goo blog サービス終了のお知らせ 

壱岐☆Iki Iki 情報プラザのほぼ毎日?ブログ♪

壱岐の情報や壱岐市福岡事務所の活動状況など、おもしろ情報満載のブログです(・∀・)ノ

いよいよ結果発表!

2014-11-21 08:57:57 | ブログ

人気ブログランキング(九州)に登録しました


九州地方 ブログランキングへ

ど~ぞ応援のクリックをお願いいたします

本日11月21日(金)・・・

いよいよあの瞬間がやってきます

Img7160942110001

そうです

Img7160942110001ed

あのコンテストの結果発表です

本日14時30分を過ぎてから、ブログや当プラザのホームページなどでも併せて入賞者を発表しま~す

乞うご期待

↓ポチッと応援お願いいたします


九州地方 ブログランキングへ


壱岐の海の駅「湯がっぱ」オープン☆

2014-11-17 08:51:28 | ブログ

人気ブログランキング(九州)に登録しました


九州地方 ブログランキングへ

ど~ぞ応援のクリックをお願いいたします

Photo_5

先週から一気に肌寒くなってきましたね

こんな季節は温泉に入って身体の芯から温まりたい

温泉といえば

Photo_2

壱岐の温泉郷湯本(ゆのもと)ですネ

源泉かけ流しで高い効能を持つ温泉がいくつも点在し、壱岐の人々や観光客の疲れを癒してきた町です

1

壱岐の西部に位置し、

P1010906

キャンバスに描いたようなキレイな夕景も魅力のひとつです

Imged_2

コチラ↑は湯本の旅館の女将さんにいただいた観光案内図

当プラザの窓口でもコピーしてお渡しするんですが、手書きの温かさが伝わるこの地図、特に女性のお客様にとても喜ばれるんです

Imgy141249440001ed2

「河童の証文石」の説明など、湯本に伝わる河童の話なども分かる資料です

さて、そんな温泉郷湯本に11月26日(水)「いい風呂の日」、

Imgy121421270001

海の駅「湯がっぱ」がオープンしま~す

「道の駅」は有名ですが、海の駅とは

http://www.umi-eki.jp/

いつでも、だれでも、気軽に立ち寄って憩うことができる海の交流拠点とのこと

地方運輸局や認定委員会に登録・認定されてはじめて「海の駅」を名乗れるそうです

長崎県では7番目、壱岐では初の海の駅となります

Imgy121421270001ed

海の駅認定授与式も同日26日に行われま~す

この壱岐初の海の駅となる「湯がっぱ」では

壱岐・湯本の観光案内

壱岐産品等の販売

壱岐ならではの体験

憩い

と、壱岐や湯本をゆっくりと味わってもらえる空間になっています

壱岐のお土産品の他に、

Img_0037

Img_0027

以前ブログでもご紹介した、壱岐産の魚や卵の燻製も販売されるそうです

そして施設の中には調理場があり、

Photo

体験プログラムではここで実際に調理法を学び、味わうことができるんです

写真↑は「魚肉ウィンナーつくり体験」の様子

魚肉にはモチロン壱岐産の鮮魚が使用されます

さらに

Photo_3

旬の魚をアツアツの天ぷらと冷たい漬けにして、その両方をご飯の上にド~ンとのせた「ギョギョ丼」

こちらもここで調理体験ができちゃうそうです

「ギョギョ丼」は地元の料理人の方が、顔なじみのお客様のみにふるまっていた料理

他ではナカナカ味わえない逸品です

調理体験だけではなく、

Photo_5

癒しの町・湯本の空気を味わいながら楽しく歩く「ノルディックウォーク体験」や

Photo_6

家族、友人、カップルなど、いろんな方に楽しんでいただける魚釣りもここで体験できちゃいます

体験される方に合わせた体験内容となっているので、初心者の方だけでなく、普段釣りを楽しんでいる方にも満足してもらえます

Imgy121421270002

11月26日には、これら4つの体験のデモンストレーションが行われるそう

そして先程ご紹介した

Photo_7

「ギョギョ丼」がナント11月26日13時から、先着50名に無料で振る舞われるそうです

是非食べてみたいですネ~

湯本の魅力を再発見しに、いい風呂の日は海の駅「湯がっぱ」に集まりましょう

Imgy121421270001ed2

海の駅「湯がっぱ」

長崎県壱岐市勝本町湯本浦26-31

9:30~17:30

 (11月26日以降)

水曜日・木曜日

お問合せ:湯本きばろう会

 0920-43-0755

Img_0003

↓ポチッと応援お願いいたします


九州地方 ブログランキングへ


九州仏♪

2014-11-12 08:57:25 | ブログ

人気ブログランキング(九州)に登録しました


九州地方 ブログランキングへ

ど~ぞ応援のクリックをお願いいたします

Img_0082

気持ちが良い秋晴れの中、先日ご紹介した福岡市博物館に再び足を運んできました

福岡市博物館といえば、昨年常設展示室リニューアルされ、大人気のスポット

P1110276

歴史の教科書にも出てくる金印などが展示され、平日でも多くの人で賑わっています

詳しくはコチラ↓

http://blog.goo.ne.jp/ikiplaza/d/20141021

そして今回の目的は

Img_0064

特別企画展「九州仏(きゅうしゅうぶつ)」です

九州各地の有名な仏像約100体が、福岡市博物館に現在集結しているんです

そしてナントここに壱岐で出土したあの仏像が展示されているそうなんです

ということで

Img_0014

特別に一部仏像の撮影の許可をいただき、「九州仏」を見てきました~

Img_0015

「仏像」の役割とは、「釈迦がいない時代の人々の心を癒し、救いを求める人々の心に応える」とのこと

展示場では古代から年代順に、人々の心を癒してきた様々な仏像が並んでいます

ゆっくりと眺めながら、いよいよあの仏像の前にやって来ました

Img_0043

壱岐で出土し、国の重要文化財に指定されている「弥勒如来坐像」です

奈良国立博物館に収蔵され、2010年夏には「ふるさと里帰り展」で文字通り壱岐に里帰りし、一支国博物館で展示されていた仏像です

Img_0037

長崎県の西彼杵でとれるという滑石(かっせき)でできた彫刻

1072年に造られ、その翌年すぐに地下に埋納

時が流れて江戸時代に壱岐市郷ノ浦町にある鉢型嶺経塚から出土したそう

Img_0040

よく見ると右肩から背中にかけて文字が刻まれています

銘文にはこの仏像を造った慶因の名前や、作られた年・理由・支援者たちの名前などが刻まれていて、大変珍しいものとのこと

さらに仏像の台座と接している面に長方形のくりぬきがあり、この仏像自体がお経を収納する「経筒」なっているんです

詳しくはコチラ↓

http://www.narahaku.go.jp/collection/d-958-11-1.html

Img_0042

台座に描かれた図にも仏教と深く関係があり、ひとつひとつの要素が深い意味を持つ、とても貴重な仏像なんです

Img_0039

壱岐の人々の心を支えてきた穏やかなお顔

私たちと同じく壱岐出身と思うと、なんだかグッと親近感が沸きます

他にも

Img_0021

壱岐のお隣の島、対馬の仏像なども展示されています

Img_0019

1本の木から掘り出された対馬の仏像

Img_0017

おおらかな佇まいの中に、どこか漂う悲しげな雰囲気

蒙古襲来や明治維新など、いろんな歴史を経験した仏像が今ここに展示されているんですね~

他にも様々な時代の九州の仏像がならぶ福岡市博物館の特別企画展「九州仏」

古代から九州の人々を癒し、支えてきた仏像に会いに行ってみませんか

Img_0062

特別展 九州仏

平成26年11月30日(日)まで

1,300円

Img_0004

福岡市博物館

092-845-5011

9:30~17:30(最終入館17:00)

常設展・企画展各200円

月曜(月曜が祝休日の場合は開館し、翌平日休館)

Img_0081

↓ポチッと応援お願いいたします


九州地方 ブログランキングへ


新春マラソン&ブログの引っ越しについて

2014-11-11 08:51:59 | ブログ

人気ブログランキングに登録しました


九州地方 ブログランキングへ

ど~ぞ、応援のクリックをお願いいたします

火曜日は、ラジオ曜日~

KBCラジオ13:40からは「壱岐×壱岐スクランブル」の時間です

いつも壱岐の旬な情報をお届けしているこの番組ですが、今日は

Imgx280951380001

壱岐の島新春マラソンのPRのため、大会事務局の酒井君が電話出演します

ぜひ聞いてみてくださいね

大会については↓↓

2015年1月11日(日)9:20~

壱岐市ふれあい広場

P1030260

コース

一般の部→ハーフマラソン、10km、5km

中学生の部→5km(男子)、3km(女子)

小学生の部→2km(小5、6年男女)

そしてファミリーの部→1km(小1~4年とその保護者)

P1030244

申込締切は12月1日ですお忘れなく

詳しくは、大会ホームページ第29回壱岐の島新春マラソン大会☆」もご覧ください

・・・・・・・・・・・・・・・・

P1020455

気づけば「iki iki 情報プラザ」が開所してそろそろ年。

ベイサイドプレイス博多の高速船チケット売り場のすぐそばということもあって、毎日多くの方が旅行前の情報収集に立ち寄られます。

P1060084

窓口では、観光ガイドやマップなどの各種パンフレットや、旬のイベント情報やツアーのご紹介など様々な壱岐の情報をご案内

そしてこの「ほぼ毎日ブログ」では、

Photo

壱岐の最新情報や

P1100695

福岡での観光物産展のお知らせ、

Photo

壱岐の食材を扱ってくださるiki iki サポートショップの情報など壱岐に関する様々な情報をお届けしています

このブログをご覧になって

壱岐に行ってみた~い

と言ってくださる方もいらっしゃるので、私たちも毎日気合を入れて記事を書いています

さて、そんなこのブログ。今までOCNのブログ人というサービスを使って書いていたのですが、なんと今月末で

Ocn_blogzine

サービスが終了してしまうんです

ということで、

Goo_goo_goo_2

gooブログに引っ越しをすることに決まりました~

引っ越し完了予定日は、ブログ人サービス終了の翌日12月1日(月)

11月中にバタバタと引っ越し作業をして、12月からgooブログで新しい気持ちでブログを書いていく予定です

引っ越しにあたり、皆さんが気になるであろうポイントを↓にまとめました

新しいブログのURLは?

まだ決まっていませんが、今月末にブログ人のブログで引っ越し先のURLをお知らせする予定です。そこからアクセスしてみてください

今までのブログ人のブログは見ることができるの?

見ることができます。

来年の2月28日までは、今まで通りの方法でブログにアクセスすると、自動的にgooブログにリダイレクト(自動的に転送)されます

Ocnocn

2月28日以降はブログ人の今までのブログは見ることができないの?

リダイレクト期間が終わる3月1日からは、ブログ人の今までのブログは見ることができません

ただし、今までブログ人に書いたブログ記事をgooブログに移動させる予定ですので、gooブログから見ることができるようになると思います

お気に入りに登録しているんだけど、どうしたらいいの?

上記のとおり、リダイレクト期間終了後は今までのURLではブログを見ることができなくなりますので、新しいgooブログのURLに登録しなおしてください

・・・と、こんな感じでしょうか?

これからぼちぼちと引っ越し作業に取り掛かっていきますが、ブログの引っ越しは初めて

何か皆さんにご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、gooブログに引っ越してからも「壱岐☆iki iki 情報プラザのほぼ毎日?ブログ♪」をどうぞよろしくお願いいたします

P1250996

↓ポチッと応援お願いします


九州地方 ブログランキングへ


秋の収穫祭に行ってきました♪

2014-11-08 09:00:47 | ブログ

人気ブログランキングに登録しました


九州地方 ブログランキングへ

ど~ぞ、応援のクリックをお願いいたします

先日のブログの最後にも少しだけ書いていましたが、秋の収穫祭に行ってきました~

こんなときには一支国博物館!

本来ならば、

P1160260_2

原の辻ウォークで一汗かいたあとに、収穫祭という流れが、一番美味しくいただけるんでしょうけど、中止になったものは仕方がない

おなか一杯、秋の味覚を楽しんできました~

原の辻ガイダンス前には

P1100846

たくさんのテントが並び、そこからは美味しそうな匂いが漂っています

焼きそばや

P1100847

古代米の炊き込みご飯、

P1100855

カマスの塩焼き

美味しいものが盛りだくさんですさっそくいただきま~す

P1100850

カマスは、炭火で焼いているおかげで身がふんわり

古代米の炊き込みご飯も優しい味でおいし~い

古代米って調理方法が難しそうですが、こうやってたくさんの具と一緒に炊き込みご飯にすると気軽に食べられます

ここ原の辻で作っている古代米は

P1100874

無農薬の合鴨農法なので、安心していただけるのも嬉しいですよね

P1100877

空腹だったお腹も落ち着いて、ウロチョロしていると

P1100858_3

ひきとおしも食べんねー

お野菜たっぷり体がポカポカあたたまる、郷土料理のひきとおし

さらに、原の辻で育てたという、

P1100862_2

ホックホクのサツマイモの天ぷらもいただきました

いやぁ、それにしてもお腹一杯収穫しすぎちゃいました

やっぱり壱岐の食べ物が美味しいから、ついつい食べちゃうんですよ

P1100848

会場の皆さんのお食事が一段落つくと、今度は子どもたちのためのイベント

P1100885

じゃんけん大会に

P1100896

人面石くん絶叫大会

P1100906

壱岐の島×クイズ

上位に勝ち残るとお菓子がもらえるということもあって、

P1100888

子どもたちは大盛り上がりでした

最後には全員参加の餅まきをして、大盛況の中秋の収穫祭は終わりました

P1100468

この秋の収穫祭が行われた原の辻ガイダンスでは、普段から勾玉作りや火おこし体験などの古代技術の体験活動もできる施設です。

また以前ブログでも紹介した

P1100509

ひこひなもりさんの黒米を使ったホットサンドもいただけます

一支国博物館と原の辻ガイダンス、セットで一支国を体験してみてください

原の辻ガイダンス

0920-45-2065

http://www.iki-harunotsuji.jp/guidance/

↓ポチッと応援お願いします


九州地方 ブログランキングへ