2002年三郷市長選挙稲葉春男(私)立候補 中央当時の矢島衆議院 右青柳協立病院院長先生
すいませんがこれから行かなくてならないところが? あとで文章は。
三郷市の党の居住支部には、以前、第一支部、第二支部、第3支部、第4支部、第5支部・・・・現在では地域名になっているが、どうも古い順に支部がつくられてきたようだ。これらの解明は後にしたい。
タダ、議員選挙などで、党公認として現れたのは、1952年白石敏夫氏(個人、中央委員会のごたごたで離党、その後三郷市長)が衆院選挙に党公認として立候補している。
1997年7月 7名の共産党市議誕生 得票は1万2065票獲得
1969年には、共産党公認で岡田氏(故人)が町会議員に当選、三郷市市政施行1年後、1973年の市議会議員選挙で高瀬(個人)氏、と津村とし子氏が当選している。この時期はむさしの線開通や三郷団地入居が行われている。
2001年7月三郷市議会議員選挙8名が立候補
1975年の県会議員選挙には、葉柳あや子氏が立候補、団体では、1974年に三郷民主商工会設立、1977年には、埼玉土建三郷八潮支部が設立されている。また1974年には、統一労組懇結成されるなど、37自治体で革新自治体となっている。私は、1979年の補欠選挙で市議に当選した。
団結ガンバロウ
1983年には、三郷市新庁舎落成、また健和病院が開設されている。1985年市議会議員選挙では党市議が5人に、1987年市議補欠選挙で、小島、高野両議員が当選している。1989年消費税3%が導入されている。1997年市議選で7名当選(写真)、1998年には三郷市民の会が三浦氏を市長候補に、僅差で当選できなかった。そして2000年代に・・・
梅
いま日本共産党は第3の躍進の時期として大運動をとりくんでいる。「しんぶん赤旗」によれば、9月からの「党勢拡大大運動」で、通算6345人の入党者迎え、読者で1万3千人余の読者が増えている。いま都知事選挙投票(9日)が近付き、宇都宮氏への大きな期待が強まっている。宇都宮の餃子が日本一にになったように「日本一働きやすく暮らしやすい、希望の持てる東京をつくる」宇都宮候補に。
一方、橋下大阪市長が辞任し選挙に。どうもこの方、自分勝手というか、市民の声など全く関係ない「暴君」みたいだ。ある新聞によると、橋下大阪市長は「自民、民主、共産が反対するのは仕方がないが、公明までが反対」「これは約束違反だ」と“恨み節”・・・なーんでか?兵庫の6選挙区候補を立てた公明党への推薦を維新から獲得。この時公明党から立てないでくれと申し入れがあった。それで公明党の全選挙区をまわった。それは、都構想をすすめてくれるということだったから・・・。恨み節は、「公明党の支持基盤のみなさんは宗教を説くが、宗教の前に人の道があるんじゃないか」と。・・・よく言うよ“うっちゃり”という言葉もあるんだよ!。もう一つ、自民都連サイド掲示板BBSが“炎上”してしまったそうな。なーんでか?舛添候補を東京都知事選候補としたため批判の書き込みで炎上したのが本当らしい!。
ところで、草加市議会議員斉藤雄二議員のツイッターのつぶやき、都知事選挙の情報満載、見ごたえがありますね。ここでも情勢の変化を感じます。
時代は激変していますね!
ちょっと回顧っぽくなって・・・・未来が・・・・。過去を回顧し現在を認識し、未来を担うのが、人間の発展です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます