ま つ ど

市販のガイドブックに載らない松戸のあちこち

下谷三千石の名残

2005-07-05 17:46:29 | 松戸のもろもろ
 下総台地の西端(常磐線の北松戸~新松戸の西側)から江戸川に至る低地は江戸時代に開発した広大な水田地帯で、別に下谷三千石と言われていました。良質の田米や大正時代には江戸川もちの商標のもち米の生産地でした。今は宅地が進出し水田が減っていますが水路はまだ縦横に走っています。この写真は旭町中学校の脇で撮りました。(旭町1-145)

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カーブが多い新京成電鉄 | トップ | 小金古墳の標識は何処に »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しんちゃんママ)
2005-12-23 22:43:56
今から約40年前は新松戸のマンション群のあたりは何もなくて、見晴らしがよかった。それが下谷三千石だったのですね。(納得!!)

コメントを投稿

松戸のもろもろ」カテゴリの最新記事