大相撲三月場所7日目、横綱・大関陣が揃って勝ちました。滅多にないことなのでニュースになりますが、本来はこれが当たり前のことなので騒ぐことではありません。幕内の1敗力士は、大の里・高安・美ノ海の3人です。十両は草野が唯一の全勝で単独トップに立っています。
7日目の三段目取組結果です。
【7日目】
東 | 決まり手 | 西 | ||
小城ノ正 | ● | 寄り切り | 〇 | 安強羅 |
朝翔 | ● | 叩き込み | 〇 | 白竜 |
藤ノ進 | ● | 叩き込み | 〇 | 朝心誠 |
誠道 | 〇 | 突き落とし | ● | 浜田山 |
柏王丸 | ● | 寄り切り | 〇 | 琴江頭 |
泉翔鵬 | ● | 寄り切り | 〇 | 豪白雲 |
東輝龍 | 〇 | 上手出し投げ | ● | 山根 |
天風 | ● | 上手出し投げ | 〇 | 豪ノ湖 |
美浜海 | 〇 | 押し出し | ● | 関塚 |
今村 | ● | 肩透かし | 〇 | 大海 |
播磨皇 | ● | 寄り切り | 〇 | 小滝山 |
和歌桜 | 〇 | 叩き込み | ● | 朝天舞 |
大雷童 | ● | 突き落とし | 〇 | 大錦龍 |
桑江 | ● | 押し出し | 〇 | 朝乃丈 |
赤虎 | ● | 小手投げ | 〇 | 佐田ノ国 |
濱ノ海 | 〇 | 引き落とし | ● | 醍醐山 |
隆志 | ● | 寄り倒し | 〇 | 悠錦 |
日煌 | ● | 肩透かし | 〇 | 琴翼 |
清乃海 | 〇 | 押し出し | ● | 龍成山 |
錦国 | 〇 | 寄り切り | ● | 羅漢児 |
丸勝 | 〇 | 寄り切り | ● | 藤宗 |
隆勝生 | ● | 寄り切り | 〇 | 大畑 |
琴大龍 | ● | 寄り切り | 〇 | 照寶 |
古田 | ● | 腕捻り | 〇 | 琴羽黒 |
出羽ノ城 | 〇 | 寄り切り | ● | 時乃平 |
若輝元 | ● | 突き落とし | 〇 | 千代栄 |
鳩岡 | ● | 押し出し | 〇 | 碇潟 |
天 | ● | 寄り切り | 〇 | 向田 |
村山 | ● | 叩き込み | 〇 | 風栄大 |
納谷 | 〇 | 引き落とし | ● | 富豊 |
穂嵩 | 〇 | 寄り切り | ● | 鋼 |
鷹翔 | ● | 押し出し | 〇 | 矢後 |
毅ノ司 | 〇 | 押し出し | ● | 諒兎馬 |
寒風山 | ● | 寄り切り | 〇 | 豪聖山 |
清の花 | ● | 押し出し | 〇 | 須崎 |
千代大牙 | 〇 | うっちゃり | ● | 徳之武蔵 |
今日は中日です。折り返して場所は後半戦に向かいます。
【中日の取組】
東 | 西 | |
朝阪神 | - | 坂林 |
藤雄峰 | - | 清の山 |
旭大龍 | - | 雷嵐 |
木瀬の海 | - | 龍司 |
東華山 | - | 関本 |
柏葉 | - | 幹希の里 |
新屋敷 | - | 富士東 |
欧翔山 | - | 絢ノ富士 |
流武丸 | - | 滑翔 |
鈴ノ富士 | - | 寅武蔵 |
石東 | - | 誠雄 |
永田 | - | 多良浪 |
栃満 | - | 克乃富士 |
西大司 | - | 北勝就 |
雷鵬 | - | 太秦 |
北勝龍 | - | 朝大洞 |
肥後ノ丸 | - | 庄司 |
津軽海 | - | 旭水野 |
狩野 | - | 東照山 |
大翔樹 | - | 栃登 |
藤乃若 | - | 千代大和 |
流馬 | - | 西御許 |
魁佑馬 | - | 旭天道 |
道轟 | - | 朝玉勢 |
和気乃風 | - | 旭将里 |
豊雅将 | - | 朝氣龍 |
須山 | - | 大ノ蔵 |
天惠 | - | 高馬山 |
大新海 | - | 安芸乃山 |
林龍 | - | 神谷 |
川村 | - | 佐田ノ輝 |
朝乃山 | - | 小城ノ浜 |
北乃庄 | - | 魁新丸 |
優力勝 | - | 隆嵐 |
清田 | - | 竜勢 |
小力 | - | 昂輝 |
幸乃富士 | - | 千代ノ皇 |
朝乃若 | - | 白旺灘 |
大昇龍 | - | 豊翔 |
謙信 | - | 麟虎 |
若雅 | - | 荒雄山 |
中日に西大司は八角部屋の北勝就と対戦します。平成24年3月初土俵の31歳、最高位は幕下19枚目です。西大司とは過去に4度の対戦があり2勝2敗の五分となっています。お互いに大森、甲斐の本名で相撲を取っていた頃から対戦して来ました。先場所も対戦しており、寄り切って西大司が勝ちました。対戦成績を先行させて勝ち越しに王手をかけましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます