ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

小麦、4月から30%値上げ 農水省正式発表

2008-02-17 18:13:13 | Weblog
小麦、4月から30%値上げ 農水省正式発表 2008年2月16日
朝日 http://www.asahi.com/life/update/0215/TKY200802150319.html
産経 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080215/biz0802151648007-n1.htm
日経 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080215AT3S1501X15022008.html
 農水省は15日、輸入小麦の製粉会社への政府売り渡し価格を、4月から30%引き上げる、と正式発表した。1トンあたり6万9120円にする。国際価格の高騰に伴う措置で、昨年10月の10%の引き上げに続く。上げ幅は第1次石油危機時の73年12月の35%に次ぐ。パンや菓子類、めん類がさらに値上がりする可能性が高く、農水省は1世帯あたり月に72円程度の支出増になり、消費者物価指数を0.03%分上げる影響があると試算している。
 今度の4月の価格改定では、昨年6月から今年1月までの8カ月間の入札価格が反映されるが、輸出国の豪州が2年連続の大干ばつに見舞われたことなどから急上昇していた。
 この結果、この間の平均価格に補助金分などを上乗せした価格は、1トンあたり7万3690円にまで上昇。昨年10月の改定時(5万3270円)に比べて38%の高騰になるが、国民生活への影響が大きいことから、8%分は政府が負担することにした。
 日本で消費される小麦の9割弱は輸入。ほぼ全量を政府がいったん買い入れ、国内農家への補助金分などを上乗せして企業に売る仕組みで、価格改定は4月、10月の年2回ある。

パン、めん業界、再値上げ必至 小麦価格30%引き上げ 2008年2月15日 産経夕刊
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080215/biz0802151953012-n1.htm
 4月からの輸入小麦価格の引き上げを受け、小麦粉を主な原料に使うパンやめん類などのメーカー各社は製品値上げに踏み切る公算が大きい。すでに昨年の2度にわたる小麦価格の引き上げによって、昨年末から今年にかけて多くの食品メーカーが製品値上げに動いており、再値上げが行われれば、家計や消費など広い範囲で影響が出ることは避けられない。
 昨年の引き上げ幅に比べ、今回は30%と大幅。仮にすべてを製品価格に転嫁した場合、店頭価格が190円の食パンは、210円程度に値上げされることになる。
 すでに食品メーカーは製品値上げの検討に着手していることを隠さない。日清食品は1月に主要商品の「カップヌードル」などの即席めんを値上げしたばかりだが、安藤宏基社長は今月1日の記者会見で「小麦が値上がりすると、再値上げせざるを得ない」と明言。製パン最大手の山崎製パン、飯島延浩社長も14日の会見で「年間8億円のコスト増になる」と説明し、昨年12月に続き、再値上げを検討していることを打ち明けた。
製パン2位の敷島製パンは「30%の値上げは影響が大き過ぎる」として対応を検討中。ただ、商品を扱うコンビニエンスストアからは「業界トップが値上げを表明すれば、他のメーカーも追随して値上げするのでは」と、値上げを懸念する声があがっている。
 イオンやイトーヨーカ堂などの流通大手は、低価格を売り物に、自らが企画したプライベートブランド(PB)商品の品ぞろえを拡充している。イオンは昨年11月にPB商品で値下げに踏み切ったが、食パンの売れ行きは前年同期比3倍以上となっている。相次ぐ食品値上げで、消費者の生活防衛意識は一段と強まるばかり。再値上げは「消費者がPB商品に流れる」(即席めん大手)きっかけとなり、売り上げにも影響しかねず、食品メーカーの悩みは深い。

山崎製パン社長、再値上げ「実施せざるをえない」 2008年2月15日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080214AT1D1408Z14022008.html
 食パン最大手、山崎製パンの飯島延浩社長は14日、昨年12月に続くパン商品の再値上げについて「実施せざるをえない」との見方を明らかにした。時期や値上げ率は未定だが、主原料の小麦で国際価格高騰の影響が避けられないとしている。食パン市場で3割強のシェアを持つ同社が再値上げすれば、敷島製パンなど各社も追随する公算が大きい。
 政府は15日にも製粉会社への小麦売り渡し価格引き上げを公表する見通し。製粉・パンなど関連業界は30%前後の引き上げを予想している。山崎製パンでは毎月8億円ほどのコスト増につながるため「放置できない」(飯島社長)とした。

輸入小麦:価格30%上げ 高騰は構造的、食品業「存亡の機」 2008年2月16日 毎日
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080216ddm002020152000c.html
 農林水産省が15日決めた輸入小麦売り渡し価格の30%引き上げは、多くの食品の値上げにつながり家計を直撃するのが確実だ。小麦の国際価格は高水準が続く見通しで、10月に売り渡し価格の再引き上げも予想される。そんな中で食品メーカーはどこまで製品価格に転嫁できるのか頭を悩ませている。
 「穀物相場の高騰は一過性のものではない」--。村上一平・日清製粉グループ本社社長は、小麦の国際価格が当面、高止まりすると見ており、製品価格への上乗せは不可避だと言う。バイオ燃料用の需要拡大や中国などの経済成長、地球温暖化が背景と見られる干ばつなど、高騰の背景にある要因はどれを見ても構造的なものばかりだからだ。
 政府売り渡し価格は改定3カ月前までの8カ月間の平均輸入価格を基準に決める。今回の改定は昨年6月~今年1月の平均を基準にしているが、この間に相場は急騰しており、仮にこれ以上の上昇がなくても今の相場水準が持続するだけで、次の改定時である10月時点の基準平均価格は、今回分より高くなる。20%以上の追加引き上げも必要になりそうな状況だ。
 「一企業の努力ではどうにもならない。再値上げを検討せざるを得ない」(安藤宏基・日清食品社長)。今回の価格改定を受け、各社がさらなる値上げに踏み切るのは時間の問題だ。小麦粉などが主力の日清製粉では、原料の仕入れ価格が年間で約300億円増加する。小麦粉を主原料とする即席めん、パンなどのメーカーからも「値上げなしでは企業の存亡にかかわる」との悲痛な声が漏れる。
 ただ各社は、昨年10月に小麦価格が改定された際、すでに十数年ぶりの値上げを実施済みで「ようやく新価格が消費者に浸透しつつあるところに、再値上げは強い抵抗を受ける恐れがある」(食品大手)と心配顔だ。山崎製パンの飯島延浩社長は「知恵を出さないと理解を得られない」と、値上げに合わせ、商品内容の見直しなどを検討する意向だ。




 小麦が30%程度値上げになるのでは? という話はかなり前から伝わってはきていましたし、パスタ業界では既に大幅な値上げや分量を減らす動きが見られましたが、実際に農水省から正式発表があると、やはりショッキングですね。
 で、仮にすべてを製品価格に転嫁した場合、店頭価格が190円の食パンは、210円程度に値上げされてしまうのですが、さすがにここまで価格が上がると大手スーパーのPBや100円ショップの安い食パンにお客さんが流れてしまう可能性もかなり現実的な問題として意識せざるを得ないのではないでしょうか。
 まさか、1斤のサイズを小さくするわけにもいかないでしょうし、ハーフサイズなどを積極的に販売するなり大手ブランドも工夫はしてくるとは思いますが、パン専門店以外の食パンでも価格帯が2つに分かれる時代がそう遠くない日に訪れるのかもしれませんね。

田舎暮らし:政令市の浜松市が転入PR 過疎地域抱え 

2008-02-17 18:07:29 | Weblog
田舎暮らし:政令市の浜松市が転入PR 過疎地域抱え 2008年2月5日 毎日夕刊
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080205k0000e040072000c.html
 07年4月に政令指定都市に移行しながら、深刻な過疎地域を抱える浜松市が、「政令市で田舎暮らし」をうたい文句に首都圏などからの転入者を募ろうと準備を進めている。農村生活の体験プログラムや空き家の情報提供などを通じて、大都市の中の田舎の良さをアピールしていく予定だ。
 浜松市はヤマハ、スズキといった楽器や自動車などの大手メーカーが本社を置く産業都市。05年に周辺11市町村を編入し、それまでの60万人足らずの人口が現在は82万人余りに増えた。ただ、北部の山間地には65歳以上の人口比率が5割を超え、自治活動が難しい「限界集落」が46カ所もある。このままでは道路管理や飲料水の供給施設の清掃などができなくなるなど、日常生活に支障が出ることが懸念されている。そこで、首都圏の団塊世代などに転入を呼びかけることにした。
 まずは地域を知ってもらうため、08年末までに静岡県特産の茶摘みやそば打ち、棚田での稲刈りなど、20以上の「体験プログラム」を作り、参加を呼びかける。09年にはNPOなどに運営を委託して事務局を設置し、空き家の情報を集めてインターネットで全国発信する。入居もあっせんする予定だ。市の東京事務所にも相談窓口を置くという。
 市北部の天竜区(旧天竜市)で約20年前から町おこしに取り組むNPO「夢未来くんま」の大平展子副理事長は「車で1時間半も走れば中心部に出られ、都会の人もそれほど不便は感じないと思う。迎える側も閉鎖的にならず、快く受け入れていきたい」と話している。


 平成の大合併で周辺の町と合併して、市の面積が大幅に広くなった事例としては、他にも富山県の県庁所在地である富山市(県全体の約3割の面積を占めています)などがありますが、いくら『政令指定都市で田舎暮らしを』『車で1時間半も走れば中心部に出られ、都会の人もそれほど不便は感じない』と言われても、(東京都心ならまだしも)通勤に1時間半もかかるようでは、普通のサラリーマンはまず魅力を感じないでしょうし、団塊の世代の方も、もし急病になった時の病院の受け入れ先などを考えると、ドクターヘリを飛ばしてくれるなど、医療面での安全が確保できない限り、定住までは中々難しいのではないでしょうか。
 まあ、市としてはこれ以上限界集落が増えたり、過疎地域がこれ以上寂れないためにも転入という形を望みたいのだとは思いますが、相手あっての話ですし、最初から定住ありきではなく、体験プログラムを経験した方が、自らの意思で定住あるいは期限付きの定住といった形で残ってくれるように、継続的に魅力を発信していく以外に、この問題を解決する方法はないように思います。
 町おこしは何もお金をかけることばかりが町おこしではありませんし、そういう意味では、自治体の創意工夫が求められそうですね。

レナウン社長が退任、後任に中村氏・再建へ経営刷新

2008-02-17 18:03:51 | Weblog
レナウン社長が退任、後任に中村氏・再建へ経営刷新 2008年2月12日
日経 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080211AT1D1000B10022008.html
読売 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080212-OYT1T00227.htm?from=main4
朝日 http://www.asahi.com/business/update/0212/TKY200802120241.html
 レナウンは再建に向け、経営陣を刷新する。3月1日付で岡康久社長(58)と渡辺省三会長(58)がそろって顧問に退き、中村実取締役(57)が社長に昇格する人事を固めた。婦人服子会社レリアンの森昌昭会長(63)を会長含みで顧問に迎える方針。レナウンは業績の長期低迷に伴い事業改革を進めてきたが、2008年2月期の連結決算は2期連続で最終赤字の見通し。トップ2人が一挙に替わる異例の布陣で収益力の回復を目指す。
 12日に開く臨時取締役会で正式に決める。レナウンは昨年4月に3カ年の経営計画を打ち出したが、利益目標は初年度から未達の見通し。新体制に移行することで、収益力改善に重点を置いた新計画の策定を急ぐ。

レナウン、トップ交代人事を発表・株価急落響く 2008年2月13日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080212AT1D1209F12022008.html
 レナウンは12日、岡康久社長と渡辺省三会長のトップ2人が3月1日付で顧問に退く異例の人事を発表した。
 背景には業績回復の遅れとともに年明け以降ほぼ半値に急落した株価がある。同日記者会見した岡社長は筆頭株主の投資ファンド、カレイド・ホールディングスなど出資者からの退陣勧告は「まったくない」と否定したが、ファンドを含めた市場全体が現経営陣に“ノー”を突きつけた格好だ。
 3月1日付で社長に就く中村実取締役は「赤字ブランドの廃止など構造改革を断行する」と強調。人員削減も含めた抜本的な改革策を4月中旬までにまとめる方針を示した。



 レナウンと言えば、年末までは株価が800-900円程度で推移していましたが、1月15日に発表された業績予想の大幅下方修正や特別損失の発生(http://company.nikkei.co.jp/sys/redirect_dis.aspr?ano=410f059&t=http%3a%2f%2fir.nikkei.co.jp%2firftp%2fdata%2ftdnr1%2fhome%2foracle%2f50%2f2008%2f410f059%2f410f0590.pdf)の報道や、29日の持分法適用会社の譲渡(http://company.nikkei.co.jp/sys/redirect_dis.aspr?ano=111d06d&t=http%3a%2f%2fir.nikkei.co.jp%2firftp%2fdata%2ftdnr1%2fhome%2foracle%2f00%2f2008%2f111d06d%2f111d06d0.pdf)などを巡って、1月に入ってから株価が急落し、2月13日の終値は415円まで下げ(http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=3606)経営責任問題になることは避けられないだろうとは思ってはいましたが、さすがに社長と会長が両方とも辞任との報道には吃驚しましたね。
 当事者達は否定していますが、投資ファンドから見れば、時価総額が一気に半減してしまったわけで、やはり大株主である投資ファンドの強い圧力がかかったのが退陣の理由と考えるのが妥当だと思います。

プレナス、「ほっかほっか亭」1000店を「ほっともっと」に 

2008-02-17 18:00:14 | Weblog
プレナス、「ほっかほっか亭」1000店を「ほっともっと」に 2008年2月13日
日経 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080212AT2F1203Z12022008.html
毎日 http://mainichi.jp/select/biz/news/20080213k0000m020100000c.html
読売 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080213-OYT1T00086.htm
朝日 http://www.asahi.com/business/update/0212/SEB200802120039.html
産経 http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080213/sty0802130206002-n1.htm
 持ち帰り弁当店最大手のプレナスは、九州と東日本で運営する直営の「ほっかほっか亭」約1000店を5月15日から新ブランド「ほっともっと」に切り替える。同社はほっかほっか亭の営業権を管理するほっかほっか亭総本部(東京・港)と対立し、フランチャイズ(FC)契約の5月解約を決めている。直営店のほか、プレナス傘下のFC店1200店へも新ブランドへの移行を働きかける。
 プレナスと総本部は経営手法を巡って対立し、和解交渉が決裂。プレナスは5月14日付でFC契約を解除すると総本部に通知していた。ほっかほっか亭は全国に約3500店。プレナスは総本部とFC契約を結び、東日本と九州で直営約1000店、自社の傘下FC約1200店の計約2200店を運営している。


 ほっかほっか亭総本部と経営方針を巡って対決していたプレナスですが、店名を「ほっともっと」として再出発するようです。ちなみに、この店舗名には、「ほっとできるおいしい弁当を、もっと多くの人に届けたい」との思いが込められているそうですが、どうせ再出発するならば、ほっかほっか亭と決別する意味でも、もっと斬新で区別しやすい店名にしても良かったと思いますし、下手をすれば、ほっかほっか亭総本部から、今度は『店名が似ていて顧客が混同する』旨の訴訟を起こされかねないように思います。
 これまでは、プレナスとハースクレイとで地域別棲み分けを行っていたため、競合の問題は気にしなくてもよかったのですが、プレナスに加入しているフランチャイズ店の何割かは総本部陣営にとどまることを望むかもしれませんし、そうなると同じ県内にほっかほっか亭とほっともっとが競合する可能性もあるだけに、(今後はメニュー一つとっても変わってくるでしょうし)違うお店だということはもっと積極的にアピールした方がよかったのではないかな…と思いました。

アッカがNTTコムと連携、イー・アクセスの株主提案に対抗

2008-02-17 17:57:13 | Weblog
アッカがNTTコムと連携、イー・アクセスの株主提案に対抗 2008年2月15日
日経 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080214AT1D140B514022008.html
毎日 http://mainichi.jp/select/biz/news/20080215k0000m020088000c.html
 電話線を使ったデジタル高速通信(ADSL)大手のアッカ・ネットワークスは14日、第2位株主のNTTコミュニケーションズ(NTTコム)やPHS大手ウィルコムと利用者の獲得で連携すると発表した。アッカは先月、同業大手で筆頭株主であるイー・アクセスからの経営陣刷新を求める株主提案を拒否しており、今回の提携は事実上の対抗策。NTTグループと手を組み生き残りを目指す。
 光ファイバー通信回線の普及に押され、国内のADSL市場は縮小が続いている。アッカは自社の通信網とNTTコムのインターネット接続、ウィルコムの無線通信を組み合わせて割安な接続サービスを提供。相互の基盤を生かして利用者減少に歯止めをかける。
 アッカの木村正治社長は、株価低迷を理由に常勤取締役3人の不再任などを求めたイー・アクセスの株主提案について「役員交代だけが主眼で、株主価値向上策が見えない」と指摘。「大株主を含め(株主提案への反対に)理解を得ている」と述べ、委任状争奪戦に発展した場合の多数派工作に自信をみせた。

退陣迫られたアッカ社長が反論 2008年2月14日 産経夕刊
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080214/biz0802141742010-n1.htm
 アッカ・ネットワークスの木村正治社長は14日の記者会見で、筆頭株主のイー・アクセスから経営陣の退陣を要求する株主提案を出されたことについて、「(イー・アクセスの)提案は役員交代のみ。株主価値向上策が見えない」と述べ、改めて反対を表明した。すでに他の大株主十数社に接触し、アッカの経営方針に理解を得ていると説明した。
 また、NTTドコモの回線を借りて携帯電話の電波を用いた高速データ通信サービスに参入し、NTTコミュニケーションズ、ウィルコムと共同事業を検討すると発表。他社との協業を進めることで、イー・アクセスと対峙する姿勢を鮮明にした。
 木村社長はこの日、アッカの平成19年1~12月期決算の説明会で報道陣の質問に答えた。イー・アクセスから退陣要求を突きつけられた1月16日以降、木村社長が公の場で発言するのは初めて。
 この中で「私どもは私どもで考えるベストの体制、企業価値向上策を提案していく」などと訴えた。3月に開く定時株主総会で提案する取締役選任議案については、指名委員会や取締役会の検討が必要と前置きしつつ「私の意図も含めて提案したい」と続投への意欲をにじませた。
 イー・アクセスは1月16日、アッカの業績不振と株価低迷を理由に木村社長ら常勤取締役3人を全員退任させ、新たにイー・アクセス幹部4人をアッカ役員に選任する株主提案を発表。株主総会に向けて議決権の委任状の勧誘を始めている。




 アッカ・ネットワークスの経営陣の退陣を巡って、アッカの経営陣と筆頭株主に躍り出たイー・アクセスとが争っている問題ですが、今度はアッカ側が第2位株主のNTTコミュニケーションズ(NTTコム)やPHS大手ウィルコムと利用者の獲得で連携すると発表し、この騒動に対する反論を展開。まだ1割を超える大株主である三井物産は態度を表明していませんが、NTT陣営と対立するとは思えませんし、日本電気・富士通や大和證券・大同生命といった従来型の主要株主達もNTTに追従することが予想されることから、この経営権争奪合戦は、仮にプロキシーファイト(委任状争奪合戦)になったとしても、大方勝負がついたとみて良さそうですね。
 それにしても、イー・アクセスが経営権争奪に乗り出してきた時には、NTT陣営がてっきりアッカから手を引く見通しなのかな……とも思いましたが、そうでもなかったようですし、だとするとイー・アクセスの言動は一体何だったんでしょうね???
 なんだかんだといいながらも、株式の売却レベルの話ともなれば日本社会はまだまだ事前の根回しというか話し合いが重要視される社会ですし、こういう発言をすると『だから日本は遅れているんだ』と海外の投資家から批判されそうですが、資本の論理だけでは世の中のビジネスは回らないという格好の事例を示しているように思います。

日本国内の友好的TOB 2件

2008-02-17 17:51:47 | Weblog
大正製薬、ビオフェルミンにTOB実施 2008年2月12日 日経夕刊http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080212AT3L1205T12022008.html
 大正製薬は12日、大証1部上場のビオフェルミン製薬にTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。議決権ベースで64.42%にあたる753万5500株の取得を目指す。筆頭株主である投資ファンドのTZCS(東京・中央、旧T・ZONEキャピタル)は保有株全て(議決権ベースで41.75%の488万4100株)をTOBに応募すると表明している。
 TOB価格は直近に取引のあった12日終値(2950円)に比べて23%高い1株3620円。TOB期間は13日から3月11日まで。買い付け代金は272億円。医薬事業と乳酸菌事業との相乗効果を見込む。ビオフェルの上場は維持する見通し。
 ビオフェルは同日、TOBに賛同すると発表した。

富士フイルムが富山化学を買収へ、医薬事業に本格参入 2008年2月13日
読売夕刊 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080213-OYT1T00236.htm
日経夕刊 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080213AT2M1203012022008.html
 富士フイルムホールディングスは13日、取締役会を開き、新薬メーカーの富山化学工業(東証1部)を買収する方針を決めた。同日午後に発表する。
 19日から株式公開買い付け(TOB)を開始し、子会社化を目指す。富士フイルムは、内視鏡など医療機器関連事業を強化しており、新薬開発に定評のある富山化学を傘下に収めることで、医薬事業にも本格参入する方針だ。
 富山化学が月末に300億円の第三者割当増資を実施、このうち富士フイルムが約198億円、筆頭株主の大正製薬が約102億円それぞれ引き受ける。買収総額は1300億円程度になる見通しで、TOB成立後、富山化学は上場廃止になる可能性が高い。
 富山化学に約20%出資している大正製薬は持ち株を売却しない方針だ。富士フイルムは大正製薬とも連携し、医薬事業を医療機器関連事業と並ぶ成長戦略の柱に育てる考えだ。富山化学は、新薬開発費用がかさみ、2007年3月期には税引き後利益で87億円の赤字に転落していた。

富山化学、1株880円でTOB・富士フイルムが買収発表 2008年2月13日 日経夕刊
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080213AT2D1300E13022008.html
 富士フイルムホールディングスは13日、東証一部上場の新薬メーカー、富山化学工業を買収すると正式発表した。19日から1株880円でTOB(株式公開買い付け)を開始。期間中に富山化学が富士フイルム、大正製薬を割当先とする第三者割当増資を実施する。富士フイルムは富山化学を子会社化し、医薬事業に本格参入する。
 富山化学もTOBへの賛同を表明した。TOB期間は19日―3月18日。買い付け価格には過去3カ月間の終値平均で26.2%のプレミアム(上乗せ分)を付けた。取得株数は上限を設けず、7319万株を下限とする。買い付け額は最低で644億円。
 第三者割当増資は28日付で富士フイルムが約198億円、大正製薬が約102億円を引き受ける。富山化学は7月をメドに臨時株主総会を開き少数株主から株式を取得する。東京証券取引所は13日、富山化学の株式の売買を一時停止すると発表。同時に監理銘柄に指定した。



 くしくも双方とも大正製薬が少なからず絡んでいる案件のようですが、2件の友好的TOBが成立するようです。
 まず大正製薬がビオフェルミン製薬にTOBを実施して議決権ベースで64.42%にあたる753万5500株の取得を目指す件ですが、筆頭株主である投資ファンドのTZCSが保有株全て(議決権ベースで41.75%の488万4100株)をTOBに応募すると表明していることから、こちらはまずすんなり行くものと思われます。
 次に富士フィルムの富山化学の買収ですが、こちらは株式公開買い付けで子会社化を目指すようで、20%近い株式を保有している大正製薬は株式を売却せず連携して事業を進めるようです。
 この報道を巡って、富山化学の株式は連日のストップ高となり、15日の終値は買い付け価格の880円に近い875円まで急上昇。(http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=4518)
 ビオフェルミン製薬も一時3000円割れした株価が急回復し、3420円の水準まで値を戻している(http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=4517)ようです。

NY市予備選でオバマ氏票に不自然な集計・代議員数に影響も

2008-02-17 17:44:07 | Weblog
NY市予備選でオバマ氏票に不自然な集計・代議員数に影響も 2008年2月17日 共同
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080217STXKA005817022008.html
 16日付の米ニューヨーク・タイムズ紙は、今月5日のスーパーチューズデーに行われた民主党予備選挙のニューヨーク市の一部選挙区で、暫定開票結果にオバマ上院議員への票がまったくないなどの不自然な集計があると報じた。
 公式な開票結果発表に向けて再集計などが行われており、結果によってはこれまでの暫定獲得代議員数に影響を及ぼす可能性がある。
 同紙によると、オバマ氏支持者が多数いる市北部ハーレムにある選挙区では当初、「クリントン上院議員が141票対零票で全投票を獲得」と集計されたが、再集計で「261票対136票」に修正された。
 また、別の区では「118票対零票」だったのが「118票対116票」と互角になった。同紙の取材では、市の6106選挙区のうち約80区が「オバマ氏零票」の暫定集計結果だった。
 一方、「クリントン氏零票」という区も10前後あり、広い地域でずさんな開票、集計例があることが分かったという。


 う~ん。十数人も立候補したのならば、一部の選挙区で泡末候補に票が入らない可能性も全くないとまでは言えないと思いますが、候補者が2人しかも接戦といわれている選挙なのに、片方の候補の得票数がゼロというのは、普通に考えておかしいと思うのですが、なぜ再調査することなく、そのまま公表してしまったのでしょうか?
 得票数を誤魔化す行為は独裁主義国家ではよくあることだと思いますが、民主主義の代表のようなアメリカ合衆国でこのような行為が行われてしまったことは、非常に恥ずべきことだと思いますし、『ちょっと待てや!』と突っ込みの1つも入れたくなりますね。
 ちなみに、ニューヨーク州はクリントン氏が勝利していますが、まさか結果にまで影響してくるということはないですよね…。