goo blog サービス終了のお知らせ 

衣・考

松本衣デザイン専門学校校長・太田が、衣服とその周辺、デザイン他について感ずること考えることを書きます。

「分からないもの、嫌いなもの・・・・」

2010-07-07 10:02:10 | 衣・考
若者の行動を見ていると、

分からないもの、嫌いなものを拒絶してしまう傾向に気付く。

それをどうにかしなくてはならないのが教育だと私は考える。

ところが・・・・

世の大人たちは、こぞって

「好きなことをしなさい」と言う。

そう言われて育ってきているのだ。

わたしは「嫌いぐらいから始めたほうがおもしろいよ」と言うのだけれど・・・・

と思っていたら

助っ人登場!

(以下抜粋です)7月3日付朝日新聞 be「フロントランナー」

佐藤辰美さん:現代アートコレクター の言葉

・・・前略・・・・

―略・・・若手作家、しかもコンセプチュアルアート作品を多く集めていますね。

・・・略・・尊敬する河原温さんから「分からないもの、嫌いなものを買え」と教わりました。分からない、嫌いだと感じるのは、表現されているものが自分にないものだから、接するうちに何かをつかみ、発見することこそが「行為」だと。その機会を求める中で、結果的にコンセプチュアルアートが多くなるのではないでしょうか。・・・・略

(以上、抜粋おわり)

子供のころに読んだ童話など、わからないだらけでしたが、おもしろくておもしろくて読んだことを思い出します。

読んであるから、大人になって、ある日突然、「あっ!」とわかるときを体験するのが、またおもしろいのです。

この歳になっても、明日はどうなるのか、死をどうむかえるのかなんて、まるでわかりません。

分からない中へ、突き進んでいくのが人生なのですから・・・・・・

分からないこと、嫌いなことこそが、自身を大きくする、と言ってもいいぐらいです。

「話し合い」要練習!・・・・・・

2010-07-06 09:50:04 | 衣・考
一人と一人のつきあいがうまくできれば・・・・・

それがつながっていけば・・・・・世界平和へまでつながる・・・・・・と私は本気で何十年思って生きているのですが・・・・・

世の中?

一人と一人の「結婚」でさえ・・・・・短縮化傾向で・・・???

まあ、結婚は他の理由がありますが・・・・

今年の「コラボ」は団体対団体です・・・・・・

(そういえば、政党も・・・・離れたりくっついたりですね・・・・・それが「やってる」ということになるのでしょうか?)

複数対複数で一つの目標に向かう時に大切なのが「合意」です。合意のためには

コンセプトの確認が必要です。

また、そこでつかわれる「言葉の定義」も必要になってきます。

(憲法論議の問題など、まさにそれです)

お互いが目標に向かって突っ走りたいほどやる気があるのは喜ばしいのだけれど・・・・・

これで最後まで到達は難しい!

日本の教育・・・・・・

小学校から「ディスカッション」そして「ディベート」練習を必修にしてください!

大人になってから、話し合いができないのは困る!

肉親と恋人関係以外は、話し合いでしか理解し合えないのですから・・・・・・

自分の悪口を言う・・・・ありですね!

2010-07-05 11:14:14 | 衣・考
昨日、水野さんのコメントについて、?だったのですが・・・・

「自分の悪口を言う」というのは、「自分を卑下する」ということでしょうね、きっと、と思いました。

で、自分で言うのだからいいでしょう・・・ということではないということですよね。

つまり、本人が自分自身を悪く言うのも、他人の悪口を言うのと同じように、よくない、

聞いていていやなことだ、ということですよね。

たしかに・・・・そう思います。

人間関係というのがあるので、自分を大切にしていない態度をみるのは、いやなものですね。

つくづく・・・関係性の中で生かされているのだと思います・・・・

・・・・・・・・・・・・

梅雨に入って、夕方に降ることが多かったので、自転車をおやすみしていましたが、本日久しぶりの自転車通勤です!

・・・・・・・・帰りの天気が気になります・・・・

松本観光・・・・季節のおススメ・・・

2010-07-04 13:47:48 | 衣・考
松本観光・・・・穴場中の穴場なので、教えたくないのですが・・・・・

私だけではあまりにもったいないので・・・・・・

ヤマダドレス駐車場から、同経営のワークス、ドルチェへ抜けることができることを知っている方は、

かなりの松本通です・・・・

路というよりは「庭」です。

ここが今、大変美しいです!

四季折々美しいのですが、見事なガクアジサイ、ドクダミが生い茂る中に、あの黄色の高山植物・・・?思い出せませんが・・・ニッコウキスゲみたいな・・・・

草木の一本ずつが、のびのびと野性的で、街中なのにここだけ空気が違います。

本町通りの、りそな銀行脇を入ります。一人しか通れない、緑いっぱいの小道です。

・・・・・・・・・・・・
写真は安曇野ですが・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・
水野さん、コメントありがとう!応援よろしく。

自分の悪口?????

「悪口を言う」ということ・・・・・・

2010-07-03 13:48:12 | 衣・考
しばしば他人の悪口を言うことで周囲を困らせる若者がいる。

なぜか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どうしたらよいか?

子供のころには、一時的にそんな体験をしたことがある。

私も言ったし、
友達もわいわいと・・・・・でもそれは小学生時代のこと・・・・

大人になって、ある職場でも体験した。フリーの立場で仕事をしていたときに・・・・・

・・・・・・・・・あれこれ考えてみると、

悪口をしきりと言う人の特徴として、「自分を話題にしたくない」何かがあるのかもしれない・・・・・・

話題が自分におよばないようにする作戦として、他人のことを話す・・・・・・

また、今目の前にいる人に近づきたい、気を引きたいために、第3者を悪者に仕立て上げる。

その若者を、どうしたらよいか?周囲に意見を求めてみた。

「若いからほっとけば、・・・・・」

「よい環境へ今後移動できれば、治るのでは・・・・」などでした。

たしかに、わたしが注意すれば治る、という問題ではないと思う。

今後の人間関係の中で、治っていくことを祈ります。

問題「看板」?・・・デザインの問題?・・・・

2010-07-02 10:11:22 | 衣・考
松本パルコ前の花時計公園に、

「使用禁止」という看板が立って、びっくりした!

遠目には、「使用禁止」しか見えない。

近づいてみると・・・・・

「許可なく公園内でのスケートボード、BMX

 インラインスケート等の使用を禁止します」 

下には、「松本市 建設部公園緑地課」 と書いてある。

・・・・・・・私は初めて見たとき、ギョッとして、恐怖さえ覚えた。

けれど・・・・・・・あれからずっと数日考えている・・・・

ほっとした人もいるのだろう、きっと・・・・だれかからの「要望」を受けて、担当者は

設置を決めたはずです。

・・・・・それにしても・・・・・・・・

言葉、デザインを工夫することはできるのではないか?

私は、看板そのものに「反対」。

また、禁止の必要があるのか?

ですが、どうしてもというのなら・・・・

「お願い」とかなんとか言えないものか?・・・・・・

次に、「景観」として。

子供も大人も楽しむ場所です、公園は。そこにふさわしくない・・・・

どうしても・・・・・見た人が不愉快になるものだと思うのですが・・・・・

観光客が見ても・・・・外国人が見ても・・・・

こういうことに、われわれにぶくなっているように思います。

この看板を目にするよりも、若者や子供たちが楽しんでいる様子を眺めるほうが、どんなにか楽しいだろうか・・・・

松本駅前広場にも「ダンス禁止」というのがある・・・・・・

若者がそんなに怖い存在と言うことでしょうか???????

公園はだれのため、何のためのものでしょうか?????

「公共」の仕事とは難しいものです・・・・・

梅雨は美しい季節です・・・・

2010-07-01 10:39:06 | 衣・考
松本のここ数日の予想最高気温は、全国最高!が表示されていますが、朝は10度台でさわやかです!

安曇野の朝の散歩は5時半なので、程よい湿気に緑が毎日濃くなっていく様子に驚いたり、次々咲く花を追いかけきれない思いです。

緑いっぱいの中で咲く花は、ほんとうに美しいです・・・・

梅雨は「日本の夏」を演出してくれます・・・・・

虫も多いです・・・・・これは当然です・・・好きにはなれませんが・・・・