goo blog サービス終了のお知らせ 

いっぽ自然整体院

いっぽ自然整体院のブログ。千葉市中央区新田町にて再開院しました。

オスグットその後

2011年06月01日 | オスグット、成長痛、セーバー病
1年前オスグットで来院した中学1年生の男子。
サッカーをしていて膝下を痛め病院で成長痛と診断されていた。
数回の施術で押しての痛みは残るが運動は問題なくなる。
運動の再開し、自己療法で対応。

その後1年。
再度電話があり今度は腰痛で来院。
オスグットは再発せず膝は問題なしとのこと。
腰痛の原因を探るとこれもオスグット同様に
筋肉の問題と感じた。

3回ほどで腰の痛みはなくなり
運動もできるようになった。
コメント

紹介者が治す

2011年05月26日 | オスグット、成長痛、セーバー病
神奈川県からオスグットを治したいと来院。
近所の子が2年前にオスグットで来て、良くなったと紹介されたそうです。
2年前では、さすがに私も記憶が薄れており、
カルテをめくってその子のカルテを見つけた。

3回で終了していた。
そのカルテに
毎日しっかり自己療法をやっている様子。」
と書き込んであった。
「紹介してくれた子はしっかりと自己療法に取り組んでいたようですよ。」と今日来た患者さんに伝えると何か自信を持てた様子を感じた。

今日来た子にとっても、そのときの書き込みが
良い薬になった気がする。
コメント

オスグットを克服して名門野球部に

2011年04月07日 | オスグット、成長痛、セーバー病

もう5年前。
オスグット症で遠方から電車で通院していた男の子がいた。
(オスグットとは成長期のスポーツ選手に多い膝の痛みです。)

とある県から3時間くらいかかるだろうか、
はじめはお母さんと一緒に来院したのですが
元気もなく、症状も深刻な様子でした。

膝の問題だけでなく
より重要な問題もあると感じてお母さんに
ある提案をしてみた。
「まだ小学5年生ですが今度は一人で来させてみては。」と。
自分自身で治すという自覚を持たせるためです。

遠いので、まだ小学生なので、、、
当然お母さんもそれは不安だったと思う。
でもご理解され、その後遠くから一人で通うことに。

数回で膝は快方に向かい
その後は自己療法等でメンテナンスをし、
スポーツをしていた様子です。
お母さんによると、膝の回復はもちろんのことですが
精神的にたくましくなった。」
とおっしゃいました。

私はそこまで見越して提案したわけではありません。
あくまでも膝を早く治すためでした。
自分自身で治す意識をもってもらうため。
一人で通院する。頼るは自分自身。

私やご家族の方はその手助け。
私は施術やアドバイス。
家族は息子さんを信じ、見守ってもらうこと。
ただ突き放すのでもない微妙なバランス。

先日お母さんからお便りをいただいた。
この春、野球の名門高に特待で入学したとのこと。
これも本人の努力と家族の信頼の賜りもの。
私はほんの少し、そのお手伝いができただけですが
とても嬉しく思いました。

このお便りに
私も元気をもらいました。
コメント (2)

オスグット 自分で治す

2011年03月27日 | オスグット、成長痛、セーバー病
小学6年生の男子。
この春中学に進学です。

地域の野球クラブに入っていて、
今後もクラブチームで頑張りプロを目指す。
ところが昨年の夏から両膝下の痛みが出て、
近所の接骨院でオスグットといわれ、秋から通院していた。
電気を当てたり少しマッサージをしたり
サポーターを使ったりしたが
一向に良くならない。

12月に整形外科に行く。
レントゲンで骨が少し剥離が見える。
運動は中止しましょうといわれ、1ヶ月練習を休む。
しかしまだ痛い。
さらに1ヶ月。まだ痛い。

だんだん不安になって当院に2月半ばから通う。
しゃがめない。膝をあげるのも痛み、歩くのも痛い。
表情も元気がない。

週に3回、2週間で6回目。
ようやくしゃがめるようになった。
その後10回目で走っても、階段でも痛くなくなる。


練習をここに来て3週間目には再開した。
練習すると少し痛みが出るけど
まったく問題なく練習ができるというので
いったん終了として定期的に月1,2回来ることとした。

しかし自分でも行う自己療法をしっかりやっていて
その後痛みがまったくなくなり完全に終了となった。

「はじめからココにきていればよかった。」
当人はそういうが、
「他で良くならなかったからこそ
ココでの自分で治すという方針に
しっかり取り組めたんじゃないかな。」
というと
「そうかも。」と笑っていた。

コメント

足裏の痛み

2010年12月01日 | オスグット、成長痛、セーバー病
小学4年生の女の子
ミニバスケットチームで毎日のように練習。
さらに学校ではマラソン大会が近くあり
その練習も重なっていた。

足首の痛みで来院しそれが治るとこんどは
足裏の小指側側面が痛み出し、
歩行でも痛むようになった。
体の癖、リキミ、筋肉の疲労の蓄積と
問題点が重なっている。
その一つずつを取って行く。


最後のポイントを解消し痛みはなくなり
練習してもOKとなった。

最近は通常の手法に加え部分的筋肉の疲労の解消に
別の手法も応用している。
今までの手法では時間がかかっていたピンポイントの
筋肉疲労がより効果的に取れるようになったと感じる。
コメント

オスグット、回復の早い子

2010年11月28日 | オスグット、成長痛、セーバー病
小学5年生の男子。サッカーをしている。
先月半ばにサッカーの試合中に膝が痛くなり
走ると痛い、押すと痛い、しゃがむ、段差を上ると痛い。
接骨院でオスグットと言われ治療に通う。
接骨院で半月通うが良くならず当院に来院となった。

体が比較的柔軟性があり、症状も比較的軽い。
この分ならさほど回数も不要と感じた。
2回目でしゃがんでも屈伸しても痛みは無くなった。

その後練習を少しずつ再開し様子を確認しながら
施術を繰り返すが押しての痛みもなくなり完治といって良い状態となった。

体の柔軟性があり、かつ早期の対応ならば治りは早い。
その逆の場合は当然治りは遅い。
コメント

オスグットその後

2010年09月14日 | オスグット、成長痛、セーバー病
小学6年生の男の子、サッカーをしている。
昨年秋から両膝下がいたみ接骨院でオスグットと言われ
ここ1ヶ月は痛みが強くサッカーを休んでいる。
通院するが良くならず、他県からですがネットで当院を知り
来院。

5回通院し押すと痛みが少しあるが運動は問題なくできるので
自己療法をしっかりやることを指導し終了。

その後3ヶ月たって、別の件で来院。
腰や足首などが気になると言う事でメンテナンスのつもりで
の来院だった。
膝下のオスグットは押しての痛みも無く問題なしだった。

施術で良くなっても、その後の様子はやはり気になります。
こうして後でまた来てくれると
オスグットが完治したことも嬉しいが
なにかあれば、またこうしてきてくれること自体も嬉しいです。

コメント

オスグット、紹介の紹介の紹介

2010年08月28日 | オスグット、成長痛、セーバー病
接骨院、整体、カイロの先生のためのオスグット解消講座へ

オスグットでしゃがむと痛いという9歳の女の子。
オスグットとしてはめずらしく、患部を押しても痛くない。

それならば、すぐ良くなるかと初めは思ったがそうもいかなかった。
施術をしてみると体全体の筋肉が硬い。しこりが全体にある感じ。
体全体の緊張、疲労状態。その場合、
体の何処を触っても痛いという状態になることがある。
しかし、この子の場合はそれは無い。
そうすると、身体をゆるめることで、痛みを正常に感じることとなる。
心身が緊張しているので痛みの感覚が鈍っているということ。

案の定、その通り。
結局、運動しても痛くない状態になるまで
8回の施術と約1ヶ月の期間を要した。

9回目で練習の様子を確認すると全く痛くない。
施術の感触でも、筋肉も柔らかくなっており終了となった。

この子は同じミニバスケット仲間の紹介で当院に来院。
その紹介した子も紹介。今回のこの子もまた別の子を紹介しており、
全ての子がオスグットを解消した。
コメント

セーバー病(かかとの痛み)

2010年08月25日 | オスグット、成長痛、セーバー病
小学校高学年の男子。
地域のクラブチームで野球をしている。

5月に末ころから左右の踵が痛みだし、
病院でセーバー病と診断される。
医者から踵の骨が割れているとも言われたそうです。
痛み止め、湿布の治療を繰り返すが良くならない。

7月後半から来院し週に1,2回のペースですが通院。
5回目では痛みはほとんど無く、
6回目では練習も日常も痛みが無いと言うことで終了となった。

初めから比較的身体は柔らかいほうだけど、
まだまだ柔らかくなれるはず。
施術だけでなく、日常での柔軟トレーニングをアドバイスしたが
期間中だいぶ柔軟性が向上したと感じる。

この子のほかにもこの夏休み中同じセーバー病で来た子が
5人いたが治療を都合で中断した方一人以外は皆良くなった。
それでも回数は5回から7回の間かかってました。
その中断された子がやはり気がかりです。

初めの2,3回の施術で治療に効果がないと
判断してしまったのではと思います。
体の状態によっては、回数がかかる場合もあるでしょうが
それだけ状態が悪いからであって、
状態とは体の柔軟性、疲労、体の使い方ほかいろんな要因があります。
はたしてそこまで病院や一般の治療院で診ているのだろうか。


コメント

子供の体の柔軟性

2010年08月21日 | オスグット、成長痛、セーバー病
体が柔らかい方はまず当院には来ないのですが、
付き添いの家族に3歳の女の子がいて、
ちょっと柔軟体操をやってもらいました。

足を広げて座り、上体を前に倒してもらう。
さすがに体が柔らかく床に頭が簡単につく。
久しぶりにその光景を見たような気がする。

子供は柔らかいのだけど、
当院に来る子はそんな柔軟性はない。
年齢はこの子からさらに7,8年後の子が多いけど、
その7,8年の間にその柔軟性を失ってしまっているということか。

コメント