goo blog サービス終了のお知らせ 

学芸員のちょっと?した日記

美術館学芸員の本当に他愛もない日記・・・だったのですが、今は自分の趣味をなんでも書いています

私の古書コレクション

2007-10-11 22:17:50 | 読書感想
私の趣味の1つに古書コレクションがあります。竹久夢二の『青い小径』、芥川龍之介の『大導寺信輔の生涯』(装丁は小穴隆一)、谷崎潤一郎『鍵』(装丁は棟方志功》、夏目鏡子(漱石の妻)の『漱石の思い出』など、たぶん他の人から見れば、随分古臭い本だとしか思われないのでしょう。

古書を好きになったきっかけは、東京神保町の古本屋巡りでしょうか。もともと読書が好きなので、絶版になった岩波文庫を探していたときに、とても心引かれる装丁の本がずらりと並んでいる店を見つけ、そこで古書に夢中になってしまったわけです。私が持っているのは、ほとんどが大正、昭和初期の書籍。この頃、本は大変貴重なもので、まだ気軽には買えなかった時代。本も大量に印刷するのではなかったでしょうし、著者と画家がタイアップしての本が多いので、とても魅力的な装丁に仕上がっている場合が多いようです。

そういえば、先日、江戸東京博物館で夏目漱石の展覧会を見てきましたが、漱石は自著が出版される際の装丁にも随分こだわりを持っていたようです。装丁をつとめたのは、中村不折、橋口五葉、津田青楓、そして漱石自らが装丁した本(『硝子戸の中』)もありました。本のデザインの良さに引かれて、買っていく人も居たでしょうね。

装丁は本の顔。むろん、本の中身が一番重要なのですが、まずは手に取ってもらわなくては、どんな画期的なことを書いても埋もれてしまいます。たかが装丁、されど装丁です。私は、装丁が良くて、中身も楽しめる本を買っています。これからもこのコレクションは続いていくことと思います。現実の問題として、お金がかかりますけれどね(笑)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フランス・パリと日本・東京 | トップ | 打ち合わせの一日 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。 (すぅ。)
2007-10-13 00:44:09
私も古本屋さん巡り好きです。
私が古本屋で探すのは図録か、古代史関係の本です。
探している本にめぐり合うのも嬉しいのですが、
古本屋で思いがけない古書との出会い(?)の方がよくあるので、はまってしまうのかもしれません。

今後は、本の装丁にも着目して古本屋巡りを楽しみます
返信する
こんばんは (hoyht)
2007-10-13 22:31:28
すぅ。さん

古本屋さん巡り、楽しいですよね。
私は、一日巡っていても飽きないです。
本を探すのは、まるで宝探しをするような
(ちょっとおおげさかも:笑)感覚です。
出版年が古い本なのに、とてもきれいな状態だと、
前の持ち主がきっと大事に使っていたんだな~と
勝手な想像をしたりして…。

本の装丁、結構夢中になりますよ!
大正、昭和初期の本でも初版にこだわらなければ、
案外安く手に入りますのでオススメです!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

読書感想」カテゴリの最新記事