今度こそ、新しい時代へ!  井上ちあきblog

待ちつづける政治から 挑戦しつづける政治へ!

いつの世も、世代を超えていかねばならない。

2012-01-24 | Weblog
先日、商工会議所青年部の例会で人口減少と少子高齢化の現実について

お話させていただく機会をいただいた。






さて、青年部の方々の多くは30代から40代、

私が青年部に入れていただいていたなら、ちょうど卒業年度という世代。

しかし、よく2050年には加西市は29000人くらいになってしまう話はきくが、

それではピンと来ない。

人口の数字が50000人だろうが、10000人だろうが意味はない。

実際にそうなったとき、(すでに現実になりつつあるが)私たちの生活や

家庭、ビジネスがどうなってしまうかを、現実のものとして具体的にイメージ

できるかどうかにかかっている。

その危機感をどうしても感じてもらいたかった。



最悪のシナリオは、周辺地域の自然は興廃し、田畑は荒れ、

手の行き届かない里山は危険な状態に。

昔から住む動植物の固有種は存亡の危機にさらされる。

高齢者が(私たちのことだが)地域では生活難民として点在してしまい

社会インフラの維持費が市財政を圧迫する。

結果、行政も公共料金や市税を上げざるをえない。

商業者はマーケットを失い閉店し、結果待ちの魅力が減退し人口減少に

拍車をかける。製造業者は、そうした市の財政のしわ寄せと、市内で

確保できない従業員の確保に経費がかかる。そんな企業に移転話が

近隣市から良い条件で舞い込む。。。。。。

作り話だが、今のままなら十分あり得る話。




危機感がなければ、本気でなんとかしようという気に人はなったりしない。

日本の人口が減っているから、近隣市と一緒に手をつないで人口が減っているわけではない。

現実には加西市の一人負け状態、「選ばれていない」現実をまず確認しなければ次に進めない。

仕事でも同じ、昔売れていた商品が売れなくなった、また営業マンが頑張れと、かけ声だけかける経営者・会社に未来はない。

現実に売れていないという認識をもたねば。その認識にたって次の一手を考えるはず。


▲当日のメモ書きをしたパワーポイント資料。


①20年前と比較すると加西市の人口は▲7.3%だが、近隣他市は5~9%程度増えている。

②出生率が25年前と比べると約40%程度下落している。これは県内ワースト3

③若い人世代の歩留まり率が低い、平均寿命を超えた人口が多い→ これからが急速に人口が減る。

④引っ越していく人と引っ越してくる人の差(社会増減率)が県内ワースト3

⑤人口減少の影響をもろに受ける商業者はH9からH19では▲235社 雇用は▲900

⑥何町かの人口を推計してみたが、A町では現在約140人が30年後25人程度
  高齢化率は87% 16~65歳の人口は3人 これで20町以上あらる水田を維持できるはずがない。

最後の人口推計は、私独自のものなので確度は低いが、あり得ない話だろうか?


本来であれば、各町の区長さんを中心に全ての家庭の状況をしらべれば

あの家には、誰もいない。あの息子は帰ってこないだろう。などともっと具体的に分かるはず。


もちろん、悲観的な話ばかりではない。

加西にも、その気になれば付加価値を高めていけるところもチャンスもある。


30年後の私たちは、生きていれば70歳から80歳あたり。

子供は40代くらいで孫がいるかもしれない。

加西に住みなさい。田んぼも土地もあるし、墓もあるし、仕事の跡をつげ。

それが、子供達の幸せか?

・・・・こんな思いをしないためにも、「加西」の商品価値を高めなければ。


青年部の例会では、本当に熱い議論が各テーブルで行われた。

それは、普段の生活や仕事、経営の現場で日々実感している言葉。

同世代ながら、本当の頼もしい方々だった。

高い問題意識と具体的に解決をしようとする姿勢。

これからの活動に大いに期待したい。


戦後、すでに70年になろうとしている今、次の時代を創っていく「責任」を負わなければならない世代。

そして良いこと、悪いことをひっくるめて、いつの世も親の世代を超えて行かねばならない。

その「自覚」がこれから問われることになる。





取り戻せ!ふるさと加西の未来

実現する県政へ!


井上ちあき

障がいがある人もない人も・・・

2012-01-18 | Weblog
市役所の一階にある、「やすらぎ」という障害者(児)相談支援センター

のスタッフさんから、ご案内いただきましたので、PRさせてください。

1/21(土)今週土曜ですね。

加西市民会館 小ホール (入り口入って左側の棟、3階)で、

「あたりまえの暮らしを護る~権利擁護の視点から~」の講演会が

あります。


お時間ありましたら、是非ご来場ください。

私も行く予定です。




▲チラシです。クリックすると拡大します。


少しでも接点をもってもらえる方が増えることを願っています。



取り戻せ!ふるさと加西の未来

実現する県政へ!


井上ちあき

国会議員も身をきる姿勢???

2012-01-16 | Weblog
今朝の神戸新聞の一面でも、消費税増税のためには

国会議員も歳費をけずって身を切る姿勢を示す必要がある

というお話・・・・・


なんだか、間違ってますよね。



およそ、1000兆円の借金があって、毎年さらに借金を重ねないと回らない

状況で、どれだけ無駄な歳出を削れるか?どれだけ行革を進めることができるか?

国・県・市の2重3重行政を解消できるか、12兆円もの税金を投入しているらしい

4500もある特殊法人、独法法人・・・


そして、700人以上いて、その一人の国会議員を維持するのに秘書経費なども含めると

およそ「6400万円」だそうだ。


ギリシャのようにならんためにも、こうしたことをしっかりまず削って、

やることやって、そんでもって・・・


どーーーーーーーーーーーーーしても、足りません。


となったら、消費税を上げようか?


という順番のはずでしょう。

まったく考え方が「逆」。


それを議論するために、国民は一票いれて、議会に行かせているのではなかったか?




おっと、国だけじゃなく兵庫県も同じだったね。

選挙でも多くの議員が報酬削減と定数減を公報にあげていたが、

どうだろうか?





取り戻せ!ふるさと加西の未来

実現する県政へ!


井上ちあき

おすすめ本。知っているようで、知らない地域の話。

2012-01-10 | Weblog
先日、「兵庫県 謎歩き散歩」を西村書店さんにて購入。

これが、おもしろい。

地元の人には、知ってるよ、という話しかもしれないが、

隣の市の住民からすれば、ぜーんぜん知らない。

加西市の東高室町が

「石屋三分に百姓が一分、残る六分はみな役者」

といわれる、播州歌舞伎発祥の地であることは

市内の人なら大概知っているが、その中でも

なぜ、高室に役者が集まったのか?

実は・・・・。


他市のことに目をむければ、

例えば、淡路が昔は阿波藩(徳島藩という方が正しいのかな)

の領地だったものが、なぜ兵庫県に編入されたのか?

実は・・・・。


○○川の下流で、縄文人と弥生人が戦った?

源氏発祥の地、○○盆地!

市川と但馬の円山川をつなごうとしたなんてことがある?


などなど、住んでいても知らないことばかり。

地域の歴史は、しっかり勉強して伝えていかないと。

兵庫の人なら、読んでみては?



余談だが、高室に役者が多く住んだのは北条の宿を中心に

交通網の要所であったのも大きな理由。

はたして、現状はどうか?




取り戻せ!ふるさと加西の未来

実現する県政へ!

井上ちあき

若い世代の可能性へ。

2012-01-08 | Weblog
年末年始と成人式を迎える方々と店頭でお会いすることが多かった。

そして昨日の成人式。どんなことを感じられたのだろう?

私たちの成人式の時は、同窓会の延長だけだったような気もする。(まだ学生だったし)


私たちのバブルの頃(もう終わりかかってましたが)と違って

昨年の自然災害、就職難・・・社会を見る感覚も違っているのだと思いう。



大人達は、このまちの将来を若い世代に託す、がんばれとと表向きでは言うものの、

では、加西市では、あるいは地域では若者たちに何をしてきたか?



ここ10年くらいでの若者層の減少傾向が著しい。

隣のO市と単純に数字で比較するならば

15~29歳の幅で、他市へでていく割合がO市=約8%

加西市=約18% この若者が出ていく、帰ってこないは行政も承知の数字。



おととい、テレビで橋下市長が若い世代に投資をすることを重点施策にあげていた。

しかし、従来は壮年から高齢者に対して予算、補助金をばらまいてきた政治が

優先されてきた。それは、「票」になるから。

高齢者を無視するのではなく、それを支えるために若い世代に

元気を取り戻してもらうことが必要。という主旨。



その通り!思わす手を打ってしまった。


子供たちへの教育、

若者が学べる機会、チャレンジする機会、雇用の機会


ひいては、若者の意見に耳をかす、力にゆだねる地域運営、行政の

スタンスが必要ではないか?


これだけ、世界経済までが、片田舎の生活にまで影響する時代

これからの世代の発想を、可能性を活かす場所をつくっていかなければ。








取り戻せ!ふるさと加西の未来

実現する県政へ!

井上ちあき

県では学校の防災指針改訂。加西市で活かされるか?

2012-01-04 | Weblog
今朝の新聞で、県では学校の防災指針を改定するとのこと。

まさに最も大切なこと。子供たちのためにも分厚いものを

つくっただけにならず、現場で活かされるものにしてもらいたい。


現場で活きるかどうかは、具体的なシュミレーション、イメージが

できるかどうか?

それに対応した訓練ができるかどうかなんだと思います。

となれば、学校ごとに防災リスク、どの災害にあうリスクが高い

のかを個別に学校、子供、保護者、地域にできるだけ正確に

事前に知らせておく必要があると思います。


そんなことを考えながら新聞を読んでいて思い出したのが、

昨日の夜中の地震。

皆さんは目が覚めましたか?

私は隣で驚いて起きた奥さんに、揺り起こされました。(起こしてもらわなくてもよかったけど)

地鳴りの後の、強い衝撃があったそうで。

阪神淡路大震災のことを。


3.11の東日本大震災以来、地震のデータが見直されているようですが、

下の写真は2002年に書かれた、加西の活断層と断層だと思われるものの位置です。

赤い●は学校の位置。





よく見ると、断層らしきものに近接している学校も複数見られます。


この件を市議会で取り上げたこともありますが、

後日、当時の部長(県からの出向)と直接話をした時には、

断層があっても、結果どのように被害が拡大するかはわからないとのことだった。




あらためて断層の状況、影響の調査

机上の空論「作っただけ」になってしまわないように

それを踏まえた具体的なリスクに対して防災指針をつくってもらいたい。




取り戻せ!加西の未来

実現する県政へ!

井上ちあき






























一隅を照らす想い

2012-01-01 | Weblog
2012年366日のうちの、わずか1日でも、

この1月1日は、私たち日本人にとってはことさら大切なもの。

どのような気持ちでその日を迎えることができるのか

どのような想いで、新しい年を始めることができるのか。


ここ半年ほど前から「到知」という雑誌を、朝読むことが多いのですが、

年が明けてすぐ最新号2月号を読んでいました。



巻頭言に「一隅を照らす」という題で伊與田氏(論語普及会学監)

が執筆されています。

その文中に、住友電工の中興の英主と称えられた田中良夫氏の

詩が取り上げられています。

「私の願い」

 一隅を照らすもので私はありたい

 私の受け持つ一隅が

 どんなに小さなみじめな

 はかないものであっても

 悪びれず

 ひるまず

 いつもほのかに

 照らして行きたい






自らが一燈をかかげ、周囲を照らす

まっすぐな気持ちを胸に刻んで一年をスタートしよう。






取り戻せ!ふるさと加西の未来

実現する県政へ!

井上ちあき