goo blog サービス終了のお知らせ 

今度こそ、新しい時代へ!  井上ちあきblog

待ちつづける政治から 挑戦しつづける政治へ!

市は、なぜ目標を明確にしない?

2010-03-10 | Weblog
一昨日は、夕方6時頃から約1時間10分程度にわたって

一般質問を行いました。

ここのところ一番こだわっているのは、

加西市の行政がいくら、コストにこだわっている、

事業仕分けをしている、といっても本当に

世の中で言う「コスト意識」があるのかどうか

ということです。


結論から言えば、残念ながら不十分と言わねばなりません。

なぜならば、一番よくわかりますが、事業費と人件費を

公開している「事業別トータルコスト計算書」をみれば

よくわかります。

名前をみるとなんだか、すごそうですが、何が書いてあるかと

いうと、その事業にかかる人件費を含めたコストの総額、

そしてそのお金のでどころ(国なのか県なのか、市なのか)。

そしてその事業の目的とするところです。

さて、ここまで書くと「いいじゃないか!」となりますが、

問題は、目的・効果のところがおおざっぱな方向性しか書いて

ありません。

つまり、コストは明確になっていますが、目標値を掲げないと

結局は「効果」があったのか、なかったのか?検証できる

はずがありません。

たとえば。わかりやすいところで言うと・・・・

人件費を除いて新婚世帯に条件付きで家賃を補助し、

加西市に定住してもらおうという事業がありますが、

その事業費は1600万円。でもその目的・効果欄

にはなんと書いてあるかというと「若者の定住を促進し、

地域の活性化を計る。」程度のことです。

こんな企画書が世の中の、どの企業で通るのでしょう?

市のつくっている「計画」と名のつくものの多くが

ざっくりとした方向性は書いてあっても、具体性に

あまりに乏しい。

ごめんなさい。現場の職員の皆さんは日々一生懸命やって

るんですよ。ほんとに。

だけど、やり方が、その感覚が違うんじゃないんですか?

ということです。

なのに、「コスト計算をやっています。」

「事業仕分けをやっています。」

といっても耳障りのよいスローガンだけになってませんか?

と申し上げました。

平成19年9月議会で私は「事業仕分け」を加西市に導入するように

提案しましたが、その意図は、前例主義にとらわれないで、改めて

目的とコスト、そしてその効果という観点から0ベースで見直して

ほしいということだったのです。

でも今は予算切りの理由付けのようになってしまっているように感じています。

根本的に、税金をつかって事業をするのですから、その目的と目標を

はっきりさせること、そしてそのプロセスや結果をしっかり検証する

ことをやって欲しいのです。

だから一年の事業の総決算報告書である「事務事業報告書」には

結果報告に○○を買いました。○○人に参加してもらいました。

というような記述しかかけないのです。

書いてもらいたいのは、○○を買ったので、当初の目標をこんな風に

達成した。とか○○人に参加してもらったので、目標としていた

これは未達に終わった。だから次にはこのように繋げるべきだ。

こんな報告を次はお願いしたいんです。

そんなことだから「その使っているお金は誰のお金ですか?」

と言いたくなるんです。

目標値といっても市役所のすべての仕事に数値が入るとは

思っていませんが、それでも少しでもできるだけ取り組むべき。

市の返答は、平たく言うと今後検討していく。とのこと。。。。


やる気があったら明日からでもできるのでは?!


。。。。ということなんです。


この感覚はまちがっているんでしょうか?

あっと、ちなみに教育行政方針も、まったく同じこと。

このことは、またご報告します。




それでも、取り戻せ!加西の未来

井上ちあき











本会議再開! 明日は一般質問です。

2010-03-08 | Weblog
今朝の新聞報道で市内小学生が、スポーツクラブの後で

お亡くなりになったと聞き大変驚きました。

あまりのことで、学校長はじめその事態に近い方には

今日ご連絡することは控えさせていただきました。

詳細はわかりませんが、何かAEDなどの救命設備で

救えなかったものか、残念でなりません。

いつも政治や行政は、事故の後追いになってしまうことが

悔しいの一言です。

心からご冥福をお祈りいたします。


明日は、本会議が再開されて、来年度予算を含めた

議案に対する質疑とその他、市政全般に対する

一般質問です。

私も質疑、一般質問に立つ予定です。


主な内容は・・・・・

①市長と教育長の目指す「質の高い公教育」とは何か?
 それはきちんと共通理解がされているのか?

②教育行政方針をどのように実現していくのか?

③市は税金を使うことに甘いのではないか?
 「コスト」や「予算を使っての効果」という
  点に意識改革の必要があるのでは?

④全国でも展開されている自殺対策について

⑤策定中の地域福祉計画は、あまりに具体性が
  ないのではないか?

⑥理学療法士などのスペシャリストに、医療や
 介護の境を越えて活躍してもらう場をつくること
 が必要ではないか?

以前に行った質問もありますが、さらに掘り下げること

また、「しつこく!」やらないと行政に声は届かないのです。


取り戻せ!加西の未来

井上ちあき




内容や、市長はじめ行政の答弁はまた















来てますね!花粉・・・

2010-03-06 | Weblog
今日は、12:00から打ち合わせを行ったあと

議会改革特別委員会と

関連してさらに打ち合わせで5時前まで。

集中して、議会改革のミーティングをすることが

できました。



ところで、いよいよ来てますね。

・・・「花粉」・・・

数日前から目がかゆかったのですが・・・

ここ1時間前からくしゃみが止まりません。

花粉症とは、もうかれこれ30年位の付き合い

になると思います。

あまり薬には頼りたくないのですが。


これから来週の質疑や一般質問の原稿が

書けるだろうか・・・



みなさんも、季節の変わり目ですから

体調管理にご注意ください。



取り戻せ!加西の未来

井上ちあき

播磨看護専門学校の卒業式

2010-03-04 | Weblog
今日は午前中、播磨看護専門学校の卒業式に出席してきました。



播磨看護専門学校は、加西市をはじめ北播磨市町が共同で運営している

看護学校です。

加西病院にも毎年たくさんの卒業生が就職されています。

実は加西病院を希望される学生さんが一番多いようです。

院長をはじめ、病院全体でスタッフの育成に取り組んでいる結果

なのでしょう。

ありがたいことです。



これから看護師の仕事は、本当に大変だと思います。

仕事はもちろんのこと、医療制度を取り巻く環境も

大変な状況です。

それでも、今日の感動を胸にがんばってください!

最後は32名全員で家族や在校生に「歌」のプレゼントを

されました。

大変感動しましたよ。送辞も心がこもってましたね。

ご卒業おめでとうございます!


取り戻せ!加西の未来

井上ちあき

授産製品のバザー

2010-02-27 | Weblog
今日は・・(正確には昨日ですが)午前中は議会基本条例の打ち合わせ

午後から来週から始まる3月議会の意見交換をしておりました。

その間でしたが、楽しみにしていた授産製品のバザーがありました。

授産製品とは、障がいをもった方が社会での自立を目標に作業訓練の

一環として製品をつくられているのです。


▲さくらの家さん

さくらの家のチョコチップクッキーを買ってきて!と家族から指令がでていたのです。
カップケーキやココナツクッキーも買いました。


▲特別支援学校さん
木工品やさまざまな小物を販売されていました。写真は先生。
手作りのはがきを買いました。


▲善防園さん
パウンドケーキとクッキーを買いました。
クッキーはこの後、打ち合わせをしながら食べてしまいましたが・・・



▲すみれの会さん
手作りの布製品が多かったですね。
書類の持ち運びにバッグを一つ買いました。

こうした催しが、もっと市役所や企業などで開催されて
形として支援につながるといいですね。

お腹も膨れますし。。。ウェストも気になってはいますが。。。

こうしたイベントや施設を、機会があればのぞいてみて

ください。





取り戻せ!加西の未来

井上ちあき













友人が熱い!

2010-02-26 | Weblog
今日は午前中、少子高齢化特別委員会に出席・・・

うーーーん、実りの少ない委員会だった。

また、内容はあらためて。

さて、夕方、ある医療関係の友人とジョイフルで

待ち合わせ。

お互い所帯持ちなので、夕飯は家に帰ってからと

いうことで、43になる「おっさん」2名のオーダーは。

友人はチーズケーキとドリンクバー

私は、コーヒーゼリーにバニラアイスがのったのとドリンクバー

なかなか、お似合い。。(このコーヒーゼリーとバニラの相性抜群!)


・・・そんなことはどうでもいいのだが・・・

二人でわざわざ待ち合わせたのは、加西での介護や在宅ケアなど

の現状などについて意見交換をするためでした。

医療の立場にいる友人は、熱く加西の現状を憂い、

そのプロとして加西全体へのプランをもっています。

ぜひ協力しながら実現していきたいので、またあらためて

報告できると思いますが、こんな前向きネットワークを

広げていこうと思います。


それから!がんばれ真央ちゃん!いよいよ今日決戦!



取り戻せ!加西の未来

井上ちあき





NPOフェスタへ

2010-02-22 | Weblog
午前中は一昨日からの風邪で寝込んでましたが、

午後からアスティアで開催されていたNPOフェスタへ。

ちょうど参加されていたNPOのみなさんが、それぞれの

PRをされているところでした。



通所介護事業所として玉野町に昨年OPENされた

「くつろぎ」さん。

介護や福祉の相談窓口になっている「ふきのとう」さん

ブログでも以前に紹介をした、精神に障がいを持った方が
社会復帰をめざして通所されている「さくらの家」さん。

今年の夏まえには加西ICの近くで道の駅のようなものを
企画されていて、加西のぶどうを製品としても、もっと
PRしようという取り組みを考えていらっしゃる
「ぶどうとう」さん。 なんだかCAFEも企画中とか。

それから、菜の花を育てる会さんや ニューピープルさん
アミーゴさんもブースを出されていました。

いつも買って帰るのですが、さくらの家さんのクッキーは

うちの家族に大好評です。



なんで、もっと買ってこない!と叱られる始末です。。



チョコチップクッキーとココナッツクッキー。

おすすめです。またブースを見かけたら買ってみてください。


知り合いの方もNPOのたちあげを相談されるとのこと。

ボランティアで、時間もお金も持ち出すばかりということではありません。

きちんと資金もうまく回るように制度設計して、地域の活力、

市民力をフォローすることは行政の大きな役割の一つです。




取り戻せ!加西の未来

井上ちあき








保育園の発表会

2010-02-20 | Weblog
今日は午前中、白竜保育園の発表会を見学させていただきました。



いつも、こんな手作りの招待状を持ってきてくれます。



まだまだ入園したての、もも組サン。

あんぱんマン列車にのっているようです。





上の写真は、来年度から小学校へ入学する、おれんじ組さんですね。

演奏も、いろんなことがピシッとできていて流石です!

冒頭で挨拶をさせていただきましたが、おうちに帰ってから

ムギュッと抱っこして、いっぱいほめてもらったかな?

お疲れさま、そして保護者の方々もお疲れ様でした。


いつもなら最後までいるのですが、昨日の夕方から

数年ぶりに発熱して寝込んでいましたので、休憩時間に

失礼しました。ごめんなさい。


もうすぐ教育委員会から、幼保育園の統合や民営化についての

案の正式な発表があります。

事前に議員に配布された資料はこちら⇒「新政会ホームページ


形も大事ですが、本当に子どもたちのためにに最善の方法を

選んであげたいものです。





白竜保育園卒園生

井上ちあき











臨時議会の結果報告です

2010-02-16 | Weblog
今日は2/7の市民会館で開会した臨時議会の最終日でした。

朝9時20分に議院運営委員会からはじまって、10時に

本会議開会・・・終了は夕方5時30分


まずは、結果報告から・・・

第2号議案 公務員を公益的な法人への派遣を可能にする条例

⇒⇒ 私が提案者となって、「社会福祉協議会」に限定した
   修正案を提案しましたが、賛成5:反対12で否決
   (*私はもちろん提案者なので賛成)

⇒⇒ 原案について、賛成6:反対11で否決
   (*私は反対)

第3号議案 副市長を「2名以内」とする条例改正

⇒⇒ 原案について、賛成4:反対13で否決
   (*私は賛成)

第4号議案 加西市開発調整条例の制定

⇒⇒ 修正案が提案され(私は賛同者)ましたが、
   修正案について、賛成7:反対10で否決
   (*私は賛成)

⇒⇒ 原案について、賛成7:反対10で否決
   (*私は賛成)


第5号議案 オークタウンを民間企業に指定管理委託すること

⇒⇒ 原案について、賛成7:反対10で否決
   (*私は賛成)


結局、今回の臨時議会に付託された提案はすべて「否決」と
なりました。

正直、今回の臨時議会にはいろんな想いをもっていますが、
やはり、「議会」なのに「議論がかみ合わ合い」ことに
フラストレーションと疲れを感じてしまいました。

たとえば・・・

加西市の職員を公益法人に派遣できるようにする条例については
まず、同じ内容の条例が3度否決され、議会の大勢の意見は
「社会福祉協議会」限定であれば議会はおおむね賛成するという
ことがわかっていつつ、提案説明では現状は社協への派遣しか
予定していないということを言っておきながら、
原案にこだわって「社協限定」の文字をいれてこない市長(行政)
本当に議案を議論し通過させたかったのか疑問。


早急に社協へのフォローが必要とわかっていながら、
行政側からの「社協限定」を提案することに固執する反対議員

は??

いったい何にこだわってるの?
どっちが提案してもいいじゃない。
もう社協へのフォローが半年もほったらかしになってます。
どちらかが一方的に悪いとは思いません。
むしろどっちも悪い。

根本的な問題をたなざらしにしている。

長時間議論することは決して無駄とはいわないが、
討論がまったくかみ合わない。

事前に書いた原稿を読むだけ。

おいおい、人の話を聞いてないのかい??

すみません。ちょっと今回は頭に来ています。

何度も言っていますが、議案に賛成すると市長支持
議案に反対すると反市長。

そんな、つまらない週刊誌のような話には価値がありません。

選挙で選ばれた議員が、どんな発言をしているか?
その発言は「市民益」を目指しているか?

6月の議会基本条例制定、施行を目指して、またがんばります!


あっと、それから念のため。
副市長の「2名以内」にする条例改正に賛成したのは、
どんな組織で市政運営をするかは、市長の判断の範疇だと
考えているからであって、これは制度をつくるだけです。

副市長が2名になることを認めたのではありません。
2名にしたいのなら、その目的を明確にする必要性と
人件費総額を変えないという答弁を証明する必要があります
から、実際に2名目の人事提案があったときには賛成するか
どうかはもちろんその時の判断ということです。



取り戻せ!加西の未来

井上ちあき




























住民投票と議員

2010-02-14 | Weblog
今日はテレビでもおなじみのジャーナリスト

今井 一氏の勉強会を2度拝聴しました。

午前中は、議員向けの勉強会。



午後2時から1時間半程度は市民向けの勉強会を傍聴

50名程度こられてたでしょうか?



住民投票の中身は以前にもかきましたので・・・

以前の議案についてはこちらをクリック!)

少し前に東京の研修で、福嶋前我孫子市長のお話にあったことと

ほぼ同じことを今日もお聞きしました。

それは、市議会議員をはじめとする地方議員は、

純然たる間接民主制ではなく、

直接民主制と間接民主制が並立しているというシステム上に

あるということ。

当たりまえの話なのですが、実は議員も市民も忘れがちな

認識なんではないでしょうか?

つまり、簡単にいうと「議員は道具」なんです。

すこし極論すぎたかもしれませんが、

直接民主制を前提に、便宜上、「市長」「議員」を選んで

市政を運営させているということです。

だから、解散やリコールを請求できる。

こうした意識がだんだん希薄になるから、

議員の賛否の判断が民意とねじれる。

また、市民生活よりも議会のご都合に

目が行ってしまうのではないか。

臨時議会の議案に関する討論と採決が月曜日

あさ10時からある。

つまらないメンツやご都合にこだわらず、

市民にとって良いのか?悪いのか?

これ以外の判断基準はないはず。

15日の採決の折には、賛成・反対双方が

質の高い議論を闘わせることを期待します。

そして、結局は!住民投票しかり、議会基本条例しかり。

最後には選挙しかり。

結局は市民の意識が問われるのだと思っています。


取り戻せ!加西の未来

井上ちあき