goo blog サービス終了のお知らせ 

今度こそ、新しい時代へ!  井上ちあきblog

待ちつづける政治から 挑戦しつづける政治へ!

6月議会 開会

2010-06-02 | Weblog
いよいよ明日から6月議会が開会します。

初日冒頭には、2年かけた議会改革の形として

加西市議会基本条例が議員提案され可決の見込みです。


この条例に従って議会が運営されていくことを

本当に願っています。是非ご期待ください。

さて、議案は議員定数条例について採決されます。

また、この内容は明日報告します。

さらに、議長・副議長の選挙、各所属委員会が変わります


新しい体制で、4年任期の最後の1年がスタートします。



取り戻せ!加西の未来

井上ちあき

かさい元気アップ・プロジェクト

2010-05-30 | Weblog
かさい元気アップ・プロジェクトの企画第1弾として

教育いどばた会議「成績がぐんぐん伸びる家庭教育」を

開催しました。


PTAをやっていた親父が集まって、自分たちで何が

できるか井戸端会議をやっていたのが始まり。


手作り・手弁当での開催でした。来場は多くありませんでしたが、

それでも、お越しいただいた方には、子どもと向き合う

よいきっかけを作ってもらえたと思います。


小さな成功ステップを歩ませること

規則正しい生活が、実は遠回りなようで最も効果的であること

子どもの限界を「刷り込んでいる」のは実は親自身であること

子どもの情緒の安定が大切であること

小さな時から、子どもの「なぜ・どうして」を大切にすること

親が我慢して、子どもにきちんと身の回りのことをさせる
  ことで、最後のところまでやりきれるかの差がでること

などなど、私自身多くの気付きがありました。




その後、昼抜きで準備していましたので、アスティアの1F

ムナールへ

うまい!じゃないですか! キーマカレーの4辛!おすすめです。

ナンもホントにBIGサイズでした。




取り戻せ!加西の未来

井上ちあき






成績が伸びる家庭生活

2010-05-28 | Weblog


国語や算数ができることが、人生の中心ではないですが、

それでも、成績がいいにこしたことはないですね。

それには、学校におまかせではだめ。

どんな家庭生活や、親の言葉が大事か一緒に考えましょう。





学校の先生だった方、塾の先生、子育て中のママさんに

パネラーとしてディスカッションする企画です。

--------------------------------------------------
かさい元気アップ・プロジェクト

  第一弾 教育いどばた会議

 「成績がぐんぐん伸びる家庭力って?!」

◆ 5月29日(土曜日) 1:30pm~3:00pm
      受付 1:00pm~

◆ アスティア3F 多目的ホール

---------------------------------------------------

百聞は一見にしかず。



取り戻せ!加西の未来

井上ちあき




子どものしかり方

2010-05-27 | Weblog
子どもの成績が気になるのは親の常です。

(自分の子どもの時の成績は、棚にあげて(^_^;) )

新学年、新学期がはまって、お子さんの成績について

実際お悩みの方もいらっしゃると思います。



どんな言葉でしかれば効果的?

どうすれば、もっとやる気を出してくれる?

なぜ、得意な科目・不得意な科目ができてしまう?

などなど、

学校の先生だった方、塾の先生、子育て中のママさんに

パネラーとしてディスカッションする企画です。

--------------------------------------------------
かさい元気アップ・プロジェクト

  第一弾 教育いどばた会議

 「成績がぐんぐん伸びる家庭力って?!」

◆ 5月29日(土曜日) 1:30pm~3:00pm
      受付 1:00pm~

◆ アスティア3F 多目的ホール

---------------------------------------------------



先日、打合せにいきましたが、子育て中の私も

「なるほどねぇ~」と納得するお話がありました。




是非、お越しください



取り戻せ!加西の未来

井上ちあき

大雨にご注意!

2010-05-24 | Weblog
最近はいろんなことがありますが、

それよりも、まだまだ降り続いている雨が心配です。

少し前にはがけ崩れがあったばかり。

また、市内には冠水しやすい場所もまだまだありますから

どうか、ご注意ください。

近年自然災害が続いていますから、

常に「もしも・・・」を考えておく必要がありますね。

自然災害といえば、マスコミにも報道されていました

水道管の耐震化についても、避難場所等への基幹の部分

については、早期に対応してもらいたいものです。

これについての国・県の対応を早期に要望する必要が

ありますね。


取り戻せ!加西の未来

井上ちあき

ツイッターやってます。フォローお願いしますね。

◆議会NEWS〈第11号〉できてます。お読みいただける方はメッセージにご連絡ください。







ワクチン助成

2010-05-22 | Weblog
今日の神戸新聞では、

乳幼児を対象としたヒブワクチン・小児肺炎球菌ワクチン
女子児童・生徒を対象とした子宮頸がんワクチン

の助成を近隣市でも半額助成する方針との報道。

加西市では、どうする。

3月議会で、県の助成の方針にそって市でも前向きな

検討をするとのことだったが、具体的にはどうなるか?

確認を急ぎたい。

当該市では、1240万円の予算を見込むとのこと。

何とか加西市でも実行すべき。


はっきり言おう。

加西市に金がないとは言わせない。

昨年度末に市内全小学校の教員用として2000万円以上

の予算を使って、284台のノートパソコンを配布したではないか。



取り戻せ!加西の未来

井上ちあき

特別支援学校の運動会

2010-05-16 | Weblog
今日は、お昼から加西市立特別支援学校の

運動会&バザーに行ってきました。

なんとかバザーには間に合って、タオルセットと

模擬販売店でエコバッグを購入。

それから、校長先生と教頭先生と校長室で近況のお話。

実は両先生は、私の恩師でもあります。

お互いに、年を重ねましたね。

さて、その後は体育館で運動会をされている様子を

入り口で見学させていただきました。

突然、同級生に声をかけられびっくりしましたが。


一番、印象的だったのは、子ども達(高校生までいますが)

が本当に楽しそうでしたね。

校長先生も最後のご挨拶で、さわやかな、それでいて暖かい

風が胸に広がりましたとおっしゃっていました。


ともすると、財政難を理由に切り捨てられがちな福祉ですが

教育や福祉こそ行政が担わなければならない部分です。



取り戻せ!加西の未来

井上ちあき

議会NEWSできてます!

←のメッセージ欄にご連絡くださいませ。

















議員にはどんな人がいいのか?

2010-05-10 | Weblog
加西市議会でも、議員定数の議論がいよいよ本格化しますが、

その前に、市議会議員にはどんな資質が求められているのか

考えておく必要があると思います。

こうしたは話は、以前にも書きましたが

今日の話は、国会議員です。


さて、参議院選挙にむけて様々な候補の名前があがっていますが、

各界で活躍された方も多くみられます。

幅広い層から国民の意見を反映することは必要だと思いますが、

国会議員は一度なると、地方議員とちがって、リコールすること

ができません。まさに白紙委任するようなもの。


こうした、有名な方々は、今の国策や厳しい地方自治を

どのように考えて国会議員になろうとするのだろう?


取り戻せ!加西の未来

井上ちあき

★議会NEWS 第11号★できました。

ご希望の方は・・・ご希望ください

ツイッターもフォローお願いします

でも、たいしたこともつぶやいてませんが・・・

条例制定=議会改革か?

2010-05-01 | Weblog
昨日は、善防公民館、今日はコミセン小ホールで

議会改革の地区懇談会を開催しました。

副委員長として最後に一言お礼かたがた申し上げていることは

条例を作ると改革できるのか?と市民の方からの質問についてです。

条例を作ったから、改革が完了することはありません。

しかし、条例という改革にむけたレール(ルール)をしかないと

議会というものは前に進まないと実感しています。

では議会改革とは何か?

私は大きくは2つの意味だと考えます。

「議会」を個々ではなく、総体としてとらえるならば、

①市民に信頼されていない議会・議員であること

②市民の期待にそえる質の高議論がなされていないこと

私は厳然たる事実だと思っていますし、大変危機感を持っています。

だからこそ、厳しいルールをつくらなければなりません。

厳しいとは何か?


ルール通り実行すると、

市民の目に、議員・議会の素養がさらされるということです。

そして、その厳しい目で「選挙」という審判を受けるということです。

そしてその審判を通して、市民はより望ましい議員を代弁者として

議会へ送り出す。

こうしたサイクルが行われていくことで、市民と議会の信頼関係が

つくられていくと信じています。

今、議員の職にあるものは「終身議員」ではありません。

市民の手で「議会」をつくる意識が必要だとおもいます。

また、どんな議員を議会に送るのか、その結果責任も市民が

負わなければなりません。

そして、校区で選ぶ、義理でえらぶ、道を直してもらったから選ぶ

利益を得られそうだから選ぶ、葬式にきてもらったから選ぶ

こうした「選挙」から脱却していく必要があるのではないでしょうか?

議会基本条例は、加西市の議員の果たすべき姿を形にしたものである

と同時に、市民に議会を取り戻す第一歩だと考えています。


ここまでのサイクルが回り出すと、条例制定=議会改革が成ったと

言えるようになるのだと思います。



今日は、議員はHPやブログで自分の意見を書くべきだ

だれもやってないのか?と質問された方がいらっしゃいました

ご存知いただけてなくて残念でしたが、これからも

率直な自分の意見を書いていきたいと思います。


取り戻せ!加西の未来

井上ちあき

ツイッター フォローよろしくお願いします。






























ツイッター・・・(-_-;)

2010-04-27 | Weblog
ツイッターをはじめてみたものの・・・

もう一つよく分かりません・・・・(-_-;)

それでも、当分がんばってみましょう。

フォローお願います

さて、明日から4夜連続で議会改革地区懇談会を

開催します。

一昨日の市民フォーラムでは、時間が押してしまい

あまり質疑の時間をとれませんでした。

申し訳ありませんでした。

地区懇談会では、しっかりと皆さんの御意見を

お伺いする時間をとりたいと思います。

是非お越しください。


泉中校区  4/27(火) 7:00~8:30pm 北部公民館

加西中校区 4/28(水) 7:00~8:30pm 南部公民館

善防中校区 4/29(木) 7:00~8:30pm 善防公民館

北条中校区 4/30(金) 7:00~8:30pm コミセン小ホール


取り戻せ!加西の未来

井上ちあき