定年再雇用の待遇改善・有能な人材確保 2008年2月5日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080205AT1D0403704022008.html
定年退職者の再雇用制度を導入した大手企業の間で、再雇用者の待遇を改善し、本格戦力として活用する動きが広がってきた。コマツは再雇用者の年収を最大で従来の2倍の1000万円に引き上げ、大成建設は来春から1日5時間程度の短時間勤務も可能にする方向。少子高齢化で労働力人口の大幅な減少が予想される中、有能な高齢者の雇用形態として定着させる。こうした動きが広がれば、昨年初めて1000万人を超えた60歳以上の就業者数がさらに拡大しそうだ。
2006年に施行された改正高年齢者雇用安定法は、企業に社員の雇用期間を段階的に65歳まで引き上げるよう義務付けた。高齢者雇用の方法には、再雇用を中心とした「継続雇用」のほか、「定年延長」「定年廃止」の三つの道がある。
確かにこの定年再雇用者の賃金を現役時代のいくらくらいの水準にするかは難しい問題がありますね。
人事の発想では、お給料と高年齢雇用継続給付と在職老齢年金を組み合わせて、手取りが最大になる組み合わせを考え、その上で企業の支払い能力や就いて貰う仕事も総合的に考慮した上で最終的な支払額を決めることが多い(単純な人手扱いの場合は、時給いくらというケースも少なくありません)のですが、意外と軽視されがちなのが、働き手のプライド。
人事の側から見れば、とかく『年収が3割あるいは4割下がっても、働き手にとっての手取りはそんなに減らないし、役職を外れてもらったことも含めれば、妥当な引き下げ幅』という発想をしがちなのですが、ホワイトカラーの場合は、仕事ができる方ほど、報酬額が仕事への取り組み方にも直結しかねませんし、個人的には短時間勤務といった働き方もさながら、勤務日数そのものを減らして(例えば週3日あるいは4日)賃金を抑制しつつも、働き手のプライドを傷つけないやり方も一つの選択肢ではないかと思います。
長期的に労働力人口が減少することが確実な中、たとえ高齢者と言っても、本当に優秀な方には是非会社に残って欲しいものですし、賃金を設計する側も悩ましいところではないでしょうか。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080205AT1D0403704022008.html
定年退職者の再雇用制度を導入した大手企業の間で、再雇用者の待遇を改善し、本格戦力として活用する動きが広がってきた。コマツは再雇用者の年収を最大で従来の2倍の1000万円に引き上げ、大成建設は来春から1日5時間程度の短時間勤務も可能にする方向。少子高齢化で労働力人口の大幅な減少が予想される中、有能な高齢者の雇用形態として定着させる。こうした動きが広がれば、昨年初めて1000万人を超えた60歳以上の就業者数がさらに拡大しそうだ。
2006年に施行された改正高年齢者雇用安定法は、企業に社員の雇用期間を段階的に65歳まで引き上げるよう義務付けた。高齢者雇用の方法には、再雇用を中心とした「継続雇用」のほか、「定年延長」「定年廃止」の三つの道がある。
確かにこの定年再雇用者の賃金を現役時代のいくらくらいの水準にするかは難しい問題がありますね。
人事の発想では、お給料と高年齢雇用継続給付と在職老齢年金を組み合わせて、手取りが最大になる組み合わせを考え、その上で企業の支払い能力や就いて貰う仕事も総合的に考慮した上で最終的な支払額を決めることが多い(単純な人手扱いの場合は、時給いくらというケースも少なくありません)のですが、意外と軽視されがちなのが、働き手のプライド。
人事の側から見れば、とかく『年収が3割あるいは4割下がっても、働き手にとっての手取りはそんなに減らないし、役職を外れてもらったことも含めれば、妥当な引き下げ幅』という発想をしがちなのですが、ホワイトカラーの場合は、仕事ができる方ほど、報酬額が仕事への取り組み方にも直結しかねませんし、個人的には短時間勤務といった働き方もさながら、勤務日数そのものを減らして(例えば週3日あるいは4日)賃金を抑制しつつも、働き手のプライドを傷つけないやり方も一つの選択肢ではないかと思います。
長期的に労働力人口が減少することが確実な中、たとえ高齢者と言っても、本当に優秀な方には是非会社に残って欲しいものですし、賃金を設計する側も悩ましいところではないでしょうか。