いっぽ自然整体

千葉市を中心に出張整体いっぽ自然整体院のブログ。現在白血病治療のためお休み。代わりに白血病闘病日誌として掲載中。

造血幹細胞移植定着から10ヶ月

2023年09月15日 | 急性骨髄性白血病
体調は悪くないです。
2ヶ月前の記載にある、目のかゆみ、首のかゆみ、肌荒れはほとんど気にならなくなっています。
頭皮にかゆみがある。
皮膚の問題はところを変え発生してゆくのかなあ。
コロナウイルスの後遺症はもう無いです。
味覚も多分正常。

服薬はベネクレスタ100mg。これ飲むと昼食の食欲が落ちる。
コロナのときはこの薬を飲まなかったので、
再開したら、この薬は昼食の食欲減退があるなあと感じました。
月に5日間連続の通院でビザータ注射は毎月あります。

コロナで中断した体力作りもようやく再開。
スクワット、腕立て、ストレッチに加え
瞑想もはじめました。

11月で定着(移植した造血感細胞が血液を作り始めた時のこと)から1年。
再起にむけて、歩みを早める時期が近づいてきました。
コメント

学童保育

2023年08月27日 | 日記、独り言
先月半ば、身体慣らしと、整体院再開資金作りのため、
学童保育指導員の仕事に就きました。
思っていたよりハードな仕事です。
ちょうど学校の夏休みに入った時期ですから朝から夕方までの勤務というのもあります。
けれど学校というよりは保育に近い感じの仕事です。
勉強を教えることも若干ありますが、それは基本としての仕事ではありません。
預かる、事故やトラブルの無いよう見守ることが主です。
それだけでも、とても大変な仕事と感じました。

私が子どもの頃とは環境も社会も多くの点で違い、
学童保育の必要性は感じます。
今回経験した学童保育の現場で、子どもたちにとって、社会にとって
そして家庭にとって、いろんな問題に触れた感じがします。
これらについて今、意見を述べるのは、無責任のように思うので
控えますが、学童保育のあり方がより良い方向にゆくことを願います。

残念ながら、今月上旬にコロナウイルスに感染し、
白血病との兼ね合いもあって、再度、体調回復に専念することにしました。
コロナウイルスも個人差がありますが、結構きつかったです。
3週間ほど回復に要しました。
実質1ヶ月も勤務できず、仕事をやめましたが
いい経験をさせていただいたと思います。


コメント (2)

移植から8ヶ月

2023年07月03日 | 白血病
造血幹細胞移植の着床から、今月で8ヶ月になります。
現状大きな支障なく過ごせています。
目の周りと首のかゆみ、肌あれが若干。
時々胃もたれ。味覚にやや違和感。
体力は週3回くらいに30分の散歩。
スクワット、腕立てを毎日50~100回。
(ようやく上腕に力こぶが出てきました。)
時には倦怠感を感じることがあるけど寝込むことはありません。

現在は毎月通院でビザータを5日連続の注射。
ベネクレクスタ100mgの毎日服用。
感染症予防などで服用する薬数種服用。
腎臓や肝臓等に問題なく、大きな副作用もないようです。
かと言っても、再発や、合併症、感染症などの心配はあります。
けれどもそれが心配でも、少しずつでも前に進みたいと思います。

今後仕事の復帰を検討していますが、整体の仕事はまだ難しいと感じます。
店舗を借りるには資金がない。
出張は移動や用具の持ち運びに結構体力が必要。
いずれも採算性が不確定。
まずは、就活、就職して資金と体調体力を整えて改めて検討することとします。
その間も、勉強や研究はしてゆくつもりです。
整体復帰するときはより大きくなって復帰したいです。

身体と相談しながら、けっして無理の無いように気をつけ
ゆっくりでもいいから前に進んで生きたいです。
今回の病気もいろんな面で貴重な経験、勉強になっています。
この経験もこれからの人生において生かしてゆきます。







コメント (4)

竹林

2023年05月22日 | 日記、独り言
毎日2~30分を目安に庭の掃除というか、
草取りや裏の竹林に手を入れています。
竹も放置しているとどんどん伸びて、
どんどん広がってしまいます。

新たに生えてくる竹がこの時期からなので
出てきたらすぐ切るのが理想です。
伸びてから切るとその分堅くなり、切るのが大変だし
伸びた竹を処分するのも大変だからです。

以前からいつか鎌倉の報国時みたいにきれいにしたいと思っているものの

報国寺HPより
下草を刈るのと、新たな竹を切るので手一杯。
全く進展出来てません。

今は新たな竹だけでも切っておいて
体力回復したら挑戦したい。



コメント

草刈り

2023年05月21日 | 日記、独り言

毎年のことですけど、この季節は草刈りが必須。
もと山林の敷地に家を建てたうえ、
周囲は畑と山林、竹林。
そして無駄に広い。
自然に囲まれているのでうらやむ人もいるかもですが、
夏は草刈り。冬は落ち葉掃き。
かなり大変な作業です。
そして虫が多かったり、バス停まで15分かかったり、
なにかとデメリットも多いです。

草を放置しとくと見た目も、精神的にも衛生的にも問題があります。
虫が増えたりもします。
夏はムカデとかアリとか、蚊が増えたりします。

どうせすぐ生えてくるから、いつもは大まかに刈払機で刈って
伸びてきたらまた刈るを繰り返してました。
けれど今は、特に衛生面、精神面に気をつけないとならない
という意識が高いからかなり丁寧にやるようになってきました。

刈払機で切ったら、隅のほうまで刈り込みハサミで切り
刈り取った草をしっかりかき集め、仕上げにホウキで掃く。

その分体力をつかうわけですが、
その体力も万全では無く、あまり無理はできません。
ですから日々できる範囲を。毎日のように。

ある程度、良い状態を維持できるようになると
毎日少しずつやる方が精神的にも、出来もよい。

けれど、これもキリが無い。
どんなにやっても、完璧ではないし、
日々草は伸びてくる。

掃除は仏教の作務として修行の一つともなっていますが
日々掃除というか、庭の手入れというか、草を刈っていると
まさに修行だと感じます。
けど、結構この修行は楽しいし、気分がいい。
コメント