goo blog サービス終了のお知らせ 

壱岐☆Iki Iki 情報プラザのほぼ毎日?ブログ♪

壱岐の情報や壱岐市福岡事務所の活動状況など、おもしろ情報満載のブログです(・∀・)ノ

海の駅「湯がっぱ」に行ってきました♪~Part2~

2014-12-10 08:50:00 | ブログ

人気ブログランキングに登録しました


九州地方 ブログランキングへ

ど~ぞ、応援のクリックをお願いいたします

先日からご紹介している壱岐初の海の駅「湯がっぱ」

前回は認定証授与式などについてお知らせしました

そして式の後に行われたのが・・・

ここ、「湯がっぱ」の施設やその周辺でできる体験などのデモンストレーションです

まずはじめに、

ウワサの「ぎょぎょ丼」を試食させていただきました

旬の魚(今回は寒ブリ)をアツアツの天ぷらと冷たい「漬け(づけ)」にして、ご飯にのせたぎょぎょ丼

試行を繰り返して完成したというコクと旨味を持ったタレが、天ぷら・漬け・ご飯をまとめます

1杯で2種類もの味が楽しめる嬉しい一品です

今後は「湯がっぱ」で、この「ぎょぎょ丼」を作る体験もできるようになります

腹ごしらえを済ませたところで、体験のデモンストレーションを見に行ってみましょう

「湯がっぱ」のすぐ後ろでは、釣り体験が行われていました

ここでは体験される方の釣りの経験などによって、内容が少しアレンジされるそうで、初心者から釣好きの方まで楽しんでいただけます

地元の小学生も参加していたんですが、なかなか釣れず・・・

終了間際、子どもたちが先生に「宿題増えてもいいから、もうちょっと釣りしたい」とお願いする場面も

そして「湯がっぱ」の施設の中では、

魚肉ウィンナー作り体験が行われていました

魚をすり身にする所から始まるこのプログラム

腸詰作業はナカナカできない体験です

完成したものを一口いただいちゃいました

プリッとしたたまらない歯ごたえの後に、魚肉の甘みが広がります

もう一口、もう一口・・・おおっとお昼を食べたばかりなのに、また食べてしまいました

そんな時は運動

ということで

ノルディックウォークの体験を見てみましょう

ノルディックウォークとはコチラ

見た目以上に筋肉を使う運動で、

体験は準備運動や歩き方の指導から始まります

本番は眺めが素晴らしい湯本湾を、スッスッと気持よ~く歩けま

ノルディックウォークに参加された、ブログでもお馴染み観光商工課の坂本さんにお話を聞いてみると

「思ってたよりしっかりとした運動でした気持ちよかった~

とのことでした

体験→温泉(→)のコースで、壱岐の温泉郷・湯本を満喫してみてはいかがでしょうか?

海の駅「湯がっぱ」

長崎県壱岐市勝本町湯本浦26-31

9:30~17:30

水曜日・木曜日

体験に関するお問い合わせ:

 壱岐市観光連盟 0920-47-3700

↓ポチッと応援お願いします


九州地方 ブログランキングへ


大大神楽を見に行こう!

2014-12-09 09:00:32 | ブログ

人気ブログランキングに登録しました


九州地方 ブログランキングへ

ど~ぞ、応援のクリックをお願いいたします

12月のイベントといえばクリスマス

街を歩けばいたるところでイルミネーションが輝いています

ですが、クリスマス前に壱岐で大事な神事があることをお忘れではないですか

12月20日の壱岐大大神楽奉納です

以前の大大神楽に関するブログはコチラ⇒壱岐大大神楽奉納

この大大神楽、というのは壱岐神楽のなかで最も厳粛なもので、なんと時間かけて壱岐神楽の全てを十数名の神官さんたちがかわるがわる奉納していきます。

壱岐神楽には規模(舞の数・人数など)によって4種類に分けられ、舞人2人・楽人2人で奉納する幣神楽から、小神楽、大神楽、そして今回の大大神楽まであります。

また、神事とは少し違いますが、以前博多駅での物産展の際に公演したような、壱岐神楽の見どころを凝縮した特別バージョンもあります

「博多駅に壱岐特産品大集合!」

舞や音楽はもちろんなんですが、神楽に使われているお面にも注目です

たとえば左上の「八咫烏(やたがらす)」。

サッカー日本代表のユニフォームにもデザインされている三本足の烏のことです。

実は古事記の中で導きの神として登場していて、「勝利を導く」ということでデザインされているんだそうです

他のお面も古事記にちなんだものなんですが、調べてみると新たな発見があるかもしれませんよ~

さて、そんな大大神楽が奉納されるのは

住吉神社。

壱岐の真ん中にある神社で、初詣にも多くの人が集まる神社です

壱岐七社参り

境内には

壱岐最大のとても立派なクスノキがあって、ご神木として慕われています

また、夫婦楠なんて名前のついた大きなクスノキもあるんですよ~

なぜ夫婦楠という名前がついているのかというと、

2本に見えるクスノキが実は同じ1本の木で、根元つながっていて、まるで寄り添う夫婦のように見えるからなんです

男性は左まわり、女性は右まわりでこの夫婦杉の周りをグルっと一周すると幸せになれると言い伝えられています。カップルやご夫婦はこれからも仲良くいられるよう、お願いしてみてはいかがでしょうか

お1人の方は、まわってみるとクリスマス前にいいことがあるかも・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

壱岐神楽を見に行く際は、ぜひこちらのお得なプランをご利用ください

壱岐の島 寒ブリプラン

まさに今が旬の寒ブリを堪能できるグルメプランです

寒ブリ尽くしの夕食に、お宿、往復乗船券がセットになって、大人おひとり様13,100円~の超お得なグルメ旅をお楽しみいただけます

神楽を見て、美味しい料理を楽しんで・・・

来週末は壱岐でゆっくり過ごしてみませんか?

 

↓ポチッと応援お願いします


九州地方 ブログランキングへ


toricoとくつろぎのひと時♪

2014-12-08 08:50:00 | ブログ

人気ブログランキングに登録しました


九州地方 ブログランキングへ

ど~ぞ、応援のクリックをお願いいたします

 

先日ご紹介した壱岐の蔵酒造さんの「torico」

注いだ瞬間から柚子の香りが漂う、上質な逸品

実は先日、福岡のあるところでこのお酒が出されているという情報を入手しました

その情報をくださったのが・・・

西日本支店長会でもお世話になっている、日本航空㈱の九州・山口地区支配人の柏さんです

あの日本航空さんの九州・山口地区支配人の方が、なぜ当プラザにご連絡を

 

実は昨年10月に行われた西日本支店長

会の壱岐への視察研修に、柏さんが参加していただいたきっかけで、現在もいろいろと大変お世話になっているんです

そして気になる「torico」が置かれている場所が・・・

福岡空港国内線第2ターミナルにある、日本航空さんのラウンジ

ファーストクラスやビジネスクラスに乗られる方や、特定のマイレージバンクのステイタスをお持ちの方しか入れない、寛ぎの空間です

私にとっては雲の上のような場所、「ラウンジ」

そんな場所をナント今回特別に取材させていただきました~

今回入らせていただいたのは、ファーストクラスのお客様専用のチェックインカウンター横にある

コチラの入り口

ファーストクラスに乗られる方などが通られる場所

おそらく私の一生に一度、キセキの体験です

行列に並ばずに搭乗券のチェックや手荷物検査を済ませることができるので、あとは飛行機に乗るだけ

中に入ると、ホテルのようなゆったりとした空間が広がっています

ドリンクなどはセルフサービスで、無料でいただくことができるんです

くつろぎの時間を彩るドリンク

その中に・・・

ありました壱岐の蔵酒造さんの「torico」です

この優雅な空間に見事に溶け込んでいます

おつまみと一緒に雑誌などを読みながら、飛行機を待つ間のんびりと「torico」を味わっていただけます

このラウンジ、ナント2階もあるんですが、2階のドリンクコーナーでも

同じように提供されています

そしてこのラウンジへは福岡空港2階の搭乗待合室からも入ることができるんですが

ナントその入口から入ってすぐのところで「torico」がPRされているんです

ありがとうございま~~~す

コチラのラウンジで「torico」が提供されるのは12月1日から31日まで

16時以降にドリンクのコーナーに並びます

・・・・

そして福岡空港で国内線の飛行機に乗られる皆さんにお知らせです

搭乗待合室の4番ゲートと8番ゲートの近くの「BLUE SKY」というお土産屋さん

九州のお酒が並ぶコーナーに

はい「torico」があるんです

ラウンジを利用されない方でもご購入いただけるんです

そしてラウンジを利用された方は、気に入ったお酒があればここで購入することができるようになっています

クリスマスの贈り物や、九州のお土産に、是非「torico」で大切な方と、ラウンジのような優雅なひと時を過ごしてみてはいかがでしょう

BLUE SKY

福岡空港4番ゲートショップ・8番ゲートショップ)

6:00~21:00

http://bluesky.jalux.com/fuk/

 

 

↓ポチッと応援お願いします


九州地方 ブログランキングへ


壱岐の島 うまいものめぐり!!

2014-12-05 08:50:00 | ブログ

人気ブログランキングに登録しました


九州地方 ブログランキングへ

ど~ぞ、応援のクリックをお願いいたします

12月が始まって

寒ブリ祭りも始まりました~

壱岐島 寒ブリプラン♪

こちらの旅行プランにプラスして、さらにグルメ旅行を充実させるキャンペーンがあるんですよ

壱岐の島うまいものめぐり~

期間12月1日~3月15日

壱岐の美味しいものを食べて、豪華特典が当たるスタンプラリーです

対象店舗で500円ご利用ごとに、スタンプを1つゲット。

スタンプが6個(3,000円分)たまると、豪華特典が当たるチャンスです

どんなものが当たるのかというと

壱岐焼酎2本セットまたは、壱岐の特産品セット

20店舗の中からお好きなお店で壱岐グルメをお楽しみください

夜はお魚だから、お昼にはお肉も食べたいという欲張りな方にオススメなのが

味処 うめしまさん

先日のブログ(松阪屋で壱岐牛すき焼き)でも紹介しましたが

共励会で連続グランドチャンピオンに輝いた壱岐牛を提供しているので、味は保証しますよん

壱岐の郷土料理を食べてみたい方は

壱州本陣さんで「ひきとおし」なんていかがでしょ

 

優しい味で、心も体も暖まりますよ~

いやいや、せっかく魚が美味しい季節なんだから魚尽くしでしょという方、なんと、14のお店から選べます

海鮮丼もいいし、

 

うに飯(炊き込みご飯)も美味しそうですよね~

寒い日には、

温泉でゆっくりくつろいで旬のグルメを味わうのもステキです

美味しそうなものがたくさんあって悩むところですが、どれを食べるか決まりましたか

寒ブリプランに、うまいものめぐり壱岐の美味しいものをいっぱい食べて、素敵な賞品をゲットしてくださいね~

壱岐市観光連盟

0920-47-3700

http://www.ikikankou.com

↓ポチッと応援お願いします


九州地方 ブログランキングへ


一支国バル&福岡・天神時間旅行

2014-11-28 09:38:39 | ブログ

人気ブログランキングに登録しました

九州地方 ブログランキングへ

ど~ぞ、応援のクリックをお願いいたします

先日よりお知らせしていたとおり、いよいよブログの引っ越しが近づいてきました

「新春マラソン&ブログの引っ越しについて」

12月1日からは、

gooブログで壱岐の旬な情報をお届けしていきますので、これからもチェックしてくださいね~

新しいURLはコチラ

http://blog.goo.ne.jp/ikiplazaです

お気に入りやブックマークの変更をお願いいたします

12月からは、このOCNブログ人のブログにアクセスすると、自動的に新ブログにリダイレクト(転送)されるようになります。

ですが、このリダイレクトも3月末までの期間限定

お早めにブックマークやお気に入りの変更をお願いしますね~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、イベント盛りだくさんだった11月もそろそろ終わりに近づいてきました。

しかしまだまだまつりは終わりません

最後の最後までイベント尽くしですよ~

一支國バルフェスタ2014

11月28日、29日

2,400円(800円券3枚綴り)

壱岐の気になるお店をハシゴしちゃいましょ~

先日開催された、

壱岐バルは、郷ノ浦町の飲食店に限定されていましたよね

リニューアル&壱岐バル

ですが、この一支國バルフェスタでは、壱岐全体、30軒のお店で飲み歩きや食べ歩きを楽しめるんです

このブログにも登場した

福寿飯店さんや

食堂よしもとさんでもバルチケットを使えます

他にどんなお店でバルを楽しめるかは、壱岐市商工会HPをご確認ください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

11月最後の日、一支国博物館では

『福岡・天神時間旅行』が上映されます

11月30日(日)11時~/14時~(約60分)

一支国博物館3階 多目的ホール

無料

この作品は、

KBC九州朝日放送創立60周年を記念して製作されたもの

九州最大の繁華街福岡・天神の150年にわたる発展の歴史を、記録映像や最新鋭のCG映像と再現ドラマを織り交ぜながら振り返っていきます

どうして壱岐で上映会が開催されるのかというと・・・

壱岐出身の実業家『松永安左エ門翁』が、大きく天神の発展に関わっているからなんです

実は、現在の西日本鉄道(旧 福博電気軌道)と九州電力(旧 九州電気)の設立に尽力し、西部ガス(旧 西部合同ガス)を創立したのが松永安左エ門翁。

誰でも知ってる大きな会社ですよね~

もし松永安左エ門がいなかったら、福岡・天神は今ほど発展していなかったかもしれません

そんな壱岐の偉大な人物も登場する『福岡・天神時間旅行』、ぜひご覧くださいね

生前の業績を称えた『松永安左エ門記念館』には、愛用していた生活用品や書画などが展示され、屋外には福岡市で実際に走っていた路面電車が展示されています

こちらもお立ち寄りくださいね

松永安左エ門記念館

0920-44-6688

9時~17時

高校生以上100円/小中学生50円

水曜日および12月29日~1月3日

↓ポチッと応援お願いします

九州地方 ブログランキングへ