[IKOI農園」活動日記

伊豆東海岸大室高原にある「IKOI農園」を中心に集まったリタイア仲間の園芸及びウオーキングなどの「遊び」の足跡

たけの子狩り

2021年04月06日 | 日記

4月6日(火)D-ikoi

・首都圏に「万延防止措置」が発令され、

 たけの子村が閉村になるかもしれないので早めにたけの子狩りしょうぜ!とIWチーフからの助言があったので

 「伊豆高原たけの子村」開村初日にたけの子狩りを実施した。

・ゴールドのたけの子を見つけました!先ずは体制を整えてからですね!

 ちなみに、ゴールドのたけの子は地上2cmしか出ていません。そして写真にも写っていません。

 ニョキっと正面に映っているたけの子は、もう竹!ですので掘りませんよ(笑い)

・掘っているのは誰?見ているのは誰?

・夫婦の共同作業の成果です

そして埋め戻しは私の仕事です。

奥様は次のターゲットに向かっています。

・このたけの子は「私だけ」でほりあげました

・このたけの子は私が見つけて、私一人で掘りました。

 ズングリムックリの「素晴らしいたけの子でしょ!」美味しいわよ(笑い)

たけの子村従業員曰く「イヤー短時間に良くこれだけ掘ったね!」

 TB会長:10本;20kg ・HR:10本;20kg・IT:8本;14kg

 たけの子の料金ですか?・・・・・内緒です⇒17時までにそれぞれ宅配で出荷しました。

・雨後の筍というか、今日は見渡す限り「たけの子がニョキニョキ」で作業自体は、ほんの30分。

 たけの子堀のプロですので必要以外のところは掘りませんから、疲れもなく笑顔(^_-)-☆

・・・・明日も又掘りに行こうかなーーー

   山の神のお言葉・・・・「食べもしないのに・・・・・・」

  だって、たけの子沢山出ているんだもの、掘りたいよ----(笑)

 


謹賀新年

2021年01月01日 | 日記

新年あけましておめでとうございます。

 今年もよろしくお願い致します。

<Dr-O邸からの初日の出

<TB会長邸からの初日の出

 

 

・2021-1-1:富士山

・2021-1-1:さくらの里では桜開花

>今年もIKOI 農園で楽しく遊びます。

 

 


すっかり秋です {IKOI 農園 臨時編}

2020年11月03日 | 日記

11/03 (火) 雨のち快晴です

数日前から 富士山に会いたくて 散歩コースを大室山へ変更していましたが

晴れていても雲が出て 会えない日が続きましたが 一昨日、素晴らしい朝陽を眺めながらの

am6:00〜 早朝散歩で見つけました。

東の空は 雲が多かったのですが 写真の通りでした

 

こんな日は 朝食後一段落したら 勿論、大室山・シャボテン動物公園入口を目指して歩きます

全て上り坂で、約70分程の強行散歩? です

そこから見えるのが まだ冠雪は少ないですが 富士山です。

これからは 毎日の登山散歩が楽しみになります。(独りよがりかも・・・)

富士山を眺めながら 汗を拭き 冷たいお茶を飲む これも至福のひと時ですよ

時折、車で来れたらと 泣き言も出しながら 孤独な徘徊人の楽しみです。

 

アシスタシア

この頃は 縁側で日向ぼっこの連れ合いがこの花です。

次から次と咲きますので 飽きもせず眺めています

 

庭に咲いている「食用花」で サラダ皿を彩ってくれます

もうすぐ  食べれなくなるのかなぁ〜 

 

最近 庭で一番の笑顔を見せてくれる「花牡丹」

散るのが早いのですが 咲くのも早いですよ

小さい苗木でしたが 今では1m以上になり 二本の木は賑やかです

 

秋のおとづれと、冬の到来を思わせる秋桜もまだ側にいてくれます。

 

そんなチームIKOI もそろそろとクリスマスの準備に入りそうです。

どうなる事やら・・・

 

IKOI 農園のヘッドコーチが 30日の一人旅で 孤独なひと時を過ごしていますので

少しの励ましになればと ikoi 農園臨時号を投稿しました。 

では 次回は「玉葱編」かも・・・


9/08 (火) 真夏が終わる !! はずなのに・・・

2020年09月08日 | 日記

9/08 (火) 本当に 今日は台風一過 いえ 今回はじっくりと責められました

九州を始め 各地が混乱の中 今朝を迎えることが出来たことに感謝しきれません

まだ暑さが残りますので 各地のご友人より 

IKOI 農園宛に「コロナと残酷暑のお見舞い」を頂いています。 有難う御座います。 m (_ _) m

皆様も今まで以上にご自愛を下さいます様にお願いします。

でも 北海道では  秋〜 なの???  酷暑なの ??  天気予報ではわからない  xx( 。-  。;;) xx

ネタ不足なんで すみませんね  またもや 騒がしい合間をぬって 近場シリーズです。

 

サンパラソル 

小さいのでパラソルにはなりませんが

せめて 心を癒しと花陰に誘ってくれればと思っています

 

ルッセリア

しなやかな枝が密生して伸び、

先が4つに別れた筒状の濃い紅色のすらっとした花がたくさん咲きます。

 

小さなひまわりと戯れている キャツアイ

宿根草で、猫の目のようなが咲いています。 

何か ドラマが浮かんで来そうな花ですね。

 

でいごの花

真っ赤な花木の下で 涼んでいた老婦人が

「この木は 沖縄の県木で 広島原爆後、全国から植樹木をもらったが 

 この木と一緒の入っていた手紙に

 広島の皆さまの気持ちが判ります。と書かれていた。 それが忘れられない。」と語ってくれました。

 毎年 夏の終わりになると、この花に会いに来るそうです。

偶然ですが 山道で出会えました

「この年を この時期を もう少し耐えて下さい」

そんな声が聞こえて来そうな気持ちになりましたので

「元気で 明るく」がテーマのブログでしたが 今日だけはちょっとだけしんみりと・・・

 

9月だぁ〜 みんな集合 !!     IKOI 農園も賑やかになりそうです。

でも コロナ対策は TB会長の指示と監視で バッチリです。 ハイ !!

最近は 帽子・メガネ・マスク着用で・・・ 誰かわからない時があります。

暑い朝でも IT チーフよりLINEで「今日も一日元気に頑張ります !! 頑張りましょう。」と言葉が届きます。

では いつもの様に またお会いしましょう。

 


8/24 (月) 恒例の高齢者行事は勧告令にて

2020年08月24日 | 日記

8/24 (月) 早く夏が過ぎて行かないかぁ〜と つい愚痴が出そうな皆さまは

どの様な一日をお過ごしですか??

決して ご無理はされずに 少しだけは我慢して 頑張っておられるのでしょうね

お疲れ様です。

 

今回は 広報担当の夏場の基本行動 (あくまで予定です)を投稿しました

   早朝は小鳥の鳴き声や セミの会話に起こされ まずはラジオにてニュースを情報入手

   起床後カーテンを開けて 朝風の取り入れ これは結構重要な業務です

   そして 缶ごみを持って早朝散歩 と我が家のメダカ達に朝食を出します

   愚痴は溢さず 言われる前に、玄関と駐車場の清掃 庭の枯葉拾い

   アイサイ君は気づいたかなぁ〜と不安なんですが・・・ 

   そして TVニュースを見ながら朝食です

    「 感謝して お手手合わせて 頂きます 」

 

   am7:30頃から定例業務の「徘徊散歩」に出ます。 予定では2.5H 〜 3H のコースです。

   冷感タオルを首に巻き レモン塩飴2個 麦わら帽子に冷たいジェル入れて

   水筒に凍ったお茶を入れています 

       毎日 会うのが白い大型犬です

      「 朝散歩 老犬にまで 追い越され 」 これが毎日の戦いです。

   散歩から戻ると 庭の掃除 芝刈り 枝切り 落ち葉拾い やる事いっぱい 

   の中からプチ仕事 !!

      「 疲れても 汗のついでに もう少し 」

   頭から石鹸だらけになり 冷たいシャワーで仕上げです

 

   昼食は 頑張ったご褒美に時折、ビールが付きます。 

   これが最高で 勿論、お昼寝付きです。

   午後 ??   外に出る事は少なく PCで世間に近づき PCで映画を楽しみます 

          頭の体操ゲーム・脳トレゲームも 楽しくプレーです

 

   夕方 ??   勿論、ビールです 軽い夕食で ワインを開けます (空けます。ではなく・・・)

   そんな訳で pm8:00 前後に一旦意識が飛んで行きまして・・・

       「 寝てるのに 時々、起きて 時間見る 」

 

庭のアメリカン山牛蒡が色付き始めました。

大きくなりますので 毎年、秋には切りますが 翌年、必ず出会えます

散歩中に出会えた 紅ゆりです

庭で実った 白いゴーヤです 

緑のゴーヤもいっぱい食卓を盛り上げてくれました

近所では オレンジ色したハッピーゴーヤがすだれの様になっていました

 

今年も楽しませてくれました 朝顔たちです

斑入りの葉も落ち着かせてくれます

 

大きい花は花オクラ と 小さいのはオクラの花です (食べてますよ〜)

「ハマボウと そっくりですよ。」って教えて頂きましたので 三美花です

花々は 夏の疲れを癒してくれていますね 

「 花たちは 夏を彩る 花火似て 」

 

いつも揺れてるブルースター 見てると飽きませんよ

 

我が家の同居人?です。

話しかけても返事はしませんが 縁をコンコンと叩くと顔を出してくれますので

食事の合図です 

 「 コンコンと ご飯ですよと 声をかけ 」

 「 二食つき 昼寝もついて 水もよし 」 

白いのが・日本メダカ  黒いのが・オロチ  赤いのは見えませんが・楊貴妃 と言う名前です。

 

予告編かも 知れませんが・・・・

収穫祭 近し 乞うご期待 !!

次郎柿 大きくなって来ましたよぉ〜

全員が大好物で 奪い合いになる里芋

手抜きでは無く 手間抜き農法のさつま芋

本格的なスイカ食べ放題会を楽しみにしています

詳しくは不明ですが 20個前後かも・・・

でも 雨が降ると割れるんですよ  グシュ m(> ・<)n

最初は3cmだったのが 今では30cmに近く 来週は3mかな??   そんな事は無い!!

後は 南瓜・ハヤトウリ・  何が出るやら・・・・ これをikoi 農園では お楽しみ会と言います

では またお会いしたいですね (先ずは 言い訳付きで 約束できませんが・・・)

 

 

 


舞い散る 雪を見ながら

2020年02月06日 | 日記

今日は 冷えた朝を迎え 早朝散歩時には雪が舞っていました。

歩いていると ずいぶん前に こんな詩を読んでいたのを思い出しました

   あゆみ越し 月日の夢の

   今、冷めて 別れて一人

   遠き月 見んと旅ゆく

   君が身の幸をば祈る

   我が友よ  いざさらば  

   心の友よ いざさらば

そうです。

今日は 2/6

   人生の中で 辛い事は

   大切な人との 別れがくること

 

   でも 胸を締めつけられるように

   別れが 辛いのは

   過ごした時間が

   ほんとうに素敵だったから。

 

   別れを 悲しいと思えるのは

   幸せなことなのかもしれないな

 

   みんなと 一緒に生きていこうと決めた朝です   

                    伊豆の徘徊人のひとり言

 


ハゼ釣り

2019年09月16日 | 日記

9月15日(日)D-tikohI

・熱帯低気圧の接近で雨模様が予想されていたが「てるてる坊主」の効果か雨⇒晴れに(^_-)-☆。

 9:50分伊豆高原駅で息子-Bと待ち合わせ、イザハゼ釣りに!

 干潮一杯の時間に目的地に着くように時間調整しながら車を進ませた。

 道路は台風15号の被害も少なく予定時間より若干早めに着いたため先ずはポイントを眺めながら昼食を。

・そしてスタートフィツシング。

 ハゼがルアーを追つてきているが私の腕では針掛かりまでにはいかない。

 「ここハゼ追ってくるよ」と息子ーBに声をかける。

 どれ、と息子-Bがキャスト!。  一発で釣り上げた。

・その後の第3投でもまた釣り上げる。

<透き通った綺麗なハゼでしょ!

 ・息子-Bが気を使ってか、ヒットルアーを私の竿にセット⇒キャスティングするも追ってもこない!(´;ω;`)

・このポイントを息子-Bに譲り次のポイントへと移動する。

 ヒットルアーにハゼがヒット!(^_-)-☆

< 少し小さいが先ずはめでたし(^_-)-☆

・・このまま釣れ続けたら大漁?・とらぬ狸の・・・・

しかし、その後はヒットはするが針掛かりせず。

残念ではあるが釣果は息子-B:3、私1の計4匹でストップフィッシングとした。

・ゲットはできなかったがヒットは何回もあり楽しさは格別であった。

 catch and eatで早速胃袋の中に。IKOI農園の皆様には毎回話だけで胃袋を満たしていただいて済みません。

・9/16:なぜ私のルアーを追わないのか復習したところルアーの動きを竿で相殺しているとの息子-Bの指摘。

 次回までには、せて同じ数くらいに!または恩返しができるくらいに(^_-)-☆まで練習します。

 


立秋を忘れていた日に

2019年08月09日 | 日記

8月 夏

あなたの一枚の写真と花々たちに会いに・・・ 盆がえり

 

   海に包まれて 花々を愛し 風に溶け込み

   生きています

   山に抱かれて 自然らしく 自分らしく

   生きています

   力強くでなく みんなに甘えながら

   生きています   ご心配なく・・・

 

 

立秋を数えたのに まだ、猛暑の時が流れている

今朝のわが家では アボガドの木が種から育ち 毎日、少しづつ成長してる

暑い日なので せめて木かげでもと 人の憂いを残して

 

初盆ですね 

早く会いたいと 窓を閉めることもなく IT農園から頂いたきゅうりで

馬を作ってみました。

足の速い馬になれよと 願いを込めて・・・ お迎えに出しました。

盆帰り

 

IW庭師さんが 庭の芝や垣根を綺麗にしてくれました

いつでも 帰ってきていい様のに・・・と

早く見に来てくださいね

 

 

今朝の青空と 百日紅の花が似合ってる

 

覚えていますか 思い出の一枚の写真 

かざりましたよ

貴方の好きな 花たち

変わってませんか

貴方の好きな食べ物  いっぱい有りすぎて

少し悩んでいますよ

 

 

盆がえり

ひとときの盆がえり すぐにまた振りかえり

気ぜわしく上りの汽車 乗り込むのは何故

せせらぎに素足で水をはねた

夕暮れの丘で星を数えた

故郷の君の姿 ぬぐいきれないと 知りながら

ひとときの盆がえり         塚原氏の詩集より

 

 

それでも ゆっくりと帰って欲しくて H農園の茄子で

足の鈍い 牛を作りましたから 乗って行ってください

盆もどり

 

振り返る山の 過ぎて来た道の

思い起こせば みんな いい思い出ばかり

今 この家も いいことばかり

なぜ また旅支度

 

ご心配なく これでも 結構楽しんでいますから・・・

お客様が居なくなった頃に いつものうるさいメンバーがあつまりますよ

 

 


真夏の釣行

2019年08月04日 | 日記

8月3日(土)D-tikohI

・朝起きたら曇りで暑くない!これなら日中の釣りも可能と南伊豆に息子と釣行。

 9:30分伊豆高原駅で息子と合流、イザ南伊豆へと向かう。

 ハゼ釣りの時間には少し早く着きすぎてしまったので付近の漁港で「鯛(ミニ)」を狙うも当たりし!。暑い

 ・鯛(ミニ)のルアーを引いています。

 ・タカベの群れが回遊してきたので息子がルアーチェンジしトライするも時すでに遅し!残念

<一発目は私にヒット!(12cm弱

・暑いのでビーチサンダルに履き替え川に立ち入りながらの釣り(^_-)-☆・・涼しいーーー

・2発目のヒットは息子、続いて3発目も息子。こちらも暑いので川に立ち入り!涼しいーー

・16時頃まで頑張るもハゼはルアーを追うがヒットせず。

 徐々に活性が下がってきたので、ハゼ釣りの潮時は去ったと判断し、ストップフィッシングとした。

・帰路は渋滞を予想して山岳コースを選択したので、そこそこの時間に伊豆高原に到着。↓

 ・キャッチ&イートを身上としているので、釣った獲物は胃袋へ

・毎年この時期にハゼ釣りを行っており今年もなんだかんだ言っても「ボーズ」だけは免れた。

 又、釣果は少なかったが「見釣り」の醍醐味を満喫できた。

 釣果少なけれども、ハゼさんが遊んでくれたので非常に楽しい釣行であった。(^_-)-☆

 

 


徘徊を忘れた老人 (痴呆がなくなったのかも・・)

2019年07月15日 | 日記

お元気ですかぁ〜 (そうです 井上陽水風に声を掛けてみました)

雨続きなので 6名友人から「こんな日は何してんのぉ〜」ってメールが来ましたので

揶揄って生きています  それでは拙いつぶやきを・・・

 

玄関ドアを開けると こんな花達が「出掛けるの??」って ・・・

犬みたいに連れていけないよ 今日は庭のみ !!   

まずは R (右の花)

 

そして  L (右の花)

 

そうです センターはこの花です  izu 3 です

 

バックには 多肉植物が控えていますが 

これが 肉なら良いのにと毎日祈っています  

横のアイヌ乙女は 1977年に頂いたものです 誰から???  聞かないでよ

 

では庭に入りますが ひょっとして世界でも珍しい栽培かと思っています

キュウリの蔓を 水のみで栽培しています 

なんと キュウリが鳴り続けているのです  紳士諸君 土と肥料に頼るなかれ

なんとかなると信じて試してみて下さい

三日前になりますか 収穫時に葉蔓ではなく 本蔓を切断したので

怒られる前に 対策の立案と 行動の結果です。 

俳諧の日々にも わずかの知恵が残っていました  でも プチ怒られました  反省しています

 

雨なのに 里芋だけは元気100%です

IWチーフが見える度に「今年の芋煮会は楽しめるね」 今から狙われています

 

雨続きで Y-garden も元気がないので 水やりしようかと思いますが

「バカじゃないの」 そんな夫婦の会話で 時間つなぎをしています

 

吉報です 今年、本家より届いたイチジク 

これを「一祝」(いちじゅく)と命名しました 私一人ですが・・・ 

このうち どちらかが私の口に養子として入ってきます  待ってるからねぇ〜

多肉コーナーに咲いたのが ・・・  名前、忘れました  ごめんなさい。

 

午後のお茶としていただいているハーブの香りが素敵でしたよ 

味付け??  愛情だけですよ  うっふふ

 

ルドベキアの花が二輪咲きました 

もう満開ですが もう少し楽しませて貰いたいものです  頑張って !!

 

この花は あなたです。

いいえ ゴーヤ君です いつの間にか 二個も育っていました

G-1です

G-2 です  傘差して写しましたので 

ピンぼけ ?  痴呆ぼけ ? 嫌がらず想像してね 想像は知力の源流なり です  

 

真っ盛りなのは 悠然カズラ (多分 この字と思いますが 非難は受け付けていません)

毎日 散っても散っても 次々と咲き続けています

 

季節の友 桔梗です

これも桔梗です

雨を悔やまず、いとわずに 花を楽しみましょう

こんな日には ・呑むか?・歌うか?・喋るか?・踊るか?・なんかするか?

で、楽しみ探しをしましょうね

各地のikoi ファンの皆さま

今回は「ブログないの?」とメールされる前に 投稿しました。

でも 初の方も含めて 前回の3コメ有り難うございます

コメント下さい コメント下さい (パンケーキ食べたい 々  風に言ってね)

 

 


心地よい風の日

2019年05月06日 | 日記

5/06  なんとなく逢いたくなったと 今日の日に仲間たちが集まりました。

奥様に窓から手を振って頂き「みんなが来ましたよ」と言って頂いた様な気がして お邪魔しました

 

以前 O さんがお話しされていた「花筏」を持参しましたら

奥様がリビングから海の見える場所に置かれたので つい嬉しくなり

彼方の笑顔を思い出しました

まだ 若い花筏ですが 夏になると素敵な花筏になると思います

「花筏」とは

 川に流した骨壺につけた花がほどけて、川に散っていくことで、成仏すると考えられていたのです。

 それこそが、花筏の由来なのです

 潮吹き海岸に持って行きたかったのですが 今日になってしまいました

 

 

 我が家の庭の桜の木は 枯れていた筈ですが

 今年は 新緑の葉がいっぱい付いてくれました

 木肌から新芽が出て生きているよ。

 と知らせてくれています。 ありがたい事です

久し振りに 奥様にお会いできましたら

O さん、お気付きでしたか 奥様の足取りが軽やかで 歩かれるのが速くなられてました。

お元気になられて良かったです  

小さい事でしょうが みんなが喜んでいます

どうぞ ご安心ください

 

                                                                     伊豆の徘徊人

 


海を眺めた仲間たち

2019年04月22日 | 日記

4/22(月) D-ikoi チーム 海を見てきました。

 







静かな海で 遠い地を眺め
一歩進めど 引き止めることもなく
最愛の彼を送り出す
今日は 新たな船出の日

行くふねの処まで 届いていますか
そちらまで 聞こえていますか
想いをのせた 私の言の葉
愛は薄れゆく事なかれと
そっと忍ばせた「一雫の涙」

ゆっくり流れる風だけ感じ そっと手を離し 
この海で 繋がっていると
最愛の彼を送り出す
今日は 新たな船出の日

忘れぬ様にと 心 を一つ持ち帰り
大好きだった農園に帰ろう

 
                  伊豆の徘徊人

念願の芝、貼り替え完了

2019年03月30日 | 日記

 

昨日から T 氏のお庭と、Hの庭で課題となっていた芝の貼り替えを実施しました

古い芝は根が深く 剥がすと10cmほどの土塊がくっついており 重労働とはこの事です

T 邸の庭 80%完了との連絡が入り 早々にに日記を書きたかったのですが

記者の腰痛と疲れで今日になりました事お詫びします

 

お待たせしました これがT 会長邸の出来です

 お断りです

これで T 氏は80%の状態とのことです

ご自慢の〇〇ヤシの木が守り神として 見守ってくれている家 

そして奥様自慢の T- Garden 看板が二箇所に建っていました。

そのうちの一枚が壊れていますが 夫婦仲が心配なんでしょうか?

本当は 仲良しご夫妻ですよ

 

古い芝を剥がすのに3日かかり その後は腰痛で通院になり

まだ若いと言いながら 一言、「年かなぁ〜」 頑張れ、後期高齢者のボス

反対側から見ても 素晴らしい庭になりそうな雰囲気です

ここでバーベキューが出来たら良いけど・・・

 

 

そして H 邸?の庭に入りますが

フル活動して戴いたのは 勿論、師匠のI 氏です

本日の目標は am8:30〜pm3:00です 兎に角、丁寧さとスピードが重要なのですが

時折 腰がついて来てくれません

でも 師匠はパワー全開 休憩は一回 水のみ !  びっくりです

本当に一番弟子? の面倒見は全力投球です

慌ただしい時間の流れとなりましたので 古い芝を剥がす場面や

根深い根っこの除去や 再利用する土をザルで篩いにかける場面がありません

重ねてお詫びします

実は 一番大変な時に T 氏とザルと新しい芝を買いに行っていたのです

決して逃亡ではありませんので・・・ 

土台の土は 「柔らかい土を丁寧に水平に でも波ができたら都度手直しでカバーする事」

これは 私に言われたのか 自問自答なのか 未だにわかっていません

ここで H夫人の登場です

細かい仕事は難がありますが 兎に角早い手捌きなので助かります

寝る前に 足踏みくらい大丈夫ですから やりますよ ハイ

 そして I 夫人の登場ですが 仕事に集中されていて 待ってても顔が上がりません

仕事中のI 夫人 素敵ですよ

 皆さんのおかげで ほぼ下地が出来あがりました。

その後 芝を貼り 竹グシで固定し 砂でメジ止めと水の道を作り

 完成しました

施主の強い要望で 残った芝16枚を利用し 追加工事をして とりあえず仕上がりです

全長9m 庭石と4枚の飛び芝がポイントです

 

 庭の花に囲まれで 満足の笑顔です

あれっ 疲れてますか?  H 夫妻

 

ご支援頂きました Iご夫妻です

メダカの死去にも耐えて ご支援頂きました事

暑く御礼申し上げます ありがとうございました

 

 


IKOI農園のクイーン満開

2019年03月13日 | 日記

3月12日(水)D-tikohI 

・そろそろIKOI農園のqueenが満開を迎える頃かとMr-Hさんをお誘いしIKOI農園に出かけてみた。

*queenは西南西の強風の中、抜けるような青空に毅然とした姿を誇っていた。

台風or冬の西南西の強風で2回ほど倒れたが、メンバーの懸命な復活作業で蘇り青空の中に映える姿は

まさしく女王の姿と言えよう。

*玉葱・ソラマメ・G-Petcは順調に成育中である。特にG-pは白い花が無数に咲き誇っている。

*G-Pの花が満開です。・・・収穫まじかですね(^_-)-☆