富士
出羽の空 寄り切り 北勝就
禎ノ花 寄り切り 筑波山
東輝龍 寄り切り 古田
若輝元 突き出し 島袋
谷口 突き落とし 琴大河
関塚 寄り切り 北洋山

続いて5日目の序二段取組です。

【5日目の取組】

 東     西
奄美岳 - 藤乃波
厚雅 - 若箭原
富士の輝 - 達ノ森
荒剛丸 - 蒼乃駿
栃乃島 - 琴布野
爆鬼神 - 千代天照
 藍 - 千代剣
若一輝 - 謙豊
若肥前 - 岡ノ城
千代福 - 玉の寅
魁陽龍 -  森
宮富士 - 栃春日
本木山 - 蒼富士
都留樹富士 - 北勝泉
応時山 - 朝勝令
旭輝山 - 御室岳
大翔碧 - 加藤
総勢山 - 黎大丸
菊琉峰 - 阿見大心
足立 - 大翔
若狭 - 柏葉
信正道 - 本間
朝童子 - 房州山
大当利 - 九鬼王
大天真 - 天一
濱田 - 稲葉
安櫻 - 鷹司
栃颯 - 綿谷
風佑城 - 大天狗
高野 - 真庭山
雷鵬 - 坂林
幹希の里 - 良ノ富士
千代煌山 - 爽
飛騨野 - 竹葉
北勝真 - 幸奄美
朝阪神 - 安琉海
富士泉 - 千代大光
玉天翔 - 泉翔鵬
葵龍 - 福東
藤雄峰 - 雷鵬
藤武蔵 - 松蘭
松木 - 若大根原
出羽の空 - 柾富士
筑波山西大司
禎ノ花 - 絢ノ富士
島袋 - 山根
谷口 - 翔傑
関塚 - 藤の谷

西大司は5日目に立浪部屋の筑波山と対戦します。令和2年3月初土俵の23歳、最高位は三段目76枚目です。初顔合わせの若手との対戦です。長身で軽量というあまり得意なタイプではなさそうですが、前にも言ったように相手がどうこう言うより自分との戦いに勝ってほしいと思います。勝ち負けはその先についてくるものと思います。

まずは白星を先行させましょう。頑張れ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第103回全国高校サッカー選手権 決勝の試合結果

2025年01月15日 07時04分51秒 | サッカー

第103回全国高校サッカー選手権大会は1月13日(月)に国立競技場で決勝が行われました。

対戦カードは以下の通りです。

決勝の対戦カード】

前橋育英-流通経大柏

7年前と同じ決勝の対戦となりました。前回は前橋育英が勝って初優勝を果たしていますが、今回はどうなりますか? 前橋育英が勝てば7大会ぶり2度目、流通経大柏が勝てば17大会ぶりの頂点となります。実力伯仲の今大会、決勝も接戦になりそうだと考えていました。

試合結果です。

1月13日(月)

▽決勝

前橋育英 1-1 流通経大柏

    前半:1-1

    後半:0-0

    延前:0-0

    延後:0-0

    PK:9-8

得点者:

12分 亀田歩夢(流)

31分 柴野快仁(前)

⚽PK戦にもつれた勝負は10人目で決着という激戦になりました。接戦になるとは思いましたが、ここまでもつれるとは思いもよりませんでした。前橋育英は7大会ぶり2回目の選手権制覇になりました。流経大柏はあと一歩で17大会ぶりの覇権に届きませんでした。超満員の国立を沸かせた熱戦はPK戦で決着、勝負の非情さ、厳しさを痛感する結果になりましたね。

高校サッカーの決勝が終わり、年末年始の高校生の大会は一段落というところです。新学年に移って新たな戦いが始まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲一月場所 3日目 序二段 取組結果

2025年01月15日 06時36分06秒 | 大相撲

大相撲一月場所の3日目、大関の琴櫻が連敗で1勝2敗になりました。綱取りに関してはこの時点でどうこう言うところではないと思っていますが、大関としての責任とは勝つことですから、気力を振り絞って勝つことに集中して欲しいと思います。照ノ富士は連勝で2勝1敗にしました。どこまで復活しているかは分かりませんが注目しないといけませんね。

 

3日目の序二段取組結果です。

【3日目】

  決まり手   西
藤乃波 押し出し 若箭原
竹内 寄り倒し 達ノ森
蒼乃駿 肩透かし 富士の輝
荒剛丸 掬い投げ 琴布野
栃乃島 押し出し 千代天照
鶴ノ海 上手投げ
隈乃花 叩き込み 千代剣
若戸桜 突き落とし 岡ノ城
千代福 寄り切り 若肥前
高麗の国 下手投げ
宮富士 上手投げ 魁陽龍
蒼富士 押し出し 月岡
本木山 上手投げ 風武
聡ノ富士 押し出し 北勝泉
応時山 上手出し投げ 御室岳
結山 寄り切り 旭輝山
加藤 押し出し 黎大丸
大翔 寄り切り 肥州山
阿見大心 叩き込み 関本
八女の里 寄り切り 柏葉
若狭 押し出し 流武丸
信正道 突き落とし 朝走雷
鶴峰 寄り切り 翔大夢
天一 押し出し 九鬼王
武蔵海 押し出し 氏家
霧乃華 寄り切り 稲葉
鷹司 叩き込み 芳東
栃颯 押し出し 瀬戸豊
清の山 押し出し 真庭山
高野 掬い投げ 雷鵬
常川 押し出し 良ノ富士
飛燕力 寄り切り 銀星山
竹葉 寄り倒し 赤虎
千代北海 押し出し 馬渕
朝東 寄り切り 福生龍
千代大光 寄り切り 颯雅
葵龍 押し出し 玉天翔
薩摩翔 寄り切り 千代紫龍
玄武丸 叩き込み 矢後
新谷 肩透かし 藤ノ進
土佐清水 寄り切り 豪ノ湖
誠雄 寄り切り 千代太陽
西大司 寄り切り 太秦
琴江頭 送り出し 柏王丸
絢ノ富士 叩き込み 山根
藤の谷 押し倒し 翔傑
寅武蔵 押し出し 常陸號

西大司は太秦に敗れて1勝1敗となりました。まだ、星勘定をどうこう言う時期ではないので次に勝つことを考えてほしいと思います。土俵に上がったら雑念を振り払って目の前の一番に集中する。それを続けてほしいと思っています。

【4日目の取組】

 東     西
輝の里 - 宮谷
隈錦 - 東浪
豪鬼神 - 播磨海
爆虎神 - 隆太陸
宇瑠寅 - 大国山
肥後ノ龍 - 若一輝
朝櫻井 - 謙豊
浪速武蔵 - 獅子丸
達ノ海 - 玉の寅
東玉康 - 栃春日
大志翔 - 松ヶ島
都留樹富士 - 福岡
廣瀬 - 朝勝令
小野 - 醍醐桜
大翔碧 - 刻竜浪
安芸錦 - 澁谷
菊琉峰 - 栃岐岳
総勢山 - 祥乃山
足立 - 椿富士
本間 - 玉置
朝童子 - 大国巌
大当利 - 房州山
龍勢旺 - 菊ノ城
大天真 - 濱田
北勝伊 - 安櫻
綿谷 - 康誠
北勝栄 - 風佑城
小城虎 - 大天狗
大志松 - 恵雅
実富士 - 坂林
幹希の里 - 爽
千代煌山 - 白竜
幸奄美 - 飛騨野
北勝真 - 安琉海
鬨王 - 朝阪神
富士泉 - 泉翔鵬
浜田山 - 優富士
藤雄峰 - 福東
藤武蔵 - 雷嵐
若大根原 - 松蘭
松木 - 柾富士
出羽の空 - 北勝就
禎ノ花 - 筑波山
東輝龍 - 古田
若輝元 - 島袋
谷口 - 琴大河
関塚 - 北洋山

場所はまだまだこれからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする