いっぽ自然整体院

いっぽ自然整体院のブログ。千葉市中央区新田町にて再開院しました。

力を伝える3

2018年12月20日 | 健康
力を伝えるときに重要なのは力を伝える邪魔をしないことです。
その邪魔をするものが力み(りきみ)、無駄な力や硬さです。
東洋医学でよく用いられる経絡は
エネルギーの道として気血の道といいますが
私は力の伝達の道と感じます。

気が滞っているなどの一般的な経絡のとらえ方ではなく
どこが力の伝達を邪魔しているかをみます。
動きが止まっているところがないかということです。
それは目でみて確認できることです。

四十肩五十肩、肩こり、寝違え、オスグット病、シーバー病
ぎっくり腰、坐骨神経痛、自律神経失調症など
心地よく、改善解消する千葉市中央区の整体院

いっぽ自然整体院

コメント

力を伝える2

2018年12月19日 | 健康
ボールを投げる。 

それは手で投げますが、
手だけで投げるやり方では
遠く、早く投げるのは難しいことです。

野球選手などが
足を踏み込み、胴体も使い、体全部を使って投げるのは、
狙ったところに早いボールを投げるのに
そうすることがて適しているからです。

体の筋肉が強くたくましいなら
野球の選手のように
すごいボールを投げられるのかというと
そうではなありません。

いくら力が強くとも
体の各パーツの力を、
目的に合わせて、つなげられなければ
いい結果が得られません。
その力をつなぐ練習を繰り返してゆくことが
必要なのです。
四十肩五十肩、肩こり、寝違え、オスグット病、シーバー病
ぎっくり腰、坐骨神経痛、




コメント

力を伝える

2018年12月18日 | 健康
たとえば足の力を手に伝えるというと
足の筋肉のパワーで手を動かすということになる。
それは一般的におかしな話でしかない。
手を動かすのは手の筋肉でしかできないからです。

見方をかえて

手を動かすのではなく
手が動かされるとでもいうといいのかも知れません。

足からに限らず
手が「動かされる」力は体のどこでも可能です。
ただ、他の部分からのちからが伝わらなければ
手は動かされません。

自動車のエンジンの回転を車軸に伝える仕組みに
「クラッチ」というパーツがある。
エンジンの回転を車軸とにつなぐ部分があり
伝える、伝えを切るを操作するのがクラッチです。

人の関節、筋肉、骨などは
このクラッチのように伝えたり、伝えを切ることができます。
そのクラッチが体にたくさんあって
しっかりと力を伝えるにはその力のラインのクラッチを
繋げることが必要なのです。

ただし、そういうことを人はあまり意識しません。
手を使う場合は手の筋肉を使えばたいていできるからです。
他の力を使う必要がなければ手の筋肉で動かすという
単純なやり方で十分ということです。

コメント

手を抜く9

2018年12月15日 | 健康
完全に力を抜いては何もできません。
重力を利用するにも
まず重みを支えているからこそ利用できます。

手の力を抜くだけでは手は使えません。
手を使うために手に力を入れるのならば
まさに簡単なことであり、
苦労もない。
手だけの力にたよるのではなく
他の力を利用する。
重力という自然の力もそうだし、
自身の手以外の力、体全体からの力も
そうです。
難しいのは他の力を利用するとき
他の力をどう手に伝えるかです。
コメント

手を抜く8

2018年12月14日 | 健康
手のちからを抜くとは、
結局全身のちからを抜くことでもあります。
全てを完全に抜くことは不可能なのかも知れませんが
できるだけゼロに近づける工夫、努力をします。
実際には不要な力は使わないというのが
より正確な表現となるのだと思います。

ちからを抜くということは
筋肉はあまり使わないわけですから
疲れないというメリットがあります。
また、余力があるために臨機応変の対応がしやすく
余力を感覚に向けて相手の(または自身の)状態を
確認しやすくなります。

スポーツなどで難しいプレーをなんだか簡単にやる
すごい選手も体には無駄な力は使わないが
神経、集中力などはかなり使っているように感じます。

逆に体に余計な力が入っていれば
体の動きが硬いだけでなく、
感覚や集中力、精神的余裕がないゆえに
いいプレーができないといえます。
コメント

手を抜く7

2018年12月13日 | 健康
力を抜くためには
こうすれば絶対というものでもなく
先に挙げたような重み、重心のほか
梃子(てこ)を利用するとか、経絡の理論や
そして精神的にもリラックスするなど
さまざまなテクニックを総合的に使います。

これは施術者自身の問題でしたが
これは受けてである患者側にも適応できます。
コメント

手を抜く6

2018年12月12日 | 健康
支点の坐骨に自身の重み、相手の重みを
いかにスムースに伝えるか、、、、
そのためにはその間に力が入ってはいけない。

力が入ればそこで重みが止まる。
重みをそこで支えることとなる。
それではいけないのです。

スムースに全てを支点とすべき坐骨にかけられれば
ほとんど力はいらない。
動かすときも力を抜くことで動く。
力を使わず動くのは不可能と思われるかも知れませんが
動かすときに使う力は自分の力でもなく、
もちろん相手の力でもない、
地球の力つまり重力を利用します。

支える力、動かす力
ともに重力という地球の作用を活用することで
私の筋力替わりとする。

実際は全く私の力を使わないわけでもないが
施術で疲れることはありません。
また、実際は力を抜くテクニック、要領は
まだまだ書ききれないことが多々あります。
コメント

手を抜く5

2018年12月11日 | 健康
相手の腕を持ち上げる際は手首を軽く持ち
背中で挙げる。
それは肩の負担、力を減らすこととなります。

自分のひじの力を抜いて挙げると
なんとなくひじが要らないかんじで挙がります。
挙げた腕を動かすのは上半身を使い、
やはり腕や肩の力の負担を減らします。

上半身を動かす際は傾きを利用した重力を
できるだけ活用します。

それらの動作を支えるのは自身のお尻にある
坐骨となります。
しかし坐骨は支点であり
その支点を支えるのは床、ベットとなります。
いわば地球を基礎、土台として使うわけです。

そのほか細かな注意点は割愛しますが
最も重要な力を抜く点において
この土台となる地球との接点である支点の坐骨に
自身の重み、相手の重みをいかにスムースに 
伝えるかがポイントとなります。
コメント

手を抜く4

2018年12月08日 | 健康

上の画像のように相手の腕を持ち上げ
腕を回すように動かす場合
自分の腕プラス相手の腕の重みを
わたしが持ち上げることとなります。

仮に腕の重さは平均で3~4kgとして
この手法のときは単純に考えると
6~8kgを持ち上げて動かす
ということとなります。
2リットルのペットボトル3~4本分です。

実際にはそんな重さがすべて私の肩にかかりません。
完全にあいて腕を浮かすわけではないので
多くは床に接地た部分が相手の腕の重みを支えてます。

しかし自分の腕の重みは、肩にしっかりかかります。
また、ひじの使い方により
ひじにかかる負担も変化します。
また、まわすように動かすことで
肩やひじなどの負担もかかります。

肩ひじの力の負担だけでなく、
その土台として支える胴体などにも
腕を持ち上げる、動かすときの力が要ります。

これらに使われる力を
いかに減らすか。

そして力を減らしても手法自体はちゃんとやる。
ということを前提しなければなりません。
単なる「手抜き」になってしまっては
いけないのです。

つづく
コメント

手を抜く3

2018年12月07日 | 健康
私の施術を例に「手を抜く」ことを説明します。
しつこいようですが
「手を抜く」はおざなりな施術をする意味ではありません。
より良い効果を出ためのいわば高度な技術です。

さて
当院の手法は
一般的な整体などで行う指で押す
指圧のようなものではなく、
マッサージのように揉み解すとかでもなく、
体を動かしながら手や指を当ててゆくといった
やや特殊な手法です。

腕を持ち上げたり、体を揺り動かしたりという
一見体力がいる手法にも見えます。
手指を当てるといっても
軽い力でけっこう刺激も与えることもできるので
繊細な力加減が必要です。
実際に体験するのが一番わかるでしょうが
一見かなり私が疲れるのではという疑問がわきます。
腕を持ち上げてまわしたり
体を揺り動かしながら手を当ててゆく。

ところが私は
疲れるどころか施術しながら普通に話せるし
呼吸も乱れず、
夏でも大汗をかいてやるなどということは
ありません。
1日やりっぱなしの日でも
終わってぐったりということもないのです。

つづく
コメント