goo blog サービス終了のお知らせ 

今度こそ、新しい時代へ!  井上ちあきblog

待ちつづける政治から 挑戦しつづける政治へ!

加西の市政は人にやさしいか?

2010-02-12 | Weblog
今日もある障がいをもった方の親御さんと

お話する機会がありました。


ここ1年以上介護については取り組んできた

つもりです。


また、この間は福祉の現場をつなぐ市の

「地域福祉計画」の検討会の傍聴にいきました。

福祉のことだけではありません。


2年前から学校統廃合の計画が検討され始めました。

幼保の民営化のこと。



それぞれの計画や取り組みをすることはいいのですが、


本当に市民のことを考えての取り組みなのか

首をかしげることが多いです。


加西の市政は「住む人にやさいしか?」


財政も重要ですが、誠意や熱意が伴っているか?


もちろん議員にも責任の一端があると思います。


今日の親御さんの涙には、あらためて

考えさせられました。



取り戻せ!加西の未来


井上ちあき






臨時議会の議案 建設経済分

2010-02-10 | Weblog
ご存知の通り臨時議会の会期中ですから、連日委員会が

開催されています。

今日は、(正確には昨日ですが)

午前から午後3時まで建設経済委員会で付託されていた

加西市開発調整条例の審議とオークタウン加西の指定管理委託についての審議を

行いました。

結果・・・・

加西市開発調整条例については、私も含めて3名から修正案を提案し

委員会で可決されています。

・・・といっても5名しか採決に参加していないので

提案者しか賛成していないことになります。

修正内容は・・・

①もともと原案には周辺住民とのトラブルが市内各所で起こる

 山林の伐採や露天駐車場や迷惑施設など、突然工事が

 始まるのではなく、事前に開発業者は近隣の住民に説明会を

 行う義務が規定されているのですが、なぜか市の提案の原案

 では、住民の意見書はその開発業者にしか出せないことに
 
 なっています。これについては不十分と考え、その意見書を

 市に提出できるように修正しましした。

 もう一か所は、この条例がさらに公平に運用できるように

 部局横断で審査会をつくるように修正しました。

 以上2点の修正をして委員会では可決。


②オークタウンの指定管理委託については、委員会ので議論が

 地元雇用や地元利用への配慮というもともとの反対意見が

 12月議会ででていたのに、それ以上に根本的に指定管理に

 する必要があるのかないのか?までさかのぼっての議論に

 なってしまいました。

 これまた、私ふくめて3名で、地元雇用や利用、活性化に

 寄与することを市と業者で合意するように努めることという

 付帯決議案を委員会で提案し採択されています。

 オークタウンが民間に指定管理委託されるこの議案が通過

 すれば、この付帯決議を付けることになると思います。

 。。。。。。うーーん説明がややこしくなってしまいましたね。

要するに、できるだけ反対意見のことも配慮しながら、

議員の方から修正案を出していく努力をやった!ということです。

。。でも本会議ではどうなるか微妙ですが。。。


その後 若井町にある「重症心身障害児施設 きずな」さんを

見学に行かせていただきました。

重度の知的障害と重度の肢体不自由を抱えている子供たち(18才以上の

方もいらっしゃいますが)が入院や生活をしているところです。

また、後日書こうと思いますが、こうした福祉の分野というのは

多くの財政負担が伴いますが、福祉や教育、病院という「公」で

になわなれければならない責任の範疇だという決意が必要だと

思います。

こうした何を「公」でにない、何を「民」に「住民」に分担してもらう

のかという議論を市には再三求めていますが、回答されたためしが

ありません。

こうなってくると、財政のしわよせを市民にしているだけ・・・

と見えてしまうのではないでしょうか??



取り戻せ!加西の未来

井上ちあき

市民会館での臨時議会 当日版

2010-02-08 | Weblog
今日は報道もされていたように、市民会館で臨時議会

が午後から開催されました。。。。

そして終了がなんと夜の9時すぎ・・・・

議員も職員もへとへとでした。

もちろん朝から議会運営委員会・議員協議会とつづいて

午後から本会議でしたからおよそ11時間いたことに

なりますか。

傍聴の方も最初は250人くらいいらっしゃったでしょうか?

最後には10人くらい。お疲れさまでした。


さて、本会議では市長の提案する教育委員人事に

議会が同意するかどうか注目されましたが、

結果は10:7で否決でした。

私は賛成の立場で、発言をしました。

また、後日市議会のホームページから録画は

ネット配信されるそうです。

今回の市民会館での一方的な召集は不本意ですが、

教育委員の人事は別問題です。

大変見識の高い方であったのですが、

教育委員は地元の人、教育の専門家でない人という

反対意見が多くあり否決となりました。

私としては、文科省が教育委員会制度について

確かに地域の意向を反映するということや、専門家でない人

を教育委員にすべきというような記述がありますが、

その記述をつくりあげるまでの中央教育審議会の

議事録をみると、結果として地域の意向が反映されれば

よく、専門家ではだめということ以上に幅広く人材を

もとめるべきだということでした。

これらを考えると、今回の人事案件には賛成したのですが

結果には残念です。


今後の日程は、明日は行財政改革特別委員会がありますが

議案の付託はありません。

火曜日に建設経済委員会において
  加西市開発調整条例の制定の件
  オークタウンの指定管理の件

水曜日に総務委員会において
  副市長の2人制の件
  職員を公益的法人へ派遣する条例の件

それぞれを審議します

そして15日(月曜日)の10時から

本会議最終日に討論と採決を行います。


すでに最終日は市長は東京出張で欠席予定です。


いろいろな議案が再提案されますが、

問題は賛成するから市長派で

反対するから反市長派なんだという

おもしろおかしいお話には「価値」が

ありません。

討論の内容などを、市民の皆さんに

みていただいて、市民のために良い判断を

しているのかどうなのか?

という視点でみていただきたいと思います。


もう、いいかげん中傷合戦のようなこと

からは卒業しなければ、市民生活になんの

メリットもありません。


とにかく、今日は疲れました。

また、明日からがんばります。



取り戻せ!加西の未来

井上ちあき




地域の福祉は大丈夫か?

2010-02-06 | Weblog
福祉を考えるということは、なかなか直面する状況に

ならなければ実感のわかないものです。

以前にも書きましたが、委員会や本会議でもで指摘

してから市でも「地域福祉計画」の策定に動いて

います。

昨日もその会議が午後から行われ、傍聴させていた

だきました。

福祉と一言に言ってもその守備範囲はやたらと広い

ことと、それにかかわっている方も多種多様に及び

ます。

昨日の会議に参加されている方だけでも

社会福祉協議会はもちろん、精神障害や身体の障害を

もった方の団体、そうした方々を受け入れている施設

生活をフォローしているNPO、もちろん普段の生活

空間である各地域の区長さんも来られています。

そして、加西市の職員。

福祉には大きな財政がかかります。

加西市の財政には当然上限がありますから、

福祉も教育も農業も商業も、あれもこれも

別物ではありません。

だから予算を減らせばいいということでは

なく、きちんと加西市がそれぞれの担い手の

役割分担を整理することと、予算を使って

事業をすることで仕事をした気になるのでは

なく、「効果」を求める姿勢が必要です。



・・・・が、「地域計画素案」については

抽象論と美辞麗句がならび、並ぶ委員の

皆さんから具体性が乏しいと指摘が。


他市では1年、半年とかけて作成している計画

を、加西市ではわずか4回でという

少ない回数で仕上げるというのであれば、

次回の修正案でしっかりと対応してもらいたい。


でなければ、財政というつなぎ目から福祉だけで

はなく、結局の市全体に影響します。

・・・と、市は感じているのだろうか??



取り戻せ!加西の未来

井上ちあき

臨時議会の予定

2010-02-02 | Weblog
昨日は、議会運営委員会が開かれ3時間ぐらい

協議されましたが、下記のように決まりました。

2/7 は市民会館で臨時議会を行う(1:30pm)
    予定議案のうち、教育委員の件は当日採決をする
    市長からの提案と議案に対する質疑までは通常通り
    行われます。

    その他の条例等については、後日の委員会へ
    付託して審議を行う
   
    2/9 建設経済委員会
        (予定) 開発調整条例
             オークタウンを指定管理者へ委託
    2/10 総務委員会
        (予定) 副市長を「2名以内」にする条例
             公務員の派遣条例

そして、2/15(月)に最終日を通常の議場で開催し、
それぞれ委員会に付託された委員会報告があって、
それに対する質疑があって賛否の討論があって、
採決という流れになります。


以前から議会で否決されている案件ですから
経緯も踏まえて十分な審議をしたいと思います。

見世物ののように、お互いの主張を言い合うだけ

そんな市と議会のあり方になっては、迷惑なのは
市民生活です。

そのあたりを、冷静に当事者も、市民の皆さんも
踏まえて行く必要があるのではないでしょうか?

取り急ぎ、ご報告まで。。


取り戻せ!加西の未来

井上ちあき








自由な発想と絵画教育

2010-01-31 | Weblog
昨日はアスティアで開催されている

元陽会さんの展示会にお伺いをしました。



私は、絵ごころがないもので・・・

でも大作も多く展示してありました。








そんな私でも、目をひいたのがこれ。▼



13歳の少年が創った作品だそうです。

キャンバスのあまり生地と段ボールの組み合わせ

そして龍の絵 と古都の建物・・・

まさに、自由!

評価がどうとかはわかりませんが、個性豊かですよね。

たまたま主催者の方とお話できましたが、

子供の才能を活かすことの大切さを力説されていました。

上の龍の作品の横には、先生の想いが説明されています。




感性の大切なものに、「これが正解」という価値基準を

を子供に教え込むのではなく個性を大事にしたいという

お考えと理解しました。

数日まえにNHKの連ドラ「うぇるかめ」(普段見てないのですが

たまたま、妻がみていたので)の中で

世界で通用するために大事なものは「アイデンティティー」だと

ドラマの中でいっていました。

私は基礎学力の向上を徹底して教育委員会、加西の教育界に

求めていますが、それは人格形成や、こうした個性・感性を

はぐくむことと全く同時に行うことが求められます。

「どちらを選ぶのか」という問題ではないのです。

ふるさと加西の将来、そして世界の未来のために活躍

できる人材が加西から育ってもらいたいと心から願っています。



取り戻せ!加西の未来

井上ちあき




















がんばれJAL

2010-01-30 | Weblog
先日、東京に行った折に羽田空港だったと思いますが、

モノレール乗り場の近くでJALの関係者の方々が

搭乗ありがとうございましたと、このようなカードを

配られていました。

搭乗への感謝と、信頼回復にがんばっていくという

メッセージが手書きで書かれています。

もちろん一枚一枚いろんな方が書いているようです。


JAL破綻、再生過程のことは、いろいろ議論はあるでしょうが、

現段階となっては再生をめざしている頑張ってもらいたいですね。



今日、2/7に提案される議案が配布されました。

ほぼ以前の議会で提案された、そのままです。

執行者は、議会で否決されたことに対して、なぜ

そのまま再提案することが市民益につながるのか

その否決理由を上回る理由を明治する必要があるし、

議会はその執行者の提案を、たとえ同じ内容の提案

だとしても、その理由を十分に再検討しなければ

ならないと思う。

それこそが、議会の役割だから。

決して、その場の感情で対応してはならない。

当然、市長以下の執行者も同じだろう。

互いに、「市民生活のために」という大義を

心底考えているのかが問われる。



取り戻せ!加西の未来

井上ちあき

ため池百選へ!「長倉池」を応援しよう

2010-01-25 | Weblog
加西市のホームページに掲載されていますが、

農水省では全国から「ため池百選」として

候補を募集し、その中から今、一般投票を

受付ています!

2月8日まで投票できるようです。

加西市からは「長倉池」が候補になっています。

・・・玉丘の史跡公園のそばの大きな池です。

コハクチョウが飛来することでも有名ですね。

どうも、287か所が候補になっているそうなので

競争率が高いですね。


ぜひ応援して、ため池百選にしてもらいましょう。

そのためにも、まずは投票を!

加西市のホームページから投票できます。

簡単にできますからぜひ!

投票はこちら!⇒加西市のホームページへ


取り戻せ!加西の未来

井上ちあき




どうなる教育予算?

2010-01-21 | Weblog
いよいよ来年度予算も瀬戸際の段階

市長査定が続いており

現状でも6億ほど予算が足りないらしい。

明日は(もう今日ですが)教育委員会予算の

市長査定があるらしい。

⇒ 昨日 定例の教育委員会を傍聴に行っていた時の話。

市長は、年頭のあいさつの中で・・・


「・・今年の最重要テーマは教育問題であると考えています。
校舎の耐震補強、学校の再編、そして教育の質向上など、
ハード・ソフト両面での教育環境の整備が大命題です。・・・」

とコメントされているが、はたして来年度予算における

教育関連予算はどうなるのか?

予算をつけることが、イコールで力点をおいていることになる

とは言わないが、教育の質や学力の向上について

再三再四、市政にもとめてきたが、私が議員になって2年半

大きな変化が見られない。

現場では、個々の先生方は頑張っていらっしゃるのはわかるが

根本的に加西市の教育水準をどうするかという議論が

タブーになっているのではないかと疑いたくなる。

学習指導要領にとらわれうすぎなのか?県教委のしめつけか?

まったく理解不能。

今日の教育委員会の定例会では、来年度の教育行政方針の

ことも話題になっていたが、是非とも期待したいものだ。


また、先ほど予算の話をしましたが、予算が厳しいので

理科備品などを買う予算が厳しいと教育長。

おいおい!2000万円もかけて小中全校に264台も

ノートパソコンを買っておきながら、子どもたちのための

備品を買うお金がない???

大いに疑問!


・・・・とにかく。教育改革ができるかどうかは、ひいては

加西市の過疎化・少子化をふせぎ、そして市を再生させる

根本だと確信するのだが。


取り戻せ!加西の未来

井上ちあき








加西JC OB会と懇親会

2010-01-17 | Weblog
昨夜は、13年在籍した加西JC(青年会議所)の

OB会(会員約100名)の総会がいこいの村で開かれ、

その後現役メンバーとの懇親会がありました。

冒頭は、15年前の今日おこった阪神淡路大震災や

昨年の佐用町の被災された方々のご冥福を祈って

1分間の黙祷。

阪神淡路大震災では、JCに入会したての私は

先輩方の後をついて、会議に参加したり

神戸で炊き出しをしたりするのが精いっぱいだった

思い出があります。

加西の商工会議所で会議をしながらも余震に驚いた

記憶が鮮明にあります。

また、炊き出しを本当によろこんでいただき、

帰りがけには自宅でミニ演奏会をしてくださった

方がありました。

このときの経験からJC内では地域間の連携や

ボランティアセンターの立ち上げなどのノウハウを

学び、その後の災害復旧のお手伝いに活かせています。

私が現役の折にも豊岡・西脇・淡路を襲った

河川の氾濫の復旧のお手伝いに行かせてもらいました。

昨年の佐用町の災害では現役メンバーも一か月にわたって

活動されたようです。

現役の変わらない地域への活動に感心し、たくましく感じました。


その後は、久しぶりに父親に近い世代の先輩がたから

本当にお世話になった近しい先方、そして、

いつの間にかたくましくなった後輩たちまで

親交を温めることができました。

20歳から40歳までしか入会できない団体ですが、

期間限定だからこそ、真剣に取り組み

一生の付き合いができる人をつくることができました。

また、自分の商売だけでなく、地域のことを考えるように

なった私の原点です。

自分の商売も大事ですが、自分たちが住んでいるまちの

未来を同じ次元で考える。

青臭い連中ですが、こんな時代だからこそ

高い志が求められるのではないでしょうか?

これからも現役メンバーの活躍を心から祈っています。



取り戻せ!加西の未来

井上ちあき