goo blog サービス終了のお知らせ 

今度こそ、新しい時代へ!  井上ちあきblog

待ちつづける政治から 挑戦しつづける政治へ!

ヒーローに期待してはならない

2010-04-25 | Weblog
これからの地域自治・政治のあり方でしょう。

今日は、無事に「議会改革市民フォーラム」を開催できました。

アスティアの多目的ホールも、ほぼ満員。

ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。

30分も時間がオーバーしてしまいましたが、

講師の熱く、そして客観的なお話が皆さんの納得感に

つながればと思います。

上のタイトルは、今日の講師

前栗山町議会事務局長の中尾氏の熱の入った基調講演での一節です。

個人の能力に期待することよりも、市民参加・市民によるチェック

こうした制度をきちんと整備することの重要性を強調されていました。

その制度整備が、「議会基本条例」ということです。

人が変わっても、制度を残していかなければ、

根本的な議会の姿勢というものは続いていきません。

来週は火曜から4夜連続で地区懇談会を開催します。

泉中校区  4/27(火) 7:00~8:30pm 北部公民館

加西中校区 4/28(水) 7:00~8:30pm 南部公民館

善防中校区 4/29(木) 7:00~8:30pm 善防公民館

北条中校区 4/30(金) 7:00~8:30pm コミセン小ホール

素案の説明を中心にさせていただきます。

いよいよ大詰め!頑張ります。


取り戻せ!加西の未来

井上ちあき



加西菜の花まつりへ

2010-04-19 | Weblog
書きたいことが、たまりまくっているのですが・・・

とにかく今日は朝から「加西菜の花まつり」へ。

とっても良い天気で、参加された方々はもとより、

スタッフの皆さんにとっては本当に何よりでした!

まず、朝一は宇仁郷まちづくり協議会さんの主催されている

会場へ。小印南町の公会堂がメイン会場になっていました。




▲とれたて野菜! さっそく今日の夕飯にいただきました

ハイキングやサイクリングの参加者で大賑わいでしたね。


▲ 青野町あたり。一面菜の花でいっぱいです。

その後、東横田町の会場へ移動。



こちらは かさい菜の花育てる会さんの主催です。

はばたんも参加・・・・今日は中の人は暑かったでしょう。



道ばたの会場横は、絨毯のような、菜の花でいっぱいです。



みなさん、お疲れさまでした。


議会基本条例の制定にむけて、大詰めを迎えています。

あしかけ2年弱におよぶ議会改革が形になるかどうか、

もう一月の勝負です。

3月の議会報告がもう少しでできあがります。

またお知らせしますので、ご一読ください。

明日は、午後からの全員議員協議会で行政側から

市が大きく舵をきろうとしている
 
  ・市の業務の包括業務委託
  ・今後10年の市の方向付けをする最も重要な総合計画
  ・上下水道のあり方・・・民間への委託を含めて

これらの説明があります。


取り戻せ!加西の未来

井上ちあき
















消防大会と消防の広域化

2010-04-12 | Weblog
今日は雨の中、午前中は市民会館で「消防大会」が開催されました。

私も13年ほど在籍してから退団しましたが、なんども火災に出動

することがあります。

昔は、日曜の朝から訓練するなんて・・・と思っていましたが、

今となっては、地域に消防活動ができる、ポンプを動かせる人材を

どんどん製造している重要な組織だと思います。

それに加えて、高校あたりから途切れがちになってしまう、

地域の同世代の絆を復活させる良い機会になっていますね。

消防はいろんなことをしながら仲良くなりますからね。


さて、先日は新聞にもでていましたのでご存知の方も多いと

思うのですが、北播磨3市1町(西脇、加西、加東、多可町)の

消防本部統合の準備が始まりました。

とは言え、統合自体は段階的に進められますから、本格統合は

H26あたりの予定です。

しかし、私はこの件では少し気になっていることがあります。

つまり、この統合された消防は「誰が責任をもって指揮監督するのか」

ということです。

もちろん、その任務の役職が置かれることは当たり前ですが、

実はこうした各市町で一緒に事業を行うことは全国でも珍しい

ことではありません。

加西市でも看護学校や福祉施設を近隣市町と行っています。

執行側を各市長・町長が、議会は各市町から派遣されて

議員が集まってきます。

私も両方の議員になった経験がありますが、シビアな運営に

対する議論がされているかは疑問です。

それは、現実的に他市町の議員には「遠慮」があるからです。

執行サイドの市町長はどうでしょう?

今回の消防の統合は、市民の生命と財産に直結する問題ですから

議員が集まって、議会を構成するならば、より一層シビアな

議論が必要です。

(ちなみに、前述の施設は適切に運営はされているのでご安心を。)

例えば、経営の合理化と称してどこかの分署を統廃合するという

議論になったらどうでしょう(・・・例えばですよ)

消防の統合計画は、かなり前からの国策ですが、

統合すれば、なんだか良くなる・・は絵に描いた餅でしかありません。

もちろん施設や消防の機材などを新しいものにしてくには

経費もかかりますので、合理化自体は必要だと思います。

問題にしているのは、その経営責任とチェックが形式ではなく

実態として十分なものにする必要があると考えています。


今後も、もしかしたら上下水道や廃棄物処理などなど

さまざまなケースが広域化されることがあり得ます。

市民生活に関わりの深いものはしっかりとグリップを

握っておける制度設計が必要ですね。


取り戻せ!加西の未来

井上ちあき










休日に奈良へ

2010-04-11 | Weblog
先日の休日には奈良へ行きました。


▲唐招提寺の前の売店にいる「せんとくん」

落慶法要をすませた唐招提寺 盧舎那仏や千手観音は迫力満点。

仏像好きの私にはたまりません。

その後は、メインの奈良国立博物館

残念ながら大規模展示替え期間で平常展はみれませんでしたが、

大遣唐使展をじっくり約2時間半かけてみました。

遣唐使の歴史はもちろんのこと

持ち帰った貴重な国宝など様々。見応え十分。

弘法大師がつかったかもしれない法具もありましたね。


▲大遣唐使展の出品カタログ(¥2500)
唯一のお土産に。

家族は・・・とっとと出てしまって商店街へ。

私は一人で、博物館の喫茶でのんびりと。


▲抹茶ケーキだったか?やや高い

久しぶりの休みを堪能できました。

まだまだ奈良にはみどころいっぱい。

とは言え神社仏閣と仏像巡りですが。



井上ちあき







もめた議案 その2 玉丘史跡公園

2010-04-02 | Weblog
前回に引き続きですが、もう一件もめた議案があります。

内容は、玉丘史跡公園に使用料を設けようとするものです。

芝生広場では 1時間 1000円
手作り庵では 半日 1500円

正直これも私は迷ったのですが、結論から言えば「反対」しました。

本会議での採決結果は、賛成5 反対12 で否決。

現状では年間39団体(のべ約2000人)が使用されており、

実際には高齢者のグランドゴルフが主です。

賛成理由では、公共施設を一定時間占用するのだから有料でもいいだろう。

また、大きな金額ではないので、むしろ有料の方が利用する側も、

すっきり利用しやすいのではないか。

利用料を、施設整備などにつかえばどうか。という意見でした。

では、私がなぜ反対したのかというと。。。。

①もともとこの施設は有料化を目的とした施設ではないこと

 学術の拠点であったり、市民の憩いの場であることを目的としています。

②造った当初は、まったく利用がなく、あちこちに行政は利用をお願いして

 まわっていた状況です。

 その甲斐があってか、たくさんの利用ができてきたら、じゃあ有料にします。

 とはむしがよすぎないか?

 また、実態としてグランドゴルフを楽しまれている高齢者の方々を狙い撃ちした

 有料化が適切だとは思えない。

③芝生広場を占用するというが、子どもたちが草野球をしたりするのと棲み分けが

 できるのか?

④財政も厳しいから公共施設を有料化する。こうした動きが今の行政からは

 大変よくみられます。

 一見、なるほどと思いますが、はたしてそうでしょうか?

 では、玉丘史跡公園は誰のお金で作って、だれのお金で運営しているのか?

 それは、市民の税金です。市に無料でつくってもらった訳ではありません。

 公共の役割や税でカバーする範疇を議論することなく、なんでもかんでも
 
 利用料を設定していくということは、私は納得できません。

 40万円の利用料が。受益者負担が。。。というが、

 昨年2000万円もつかって、300百台弱のパソコンを先生に一人一台

 くばっておいて(そのほかにも言いたいとことはあるが)、グランドゴルフ

 をして、家からでていく機会をつくっているグランドゴルフを狙い打ちすることは

 公平か?

 以前の本会議でも質問したし、PPPの研修会でも質問するが、

 毎回、回答してもらえない、きっと考えていないんだろう。

 市民が払っている税金で、どこまでの公共サービスをカバーするのか?

 この議論がしっかりとされなければ、また市民との共通理解がなければ

 外灯がつかないことなど、住民自治をといっても、きっと話は進まない

 だろう。



 そのたの議案はほとんど市提案の通り可決されています。

 なんだか、議会と市長が対立してほとんどの議案が否決されているような

 イメージがありますが、それは間違っています。

 ほとんど可決で、一部否決なのです。


 前回、今回はもめた議案についてでしたが、

 次回は、22年度のトピックスを紹介します。


 取り戻せ!加西の未来

 井上ちあき

















光風流 創流50周年

2010-03-30 | Weblog
一昨日は、【光風流】創流50周年式典にお招きいただきました。

県内各界から多数の来賓の方々。

また、流派の方々の心のこもったおもてなしをいただきました。


▲式典でご挨拶される家元。
  本当に気さくな方で、めっちゃアクティヴ!

50周年とは、本当に大変なことですね。おめでとうございます!

アトラクションとして播州あばれ太鼓のみなさん!



そして昨日の日曜日は、午前中にスポーツ21の総会にでた後

イオン加西で行われていた、いけばな展へ。。

また、チャレンジャーなのが、単に展示してあるだけでなく

なんと、ショッピングモールの各お店とのコラボ。


▲ペットショップと生け花。


▲洋服屋さんと生け花。


▲コーヒーショップに展示された家元の作品。。
  写真がへたでごめんなさい。

毎回、いろんな企画をされていると、次回の展示会が

どんなものになるのか??

楽しみなようで、どんどんハードルがあがっているような・・。

それでは次回も楽しみしてますね。



明日は、3月議会で否決された議案について書きます。


取り戻せ!加西の未来


井上ちあき











ちゃんとやろうや!定数問題

2010-03-26 | Weblog
今日は朝9時20分に始まった議会が終了したのは、夜9時すぎ。

やっと、3月定例議会が終了しました。

意義のある議論から、しょーもない無駄な時間までいろいろあるのが

現状ですが。。。。

今は、メタボにもかかわらず、チョコを食べながら、コーヒーを飲んで

すこしリラックスして書いています。

いろいろ書くべきことがあるので、今日書き切れないと思いますが、

まず、明日の朝刊の記事になるだろうことから。


急遽、朝になって市長から議員定数条例(18名から12名へ)の改正

提案がありました。

この議案までに、すでに今月月初には全議員の総意で

議員定数検討特別委員会の設置が決まっていましたので

結論としては、その委員会に付託されて今後の継続審議と

なります。


さて、この問題ですが、私は次のように考えています。

定数削減は、私の選挙公約ですし、市民の皆さんの高い関心事

であるとともに、議会・議員批判不信の最たる現れだと考えています。

市長にも提案権がありますから、誰が議案を提案するかは問題

ではありません。


しかし、今回はすこし状況が異なります。

問題点は・・・・大きく3つ直接、質疑をしましが・・・

①市長は、議会・市民的な議論をするきっかけにと答弁するが
 ・・・12人という数字に、全く根拠を示せなかったこと。
     9人でもいいが、急には無理だからぐらい。

②市長は、予算委員会で、男女共同参画の議案の採決前に、
  もしこの議案を否決するならば、最終日に
   議会にとって厳しい条例案を出しますよ圧力的な発言したこと
 ・・・これについては、市長はこの定数条例のことではないと答弁。

③議会が議員定数の検討委員会を正式設置することを知っていながら
   なぜ、数的な根拠のない条例案を提案する必要があったのか?
 ・・・これの答弁はもらえなかったと思うが。。

上記の3点の疑問があることはもちろん、

今、大切にしないといけないのは、数を減らせばよいという

短絡的な議論ではないと思っています。

上記の①②③の内容の状態の提案であるならば、

無用に議会と市長の軋轢を助長するだけで、

決して市民の利益のためにとは言えないと思っています。

このブログでも何度も書いてますが、

「加西市民の付託に答えるべき議員像とはどのようなものか?」

「加西市民はその望ましい議員を何人必要とするのか?」

「そして、市民の負担としてどれだけの報酬を妥当とするか?」

私を含めて、今の議員の肩書きをもっている人のことではないんです。

そんなこと考えてたら定数問題の本質に触れられません。

市民が市政参加する権利の数をどれだけにするかということ。

決して簡単に結論が出る内容ではないにしても、

この議論を飛ばしてしまっては、同じ定数削減でも

まったく価値の異なる議論ではないでしょうか?


もう一年後に迫っている市議会選挙に向けて、本当に

私を含めて市民全体で考えないと!

いつまでたっても、議員の水準が上がらないと

議会が良くなる訳がありません、

当然ですが、ふるさと加西もよくなりません。

また当然ですが、市長選挙・県議選挙も来年です。

政治が変わると、未来は大きく変わります。

とにかく、全議員で組織する委員会が設置されていますので

そこでの議論に注力します!



その他の議案については、また明日。

明日の、新聞各紙はなんと書くのだろう?

正確に市民の皆さんに伝わればと思うが・・・

おもしろ、おかしいでないことを願う。





取り戻せ!加西の未来

井上ちあき































感動。卒園式

2010-03-20 | Weblog
昨日は近くの別府幼児園の卒園式に出席させていただきました。

あと少しで小学生ともなると、しっかりしてますね。

園長先生から卒園証書をもらい、その後、お母さんの前に行って

「いつもおいしい料理を作ってくれてありがとう」など、

思い思いの気持ちを伝えていました。

それを受けて、お母さんからお子さんへメッセージ。

照れくさそうにするお子さんと、

感動いっぱいのお母さん方をみていると

本当に見ている私たちもほほえましく、感動しました。

人生は楽しい、うれしいことばかりじゃないけれど、

これから大きく羽ばたいてもらいたいと願っています。

みんながんばれ!


取り戻せ!加西の未来

井上ちあき


3月議会審議の状況

2010-03-18 | Weblog
月曜から水曜の朝から夜まで委員会室に缶詰状態でした。

私は予算委員ではなかったので、傍聴でしたが、

委員の皆さんお疲れ様でした。

さて、いろいろあるのですが、

今回は21年度の補正予算(現状にあうように予算を修正)

が提案されてました。

特筆すべきは、来年度にも基金(いわゆる貯金にあたるもの)

を使い果たしてしまうといわれていましたが、

かなり基金を残せるようです。

その要因は大きく3つ。

①大型店舗や工業団地からの固定資産税。

②昨年の緊急経済対策交付金や12月の2次補正
 で国から配られた「地域活性化・きめ細かな臨時交付金」
 →このきめ細かな交付金では加西市には9300万円が
  きました。
  なかなかできなかった道路補修や保育園の修繕
  市営住宅の修繕、幼稚園の遊具修繕、
  小学校のプール浄化装置改修
  木造校舎の耐震診断などなど・・
  もちろん市も負担をするお金も足しますが。

③そして、何より市役所のがんばり。

やることせんと、とか、防犯灯もつけないで・・
と批判もありますが、それでも財政を改善することは
市民生活の改善に必ずつながります。

また、下水道会計が来年度あたりには帳簿上は
赤字から脱却しそうです。

もちろん借金はまだまだありますが、確実に回復
基調にあると言えます。
もちろん、H20年から30%値上げしたからだとも
言えますが、まずはそれぞれの財政を整えることも
大変重要です。

では、あと何で賛否わかれているかと言うと。

概ね2点です。

①男女共同参画の推進のために、町の三役に女性が
 なると、その奨励のために10万円が町の会計
 に市から補助される(使途は自由)というもの
 (予算は150万円)

 ・・・女性が地域自治の場に参加できる機会が
    できるのか?それとも効果を望めない
    安易な政策なのか?

②玉丘史跡公園での広いスペースの貸し切りを
 有料化する条例

 ・・・ある程度の減免措置を前提に、一定の
    貸し切り状態には受益者負担として
    有料化するか?
    それとも、老人会など利用者との
    意見交換などがされていない。
    料金徴収の方法が不明確などの理由で
    不適切か?

金額は大きくありませんが、このあたりは大きく

賛否がわかれ、総務委員会・予算特別委員会では

両方とも否決となっています。


このあたりは、最終日採決を前にもめることでしょう。


私が、どう考えるかは、最終日後あらためて。



取り戻せ!加西の未来

井上ちあき
    











予算委員会スタート

2010-03-15 | Weblog
明日から3日間は、この予算書の審議を行います。



午前中は提案議案を審議する委員会があって

午後から予算委員会の予定です。

私は今年は予算委員ではありませんが、最後列での

傍聴となります。

(だいたい予算委員は1年ごとに就任します)


すでに、賛否の分かれそうな議案もありますが、

とにかく、来年度予算を審議する、もっとも

重要な3日間ともいえます。

主な議論については、あらためてご報告します。



取り戻せ!加西の未来

井上ちあき