ファッションショー(?この言い方?疑問としても)について。
小さいながら70年を超えるわが校の歴史から・・・まず・・・・・・
50年、60年前にもファッションショーをやっていたようです。
戦後すぐなど、「洋服」そのものが目新しかった。
疎開先の中国でヨーロッパ文化に触れて「洋裁」を身につけて引き上げ帰国した創立者が、松本に学校を開いた。
その作品発表会を、見よう見まねのファッションショーらしきものにした。
そのころの写真をみると、モデルさんは「美女」揃いだ。
200人以上の在籍生徒がいても、出演者はおそらく10名程度。選ばれたモデルのみ。
ファッション自体が街よりも洋裁学校の方が早かった時代だ。
その後・・・・・時代変わって、社会もかわって・・・・
三宅一生が、黒人モデルを使った・・・・・
アレキサンダーマックイーンが、義足の人をモデルに・・・・
・・・・私が校長になってからは、学生作品の発表は「ファッション」の発表ではない、と考え
「人+服」として、ショー形式で続けた。
「人・・・」なのだから、モデルを選ぶのはおかしい!全員出演にしよう!と
メガネの人(その頃のメガネは決してオシャレではなく・・・)も松葉づえ(これも死語?)の人もそのまま出演した。
そのころ、ある県立高校の先生から電話がかかってきた。
「お宅のファッションショーをみた高校生が、杖ついた人がモデルとして出る学校なんて、入学したくない」と言ってます、と。
2001年には「ユニバーサルデザイン ファッションショー」を企画しました。
近在の老人施設や、身体に障害を持つ人たちに呼びかけをし、学生と1対1になって衣服デザイン、製作をし、当日のモデルさんにもなっていただきました。
たしか、車いすが14台並んだ場面もありました。
先日、学生が、「長野県赤穂高校のファッションショーを見てきました・・・・」
と話してくれました。その中で、
特に、「車椅子に乗ったモデルがかっこよかった!・・・・」と。
時代はここまで来たのですねー。
高校の先生から電話がかかってきてから・・・・・20年になります。
で、今年は、
SOのアスリートがモデルです!9月26日(日)です。
小さいながら70年を超えるわが校の歴史から・・・まず・・・・・・
50年、60年前にもファッションショーをやっていたようです。
戦後すぐなど、「洋服」そのものが目新しかった。
疎開先の中国でヨーロッパ文化に触れて「洋裁」を身につけて引き上げ帰国した創立者が、松本に学校を開いた。
その作品発表会を、見よう見まねのファッションショーらしきものにした。
そのころの写真をみると、モデルさんは「美女」揃いだ。
200人以上の在籍生徒がいても、出演者はおそらく10名程度。選ばれたモデルのみ。
ファッション自体が街よりも洋裁学校の方が早かった時代だ。
その後・・・・・時代変わって、社会もかわって・・・・
三宅一生が、黒人モデルを使った・・・・・
アレキサンダーマックイーンが、義足の人をモデルに・・・・
・・・・私が校長になってからは、学生作品の発表は「ファッション」の発表ではない、と考え
「人+服」として、ショー形式で続けた。
「人・・・」なのだから、モデルを選ぶのはおかしい!全員出演にしよう!と
メガネの人(その頃のメガネは決してオシャレではなく・・・)も松葉づえ(これも死語?)の人もそのまま出演した。
そのころ、ある県立高校の先生から電話がかかってきた。
「お宅のファッションショーをみた高校生が、杖ついた人がモデルとして出る学校なんて、入学したくない」と言ってます、と。
2001年には「ユニバーサルデザイン ファッションショー」を企画しました。
近在の老人施設や、身体に障害を持つ人たちに呼びかけをし、学生と1対1になって衣服デザイン、製作をし、当日のモデルさんにもなっていただきました。
たしか、車いすが14台並んだ場面もありました。
先日、学生が、「長野県赤穂高校のファッションショーを見てきました・・・・」
と話してくれました。その中で、
特に、「車椅子に乗ったモデルがかっこよかった!・・・・」と。
時代はここまで来たのですねー。
高校の先生から電話がかかってきてから・・・・・20年になります。
で、今年は、
SOのアスリートがモデルです!9月26日(日)です。