いっぽ自然整体院

いっぽ自然整体院のブログ。千葉市中央区新田町にて再開院しました。

変形性膝関節症 病院とは逆のアドバイスで治った

2009年11月22日 | 半月板損傷、変形性膝関節症
6月に膝を痛め、
階段の昇り降り、しゃがむときに痛む。
病院では変形性膝関節症と診断。
ヒアルロン注射と電気療法をして安静と指導を受ける。
なかなかよくならないので、8月末に当院に来院。

2回の施術で痛みは半減し
その後は遠方からの来院なので2週間に1回くらいのペースで
施術を行う。
その間、アドバイスした自己メンテナンスも
意欲的に行っていた様子です。
8回目の来院時は階段も、しゃがんでも痛くない
という状態となり終了となった。

病院では安静にと言われなるべく脚を使わないようしていた。
しかし、脚は筋肉が硬くなっており、
安静は時には必要な場合もあるが、それが逆効果になることもある。

その見極めが大切というよりも、
負担の無い状態で動かして緊張と疲労を取るのがココの手法です。
しかし、それを言葉で説明してもなかなか理解できません。
「負担の無い状態」という意味もどんな状態なのかも理解しがたい。
まずは、どういうことか体で理解したほうがわかりやすい。
それを体に理解させるのがココでの施術です。

それが理解できれば、
それを自分自身で行っていくことで、回復は早まってゆきます。

ただし、体が理解しようとしても、
頭がその理解を妨げようとします。
「病院での指導と違う、」「医学的な常識と違う」
そういった一般的常識が妨げになる。

そこで、また施術が必要となります。
ここでの施術はそのサポート、手助けであり
かつ、その理論の確認です。
施術を受けていれば、そして体が良くなっていけば、
何が正しいのか自然に理解できます。
一般的な常識が常に正しいという思い込みを無くし
それを自分で検証することが大切です。

変形性膝関節症、オスグット病、成長痛、
ジャンパー膝、半月板損傷、
スポーツ障害、野球肩 テニス肘、
慢性腰痛、慢性肩こり、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、
椎間板ヘルニア、ギックリ腰
側湾症、首や背中の痛み、冷え症、自律神経失調症
四十肩、五十肩、寝違い、ムチウチ症
骨盤や背骨のゆがみ、などは腰肩膝痛専門の整体院
千葉市のいっぽ自然整体院
コメント

肩こりの辛さ

2009年11月13日 | 肩こり、四十肩、五十肩、野球肩
たかが「肩こり」とあなどってはいけません。
肩こりも数日であれば、大した問題ではありませんが、
人によってはそんな「肩こり」に何ヶ月、何年と
長期間悩んでいる方もいます。

私もかつて、そんな肩こりに数年悩んでいました。
肩のコリのうっとうしさで、
夜も眠れないことも多く、睡眠不足がさらに肩こりを悪化させ、
さらに、頭痛やめまい、動悸、倦怠感、精神的不安定などの
症状も加わり悪循環に陥ってしまいました。

肩こりの原因は
過労、運動不足、ストレスなど原因は多様にありますが、
それら全て当てはまる状況のなか、
その状況から脱出することがなかなか出来ず、
精神的にもかなり参ってしまいその時の勤めを辞めました。

肩こり?そんなことで仕事を辞めた?
そう思われる方もいるかもしれません。
しかし仕事を辞めるほど辛かったんです。

そして、その「肩こり」に対し、
病院ではまず真剣に相手にされない。
検査でも問題点が見つからず結局湿布、栄養剤を処方されるだけ。
気分転換にと好きな映画やドライブ、運動など
いろいろ試すも解決しない。

こんな苦しみに悩む方は私だけではありません。
私が今のこの仕事を始めたのも、
そんな辛い思いを解消する助けとなりたいということからです。

急に寒さが強まる今の時期は、
肩こりを悪化させたりもしやすい時期です。
当院でもそんな肩こりを解消したいという方が増えています。
「何をやっても良くならない、」
「どこに行っても良くならない、」とあきらめず、
まずは施術を受けてください。
そんじょそこらのリラクゼーションサロンのクイックマッサージとは
全く違った手法が、
今までに無い効果を実感させます。

いっぽ自然整体院ホームページ







コメント

野球肩

2009年11月12日 | 肩こり、四十肩、五十肩、野球肩
小学6年生男子 少年野球所属。
8月に肩を痛め腕を挙げると痛み、ボールを投げられない。
病院や接骨院に行っていたが良くならないので
遠方なれど1時間半かけて当院に来院。

まず、体の歪みがある。体全体が硬い。
ゆがみはすぐ整うが、体の硬さはかなりのもの。
都合2ヶ月、12回の通院で痛みは無くなった。
練習でも痛みは無いのを確認して終了となった。

体を柔軟にすることの大切さと柔軟にする方法をアドバイス。
これは通院中にも度々アドバイスしているが、
この子に限らず体の硬さが痛みにつながっていることが多い。

その硬さがようやくゆるんできたことで痛みは無くなったが
まだまだ硬い。
痛みなく運動できることで通院は終了としたが、
さらに柔らかくさせることは、本人の努力次第。

ただ単に筋肉をつければ上手になるわけではない。
この怪我を機会に体のメンテナンスに関心をもってくれたら
それが野球の技術向上の機会にもつながる。
「体が動くということは力を入れるから」
という認識から一歩進んで
「力を抜く」ということを覚えると
体の使い方は大きく変わってくる。

野球肩 テニス肘、
オスグット病、成長痛、ジャンパー膝、半月板損傷、
変形性膝関節症、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、
椎間板ヘルニア、ギックリ腰、、捻挫、
スポーツ障害、慢性腰痛、慢性肩こり
側湾症、首や背中の痛み、冷え症、自律神経失調症
四十肩、五十肩、寝違い、ムチウチ症
骨盤や背骨のゆがみ、などは腰肩膝痛専門の整体院
千葉市のいっぽ自然整体院
コメント

膝裏の痛み

2009年11月06日 | 膝痛 肉離れ 打撲 捻挫 O脚
1週間ほど前のこと。
左膝の裏に痛みを感じる。
それが日ごとに痛みが増して
3日目には正座が出来ないようになった。

歩行も脚が固まっているように膝が伸びた状態になりぎこちない。
歩行にはさほど痛みは無いが
4日目は膝を曲げることはかなり困難で、
正座やしゃがむ動作はズキンとした激痛となっていた。
これは私自身のことです。

施術するときには正座やしゃがんでもしますのでこれは大変なこと。
なんとか胡坐や、中腰でこなしてみるものの
かなり苦労するし当然施術効果自体にも影響します。

仕事後に自分で手技をかけてみるも
翌日も痛みは強い。
5日目、
そこで予約を制限して半日間、自分のメンテナンスに専念した。

施術は1時間くらい。
その後仮眠してさらに1時間。
そしてまた仮眠を取る。

4日目の手法と5日目の手法の違いはさらに軽く行うことと、
5日目は施術の時間も増やしたこと。
自分で自分を施術するのでやはりやりにくい上、疲れるので
5日目は疲れない工夫として寝ながらやるようにした。
手を使わずにゆらしたりと、とにかくゆるめる、ゆるめる、、、。
気持ちもゆるめる。
また休息を加え、さらに体の負担を減らすために予約も減らした。

痛みは激痛からにぶい痛みに変化。
その日はしっかり入浴して早めに寝る。
翌日は痛みは半分程度になっていた。
その日は研修のため施術は無し。
膝に負担をかけることはない。

仕事での負担が無い分、夕方にはさらに軽減して
翌日はほとんど気にならない程度になっていた。
今では全く問題なし。
あの痛みはなんだったのか?と思うほど。

痛さは、もしや骨や半月板かと疑うような感じだった。
ああいう痛みも筋肉をゆるめることで良くなるのがわかり
良い経験だった。

オスグット病、成長痛、ジャンパー膝、半月板損傷、
変形性膝関節症、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、
椎間板ヘルニア、ギックリ腰、、捻挫、
スポーツ障害、慢性腰痛、慢性肩こり
側湾症、首や背中の痛み、冷え症、自律神経失調症
四十肩、五十肩、寝違い、ムチウチ症
骨盤や背骨のゆがみ、などは腰肩膝痛専門の整体院
千葉市のいっぽ自然整体院







コメント

開業7年目

2009年11月01日 | 日記、独り言
いっぽ自然整体院は2003年11月1日開業です。
今日で開業してから7年目に入りました。
勉強の期間を含めるとこの世界に入って8年目です。

初めはリフレクソロジーの施術院でしたが、
改善効果を高めようと整体の勉強を加え、
さらに効果を求め現在に至ります。

今はリフレクソロジー(足裏マッサージ)は一切やっていません。
リフレのスクールではインストラクター試験も合格して
インストラクターとしてしばらく頑張ろうと思っていた矢先、
スクールのやり方に我慢できないことがあって
急遽独立してのリフレクソロジー施術院ということになりました。

「リフレクソロジーのストレスを和らげる効果が
きっと心身の不調をかかえる方の手助けになる、」
そう思って始めたのでしたが
現実はそう簡単なことではありません。

ストレス解消は今でも重要だと思っています。
しかし、来た方に喜んでもらえたという感触はあっても
不調を治すということにつながらない現状に
いつも歯がゆい思いをしていました。

単なるリラクゼーションを目指しているのではなく
治療、治すことを追求したい。
だから、整体を勉強したわけですが、その整体も効果が無い。
始めに習った整体は足裏マッサージの延長でしかありませんでした。

そこでさらにいろんな手法を探し、勉強を重ね、
気力もお金も限界になり、もうこれが最後かと思うほど
追い込まれた末、今の手法にたどり着きました。

近代医療でも東洋医学にもない理論で、
手法も通常とは違ったものなので、
始めは手法も理論も大分受け入れることに
不安と抵抗がありました。

しかし、実際に不調が解消する経験を重ねるうちに
不安は自信に変わり効果も高まっていきました。
それでも100%治せるわけではありません。
でも、100%に少しでも近づこうと
これからも勉強と経験を積んでいきます。

6回目の開業記念日を迎え、今の自分を見つめなおすと、
反省すべきことがたくさんあります。
もっともっと
技と心と知識を磨いて死ぬまで前進し続けていこうと思います。







コメント