今度こそ、新しい時代へ!  井上ちあきblog

待ちつづける政治から 挑戦しつづける政治へ!

条例制定の効果!

2010-08-12 | 議会改革
今日は朝からまずは議会基本条例が6月に制定されたことで

7月の終盤に議会報告会が各地で開催されましたが、

その反省会が議員協議会の中で行われました。


率直な感想としては、「よしよし、条例制定の効果がでてきたぞ」

と感じています。


もちろん、第一回の議会報告会は、市民の皆さんにとっても

わかりにくい内容になってしまったと感じています。

また、誰でもが発言しやすい雰囲気でもなかったと思いますが、

それでも議会が、自らの説明責任をはたそうと

前に一歩でたという事実が重要です。


ルールがないと、なかなかズムーズに動かないのが議会ですから

議会報告会は年に2回以上

その実施報告書や要点筆記した内容はホームページにて公開する


たとえばこうしたルールを一緒に決定しましたから

いくらだれかがごねたとしても、やらなければなりません。


また、8/3から会派での政務調査費をどのように使ったのか

視察にいったのならその報告書、領収書のたぐいまでが

市役所1Fで「常時」公開されています。


それから、いよいよ本会議だけでなく委員会もインターネット中継されるように

8月末ごろに工事予定です。


これもルールで決定しましたから、やらなければなりません。



なんだよ、議員てルールをきめないと何もできないのかよ?

と言われそうですが、議員で合意をするということは

かなり!難しいのが現実です。とくに前例がないことであればなおさら。


だからこそ、条例化、ルール化しておいたことの効果が出始めています。


こうした事象が連続してくると、本当にこれから議会改革

そして、議員・議会をみる市民の目が変ってくると考えています。




取り戻せ!加西の未来

井上ちあき


























委員会決定!

2010-05-19 | 議会改革
あしかけ2年にもなろうかという、

議会改革の流れが一つの「形」になろうとしています。

スタート段階から副委員長として、打ち込んできましたが、

やっと一昨日(17日)に加西市議会基本条例が

委員会決定しました。

予定通りでいけば、6月定例会初日(6/2)に可決

即日施行される予定です。


いざ、実行という段階にくると細かなところで

賛成・反対と様々な意見がでます。

最後までもめたのは、議長・副議長の立候補制の問題ですが、

最終的には、本会議場で各会派の推薦やその過程についての

発言や、個人の意思表明などの発言を行う議員協議会を行う

ことになりました。

私が目指していたインターネット中継と立候補制までは

届きませんでしたが、半歩前進というところでしょうか?

その他の新ルールについては、ほぼ提案通り決定することが

できました。


率直にいって、まだまだこの条例に対する温度が

議会内でも様々というのが現実だと思います。

しかし、先日の議会改革市民フォーラムで講演

いただいた中尾先生のお話にもありましたが、

あるスーパー議員に期待するのではなく、しっかりと

したルール作りが必要ということです。

特定の個人に依存することなく、ルールに従えば

しっかりとした市民と議会の関係づくりができる。

市民の期待に応える議会となるルールであることは

間違いありません。

最後に必要なのは「市民の目」です。

以前とは「格段」に議会・議員の意見を目にする機会

が増えます。

それを、しっかりと市民が確かめ、評価することが重要です。

この力を加えてもらってこそ、ルール作りが完成するのだと

思います。

6月議会当初から当面は、新ルールに対する意識の違いから

混乱する場面も想定されますが、必ず時間の経過とともに

新しい議会のあり方に脱皮できると信じていますので

どうぞご注目ください。


なぜ、ここまで議会改革にこだわるか。

議会が変わる、政策に強くなる、市民からよく見える

こうなってくることが、結局は加西再生の近道だと

考えるからです。


取り戻せ!加西の未来

井上ちあき

ツイッターもフォローお願いします!























議会改革 地区懇談会

2010-04-29 | 議会改革
これでもか!というぐらい議会改革ネタですが。

先週の市民フォーラムに引き続き、

昨日は北部公民館、今夜は南部公民館と地区懇談会

を開催しました。

たくさんのご参加をいただきありがとうございます。

内容は、素案の説明をさせていただいた後、質疑を

受けています。

昨日は、こんな質問がありました。

土日に市民会館でやることを考えるべきだ。

これについては、個人的にはこんなふうに考えます。

土日に市民会館でやる最も重要な利点は、市民の皆さんに

直にみてもらいやすいということです。

しかし、マイナスの面としては、議会はかなり長時間に

及びますから、興味のある議案はいつ始まるかわかりません

ので、延々と座っていることになります。

また、会場費は大きな出費ではないでしょうが、職員を

配置することは、他の日への代休振り替えとなり

(そうでない場合は割り増し賃金が発生します)そちら

の方が業務に支障を来します。

と考えれば、市民の皆さんが興味がある議題、興味がある

議員の発言を選択してネット録画をみることができる議場の方が

メリットが比較すると大きいと思います。

しかし、インターネットを見ない人も多いのが現実。

今後市内に高速通信回線が張られますので、

こちらが、通常のテレビなどれみれるようになればと思います。


こうした、いろいろなお話しをいただいています。


明日は、善防公民館、明後日はコミセン小ホール

いずれも7:00pm~です。

1時間少しの時間ですので、是非一度ご来場ください。


取り戻せ!加西の未来


井上ちあき


ツイッターフォローお願いますね。


とにかく百聞は一見にしかず。

2010-04-23 | 議会改革
いよいよ明日、『議会改革市民フォーラム』を開催します。

時間は 6:30~8:00pm

場所は アスティア3F 多目的ホール

タイトルは 「議会基本条例」どう変わる!加西市議会

全国で初めて「議会基本条例」を制定し、議会改革に取り組まれた

北海道栗山町議会の当時の事務局長をされていた中尾氏をお招き

して、客観的な立場から「議会基本条例」をつくると何が変わるのか?

ご講演いただきます。

その後、これまで練ってきた「加西市議会基本条例」の素案をご説明します。

議会改革なんて、議員がちゃんとやったらええんや。

という声が聞こえてきそうです。その通りなのですが、

今の議員がどうなのか?ということではないのです。

現実的には来年は、市議会も改選になります。

私たち加西市民が選ぶ議員は、どんな仕事をやるんだ。

今までと違って、市民との信頼関係とどう築くのか。

行政とどうやった丁々発止の議論をやるのか。

こういうことを、「選ぶ側=市民」が確認する必要があるのでは

ないでしょうか?

こうしたことは、「議会改革をやろう」なんていうかけ声では

なんにも変わらないのがこの世界です。

人が変わっても、ルールをしっかりさせておくことが大事。

それが、今回の条例なんです。

このためにもう1年半以上をかけてきましたが、ようやく出口が

見えかかっています。

是非、百聞は一見にしかず。

市民フォーラムに是非お越しください。


取り戻せ!加西の未来

井上ちあき

ニセ議会基本条例を斬る!

2010-01-27 | 議会改革
昨日は朝から日帰りで東京に研修に行かせてもらいました。

議会改革特別委員会から委員3名と事務局員の4人選抜で

行ってまいりました。



日本財団主催の地方議会改革

ニセ議会基本条例を斬る というタイトル。

日本財団会長の加藤秀樹氏(現在の行政刷新会議の事務局長ですね)
パネリストとして・・・
東京財団の研究員として
  前佐賀市長の木下氏 
  前我孫子市長の福嶋氏
  前栗山町議会事務局長の中尾氏

それぞれの基調講演や研究報告のあと
2時間弱の質疑応答が行われました。

約300人の参加者がありました。



ニセ議会基本条例・・・とは???

もっとも根本的な「市民に真剣にむきあっているか?」という
視点にてらして不十分なものを指しています。

全国的な議会改革、議会基本条例ブームの中で
アクセサリー条例と呼ばれるものもある程度あるようです。



3時間強の政策懇談会の中で、もっとも一貫して主張されてい

たのは、いかに市民とむすびつくことが重要かということでした

この理解なくして加西議会基本条例はまさにアクセサリーと

なってしまうのでしょう。

何度も書いていますが、議会とそれを構成する議員が変わっていく

それを選ぶ市民が変わっていくこれが、絶えず行われていけば、

こまかなごたごたはあっても、必ずらせん階段上に加西の未来は

開けていくと確信しています。

なんとか!作り上げたい!

あともう少しです。ご注目ください。


取り戻せ!加西の未来

井上ちあき





 

集中!議会改革

2010-01-09 | 議会改革
今日は朝から夕方まで終日、議会改革のための

議会基本条例の素案作りに集中していました。

午前中は委員会、午後から全議員による検討会が

開催されました。

私は副委員長ですので、説明側というスタンスです。

現状はアンケートや市民懇談会を受け、

骨子案を何度も練りこんでいる状況です。

今度の市の広報の配布時に、また全戸配布を概要版で

お届けする予定になっています。

骨子案(条例案作成のための要素)については

近日中に議会ホームページにアップして

ご意見をいただく予定になっています。

議会改革や基本条例なんて、議会が自分できちんと

やれよ~というお声もあるのですが、(ごもっともなのですが)

結局は、どんな議会かは市民生活は直結しますので

じっくりとご注目ください。



取り戻せ!加西の未来

井上ちあき

市民懇談会 開催しました。

2009-12-23 | 議会改革
さきほど、議会改革についての市民懇談会の最終回がありました。

50名程度おこしだったと思います。

650枚のアンケート結果、2500以上のコメントからと

同様に、議会の議論が見えないこと、市民の支持の上に成り立って

いないとこなど、や市政への提案など様々なご意見をいただきました。

全小学校区と今日の全体会を合わせて10回

ただ、議会改革はまだスタート台にたったばかりです。

よくその場でいただく質問にその議会基本条例をつくると

何がかわるんや??と問われます。

◆議会の議論を市民に公式に報告する義務

◆議論が一問一答になって、さらに行政側から反対に議員に
 質問できるようになる

◆本会議だけでなく委員会のネット中継が見れるようになる

◆行政も詳細な資料をつけないといけなくなる

◆議員同士が議案について、言いっぱなしの発言ではなく
 論破するこを前提に討論(闘論)できる

→→ こんな議会になると、より政策の質が高まります。

→→ こんなに議会が「丸見え」になると、さらに議員を選ぶ
   選挙がかわってきます。

→→ こんな視点で選ばれた議員の議論がさらに政策の質を
   向上させます。

→→ そんな議会の議論が「丸見え」ですから、またその議員
   を選ぶ選挙が変わってきます。

→→ すると、さらにさらに議会での政策が質の高いものになり
   加西市の未来が開かれます。


漠然としていますが、今の議員のために作るというよりも

これからの市民のための議会とするために制度を整備する

ことが必要だと思います。

もう、自治体は生き残りの時代に突入しています。

なんとか実現目指して頑張ります。


取り戻せ!加西の未来

井上ちあき









議員年金の廃止意見書を議員提案します。

2009-12-21 | 議会改革
明日はいよいよ、12月定例会の最終日になります。

議案の数は少ないのですが、公共施設の指定管理について

賛否の意見が分かれそうです。

さらに、念願の!

「市議会議員年金の廃止を求める意見書」を議員提案します。

所属する新政会が中心となって、多くの議員の賛同を得ています。

議員に立候補するときから「議員年金」への市民感覚としての

矛盾を強く感じていました。

現実には、法律で地方議員は法律によって議員年金への加入が

強制されています。

その結果、実は議員は加西市の場合、自分の報酬から毎月59,200円を

天引きされています。

これについては、自分で掛けて、自分でもらうのなら納得するので

すが、同時に市の税金から61,050円が公的負担金としてかけられています。

そして、3期12年間満了すると年金受給の権利が発生し、公的年金の上に

加えて支給されることになります。

実はこの議員の年金制度も調べると設立した昭和36年ごろは

自分たちの掛け金だけで運営されていたんですね。その後すぐに公的負担を

求める法律ができたようです。

そこで、最近新聞などを騒がせている「議員年期が破たん」という話題です。

市町村合併によって、年金受給している退職議員が急増したにも関わらず、

反対に掛け金をかける現役議員は減少しています。

現在では、およそ3人の受給者を1人の現役が支えるいびつな形になっています。

そして、平成23年には88億円の資金不足予測が表面化し、

総務省でも検討会を開催し、対応を検討しています。

もしかすると、この検討会の結論も明日 答申案として出されるかもしれません。

議事録もすべて読みましたが、結局この議員年金制度を維持するために

さらに、現役議員の掛け金をひきあげ、(帰ってくるみこみはありません9

もっと問題なのは、この地方財政が大変な時に、さらに公的負担を求めるという

案が有力で、唖然としています。

もちろん、国民年金と議員年金が選択制であった時代や現実にこれのみで

生活を維持している現状がある以上、単純に打ち切りとはいいませんが、

これ以上、「制度維持のために」税金を投入することを検討するよりも

早期に廃止していくために、どのような方策をとるのかの議論に集中すべき

だと考えます。

たしかに、市議会で意見書をだしたとしても、国会での法改正がなされないと

いけませんが、指をくわえたまま意思表示をしないのは賛成をしたのと

同じだと思います。

明日、本会議でしっかりと議論がなされ、可決されることを期待しています。


ひとつ、ひとつ!


取り戻せ!加西の未来

井上ちあき


















議員は選ばれているか?

2009-12-09 | 議会改革
議会では一般質問が続いています。

私は、本日9時からトップバッターで。

以前にアップしていた内容で、97分間、

行政と議論をさせていただきました。


えらそうなタイトルになりましたが、

議会改革の行き着くところは選挙になるんだと

感じています。

議員は選挙で選ばれていますが、そのとき市民は何で選んでいるか??

ということをよく考えます。

校区出身だから?

何か口利きをしてもらったから?

知り合いに頼まれたから?

葬式に来てくれたから?



以前に議会改革のスタートとしてアンケートをとらせて

いただいた内容を議会のホームページにアップしています。

そこでも、議員・議会に大変厳しいご批判をいただいて

います。(私も至極、ごもっとも!とうなずいています)


⇒ アンケート結果はこちら

本題にもどりますが、各18名の議員が議会でどんな発言を

しているかご存知でしょうか?

まさに、インターネットで録画放映されているメリットを

活かして、一度ご覧になってください。

特に一般質問は、今行政へ各議員がどんな問題意識を

持っているのかを示していると思います。

こうした、選挙のあと各議員の行動を市民がみることが

できるためのインターネット中継・録画です。

(ろくでもないシーンがありますので、あらかじめお詫びします)

議会の議員は市民の代表としてどのように選んでいくか、

市民全体で考える必要があるのではないでしょうか?

議会の録画放映はこちら

かなり長時間ものですが・・・・・



取り戻せ!加西の未来

井上ちあき



















賀茂校区での議会改革懇談会

2009-10-29 | 議会改革
昨夜は8:30pm~9:30pmまで賀茂会館において懇談会を

開催しました。ご参加いただいた方々には、人権学習会

に引き続いてご参加をいただきありがとうございました。

流れはおよそ昨日と同じでしたが、次のようなご意見を

いただいています。


Q 議会基本条例では議員と議員の議論を活発にするとあるが
  議会ではやっていないということなのか?

私の考え:議員になってみてびっくりしましたが、
     本会議場や委員会では議員同士が、その議案に
     ついて、議論を闘わせたり、議論を積み上げる
     ということはしていません。
     自治法上できないということではないのでしょうが、
     議員が行政に対して質問、意見する場として
     本会議・委員会があって、他の意見を聞いて
     各議員が判断するシステムになっています。
     先進的な自治体議会はちがうでしょうが、
     全国にある大体の議会は同じ状況なのではない
     でしょうか??
     つまり、「議会は行政をチェックする」ものという
     お決まりの考え方を踏襲してきたからだと思います。
     今の時代は議員から提案、議員同士の議論の積み上げが 
     求められている時代に合わなくなっているのです。
     もちろん議員同士も会派の部屋などで議論をして
     いますが、     結局見えないところでやる
     もんだから、余計に胡散臭いように思われて
     しまうのです。
     これを解決することを議会基本条例に盛り込もうと
     しています。
     市民が自由に見ることができる「公開の場」で議員
     が討論することで、何が市政の問題なのか?どの議員
     はどんな考えなのかが明確にわかるということにな
     ります。
Q政務調査費や視察報告をインターネットなどで公開しては
  どうなのか?

私の考え:その通りです。視察報告・政務調査費は私の所属する
     新政会ではネットでも公開していますが、
     まさに「当たり前」ですね。
     誰のお金で行っとるんや!?という話だと思います。
     先日の議員協議会で、市の庁舎1Fに自由に閲覧できる
     よう提案していますが、即決とはいきませんでしたので
     早急に実現するように求めたいと思います。

議会も何を、やっとるんや??とお感じになられるかもしれませんが、
遠回りなようで、議会という入れ物を改革する最も近道がこの条例制定
だと確信しています。




明日は、富合校区の懇談会です。よろしくお願いします。


取り戻せ!加西の未来

井上ちあき