goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

赤穂~坂越~龍野 播磨の国西部放浪記・・・その2 「坂越湾界隈探訪」

2025年01月22日 20時09分13秒 | 旅行

「経県値」というアプリをご存知でしょうか? アプリとしてはかなり以前からあったものですので目新しさはありませんが、自らがこれまでに立ち寄ったことのある都道府県をランク別に分けて総合したものが、自分の「生涯経県値」として集計されます。私の生涯経県値は「174点」になりました。2点以下は白いまま残った青森・沖縄両県(0点)のみということです。

未踏県が青森県と沖縄県の2つになったことは以前にも書きましたが、その他の都道府県も点数として分類して集計すると、意外なところが宿泊したことのない県に分類されて、改めて驚くこともあります。故郷の岡山県を除くと、居住したことがあるのは大阪府だけです。高松市に勤務地があった時期もありますが、マリンライナー他で1日往復5時間をかけて通勤していたので居住していたことはありません。今なら通勤はできないと思いますが、当時は今より少しだけ若かったということでしょう。そして、案外近隣の鳥取県や島根県には宿泊したことがないことにも気付かされました。地図の中の黄色のエリアは日帰り若しくは0泊2日の弾丸ツアーのいずれかということでご理解ください。
尚、地図はスクショなのでそれをクリックしてもリンクしていません。このアプリは「経県値」で検索していただくとダウンロードすることができます。

さて、赤穂市街の「たいの鯛」で少し遅めの昼食をいただいて、向かった先は赤穂市坂越です。

坂越という地名をご存知の方は多くはないと思います。JR赤穂線では播州赤穂駅から一駅相生寄りにある駅になります。「播州赤穂-坂越-西相生-相生」の配置になります。坂越の読み方は「さごし」ではなく『さこし』が正しいようです。「さごし」は「鰆」の子供ですからね(笑)

南部に広がる坂越湾は大きくはないですが、全域が瀬戸内海国立公園の特別保護地区に指定されており、「生島樹林」として国の天然記念物にも指定されている「生島」と鍋島があり、坂越湾の養殖カキは播州赤穂産「坂越のかき」としてブランド化されています。

坂越湾の遠景(Wikipediaより)

では、実際の坂越湾の景観です。

 

予想以上に素晴らしい景色でした。護岸も整備されていて、10数年前に訪れた福山市の鞆の浦と比較してもすっきりとしたたたずまいです。

  

鳥居が見えますが、写真にも写っている「ひょっこりひょうたん島」(失礼!)ならぬ「生島」なのですが、島が特別天然記念物というだけでなく、歴史上にも重大な足跡を残した「秦河勝」の終焉の地と伝わっている由緒正しき場所であります。

秦河勝は飛鳥時代の族長的人物として聖徳太子の同志として活躍した人物です。京都最古の寺とされる広隆寺を建立、聖徳太子より賜った弥勒菩薩半跏思惟像(国宝)を安置したとされています。広隆寺近隣には大酒神社があるのですが、神仏分離政策に伴って広隆寺境内から分散し遷座したものとされ、坂越に立っている大避神社も大避(大酒)と云われる由縁の一つです。

河勝は太子死後の皇極3年(644年)、海路をたどって坂越に移り、千種川流域の開拓を進めたのち、大化3年(647年)に80余歳で死去、そして地元の民がその霊を祀ったのが大避神社の創建という言い伝えです。神社正面の生島には秦河勝の墓があり神域となっているため、現在でも人の立ち入りを禁じております。

神社には、河勝公が自ら彫ったか、聖徳太子から賜ったものとされ、雅楽で使用された1300年前の蘭陵王の面が宝物として伝えられているそうです。彼は猿楽の始祖とされており(『風姿花伝』第四)、観阿弥、世阿弥親子や、楽家である東儀家などが末裔を称し、金春禅竹の金春流も河勝を初世として伝えているのです(『明宿集』)。(Wikipediaより抜粋・引用)


 

写真にある旧「坂越裏会所」は、北前船の寄港地の一つだった坂越の歴史資料館として現在も公開されています。

行政や商業などの事務をとるための村会所として天保2~3年(1831-1832)に建築され、会所であるとともに赤穂藩の藩主専用の休憩所としても使われていました。2階にある部屋「観海楼」からは、坂越湾が一望できた当時の様子がうかがえます。(参考:https://www.city.ako.lg.jp/kensetsu/kankou/shisetsu/kanko/sakoshiura.html)

時代的には19世紀であり、忠臣蔵の時期よりはかなり後の建造物であります。

無料で拝観できますが、午後4時までとなりますのでご注意ください。中の様子は以下のような感じです。

 

 

 

 

  

拝観料を取らない市営の施設で、運営には結構苦労されている様子ですが頑張ってください。

 

  

坂越の街並みをしばし散策します。古い建物が多く、造り酒屋の蔵にも風情があります。六角さんに訪問していただきたい場所の一つです(笑) しかし、「飲み鉄本線日本旅」に関連するのは難しいかな? 

こういう街並みは後世に残してほしいと思います。管理が大変になるでしょうから、自治体の支援も不可欠ですね。

では、坂越湾周辺の放浪記を終わりたいと思います。

次回は、坂越から海沿いに相生を越えてたつの市を訪れた様子を手短に書きたいと思います。

よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲一月場所 10日目 序二段 取組結果

2025年01月22日 06時11分42秒 | 大相撲

幕内で9日目までただ一人全勝だった金峰山が阿炎に敗れました。1敗の千代翔馬も霧島に敗れた為、星の差一つは変わっていません。

幕内は1敗に金峰山、2敗で王鵬、千代翔馬、尊富士の3人が追っています。ここまで全員が平幕という状況は変わっていません。十両は1敗で獅司、安青錦、若碇の3人が並んでいます。

10日目の序二段取組結果です。

【10日目】

  決まり手   西
中山 突き落とし 若箭原
宮谷 寄り倒し 達ノ森
竹内 寄り切り 豪鬼神
爆虎神 寄り切り 隈錦
荒剛丸 突き出し 隆太陸
若一輝 引き落とし 栃乃島
隈乃花 足取り 宇瑠寅
若戸桜 押し出し 千代剣
千代福 押し出し 謙豊
東玉康 叩き込み 浪速武蔵
魁陽龍 寄り切り 松ヶ島
都留樹富士 押し出し 月岡
廣瀬 寄り切り 北勝泉
本木山 寄り切り 小野
結山 寄り倒し 御室岳
旭輝山 送り出し 加藤
安芸錦 寄り切り 刻竜浪
肥州山 突き落とし 菊琉峰
八女の里 押し出し 黎大丸
栃岐岳 寄り切り 柏葉
信正道 押し出し 朝童子
足立 押し出し 大国巌
房州山 寄り切り 九鬼王
武蔵海 押し倒し 龍勢旺
濱田 押し出し 康誠
大天真 掬い投げ 安櫻
栃颯 突き落とし 稲葉
清の山 押し倒し 風佑城
常川 掬い投げ 大天狗
大志松 叩き込み 良ノ富士
白竜 寄り倒し 恵雅
坂林 突き落とし 竹葉
幸奄美 寄り切り
飛騨野 寄り切り 朝東
北勝真 押し出し 颯雅
福生龍 叩き込み 泉翔鵬
玉天翔 押し出し 朝阪神
玄武丸 上手投げ 富士泉
薩摩翔 寄り切り 福東
新谷 上手投げ 千代紫龍
若大根原 寄り切り 藤雄峰
松木 小手投げ 松蘭
西大司 押し出し 出羽の空
禎ノ花 押し出し 千代太陽
古田 足取り 北勝就
島袋 押し出し 東輝龍
鈴ノ富士 寄り切り 山根

西大司は出羽の空を押し出して、今場所の成績を3勝2敗としました。勝ち越しまであと1勝です。できるだけ白星を増やしてほしいところです。

 

11日目の序二段取組です。

【11日目の取組】

 東      西
輝の里 - 千代青梅
富士の輝 - 夢之富士
東浪 - 豪鬼神
栃乃島 - 播磨海
琴布野 - 千代天照
肥後ノ龍 - 爆虎神
若戸桜 - 鶴ノ海
若肥前 - 謙豊
獅子丸 - 玉の寅
大志翔 - 大国山
松ヶ島 - 福岡
都留樹富士 - 魁陽龍
応時山 -  藍
大翔碧 - 醍醐桜
結山 - 北勝泉
祥乃山 - 聡ノ富士
大翔 - 栃岐岳
足立 - 菊琉峰
朝走雷 - 流武丸
鶴峰 - 八女の里
菊ノ城 - 本間
龍勢旺 - 房州山
北勝伊 - 関本
氏家 - 康誠
濱田 - 鷹司
北勝栄 - 栃颯
高野 - 清の山
常川 - 小城虎
恵雅 - 良ノ富士
千代煌山 - 玉置
白竜 - 赤虎
安琉海 - 千代北海
朝阪神 - 飛騨野
 爽 - 颯雅
葵龍 - 北勝真
雷鵬 - 矢後
新谷 - 藤雄峰
藤武蔵 - 薩摩翔
富士泉 - 豪ノ湖
松蘭 - 北勝就
筑波山 - 土佐清水
出羽の空 - 柏王丸
東輝龍 - 絢ノ富士
若輝元 - 太秦
優富士 - 琴大河

そろそろ終盤に入る今場所。千秋楽に向けて盛り上がってほしいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする